
昨日は水曜休日だったのですが、ワタシは当番で出勤して、そこから昨日のBlogで予告してましたとおり、散髪に行ってきました(^^) ひさしぶりにさっぱりしましたわ~(笑)
それから、車高調取り付け作業の時に自分で温度計センサーの配線をぶっちぎってしまっ
た温度計+時計の代わりになるものを探しにSABに行ってきました。SABに行くのもほんとに久しぶりでしたわ~(^^)
ほかにも、なにか便利グッズやら小物でもあったら買ってみようかな、なんて思いながら行ったんですけども・・・
これがそもそも間違いでした(核爆)
平日の真っ昼間ともなると、さしものSABもガラガラです。で、店内をぶらぶらと物色。ホイールを見たりとか、チューニングパーツのコーナーを眺めてみたりとか(このへんのコーナーは非常に危険なのですが)なんとか無事にスルーできて(^^;)ほかのコーナーを物色。
一番の目的である、「時計」を探して小物グッズコーナーをいろいろと見て回ったところ、一番シンプルで、しかも見やすくて配線などのないようなものをチョイスしました。意外とありそうでない、「シガーライターに直接さし込むタイプのバックライト付き時計」です(^^)たしか1580円だったかな??
もちろんバックライトはオレンジ色のタイプを選びました(^^)
まぁ妥当なとこだろうと選んだ製品だったのですが・・・これがなんと! 実際にろくむし号のシガーライターにさし込んでみると・・・
コンソールに干渉してるやんっ!(核爆)
あたたた(>_<) まさかこういうオチが待っていようとは(涙)一瞬、返品しようかとも考えたのですが・・・めんどくさいから
そのまま押し込んでみました(どっか~んっ!)
そうしたら、なんとか画像のようにハマってくれましたので、まぁこれでいいかな、と(^^;) こういうところはやたらとアバウトなんですよ、ワタシって(笑)なははは(滝汗)
これでヤバそうなら時計の背面の不必要に出っ張った部分をヤスリで削り倒してやろうっと(爆)
そして二つめは吸盤タイプのアームスタンド。以前から気になっていた、レーダー探知機を取り付けるスタンドとして利用するために購入しました。これも1580円。
以前、韓国に出張に行ったときに、
韓国のクルマはこういう吸盤タイプの短めのアームスタンドを使って、メモリナビをフロントウインドウの隅っこに固定しているのをよく見かけたんですよ。
これが不思議と日本にはないんですよね。なんでかな~? なんて思ってた頃に、新しいレーダー探知機を昨年購入してその謎が解けたわけでして。
どうやら日本国内では、フロントウインドウに吸盤などを使ってレーダー探知機などを貼り付けるのを自主規制しようという動きになってるみたいなんですね。これ、ひょっとしたら禁止になっちゃってるのかな?(汗)
以前にレーダー探知機を購入したときには、ダッシュボードに貼り付けるのと、フロントガラスに吸盤でくっつけるという両方の固定のしかたができたんですけども、今使っているレーダー探知機は、以前使っていた旧型のモノと同じ台座を使うのに、フロントガラスに貼り付けるための吸盤と、吸盤用の補助台座が入ってなかったんですよね。おかしい? 欠品か?? と思って説明書を読んでみると。。。上記のようなことが書いてあって、現在はレーダー探知機には吸盤は入ってない、ってことが分かったわけです(^^;)
で、仕方なくいままではダッシュボードに貼り付けて使っていたんですが・・・この台座っていうのが、フロントガラス取り付け台座と共用している台座なため、やたらとよく動く構造になってまして、固定するためのネジをしっかりとねじ込んであってもすぐに緩んでくるし、台座自体も電池交換などの際にダッシュボードから外せるようにってコトでベロクロタイプの両面テープだったりするモンですから、妙にガタがあって、走っているとガタガタとよく揺れて、さらにはたまにベロクロの剥がれる「バリリ・・」なんて音もするし、だらーんと力なく本体が垂れ下がってきたりするのがじつに気に入らなかったんですよね(^^;)
なので、スマートにキッチリがっちりと固定できるアームスタンドを何とはなしに探していたんですよ。
で、この「韓国仕様」の吸盤アームスタンド、というわけです。SABにはアームの長さ違いの3種類が売られていましたが、これは一番短い、15センチタイプです。
単なる吸盤で貼り付けるのではなく、吸盤で貼り付けた後に、レバーを引いて吸盤の内側に負圧を作り出してさらに強固に吸着させる、板ガラスを運搬するための大型の吸盤のような構造になってるので、フロントガラスにもビッタシと吸い付いてくれます(^^)
アームも短いですし、やたらと頑丈なアームですので、画像だとけっこうぷるぷると揺れそうなもんですけども・・・これが意外にもほとんど揺れないですよ(^o^) ほんとにガッチリと取り付けることができました(^^)/
やたらと不安定で見た目も今ひとつだったら前のアームからしたら、とってもスッキリしましたね。
この吸盤式のアームスタンド、ほかにもいろいろと使い道はありそうですね(^o^)
そして最後・・・
これも前々から探していたものです。Bluetooth採用のワイヤレスイヤホンマイクです。以前にも
同じ方式のイヤホンマイクを使っていたんですけども、これはあっけなく壊れちゃいました(ちゅど~んっ!)
同じくSABで、ワゴンセール品で出ていたモノだったのですが・・・作りがチャチくて、本体がぱっくりと(爆)
で、代わりになるものを探していたんですよね。もちろんノキア純正でもあるんですけども、けっこうなお値段なので(^^;)
とりあえずアームスタンドと時計をゲットしたからこれで帰ろうかと思ったときに・・・見つけちゃったんですよ(汗)
しかも、以前ならBluetoothイヤホンマイクには、必ずケータイ側に取り付けるレシーバーがセットになっていたんですけども(要するに今まではケータイが標準でBluetoothをほとんど内蔵していなかったので、レシーバーをケータイのイヤホン端子に接続して使うわけね)、最近のケータイにはBluetooth標準搭載の機種が増えてきたので、「Bluetoothイヤホンマイク本体のみ」という、レシーバーの付いていない商品もけっこう発売されるようになってたんですね~(^o^)
これなら、ノキアで使う際には不要な、レシーバーつきの高いイヤホンマイクを購入しなくても済みます(^o^)
で、前回の反省から今度は頑丈そうなのをチョイスしました。日本製のものも複数あったのですが、
いかにもヨーロッパ系(爆)
なデザインのパッケージに入ったものを選んでみました(笑)
日本製のモノはホントに小さくて、耳にかけるフックもなく、イヤーパッド式のヘッドホンみたいにぽちっと耳にはめ込むようにして装着するタイプのモノが多く、小さいのはいいんですけども、いかにもチャチな感じだし、それに連続使用時間も短め。
その点、ワタシが購入したタイプは耳かけのフックがしっかりと付いていて、やや大きめながらも頑丈そうな作りなんですよね(^^)
パッケージデザインがなんとなーく、ノキアっぽいというか、欧風なニオイがした、ってのも決め手かな(笑)こちらはちょっと高くて6800円。結局合計で1万円近くも衝動買いです(>_<) うるるるぅ~(汗)
さっそく充電しながらノキアとペアリングしてみましたが、もちろん問題なくOK!無事に通話テストも終わりましたよ(^o^)
これで車を運転しながらでも電話することができますわ(^^)/
しかもこの製品、通話ボタンを二回ぴぴっと押すと、ケータイが自動的に「音声認識発番モード」になり、イヤホンマイクのボタンをぴぴっとやって、イヤホンマイクに電話帳に登録してある名前を発音すると、その人の電話番号を勝手にダイヤルしてくれる、なんていう機能まで付いてました(*^_^*) これはなかなか便利そうですね!
・・・って、この音声認識がなかなかクセモノではあるんですけどね~(汗)走行中のクルマという騒音の中では、なかなかきちんと認識してくれずにまるで違うところにダイヤルしてしまうことが多いのでした(どっか~んっ!)
ま、まぁ児童ダイヤル機能は別として(^^;)、ワイヤレスで快適に通話できるマイクもゲットできて、今日はなかなかいい買い物ができたかな、と(^^) 合計金額はかなり張ってしまいましたけど(爆汗)・・・とても嫁さんには申告できません(汗)
さてと。
結局外気温計は買わなかったし、前に配線を切ってしまったあの温度計、配線を繋ぎ直してもう一回装着しようかな(^^;)
そして・・・帰り道にソフトバンクに立ち寄って、「子供ケータイの契約」と「ノキアの外装リフレッシュの申し込み」をしてきたんですけども・・・ここでも
ネタになるような切ない出来事が多発してしまいました(涙)
ってことで、ソフトバンクショップでの出来事については、また明日ということで(ちゅど~んっ!)