• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年02月29日 イイね!

カウントダウン続行中

カウントダウン続行中昨日はGDBろくむし号がオーディオ類やナビの取り外しとマフラーの純正戻しから戻ってくる日でした。
そして、今日の午後にはいよいよ新たな相棒であるGRBろくむし号とのご対面! ってことになるのは前からの予定で分かっていたので、どうせなら今日まで代車を借りて、昨日GDBろくむし号を取りに行かなくても、今日代車を返しに行ってGRBの仮納車(^^;)を済ませて、それからすぐにGRBをディーラーさんに預けてオーディオやナビ類の取り付け開始・・・とすれば私が昨日ディーラーさんに行く必要もなかったんですが(^^;) なんせ月末で代車の予定がいっぱいいっぱいで、今日は別の人が代車を使うことになってるんだそうな(苦笑)
なので、昨日のうちにGDBを引き取りに行って、今日はGRBにちょい乗り、そしてまたGDBで帰る、っていうようなややこしい日程になってしまったのでした(爆)

でもね・・昨日受け取りに行ったからGDBに乗っていられる時間は少し長くなったし(まぁ通勤往復一回分でしかないですが。。)、それはそれでよかったかな、なんて思ってたりします(^^;)

GDBろくむし号は昨日の19時頃にディーラーさんに迎えに行ったのですが、実はその前、昨日のお昼頃にも一度ディーラーさんを覗きに行っていたりします(爆)
というのも・・・今いろいろとGDBろくむし号に取り付けていた小物をオークションに出しているんですが、昨日はその中のひとつのブツが発送日になってまして(汗)
BLITZのインダクションカバーなんですけども、これをうちの会社から発送しようと思ったのに、肝心のブツがGDBろくむし号の中!(ちゅど~んっ!)
ってことで、落札者さんに迷惑をかけるわけにもいかないので代車GH2号でディーラーさんにブツを取りに行ったんです(^^;)

といいつつ、実はインパネを解体されているGDBろくむし号の様子を覗きに行きたかった、っていう気持ちのほうが大きかったのかな(苦笑)

で、撮影したのが今回の画像です(汗)
ま~盛大にバラされてますね(>_<) でもまだシートが外されていないだけマシ、って感じかな。おそらくはこの画像を撮影した後、シートもいったん外されていると思います。シート下にはナビのチューナーユニットやらチューンアップウーファーが収まってまして、この配線作業もGDBろくむし号の納車前にこのディーラーさんで取り付け作業をしていただいているので、実にキレイにシートの下、フロアマットのさらに下側にきれいに配線が納められているんですよ。
この配線を取り外すには、やはりシートをいったん外さないとアカンはず。

なので、この画像以上に壮絶なことになってたんでしょうね・・・。

そして、この光景を見たときに、私の脳裏にはこのGDBろくむし号の納車前、ちょうど今と反対に、このクルマにオーディオやら買ったばかりのナビを取り付けるために内装をバラされていたときのことがフラッシュバックしちゃいました(涙)
そう、ちょうど4年前にこの場所で、このクルマは今と同じようにダッシュボードからコンソールまで根こそぎ剥がされて、とてもこれから納車っていうバリバリの新車とは思えないような姿になってたんだよな~って。。。

そのときに・・・忘れもしない、取り外されていたエアコン操作パネルを見つけて、手持ちの赤マジックでイルミネーションを純正のグリーンからアンバーに塗り替えたんですよ(ちゅど~んっ!)
納車前からDIYでカスタマイズしてるヤツ、それもディーラーさんのピットで、なんていうヤツは珍しいでしょうねぇ(^^;)

そんな4年前のことをしみじみと思い出し、それからブツを回収して代車に戻るとき、ふと振り返ったGDBろくむし号は・・・

まるでまだ新車のようにピカピカのWRブルーでした(涙)

なんだか胸が痛くなっちゃいました(泣)
ホントにこのGDBろくむし号を、私は手放すんだなぁ・・・ホントに、ホントに。。
オーディオがなくなり、純正マフラーになったろくむし号に乗ったときに、それをさらに実感してしまいました。。

この画像を撮った時、ほんとに辛くなっちゃって、明日(今日のことですけども)になったらGRBとご対面だというのに、そのうれしさよりも、このGDBとの別れのつらさのほうが大きくて・・・GH2に乗って市場に戻るとき、ふらっとマクドでランチを買い込んで吉野川の河川敷でぼーっとしちゃいました(^^;)

チーズバーガーをほおばりながら、無意味に真っ青な空を見上げて、ちょっとしんみりしてました(T_T)



ストリーム(二代目ろくむし号)を手放すときは、こんなにも辛くなかったし、初代ろくむし号であるロードスターを手放すときも、こんなに辛くはなかった。
でもそれは、この二台のろくむし号はいずれも私の手を離れた後も、いつも私の近い所にいてくれたから。
ロードスターは前の会社の同期に売りましたし、ストリームはやっぱり今の会社の同僚に。そしてストリームは今でも私のすぐ近くにいてくれます。

でも・・・三代目ろくむし号であるGDBは・・・私の知らないところに旅立っていってしまいます。。だからでしょうか、こんなにも辛いのは。。
できれば私の知っている人に乗ってもらいたい。。ほんとに心からそう思いますね(^^;) でもそれは私の単なるわがままでしかないのですが・・・。

ほんとにいいオーナーに出会ってもらいたい、って切に願いたいです。



さて! でも今日はいよいよ新しい相棒との顔合わせです(^^)/ 
気持ちを入れ替えて、新たな相棒クンと挨拶したいと思います!

・・・その隣にGDBろくむし号がいる、っていうのがかなり辛い状況ではありますが(滝汗)
でもまだこの週末が終わるまで、来週の月曜日か火曜日までは・・・


私の相棒はGDBですから(^o^)


そして、来週からは・・・「私のマイカーはGRB、最新型のインプレッサです」と、笑顔で言えるはずです(^^)

・・・そうでなくちゃ、ね(^^;)
2008年02月28日 イイね!

オトナな味わいの郷土料理

オトナな味わいの郷土料理今日は久しぶりに「我が家の夕食シリーズ」です(笑) ・・・って、早くBlog内容をカテゴリ別に整理しないといかんですね(^^;)

さてさて、今日ご紹介するこの画像のもの、徳島県内のヒトにはごく当たり前だけども、県外のヒトには「なんだこれ?」っていうモノかも知れないですね。
これは「そば米雑炊」という食べ物で、徳島県の郷土料理なんです。そば米といっても、そばと米がはいっているわけではなく、「そば米」という食材を使った雑炊なんですね。
そば米っていうのは殻を取り去った、いわばお米でいうところの「玄米」のような状態のそばの実のことをいいます。
これに野菜やら椎茸やらネギやら鶏肉やらを適当に入れて雑炊に仕立てている、というわけです。

なんでも、もともとはそばの産地である祖谷地方に落ち延びてきた、平家一族が考案したものだと言われています。平家の落人たちは、土地が痩せていてそばしか育たない秘境の地で都を想い、お米の代わりにそばを使った料理を作っていたのがルーツなんだそうで。
そういえば観光名所である「祖谷のかずら橋」、あれも平家ゆかりの橋なんですよね。葛(かずら)で編んだ吊り橋は、もしも追っ手がかかったときにも、自分たちが渡ってしまったらナタで簡単に切って橋を落としてしまえるように、と考案されたものなんです。
あ、もちろん今かかっているかずら橋にはちゃんと金属線が入っているので、急に「プッチン」なんて切れて落ちてしまうことはないのでご心配なく(^^)

さてと。話がまた逸れましたけど(爆)

私もこのそば米雑炊は、それこそ物心ついた頃には普通に食卓に並んでいましたので、なんの違和感もなくいただいていますが、なんというか、、お米とはちょっと違った食感、ブツブツとしつつももちもちっとした、そば米特有の食感が特長ですね。
このそば米雑炊って、やはり郷土料理っていうこともあって各家庭によって微妙に味付けや具材が違っているんだと思いますけども、なぜだかこのそば米雑炊の味は私の実家のものと、嫁さんの作るものとではほとんど味がいっしょ(^^)
それだけシンプルなものなのかもしれないですが、けっこう素朴であっさりとした味ながらも、素材の味をしっかりと活かした、実に奥の深い食べ物だったりします。

もっとも、そんなふうに感じだしたのも最近のことだったりするんですけどね(^^;)昔はなんとも味気ないというか、薄味でブツブツとしたそば米の食感があんまり得意ではなくて、どちらかというとイヤイヤ食べているような感じのメニューだったんですけどね~(苦笑)
こういう「枯れた味わい」に良さを見いだすようになってきた、っていうのは、やはり味覚も枯れてきた、オヤジ化してきた、っていうことなのかも知れないですけどね(爆)
じっさいのところ、このメニューは我が家の子供達にもあんまり人気があるものではないみたいでして(苦笑)そういう意味では、オトナにこそ価値を見いだしてもらえる「オトナなメニュー」なのかも(^^)

そして・・・このそば米雑炊にもやはり、というか・・・ちくわは欠かせませんね~(笑)ちくわは徳島の名産品ですからね。これにスダチをちょこっと垂らしたりしたらなお美味かも!(爆)

徳島ではそば米自体、けっこう普通に売られていますけども、これってやはり他府県にはあんまり置いてなかったりするのでしょうか??
もしもご近所でそば米が入手できるようでしたら、ぜひとも一度試していただきたいメニューですね(^^)

そば米雑炊の詳しいレシピは・・・たとえばこちらのサイトなんていかがでしょ?(^^)
Posted at 2008/02/28 03:44:54 | コメント(3) | トラックバック(1) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年02月27日 イイね!

カウントダウン開始

カウントダウン開始昨日は予定通りにディーラーさんに行き、GDBろくむし号を預けてきました。今回のドック入りはGRBに移し替えるカーオーディオ、ナビ、ETC、チューンアップウーファー、ツイーター、DVDプレーヤなどのカーAV関係一式と、マフラーの純正戻し作業をやってもらうためです。

そのほかの作業は日曜日までの作業でほぼ終了していますから、今回のドック入りでプロのメカさんたちに追加装備を外してもらって、純正状態に戻したら・・・いよいよドナドナの準備も最終段階、ってことに(T_T)

ディーラーさんのお客様用駐車場にGDBろくむし号を駐め、運転席から降りて車を振り返ったら

やっぱり寂しそうですね

と、担当のT原さんに言われちゃいました(^^;) 当人はそんなつもりは全くなかったんですけども、やっぱりそういう顔してるんでしょうかねぇ(苦笑)
T原さん、ろくむし号の中をのぞき込むなり、「うわ~っ! やっぱり雰囲気全然違いますね!」とも。

そりゃねぇ~ ろくむし号と言えばWRブルーのボディに白いホイール、そして赤い内装っていうのが特徴でしたもんね。
内装の色とかってそんなに外から見て目立つ部分じゃないって思ってたんですけども、純正シートに戻してみると・・・あの赤いレカロシートってほんとによく目立ってたんだな、と思いますね。外から見ても全体のイメージが全然違って見えるんですもん。

さて、とりあえず今回のドック入りは明日、木曜日まで。そこでいったんGDBろくむし号をまた引き取りに逝って、翌金曜日にはいよいよ次なる相棒、GRBろくむし号とご対面ということに。
なんでもナンバーの交付は29日の予定だったのですが、閏年の関係で29日に登録するとややこしくなるとかで(保険の関係っていってたかな?)、28日に繰り上げて登録に逝くそうです。
なので、おそらく金曜日には「形式上の納車」はできそうですね。

金曜日は日が良いそうなので、この日にディーラーさんの周りをちょっと走って(おそらく職場にいったんは見せびらかしに行くかな(^^;) )またディーラーに預けて、週末にAV系のパーツやらを取り付けてもらって、週明け頃に実質的な納車、という段取りになっています。

いよいよカウントダウン開始、というわけですね(^^)
そして、GDBろくむし号との別れの時も・ ・・(T_T)

さて、火曜日から木曜日までの私の相棒くんは、新型インプレッサ!(^^) とはいってもターボ系ではなくて、1.5のFFです。
もちろん内装にしても基本的には一緒なんですけどもやっぱりだいぶ雰囲気は違ってますね。
外回りも基本骨格はいっしょのはずですけども・・・こちらもやっぱりだいぶ違います(^^;)
とはいえ、プラットフォームは共通ですしね、これはちょうどいい予習になるかな、なんてことで火曜日の夕方にはちょこっと実家まで走ってみたりして(^^)

ちょうど雨が降っていたので、エアコンを入れたりワイパーを回したり。もちろん代車なのでATなんですが、このATにはECOモードとかSPORTSモードもあるんですね。
アクセルを踏む量を控えてると自動的にECOモードに移行したり、もちろんボタンでもECOモードになるんですけど、ぐっと踏み込むと解除されたり・・・けっこう面白い仕掛けになってそうですね。

それから・・・ワイパーふぇちなろくむしが注目したのが新型インプレッサのリアワイパー(^o^) おそらくGRBでも同じ仕掛けになってると思うんですが・・・なんとも気の利いた仕様になってますね~(^^)

リアワイパーなんてもともと付け足しみたいなもんだし、GD系とたいして変わらんだろうと思ってたんですけど・・・かなり改良されてます。ワイパーふぇちな私にはもうそれが嬉しくて(核爆)
どこがどう改良されているのかというと・・・いかんいかん、これはまたGRBが納車されてからのネタに置いておこうっと(どっか~んっ!)

ドアの閉まる音はいいですね~やっぱり。バスン! って感じですごく機密性がよさそうないい音しますよ(^o^) しかしまぁ~1.5リッターの3ナンバーってのがなんとも面白いっていうかなんというか(^^;)
驚いたのは着座位置の高さ。なんとノーマルシートのGDBろくむし号のシートをめいっぱい下げた位置よりも、ノーマルなGHインプレッサのノーマルシートのほうが低いんです(滝汗)
う~む、これはどうしたことか(汗)

前にGRBのレカロシートつきの試乗車に乗ったときには「着座位置が高いなぁ」って思ったんですが、もう1週間近く純正シートに座っていて感覚が慣れてきたせいか、GHインプレッサの純正シートでも低いと感じるんでしょうかねぇ?

とりあえず3日間ですけども、GRBろくむし号への予習として、ちびちびと代車の白いGHくんに乗ってみようと思います。

・・ちょうど明日は水曜日の市場定休日なので、ちょっと遠出しようかとも思ったんですが・・・きっと幼稚園の送迎係として招集されそうですね(苦笑)

2008年02月26日 イイね!

ひょーしょーじょうっ!(^^)/

ひょーしょーじょうっ!(^^)/さきほど、事務所でMacに向かっていたところ・・・事務員さんが私宛の封筒を持ってきてくれました。
ん? これはもしや・・・先日某氏より不気味な前振りのあった、例のブツではないか!?(滝汗)

さっそく開封してみたところ・・・
ぉぉおおおっ!!(^o^)

オヤジーズの表彰状ではないですか!(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
おそらくそうではないかと思っていましたが・・・私がいただいた賞は

最優秀雨男大賞

このあたりまでは予想はできたのですが・・・

あなたは「洗車雨男」という流行語をオヤジーズの中に流行らせただけでなく、ご自分でもその先頭を常に突っ走り、驚異的な雨確率で日本中を水不足から救った功績は計りしれません。
よってこれを賞します。


ぶはははは!(笑)
この文言には思わず事務所で大ウケして笑ってしまいました(^o^)

これってMT乗りさんが考えた文章なんでしょうか?(笑) ナイスです!(^^)
うちの会社とか社長とかはけっこう賞状とか感謝状とかもらってるんですけども、私は賞状なんてもの、もう久方もらっていなかったので、これはなんだかやたらと嬉しかったですよ~(*^_^*)

賞状のこの意匠がやっぱり萌えますね~(爆) いやはやホントに、わざわざこのような素晴らしい賞をお贈りいただき、恐縮至極でございますm(_ _)m
こりゃそのうちになんとか関東方面のオヤジーズの皆さんに一度実際にお会いしたくなってきましたよ。
なんせこちらは陸の孤島ともいうべき辺境の地。。一人寂しくオヤジーズ四国支部を運営している立場としては、関東方面の盛り上がりは羨ましい限りですもんね。
ぜひとも一度はその熱きソウルを身をもって体験してみたくなっちゃいました(^^)

とはいえ、なかなか関東まで進撃する機会もないのが実情なんですけどね・・・(涙)
これ、今年の目標にしようかな(^^)

永遠のMT乗りさん、そしてオヤジーズの皆様、オクサマーズ、オコサマーズの皆さん、このたびはホントにありがとうございました!
今後もさらに精進し、て洗車のたびに雨を降らせていこうと思います(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

・・・きっと関東の皆さんに実際にお会いできる機会ができたとしたら・・・きっとそのときは雨が降るんでしょうねぇ~(滝汗)

2008年02月26日 イイね!

リビングダイニング子供部屋(爆)

リビングダイニング子供部屋(爆)先々週の日曜日に契約してきた双子ちゃん達の学習机が前の土曜日、我が家にやってきました。

私が帰宅した19時には、すでに業者さんが持ってきて組み立ても終わり、ほぼきれいに片付いたあとだったのですが、いや~真新しい学習机・・・いいもんですね(^^) 色も明るい色にしたので、部屋の中に圧迫感もなく、意外と広く感じますね。

とはいえ・・・この机が並べて置いてあるのは・・・・

リビングルーム

なんですよね(汗)リビングルーム、というよりも、テレビもちゃぶ台も置いてある、どちらかというとリビングダイニングとでもいうべき部屋。現在2LDKの部屋に住んでいる我が家では、このLDの部屋が、いわば家族の集う中心部。
そこにでーん!とおおきな学習机が・・・それも2セット入ってるのでやはりね、狭くは見えなくてもやっぱり物理的には狭いんですよね(涙)
それに・・・机が単純に入るだけならまだしも・・ここに机が入るっていうことは当然のように、机が入る前にこのスペースに置かれていたものがどこかに引っ越しせざるを得ないのが狭いお部屋の宿命というもの(滝汗)

このスペースには、実は子供達のクローゼットとおもちゃ箱(特大サイズ)があったのです・・・。ではそれらはどこに移動したかというと・・

寝室スペース

だったりします(滝汗)
寝室といっても、LDの部屋のとなりにある畳敷きの和室なんですけども、我が家では私以外の全員がこの和室に布団を並べて寝ております。
私は一人だけやたらと早い時間から寝て、起床してお仕事に逝くため、みんなといっしょに寝るっていうわけにもいかないですから(苦笑)

この寝室スペースに入ってみると・・・ぐはぁ(爆汗)これでホントに布団敷けるの? っていうような感じでおもちゃ箱とかクローゼットが(汗)

さらに、日曜日にドナドナ作業から帰ってくると、私が寝起きしている長男の勉強部屋にタンスが並んでいて、そこにあるはずの長男の学習机が消えている!?
ま、まさかっ!(滝汗)
はい、長男の学習机までもが


リビングルームに移動

されておりました(どっか~んっ!) 双子ちゃんたちの机がリビングに設置されたので、自分だけが別の部屋に机があるのが長男には寂しかったみたいですね(^^;)しかしね~ これでリビングルームに学習机が3つも設置されてしまいましたよぉ~(>_<) う~ん、たしかにまだスペース的にはご飯はここで食べることはできるけどぉ~
ご飯食べてるとき、我が家では床に座って食べてるんですけども・・・その周囲にはでーんと見上げるように3つの学習机が取り囲むような格好になってしまいました(苦笑)

まぁね、最近の学説では、勉強のできる子、・・・東大や京大に逝くような子供って、かなりの確率で「勉強部屋で勉強をしていない」っていうのがあるらしいんですけどね。
なんでも食卓やリビングのテーブル、すなわちテレビがあったりとか母親が炊事をしたりするような「気の散るようなものがある環境」の中で勉強をすることで、かえって集中力が身につくから、静かな勉強部屋で環境を整えて勉強するよりも、こうした「集中しにくい環境の中で勉強をした子のほうが強い」っていうことらしいんですが・・・。

そんなこともあって、私もリビングルームに勉強机を設置するのはむしろ好ましいことなのかも知れないとは思うんですけどね(^^;)

実は今、一戸建てを建てるための宅地を探しているんですよね、というかもう1年以上も前からそういうプランはあって、実際によさそうな土地を見つけては見に行ったりもしてるんですが・・・なかなかね~ 条件にピッタリくる土地が見つからず、未だに土地の購入にすら至っていないんですが・・・最近も「ここいいんじゃない?」っていうところを見つけたのですが・・・その土地についてもどうやらあんまりよくなさそう、ってことになり、またしても計画は頓挫(泣)
未だに新たな移住先が見つからないままの我が家。。

ホントはね、双子ちゃんたちが小学校に上がるまでに、さらに言うなら、双子ちゃん達の学習机を買う頃には新しい家を建てよう、っていう話を以前からしてたんですが・・・結局なーんにも話は前進しないままなんですよね(ため息)
土地っていうのは長いスパンで考えないといけないから、妥協はしたくないですしね。

本来なら、新しい広い空間のある一戸建てのおうちに入れるはずだった学習机が2セット・・・さらに移動してきた長男の学習机も合わせて3セット・・・一段と狭くなった我が家のリビングルームをしげしげと眺めつつ、軽くため息をつく一家の大黒柱なのでした(^^;)

ま、その代わりに長男の学習机が今まで置かれていた私の布団がある部屋は・・・机の代わりにリビングルームに置かれていた背の低いタンスが入ってきたので、なんだか妙に圧迫感がなくなって広く感じられるようになっちゃいましたけどね(^^;)

Posted at 2008/02/26 09:16:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation