• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年01月08日 イイね!

1月7日というと。。

1月7日というと。。昨日、1月7日はワタシにとってはちょっと寂しくも切ない日だったんです。それはなにかと言いますと・・・好きだった彼女にフラれた日でもなく、好きだった女の子が結婚しちゃった日でもなく(^^;)


PHS最後の日


だったんですね(爆)あんまり話題には出てきませんでしたけども、実はワタシ、5年ほどNTTドコモのPHSを愛用していたんですよ。使っていた端末は5年前に契約したときからずっといっしょで、シャープ製の「633S」という機種。なんでもない普通の折りたたみスタイルのPHSなんですが・・・当時、それまでワタシはDDIポケットのPHSとソフトバンクのケータイという二つのケータイを使っていたんですが、DDIポケットをやめてドコモに乗り換えた理由は、この633sという端末にありました。

というのも、当時はかなり珍しかったBluetooth搭載PHSだった、ってことなんです。あ、ちなみにドコモの契約をしたのは前職を退職した直後でした。なんせ仕事柄、ドコモのケータイなんて持てませんでしたからね~(苦笑)

Bluetooth搭載のPHSっていうのは、当時は業界を見渡してもたぶん、この1機種のみだったと思います。なぜそんなにもBluetoothにこだわったのかというと、もちろん!

Macとワイヤレス接続してネットアクセス

という目的のために導入したのでした(^^)Bluetoothを内蔵していない当時の愛機PowerBookG3にBluetoothアダプタを取り付けてBluetooth対応にし、これにこのPHSを使ってペアリング、ポケットにPHSを入れたままでPowerBookでネットアクセス、っていうのをしていたんですよ(^o^)
その後、愛用のMacはBluetooth内蔵のPowerBookG4に代わり、これで晴れて「なーんにも後付けせずにワイヤレスインターネット」が出先でも可能になった、というわけなんです。
これは当時ではかなり画期的なことでもあり、当時はけっこう出先でMacを使ってネットアクセスしていたこともあって、かなり重宝しておりました(^o^)
つまり、ドコモのPHSは純粋に「ワイヤレスモデム」として使っていた、というわけ。
なので、ワタシはこのPHSを5年間使ってましたが・・・


最後までこのPHSの電話番号すら知りませんでした(核爆)


で、ですね・・・ご存じの方も多いかと思いますが、PHSっていうのはすでにじり貧の状態になっており、サービス開始当初にはDDIポケット、NTTドコモ、アステルの3社で始まったこのPHSも、アステルがイチ抜けたして、その後、DDIポケットはいつの間にやら名前がKDDIになり、その後「ウィルコム」なんて名前になって・・・NTTドコモは残ってましたけども、ほんとにじり貧(^^;) で、1月8日のサービス停止で完全にドコモは電波が止まり、ウィルコムだけ、ということになります。。
ってことで、サービスをドコモの一方的な理由でやめちゃうってことになるので、それ相応のユーザーへの措置が取られているわけでして(^^;)

具体的には、同じドコモのFOMAなどケータイへの乗り換え優待、そして「どうしてもPHSじゃなきゃヤ!」っていう人向けにはライバルだったウィルコムへの乗り換えキャンペーン、そのほかにもいろんな他社サービスへの乗り換えキャンペーンが用意されてたんですね。

去年のけっこう早いうちからこのキャンペーンについては何度もDMが送られてきてたんですが、11月頃に総集編ともいうべきキャンペーン告知が送られてきておりました。

ワタシはすでにソフトバンクのケータイをメインに使ってますし、PHSは単にワイヤレスモデムとして使っていただけなので、料金プランも月額980円という、一番ライトなプラン(^^;) これに5年間の継続割引がついて、実質月額700円ちょっとでPHSを保有してました。
このプランでも無料通話がいくらか付いていたので、この範囲で十分に出先でMacをネット接続するぐらいの分はあったんです。
というか、無線LANが全盛になってきたこと、自分の移動がクルマ中心になってしまったこと、極めつけにはiPod touchの導入でちょっとした外出にMacを連れて行かなくなったことなどがあって、最近はほとんどPHSを使わなくなってしまってました(^^;)

で、せっかくなので乗り換えキャンペーンでトクをしようということで、どのプランにしようかと考えていたのですが・・・。
二台目のケータイなんていらないしなぁ~と思いながら眺めていたキャンペーンDMの中に

子供用GPS端末

っていうのがあったんですね。これ、PHSの電波(ケータイかな?)とGPSを併用して端末の位置を特定することに特化した端末で、通話機能はありません。端末はちょうど、子供たちが持っている「防犯ブザー」そのもの。防犯ブザーっていうぐらいなので、本体には紐が付いていて、これを引っ張ると大音響でブザーが鳴り響きます。
と同時に、ブザーが鳴ると設定している連絡先に位置情報がメールで自動送信される、っていうもの。
子供にケータイを持たすのはちょっと早いかな? って思ってたので、これだ! と思ったわけです。

そこまでは決めていたのですが、そこから年末の多忙モードに突入してしまい、「1月7日までに申し込めば大丈夫」とタカをくくっていたのですが・・・。

1月5日に時間ができたので申し込みに行こうか、と思ってDMを引っ張り出してきたところ・・・

他社乗り換え優待キャンペーン申し込みは12月10日まで

なんてことが平然と書いてあるじゃないですか(ちゅど~んっ!)とほほぉぉおっ!! ヘタこいたぁぁぁっ!(T_T)(T_T)(T_T)

念のため、ドコモのPHS窓口に電話してみましたが、「はい、キャンペーンは終了しています」と冷たく言われちゃいました(涙)
ま、まぁこれは仕方ないです、、自分が悪いんですから(ため息)

で、じゃぁまだ間に合うキャンペーンって何なの? と調べてみれば・・・

FOMA乗り換え優待キャンペーン

というわけなんですね(苦笑) ははぁ やっぱり最後まで受け付けしてるのは同じ会社の中での乗り換え、ってわけですね(^^;) まぁそらそうかもね。。

ってわけで、せっかくだからドコモの最新機種でも契約してみるかぁ? なんて思いながらドコモショップに行ったのでした。。。

お店では

どの機種持ってたらいちばんイバれます?(どっか~んっ!)

なんていうなんとも軽薄な理由で端末選びをする始末(爆)だってぇ~ドコモの端末なんて持ったことないから知らないんだもーんっ!(^^)/ 
とりあえず最新機種は905iっていうんですよね? 中でも人気があるのがPだということはなんとなく会社の子達の話の中で聞いてましたから、それにしようかな? なんて思って店員さんの話を聞いてたんですが・・・。

FOMAにすると、とりあえず「いきなり半額」っていう割引プランを併用しても、最低1800円の月額料金がかかるんですね。。(汗)
PHSのときは980円、実質700円台でしたからねぇ~ ちょっと割高に感じちゃいます(^^;) それに着信専用にしようとしても、やっぱりドコモのケータイを持っている人が仕事関係では多いから、ドコモケータイを使ってしまうことになりそうだし、となると・・・う~ん。。。 まぁとりあえずクルマでワンセグのテレビが見れるしええか! なんてどーでもええこと考えてたら・・・

カタログの隅になにやらお子様向けのケータイがあるのが目に入りました。聞けばなんでも、ちょうどドコモのキッズケータイの新型が出たところらしい。
画像のケータイがそうなんですけども・・・ほほぉ~なかなかええ感じ(^^) 
これも最低料金は1800円らしいんですが・・・もぉめんどくさいから子供用にこれを契約するか! と、半分決めたんですが・・・

これも話を聞くと、GPSで位置情報を知らせてくれるという一番重要な機能も、親の持っているケータイがドコモの端末でないと機能を半分以下しか使えないらしい(涙)
いちおう、位置情報を知ろうとしたらパソコンからは見えるらしいんですけども、ドコモ以外のケータイにはデータを送れないらしんですよね(ため息)これじゃ意味ないかなぁ?? でも防犯ベルとしての機能は持ってるし、いちおうMacからでも位置情報は取り出せるし、子供に直接電話もできるし、電話もかけてくることもできるし、もちろんキッズ向けフィルタを使えばいらないところへのネットアクセスや通話も遮断できるから、これかなぁ? でもちょっと考えてきますわ、と、結局この日は契約せずに帰ってきたのでした(^^;)

で、嫁さんともいろいろ話をしたり、他に何かいいプランはないかなぁ? と考えておりました。。いっそのこと、これを機会にソフトバンクからドコモに家族全員で乗り換えるか? なんて考えてもみたんですが・・・いかんいかん、それではこのノキアの端末を手放さないとダメってコトになってしまいます(滝汗)

う~んう~んと、考えているうちに1月7日(爆汗) 結局、なーんにも契約しないままにキャンペーン最終日は過ぎ去ろうとしていました。

そこでワタシはひとつの結論を出しました! それは・・・・



ソフトバンクのキッズケータイを契約(^^)/(核爆)


ってもの(笑) なんでソフトバンクなんだよっ!! ってことなんですけどね~(苦笑)いろいろ調べてみたら、結局子供のケータイだけ別キャリアなんてのは今の料金体系ではナンセンスきわまりないし、機能制限もいろいろ出てきちゃいます。
なら、子供のケータイもいっそのことソフトバンクにしてしまえば、もちろん機能制限はなし、ってことに。
そして、なによりもソフトバンクの料金プランには

ホワイトプラン

ってのがあります(^o^) これなら家族間通話は午前1時~21時までいくら話しても無料、メールももちろん無料ってことに!これで月額980円ですよ(^^)/
子供のケータイですから、発信先の制限をかけますから、基本的には両親のケータイ以外への通話はしないようにしておけば、基本料金のみで使えますからね(*^_^*)
で、GPSを使った位置情報もフルで使えます、はい、ワタシのノキアでも子供の位置をリアルタイムに把握できるってわけです!

結局それならドコモの優待プランとかかんけーねぇ! ってこと? と言われると・・・そのとーりなのでした(ちゅど~んっ!)

だって、ドコモの優待使うよりもこっちのほうが安いんだもん(笑)
もちろん、優待を使えば端末代金がタダになるので、そのぶんは安いってのはありますけどね・・・その金額と基本料金の差額、そして機能制限のことを考えると、やっぱりドコモで契約するのは得策とは思えないのでした(^^;)

ってなわけで、結局キャンペーン申し込み最終日にドコモショップに行くことはなかったのでした(ちゅど~んっ!)
こんだけ長々と書いてきて、結局ソフトバンクかよっ! ってことになっちゃいましたけども、まぁそういうことです(どーゆーことよっ!)

近いうちにソフトバンクに行って、子供用ケータイを契約してこようかと思っております(^^) ついでに、延び延びになっている、ワタシのノキアの筐体リフレッシュも申し込もうっと。

・・・なんか途中から「子供にケータイなんてまだ早いかな?」っていう初期の考えがすっかりと抜け落ちてしまったのは、やっぱりドコモの優待キャンペーンにまんまとノセられちゃった、ってことになるのかなぁ?(^^;)

Posted at 2008/01/08 03:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | パソコン/インターネット
2008年01月07日 イイね!

最新ゲームハード導入(汗)

最新ゲームハード導入(汗)ついに我が家にも禁断のハードウェアがやってきてしまいました。。ニンテンドーのwiiでございます(汗)
我が家にはすでに、ワタシが以前から持っていた初期型のPS2、そして昨年続けざまに購入したニンテンドーDSが3台あるのですが・・・あ、それからネットのミニゲームをPowerBookG4で子供たちがよく遊んでますから、PowerBookG4も一種のゲームマシンですね。。。
まぁなんせこれだけのゲーム機がすでにあるわけですけども、さらに今回、wiiが登場ですよ(汗)

なんでまた。。ってワタシも思うんですけども、どうやら子供たちがお友達のトコロに遊びに行くと、必ずといっていいほどwiiがおうちにあって、それでみんながワイワイとゲームをして遊んでいるらしいんですね。
でも、うちにはwiiがない(汗) これがネックになっていたようなんです(^^;) う~ん、そんな時代なのかよぉ~(>_<)
たしかに会社の人たちと話をしていても、パソコンを持っていない家でも子供がいる家庭ではかなりの確率でwiiを装備しているんですよね。wiiFitを買っているところも多くて、オトナもこれでダイエットがてらに遊んでいるとか。。

それでもワタシは別にどうでもいいや、って思ってたんですが・・・今回は珍しく嫁さんが「wiiでも買う?」と言い出しました(汗)

いつもあれだけ「ゲームばっかりしてないで宿題しなさいっ!!」と吠えまくってるうちの嫁さんがwiiは買ったほうがいい、って言い出すんですから、よほどwiiっていうのは現代の家庭にはなくてはならないアイテムのようです(苦笑)

もちろん、親どもにそんなものを購入する金銭的余裕があるわけありません(爆)なんせお正月に一番リッチなのは子供たち。彼らはお正月のお年玉収集ツアーでかなりリッチになっている模様(汗) こういうときには我が家には3人の子供がいますから、集まるお年玉の額もハンパではありません(ちゅど~んっ!)
毎年、お正月のお年玉は嫁さんが全部吸い上げて貯金しているんですけども、今年はちょっとだけサービス、ってことになったわけですね。
子供たちのお年玉の中から、wii本体とソフト一本、それに追加のコントローラーを購入するだけの金額を拠出しておもちゃ屋さんに行ったのでした・・。

子供たちが選んだソフトは、順当に「スーパーマリオギャラクシー」でした(^^) まぁこれなら確かに楽しそうですし、そんなに有害でもなさそうですしね。

さてさて、ワタシはwiiのことはぜーんぜん知らないんですよね(汗)さっそく帰宅してから開梱しはじめたのですが・・・。恐るべき真実が次々に(爆汗)

まず、wiiってのは無線LANを内蔵してるんですね。これでネットに接続してニュースや天気予報をゲットしたり、さらにwiiユーザー同士でメッセージのやり取りをしたりできるんですなぁ~なんてこった(爆) ネットワーク機能を持ってるのはなんとなく想像はできることだったのですが・・・DSにしてもそうだけど、いきなり無線LANですよ(汗)有線LANに接続するためにはオプションのケーブルが要るっていうんだからねぇ~ 時代は変わりました(ため息)

さらにクレジットカードの番号を入力することで「wiiポイント」というのを買って、それを元にしてショッピングまでできる。。もちろんネット接続できるってコトですから、ネット対戦なんてのもできちゃうんでしょうねぇ(滝汗)

箱から出してみると、意外と本体は小さいんですね。ワタシのイメージではもっともっと大きな筐体なのかと思ってましたよ(^^;)
まずはセッティングして、子供たちはマリオギャラクシーをプレイし始めたんですが・・・



なんじゃこりゃ?(爆汗)

っていうぐらいにグリグリとよく動く! まさしく360度あらゆる方向に動きまくるんですね。視点の位置も自由に変更できて、マリオは画面の中をまさしく「ところ狭し」と走り回る!
ワタシにはまるっきり操作方法が分かりませんよ(汗)

こういうのは子供たちにはまるでかないませんね。子供たちは友達の家で少しプレイしたことがあるらしく、すぐに操作方法を習熟してしまい、次々に新しいステージに進んでいきます。。いやはや参りました(>_<)
後ろから見ているだけで酔ってしまいそうなオヤジには用がない、ってかんじ(爆)

ところが・・・どうしても子供たちがクリアできないステージってのが出てきました。マリオがエイの背中に乗って狭い水路から落ちないように進んでいく、っていうレースのようなステージなのですが・・・どうしても子供たちは水路から落ちてしまうんですよ。

そこでワタシが後ろから

ちょっとおとーさんに貸してみっ!

と、例の一風変わったコントローラーを取り上げ、ゲームスタート!(^^) こういうゲームなら、昔取った杵柄がありますよ! 早い話がレースゲームだろ! ってことで。
ちょっとプレイしてみると・・よくできてますね~ このコントローラーって。
コントローラー本体の傾きさえも感知して、この傾き具合でエイの進んでいく方向を調節するんですよ(汗)
もちろん、ゲームの方は一発クリア!(^^)/ 驚異的なタイムでクリアすると、子供たちからは絶賛の嵐(笑)

うわ~ おとーさんスゴいっ!

おそらく今までなかったほどの尊敬のまなざしがワタシに注がれました(笑)う~ん、ゲームがウマいと褒められてもなぁ~ なんだか父親としては複雑な気持ちではありますが(苦笑) まぁそれでも悪いことではないでしょ(^^;)

さてさて、ひとしきりマリオギャラクシーで遊んでいたわけですけども、そのうちにこの最新のゲームハードでは何ができるのか? という探求心が芽生えてきたわけでして(^^;)

そろそろゲームはやめなさいよ~ やり過ぎやで~ と、子供たちからwiiを取り上げてリサーチ開始です(爆)

まずこのハード、前述の通りに無線LANを内蔵しています。ゲーム機本体のアップデートもネット経由でできちゃいます。
無線LANの設定自体は手動でもカンタンです。バッファロー製無線LAN基地局ならさらにカンタンに設定できたりとか、有線ネットワークしかない家庭用には、パソコンのUSB端子に接続して無線LAN化するためのアダプタも発売されています。
我が家はすでにAirMacがあるので、コイツに手動で接続設定をしました。

これでネット接続できるようになると、メッセージのやりとりができたり、本体のアップデートができたり、ネットショッピングができたりするんですよ。
そして・・・ショッピングチャンネルに行ってみると・・・懐かしのゲームなんかをダウンロードできちゃったりするんですよ~(汗)
ゲームコンテンツを眺めていると・・・やっぱありますね~ 昔ワタシがハマっていた懐かしのタイトル!

ゼビウス


うひょ~っ! 久しぶりにこのゲームやってみたいっ! ってことになり、さっそくクレジットカードでポイントを購入して、ゼビウスをダウンロードしてみました。
ダウンロードもさくさくとできて、さっそくゲーム開始!

懐かしいシンプルなBGMとともに、シンプルな強制タテスクロールのシューティングゲームが画面に(^^)/ んも~狂喜乱舞ですね~(笑)
360度にグリグリと動きまくる3Dポリゴン全開の最新ゲームもスゴいと思いますけども、ワタシ的にはこのシンプルで単調な画面のシューティングの方が萌えます!(笑)

こういうときには無線コントローラーをヨコに持ってやると、ファミコンのコントローラーのようにちゃんと使えるんですね(^^)
十字キーを押し続けていると、親指の腹がヒリヒリと痛くなるのも昔と同じ感覚ですね~(苦笑)

でもすっかりウデがなまってしまってます(>_<) 最初のボスキャラが何度やってもクリアできませんでした(ちゅど~んっ!)
ギャー! とか うおぉぉっ!? とか言ってるうちに、またコントローラーを子供たちに奪われてしまいました(苦笑)
今度は子供たちがゼビウスをプレイし始めました。。



子供たちには画面のクオリティとかあんまり関係ないんですね~ ムカシムカシのシンプルなゲームを楽しそうにプレイしておりましたよ(^^)

しかし改めて我が家を見てみると・・・無線LANに接続できる機械がいったい何台あるんだろ?

MacBook、PowerBookG4、iPod touchは当然として、伏兵としてDSが3台、そして新たにwiiも。。。
実に7台の無線LANマシンが(滝汗)

その昔、インターネットが今のように普及する以前、パソコン通信の世界でいっとき話題になったのが、その人の「濃さ」を示すバロメーターとして「自宅にあるCD-ROMドライブの数」ってのがありましたが、今の時代だと、さしずめ

無線LAN対応機器の数

ってのがその家の「濃さ」を示すバロメータかもしれませんね(^^;)

さらにwiiの解析を進めていくと・・・ショッピングチャンネルからブラウザソフトを購入、ダウンロードすることで、なんとwiiでネットブラウズもできるようになっちゃうんですよ(滝汗)

もちろんこれも技術的な興味から試してみたんですけども・・・意外と使えそうな感じです。文字の入力はちょうど、iPod touchと似たような感じ。iPod touchだと指で画面をタップしますが、wiiならワイヤレスリモコンでタッピングするという感じです。感覚的にはよく似てますね。
画面もちゃんと拡大・縮小ができるので意外と見やすいです。ただ、画面がやっぱり普通のテレビでは粗すぎて、画像も文字もイマイチ鮮明に見えないのが残念。これってひょっとしたらハイビジョン対応のテレビならかなり鮮明に見えたりするんでしょうかねぇ??(汗)

動画にもある程度対応してて、なんとyoutubeも再生可能なんですよね(^^) う~ん、たいしたもんだわ。
ちょっとネットで調べ物、なんていうときには意外と便利に使えそうな気はしました。もちろん、パソコンがあるならそっちのほうがいいんだけど、パソコンを出してくるまでもないな~ なんていうときにはいいかも。

でもwiiを起動する手間と、パソコンをバッグから出してスリープ解除する手間・・・大して変わらないかな(^^;)
我が家では嫁さんはパソコンを使ってないので、wiiのブラウザは意外と使う機会があるかもしれないですね。

・・・って、気軽にネット接続されて、このBlogを読まれるのはヤバイなぁ~(滝汗)

wiiっていうのはしょせん、子供向けのハードでウリはワイヤレスのコントローラー、このコントローラーの持つ独特の操作感を活かしたゲームなんでしょ?って思ったんですけども・・・なかなかスゴいですね(汗)驚きました(>_<)

wiiでこんなにスゴいんだったら、対象年齢がもっと上に設定されている、PS3ってのはどういうことになるんだろう?(滝汗) 大容量のHDDを内蔵した最新ゲームハード・・・興味は尽きません。

子供たちがwiiで楽しく遊んでるのを見て、ワタシもPS3がちょこっとだけ欲しくなってしまったのですが・・・買っても遊ぶような時間ないし(ため息)

ちなみに、冗談で嫁さんに ワシもPS3買ってよぉ~ と、カワイくリクエストしてみましたが・・・

ふんっ

と、軽く鼻であしらわれておしまいでしたとさ(T_T)

2008年01月06日 イイね!

お正月のしめくくり

お正月のしめくくり今朝もしっかり快晴! 徳島県地方は雲ひとつない、いい天気でございます。おかしいですね、3日に洗車、しかも二台も洗ったのに今年は全然雨が降りません(^^)
こりゃワタシの雨男運も去年のうちに厄落としできたのかな?(^^)/ さい先のいいスタートですよ。

さて今朝の我が家では「七草がゆ」をいただきました。よきかなよきかな、日本の伝統行事(^^) 正月7日に七草がゆをいただくと、一年間を無病息災に過ごすことができる、と言われていますよね。でもじっさいにはお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休めるため、という実に理にかなった食事でもあるのが、この時期にいただく七草がゆ。ほんとにほっこりといたしますm(_ _)m

本来なら、七草がゆは1月7日に食べるのが習わしですけども、明日は平日ですし、朝はワタシがすでに仕事に行って自宅にいませんから、一日早いですけども今日、七草がゆをいただいた、というわけです。
こういうところはしっかりしているんですよね、うちの嫁さん(^^)
日本の伝統行事をいろいろと家庭に取り込んでくれるので、なんだか助かってます。ワタシは伝統行事って好きなんですけどね、いっつも忘れてますから(汗)

塩でかるく味付けしただけの七草がゆ、嫁さんは「ちゃんと白ご飯からおかゆを作ったんよ」と自慢していましたが、それが正式な作り方なんでしょうか?(^^;) 固いままのお米から作るおかゆは邪道? 料理をしないワタシにはそのへんはよく分からんのですが(汗) とにかくも嫁さん曰く、今回のおかゆさんは本格的なんだそうです。

これに、細く刻まれた塩昆布やおひたしも付け合わされていて、日本人に生まれたことが嬉しくなるような朝食をいただいたのでした(^^)

・・・って、七草がゆの起源ってもともとは中国みたいですけどね(核爆)

さてと、今日はこれから髪を切りに行こうかしらん? ・・・風邪ひくかな?(^^;)

せっかくですので、今年の我が家のお正月を献立から振り返ってみることにしました(ちゅど~んっ!)こちらでございますm(_ _)m



Posted at 2008/01/06 12:01:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年01月05日 イイね!

ラーメン探訪番外編

ラーメン探訪番外編我が家のお正月は、特にどこにお出かけするという予定があるわけでもなく、自宅でウダウダと過ごすだけ、というていたらく(^^;) まぁ途中でワタシは当番で出勤なんてのもありましたから、旅行に行くわけにもいかなかったですしね。普通に初詣に行って、あとはそれぞれの実家に子供たちのお年玉回収がてらに新年の挨拶に行った程度(苦笑)

ちょっとそれでは寂しいかな、いやいや、ちっとは動かないと体がなまってヨコに拡がるばかりだし(汗)ってなこともあり、夕方から池田町のイルミネーションにお出かけしてきました(^^)

「夢来人(ゆめらいと)」という名前が付けられたこのイベント、けっこう毎年恒例の行事になっているようでして、核となっているのが阿波池田駅前の「へそっ子公園」っていうところなんですが、そのほかにも池田町全域でイルミネーションをいろんなお店や一般家庭が点灯しているっていうことらしいんですね。ワタシはこのイベントにはまだ行ったこともなかったので、一度行ってみることにしたってわけです。

自宅の出発は16時30分頃。到着時に暗くなっているだろうっていうのと、行きも帰りも高速道路の「通勤割引(半額)」を狙っての時間設定です(笑)
予定通りに半額で井川池田インターを降りて、池田町内へ。街の中に入ると、確かにあちらこちらのお店やら一般家庭の軒先に思い思いのイルミネーションが飾り付けられています(^^) へぇ~ なんだか手作りのイベントっぽくていい感じですよね~(^^) メイン会場となる阿波池田駅前のへそっ子公園はどんな感じなんだろう? と期待に胸が膨らみます(*^_^*) しかし数年前から開催されていていろんな情報誌にも取り上げられているし、新聞にも掲載されているぐらいのイベントだから、人がいっぱいだったりとか、クルマを置くスペースがなかったらどうしよう!?(汗)と、内心ドキドキしながら駅前を目指したのですが・・・。

到着した阿波池田駅前の隅っこの方に、目指す公園はありました。。。あ、こ、ここで間違いないんよね?(滝汗) た、たしかに公園ではあるんですが・・・。な、なるほどね(^^;)

クルマを駐めるスペースに困るなんてことはまったくなく、そのへんに放置しても全然OKな状況(爆)ほかに誰も人がいるわけでもなく、ほとんど貸切状態です(ちゅど~んっ!)公園には間違いないけれど、そこらへんの町中にある公園と規模的にはそんなに変わらないんですね(^^;)

いまどきならLEDの白や青のイルミネーションがよくあるカラーリングですけども、この夢来人はなんと! ふつうの電球が使われておりました。
なんだかLEDのクリアだけども冷たい色のイルミネーションに慣れてしまっていたワタシからしたら、この電球の暖かい灯りは、なんだか心が癒されるような気持ちになりますね~(^^)

しっかしうちの子供たちと来たら・・・イルミネーションがキレイだとかそういうのはまるでおかまいなしで、地面に溶けずに残っている雪の固まりで遊んでばかり(^^;)まぁ元気なのはいいことなんだけどさ~(苦笑) せっかく100キロも走ってイルミネーション見に来たんだから、いくら小規模とはいえ、イルミも見てくれよ~って嘆きたくもなりましたけどね(^^;)

ひとしきり雪で遊んで、遊び疲れてしまうと・・・あとはひたすら

はやくかえろーよー さむいよー(>_<)

というばかり(ため息) んも~ ったくコイツら風情もクソもないねぇ~(-_-) せっかくだから夕食でも食べて帰りましょうかね、ってことにしました。だってねぇ~せっかく100キロも高速道路を走ってきたのに、15分やそこらではい帰りましょ、っていうんじゃあまりにももったいないじゃないですか(爆)

そこで池田町のアーケードを散策してみたんですが・・・まだ18時だというのにアーケードの商店はほとんどがお店を閉めていて、人っ子一人歩いていない(ちゅど~んっ!) う~ん、県西部の街ってこんな感じなのかなぁ?(^^;) でもなんだかノスタルジックで、ワタシや嫁さんは誰もいない商店街を散策しながら、なんとなーくほっこりとしたいい気分でしたね(^^)

夕食を食べられそうなお店を探していたところ、ぽつんと開いているお店を発見!「本場の味! おいしいラーメン」というノボリの出たそのお店は・・その名も


大衆食堂 八千代


ときたもんだ(核爆)いまどきここまでストレートに大衆食堂っていう雰囲気をストレートに醸し出しているお店もないんじゃないか? っていうぐらいに、見るからに大衆食堂なんですよね(爆)
ほかに開いているお店もなさそうだし、子供たちはラーメンが食べたい!って言ってるし、少し逡巡したあと、このお店に入ることに決定!
大衆食堂ですからね、いろんなメニューがあります(^^) カレーから各種丼もの、麺類までいろいろあるんですが、子供たちはラーメン、ワタシは「祖谷そば肉入り」、嫁さんも祖谷そばを注文しました。

店内には当然のように誰もお客さんはいなくて、木彫りの龍が置いてあったりとか(爆)、テレビも普通に天井に近い位置に設置された台に乗っかっていて、見上げるようにして見ないといけないとか、昔ながらのラーメン屋さんや大衆食堂のセオリーをしっかりと守った伝統的(笑)な作りでしたね~(^^)

ほどなくして出てきたラーメンは、透明なスープにタマゴ麺っぽい麺が入った、これまた「いかにも」なラーメン(^^;) 湯気もそんなに出てないし、見るからにぬるそう(汗)
やっぱラーメンを頼まなくてよかった、なんて思ったのですが、やっぱりラーメンときたら味見したくなるのがサガってもんですよね(笑)しっかりと子供たちに頼んで味見させてもらったのですが・・・


これがなかなか(^o^)

なんていうんだろ、麺は「茹ですぎて柔らかいヘナヘナ麺」だと思ったら、意外にもコシがしっかりしていていい感じ、スープはあっさりしつつも、妙に一本筋の通ったようなしっかりとしたものがあり、シンプルな具を相まって、これがなかなかの味なんですよ(^^)/
もちろん、本場の徳島ラーメンとはかけ離れたものでしかないんですけども、こういった雰囲気の中で、しっぽりと食べるラーメン、これが意外にもいい感じなんですな~。やっぱり食べ物っていうのは雰囲気も大事なんだな~ ってのを痛感しました。
感覚的にはこのラーメン、真夜中の寒い屋外で食べる、一杯の夜鳴きソバの味、とでもいいましょうか(^o^) その昔、ワタシが子供の頃に父親に連れられてよく食べに行っていた、小松島港の夜鳴きソバの味や、あの独特の雰囲気を思い出しましたね~(*^_^*) いやはや懐かしい感覚でした。

そしてワタシと嫁さんが食べた祖谷そば・・・これがね~ なかなかにおいしかったんですよ~(*^_^*) 



祖谷そばっていうと、ツナギを入れないからブツブツと切れる独特の極太そばが特徴なんですけども、さすがにツナギがはいっているせいか、ブツブツと切れることはないにしても、極太でそばの香りがぷ~んと薫る、「これって手打ちなの??」って思わせるかのような不揃いの縮れたそばがいい味を出していましたよ(^o^) ブツ切りの長ネギにナルト、板付けなどが無造作にトッピングされたこのそばも、なんとも飾り気のないストレートなおいしさと、ノスタルジーを呼び起こすオーラに満ちておりました(^^)

たまにはこういう素朴な麺もいいものです。

都会の豪華なイルミネーションももちろんいいけれど、こういった地元の「手作り」という雰囲気がぷんぷんと匂ってくるような素朴なイベントもなんだかいいものですね。思わずほっこりとしてしまう空気感。
そして地元の食堂で食べた素朴な味。徳島なんてしょせんはイナカなんですけども、それでも県西部の街にくると、また違った雰囲気があるもんですね。
シンプルで妙にあったかいものを感じましたわ(^^)

さて、今回はラーメン探訪番外編、っていうテイストでしたけども、せっかくですので地味だけども妙な味のある池田町の「夢来人」探訪プチツアーの模様はこちらのフォトギャラにて(^o^)

2008年01月04日 イイね!

そろそろ大雪でもいかが?(爆)

そろそろ大雪でもいかが?(爆)昨日の早朝は年明け1発目の当番での出勤でした。お正月は市場が年間でイチバン長期間にわたってお休みになるので(12/31~1/4)、1月3日ともなるとさすがに注文も増えてきます。
もちろん、完全休日になる元旦の次の日、1月2日はお店を開ける飲食店もたくさんありますし、前日に発注ができないってコトもあってかなりたくさんの注文があったのですが、翌1月3日もけっこうな注文がありました。
朝から大忙しでしたが、なんとか無事に注文もさばいて配達も完了。

配達にはいつもの「無印良品号」で出かけたのですが、出発するときには暗くて気がつかなかったのですが、市場に帰る頃にはすっかり陽も昇っており、無印良品号を見てみると・・・やたらと汚れているではないですか(滝汗)

考えてみたら年末の大掃除の時に、ワタシは事務所で整理作業をしていたんだっけ・・・。ほかのトラックたちはたいていは主な運転者が決まっていて、その運転者が「運行責任者」としてそのトラックの維持管理も任されているんですけども、ワタシは非常勤の配達要員みたいなもので、週に一度が二度しか配達に出ないので、無印良品号はワタシが運行管理責任者ではないんですよね(^^;)
かといって、他の誰かが管理をしているというわけでもないという、いわば宙に浮いたようになってる、「主のいないはぐれファティマ(なんとま~マニアックなたとえ!)」のような状態なんですよね、無印良品号って(苦笑)

なので、ワタシが事務所の整理作業をしていたもんだから、無印良品号ってば誰にも洗ってもらえずに汚れたままの姿で年を越してしまったようなのです(T_T)

おーおーかわいそうに(涙) ちゃんとオレが洗ってやるからな~(T_T) ってことで、無印良品号を洗車してやることにしました(^^) だいたいトラックの洗車っていうと、通常は保冷箱の中をホースの水で流しておしまい、雨の日に走って帰ってきたときでも外装をホースの水で流してはいおしまい、拭き取りもナシ、っていうのがお決まりなんですけども・・・ワタシは違いますよ~(爆)

ちゃんとスポンジに撥水シャンプーを含ませてきれいに洗ってやり、それから水をかけて流し、あとはしっかりとウェスで水分を拭き取ってやります。つまり、普通にろくむし号を洗うのと同じ工程で洗車してるんですよ(^^)

で、無印良品号のお次には、もちろんろくむし号も洗車ですッ!(^^)/ 考えてみたらtatsuさんのところに足回りの交換に行く前から洗車をしていないままで年を越してしまってましたし、なによりも年末の大寒波の時に幹線道路に撒かれた融雪剤がいっぱいボディに付着してしまって、青いボディはキラキラと輝いておりましたから。 もちろん、キラキラ輝いているのはボディのブルーマイカの色ではなく、

表面に付いた塩の結晶

であることは言うまでもありません(爆汗) こんな状態ではさすがにそのまま放っておく訳にもいかないですもんね(>_<) ってなわけで無印良品号をしっかりと洗車した後は、続いてろくむし号の念入りに洗車をしてやりました。

今回は通常メニューのほかにも、ボディの下面にもしっかりとホースの水をかけてやり、ホイールハウスの内部にもしっかりと水をかけてやりました。
そして珍しくエンジンルームの中もウェスで拭き掃除(^^) ・・・というかエンジンルーム内を拭き掃除なんてするのは、


ろくむし号購入以来 初!(どっか~んっ!)


だったりします(滝汗)いやはや、ちょっと拭き掃除するだけでもきれいになるもんですね~(核爆)

・・・・ってことで、ワタシが洗車をした、、あまつさえ念入りに、、、しかも二台も!! 

明日の天気予報は晴れ、向こう一週間の週間予報では徳島県地方には雨マークは一切ないのですが・・・
果たして無事に済みますやら(^^;)
愛媛県地方では愛車にワックスまでかけてしまった方もいらっしゃるようですが・・・大雪になっちゃったりなんかしたら。。。すみませ~んっ!!(爆汗)
先に謝っておきますm(_ _)m

いや~でもキレイになったろくむし号、気持ちいいですね~(*^_^*) 特に今は白いホイールを装着していますから、余計に足元までスッキリと白くなったら実に清々しいですね。

・・・いつまで持つのか分かりませんけど(T_T)


プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation