• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年02月08日 イイね!

換装作業完了!

換装作業完了!昨日もオサカナが少なくて、本業のほうは商売あがったり(涙) そんなこともあり、異音の発生して余命が懸念されている私のメインマシン、MacBookのHDDを交換することにしました。

HDDの交換なんていうと、HDDも高価だし、イマドキのノートパソコンってきっと交換作業も大変だろうから・・・と、あんまり考えていなかったんですが・・・・HDDはかなり安くなっているらしいし、私の使っているMacBookのHDD交換作業はカンタンだという情報をお友達から得たのでトライしてみることにしたのでした(^^)

MacBookのHDD容量は購入当時としてはかなり大容量の160GB。当時発売されていたMacBookの中では一番大きなHDDを搭載しています(BTOオプションでは200GBも選べたのですが)
それが・・・価格を調べてみたら、今や倍の容量の320GBというHDDが実売価格で6000円~8000円なんですね(ちゅど~んっ!) これぐらいの価格なら、交換してしまった方が精神的な不安も取り除けるし、HDDの容量も倍増するから得策ということになったのです。

通販も考えたのですが(これが一番安いでしょうしね)、とにかく早く交換作業をしてしまいたかったので、今回は量販店に足を運んで購入することにしました。
事前にネットでMacBookのHDDの交換作業手順と必要な工具、そして適合するHDDを調べた上でお店へ。
まず、HDDですが・・・MacBookに適合するHDDは2.5インチのSATAというタイプ。そして高さは9.5mm以下という規定があります。
量販店のMacコーナーで、MacBookに適合するHDDはどこにありますか? と聞いてみると・・・

Windowsの自作機コーナーにあるSATA2.5インチHDDならどれでも大丈夫です、とのこと・・。う~む、時代は変わりましたね(^_^;) 昔なら、PC/AT互換機(この単語すら今ではすっかり死語ですが)用の安いHDDはMacには使えず、異様に高いSCSIタイプのHDDを買わないとイケナイのが当たり前だったのが嘘のようです(苦笑)
自作機コーナーに逝くと・・・いろいろとありますね~ いまではSSDなんていうメモリータイプの内蔵ドライブもありますし、これでもけっこう安いのですが・・・それでも容量的にはまだ小さいのと、HDDと比較するとまだまだ高いので今回はスルー(^_^;)
目指す2.5インチのSATAタイプは・・・ありますね~(^^) 残念ながら高速タイプの7200rpmモデルは在庫がなかったのですが、消費電力のこともあるし、今回はノーマルの5400rpmモデルでいくことに。んでもって価格なのですが・・・目指す320GBタイプの値段は・・・

7480円!

通販じゃなくても十分に安い!(^^)/ 長いことパソコンのHDD交換なんてやってなかったのですが、その間にもHDDの値段はどんどんと下がってたんですね・・・なんだか嬉しいのを通り越して、浦島太郎になってしまったような気分でした(^_^;) なんせ私の頭の中では、一番最後に内蔵HDDを買ったときの「80GBのHDDが2万円ぐらい」っていうところで止まってますからね(ちゅど~んっ!)
500GBでも9480円と、1万円を切っているんですが、いまバックアップに使っているHDDの容量を考えると、320GBにしないとバックアップが取れなくなる可能性が高いので、今回は320GBに決定です(^^)/

そしてこれに加えて、取り外した160GBのHDDを内蔵できるHDDケースを購入しました。これも生い先の短そうなHDDのために外付けケースを買うのもどうかと思ったのですが、とりあえずケースだけ買ってたら万が一160GBのHDDがお亡くなりになっても入れ替えればまた使えますしね。それにこれも2480円とやたらと安かったので(苦笑)

あとは、HDDをフレームから取り外すときに必要になるというT8規格のトルクスドライバーがあれば完璧です(^o^) 
しかしこれが・・・ない!(核爆) お店の中にあったトルクスドライバーはT9の一種類のみ(泣) 店員さんに聞いてもない、ってことだったのですが・・・このドライバーがなんと!1180円もするんですよ(どっか~んっ!) おいおい、HDDやHDDケースに比べたらやたらと高いと感じるのは私だけではないはず(>_<) まぁしゃーないので、トルクスドライバーはホームセンターで探すことにして、1万円少々を払ってお店を後にしました。

すぐその足でホームセンターに向かい、トルクスドライバーを探したところ・・・ちゃんとT8規格のものがあったのですが・・・それでも780円(滝汗) なんでこんなちっこいドライバー1本がこんなに高いんだろう??(涙)
でもしゃーないし、これを購入して会社に帰りました。。

事務所でさっそく買ってきたHDDを開梱し、交換作業開始です。ネットであらかじめ仕入れた情報から、MacBookを裏返してバッテリーを外し、L字型の金属製のカバーをネジを緩めて外します。MacBookのHDDはバッテリーベイのすぐヨコにあり、折り曲げてあるテープを引っ張り出して、これをさらに引っ張ると、するりと出てきます。ホントにカンタン(^o^) 
それから、HDDを留めてある金属製のフレームから、さきほど買ってきたT8のトルクスドライバーを使ってネジを緩め、フレームとHDDを分離します。
このフレームに買ってきたHDDを乗せ、元通りにネジを締めて固定、あとは逆の手順でHDDをMacBookに収納して交換作業は終了(^^) いやはや、ホントにカンタンでした。作業にかかった時間は5分もないんじゃないかな?(笑)

さて、交換が終わったら次はHDDデータの移行作業ですね。これも手順としてはシンプルです。私の場合、バックアップのためにほぼ毎日、外付けのUSB接続HDDに内蔵HDDのクローンを作成してありますから、MacBookの起動ディスクをあらかじめこの外付けHDDにしてあったので、電源を入れるとごく普通に外付けのHDDからいつも通りの環境でMacBookは起動しました(^^)
この状態でディスクユーティリティという、ディスクの初期化や設定をするユーティリティソフトを起動し、内蔵したばかりでフォーマットもされていない320GBのHDDを初期化してやります。
内蔵の起動ディスクとしてデフォルトとなっている「MacOS拡張フォーマット(ジャーナリング)」という方式でHDDをフォーマット。フォーマット自体は一瞬で終わりました(^^)
そして、いつもバックアップに使っているフリーソフトを起動し、このソフトを使っていつもとは逆、つまり、バックアップ用の外付けHDDのデータを、内蔵の交換したHDDにクローンとして流し込みを行います。


この作業・・・なんせ前の160GBの内蔵ディスクにはすでに100GB以上のデータが入っていたので、これを新たにコピーするために2時間ほどかかりました(^_^;) この内蔵ディスクには、Parallelsで作成してあるWindowsXPの仮想HDDのデータも入っているので、言ってみればMacOSとWindowsOS、ふたつのパソコンのHDDのデータが入ってるようなものですからね~(苦笑)
まぁこれも待つだけですので、のんびりと構えて2時間ほど待ってる間に、すっかりとバックアップ用外付けHDDのデータがクローン化されて内蔵HDDにコピーされました(^^)

あとは起動ディスク設定を内蔵HDDに戻してやり、再起動すれば・・・

いつも通りの使用環境が復活(^^)/

ということに相成りました(*^_^*) いや~ 手順としてはとってもカンタンに、HDDの交換作業はこれでとりあえずは終了となりました。これもバックアップで起動可能な外付けHDDにきちんと全てのデータをバックアップしてるからこそできる技ですよね(^^) やっぱりバックアップデータってのは大事だなと思い知らされましたよ(苦笑)

そして、取り外した160GBのハードディスクは買ってきた安物のHDDケースに収納してやりました。



USB2.0接続可能なこのケースに入れたHDD、ひょっとしたらもうすぐご臨終になってしまうかも知れないんですが(^_^;) なんとなくね~ まだ使えそうなのに放置してしまうのがもったいなくて(苦笑)ケースはHDDを入れ替えたらまた使えるので、とりあえずはこのままで様子を見ようと思っています。

あとは、今回大活躍したバックアップ用の外付けHDDのパーテーションの切り直しと、改めてバックアップデータをクローン化してこの外付けHDDに入れ直すっていう作業をしておかないといけませんね。

もともとこの外付けHDDは500GBの容量があるのですが、今まで使ってきたMacBookのHDDは160GB、実質の容量で150GB未満だったので、500GBのHDDを3つのパーテーションに分け、150GB程度の領域を持つ3つのHDDとして運用していましたが、今回載せ替えたHDDが320GBで実質容量で300GB弱ぐらいあるため、今までのパーテーションでは入り切らなくなってしまいます(^_^;) なので、この外付けHDDのパーテーションを300GBと200GBの2つのパーテーションに仕切り直しをしてやり、300GBの領域のほうにバックアップデータとして、内蔵HDDの内容をそっくりそのままコピーしてやるっていうことをしておく必要があるわけです。
ほかの2つのパーテーションにも動画データとか画像データなど、とりあえずは内蔵ディスクには入ってなくてもいいけど必要、っていう大きなファイルをいっぱい入れてありますので、これらのファイルをいったん別の場所に待避してやり、パーテーションの切り直しをしてからまた戻す、っていう作業も必要ですね(苦笑)
まぁ手順自体はそんなに難しくはないんですが、なんせ膨大なデータ量なので、時間はかかりそうですね(汗)

実はいま使っているこのMacBookには、内蔵HDDと今回活躍した外付けのHDD以外にも、FireWire接続されている二つのHDDがくっついてたりします(ちゅど~んっ!)
これらのHDDは、実家でeMacに接続して使っていたもので、動画データを格納するために購入した160GBの3.5インチHDDと、ずっと以前に使っていたPowerBookG3のHDDを交換した際に取り外したHDDをケースに納めた40GBのふたつ。
これらも何かには使えるだろうということで、いちおう会社に持ってきてるものなんです。
これに今回、新たに今までMacBookに内蔵していた160GBのHDDも追加されるので、いま現在、私のMacBookには

内蔵HDD(320GB)
外付け3.5インチHDD(500GBを3つにパーテーション)
外付け3.5インチFireWireHDD(160GB)
外付け2.5インチFireWireHDD(40GB)
外付けUSB2.5インチHDD(160GB)

と、合計で7つのHDDがくっついてることになってますね(ちゅど~んっ!)
来週にパーテーションを切り直したら、6つに数は減りますけど・・・いくら何でも多すぎ(笑)
まぁ夏になって自宅が完成したら、自宅に導入予定のデスクトップMac用にいくつかは持って帰るようになるかな(^_^;)

なんにしても、外付けHDDのパーテーションの切り直しとバックアップデータの再構築が終わったら、とりあえず今回のミッションは完了ですね(^^)
現在、内蔵HDDの空き容量は183GB・・・以前のHDDの全容量よりも広い領域が確保されました。なんとなく、マシンの挙動も速くなったような感じがしますね。
うん、よしよし(*^_^*) これでもうしばらくはこのMacBookも仕事でプライベートでと、活躍してくれそうですね。

そうそう、外付けHDDケースに入れ直したもともと入っていた純正2.5インチHDD・・・ケースに入れて外付け状態で少し動かしてみたのですが・・・あの気味悪いビープ音、全然しないんですよね(爆)ディスクユーティリティで診断してみても「問題ありません」と出るし・・・う~ん、謎だ(汗)

まいっか!(核爆)

Posted at 2009/02/08 07:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年02月07日 イイね!

1/4ポンドの福音

1/4ポンドの福音昨日、TSUTAYAにレンタルしていたDVDを返しに行った帰りにマクドナルドに立ち寄りました。 なんかね、たま~に食べたくなってしまうんですよね~(苦笑) 毎日市場の食堂では飽きてしまうっていうかなんていうか・・・関西人が無性にたこ焼きをたまに食べたくなるのと同じ感覚かな~(爆)

で、いつものようにチーズバーガーをドライブスルーで注文しようとしたら・・・なにやらオーダーメニューのカンバンがいつもと違う?? 妙に黒を基調としたそのパネルに書かれていたのは

クォーターパウンダー

です!(^^) QPっていったら、都会(笑)のほうで発売になったという、マクドの新しい本格派ハンバーガーのシリーズではないですか!? まさか徳島にもう上陸したのかっ!?(^o^) 
けっこう試験販売でも評判は良かったらしいし、やっぱり食べてみないとね~(笑)

ってことで、クォーターパウンダーチーズと、ダブルクォーターパウンダーチーズ・・・どっちにしようかと思ったんですが(汗) そんなにめっちゃお腹が空いてるわけでもなかったし、QPは「けっこうドカンとくる」って聞いてたので、まずはダブルではないシングルのチーズバーガーのほうにしてみました(^_^;)

ポテトのMとドリンクMがいっしょになったセットで670円・・・たしか今はマクドって全国統一価格ではないんですよね? 徳島ではとりあえずQPチーズセットは670円でした。たしか普通のチーズバーガーのセットだと540円ぐらいだったような気がします。

通常のハンバーガーよりも一回り大きい(?)茶色いエコ紙袋に入ったQPセットをろくむし号の助手席に乗せ、まずは駐車場でいつものように食べることにしました(^^)
まず最初に気がついたのは、商品を窓口で受け取ってろくむし号で走っているときから車内に通常のマクドのハンバーガーを買ったときとは違う香りがたちこめた、ってことですね。すごくスパイシーな香りがしてるんです。ちゅーか、スパイシーというよりもモロにスパイスの匂いですね、これ(爆)

駐車場についてからいよいよQPとご対面(^o^) おお! 紙製とはいえ、箱に入ってるんやねぇ~♪ で、箱を開けると・・・え? 

天地逆に入ってる(ちゅど~んっ!)

あ、あの、QPってこれが普通なんですか?(滝汗) 明らかにこっちが天面だよな、っていうほうを上にして開けてみたんですが・・・ハンバーガーは明らかに裏を上にして入ってました(滝汗) ちなみに画像はハンバーガーの天地をひっくり返して入れ直してから撮影したんですが(^_^;)

オモテとウラを逆にして入れてる方が、たしかに手で取り出しやすい気はするんですけども、なんだか箱を開けたときにカッコ悪いっすよねぇ? これが正解なんでしょうか? それともたまたま店員さんが作るときに間違って入れたんでしょうか?(^_^;)

気を取り直してまずは大きくガップリと♪
うんうん、確かにネットで読んだインプレの通りですね~ 普通のマクドのハンバーガーっていうと、マズくはないんだけど旨味も少ないって言うか、いかにも「大量生産されている規格品」っていう味ですけども、このQPはそれよりもだいぶ人間味があるというか・・・厚みのあるパティ、チーズも増量してるみたいだし、スパイスもしっかりと入ってます。刻んだタマネギが炒めてから入れてあるのも「手作り」っぽい香りを演出してますね。

私はアメリカンな本物のハンバーガーを食べた経験はあんまりないんですけども・・・その数少ない経験の中に記憶されている海外のハンバーガーに、なんとなく感じは似てる気はします。
このQP、だいぶ前から海外のマクドでは定番メニューとして定着してるんですよね?
もしゃもしゃと食べ進んでいくと・・・う~む、確かに今までのマクドのハンバーガーよりも、より本格的なハンバーガーだっていう気はしますね(^^) うん、けっこうイケてるのではないかと。
ボリュームもスゴいっすね~(汗) 今回はシングルを食べたわけですけども、食後のオナカの張り具合は、まるでダブルチーズバーガーを食べたときのようです。
これでダブルQPだったら・・・メガマック並の満足感になりそうですね(爆)
でも、メガマックの、あのいかにもな肉肉した食感よりも、QPのほうがもより正統派バーガーっていう気がしますが。

ただ、めちゃめちゃウマいかというとそうでもない、かなぁ~(苦笑)  私としては、美味しいハンバーガー、満足度の高いハンバーガーを食べたいときにはやっぱりちょっと高いけどもモスバーガーに逝っちゃいそう(^_^;)

ちょうどね、このQPって、

マクドの普通のバーガー <QP <モスバーガー

っていうおいしさ(満足感)の関係があって、価格についてもやっぱり

マクドの普通のバーガー <QP <モスバーガー

じゃないかなぁ? って思っちゃいました(苦笑) たしかに今までもマクドのバーガーよりも美味しいんだけど・・・なんとも微妙な立ち位置ですな(^_^;)
ワタシ的にはモスのほうが・・・って気もするけど、なんせ店舗の多いマクド、さらに子供達はハッピーセット目当てでよく休日にワタシも強制連行されるので(爆) そういうときにオーダーするメニューとしてはこれはいいかもしれんですね(^^)

・・・ちょっと高くなっちゃうけど(苦笑)


2009年02月06日 イイね!

崩壊への序曲?

崩壊への序曲?今朝がた、いつものように早朝から出勤してきて、静かな事務所でMacに向かい、Web受発注の処理をしていたのですが・・・なにやら事務所のどこからか、小さなビープ音がときおり聞こえてくるんですね・・。
そういや昨日の夕方にみんなが退社してしまって静かになった事務所でもこの音、してたような・・・。

どうせ会社の経理システム用に設置してあるサーバーかなにかのビープ音だろうと気にも留めなかったんですが・・・。

そんなビープ音のことなんかすっかりと忘れていつものようにセリの仕事をして、昼すぎに事務所で愛用のMacBookのすぐ脇にぼてっと頭を横たえてうたた寝をしていたとき・・・私の耳元で囁くようにまたあの音が・・・。

ぴー

ん?

ぴっ。

え?

・・・(しーん)。

うむ。気のせいか。。

ぴーーーっ。

うぉっ!?(滝汗)

・・・そうなんです、このかすかに聞こえてくる妙なビープ音の正体・・・どーも私のMacBookから聞こえてきてるような気がして仕方がない(汗)
でもこんな音、MacBookを使い始めてからもう1年以上になりますけど、今までに聞いたことのない音です。どうもスピーカーから出てるような音でもないし。。。いったい何の音だろう?
まるっきり不定期で、音の長さも一定でありません。ときに短く、そして時には長く。音量や音程はいつも一定なのですが・・。事務所で誰かがしゃべっているととたんに聞こえないぐらいの、ほんとに「Macが囁く」っていう程度のごく小さな音。
いったいこの音は何? そしてどこから聞こえてくるのか。。。

MacBookじたいはとても快調、というかいつもの通りに普通に稼働しています。別に不具合のような部分はなさそうなんですよね。
なんか気持ち悪くなって、すぐにネットで検索してみました。

そうしたところ・・・うすうす「そうではないか?」とは思っていたのですが・・・どうやらそのようです。。。すなわち・・・

HDDから出ているビープ音

という可能性が高いですね(爆汗)う~ん、まだそうだとは確定はしてないんですが・・・MacBookだとかMacBookAirでは、光学ドライブとかからもこういう音が出る個体がけっこうあるらしくて、それは単に「音が出る」っていうだけで実害はないみたいなんですが(気持ち悪いですけどねぇ)、どうもこの音・・・光学ドライブは全然使ってない状態で不等間隔で出ている音なので・・・光学ドライブよりもHDDの可能性のほうが高いな、と(汗)
それに・・・私は今まで知らなかったんですけども、内蔵HDDってなにか不具合があるときにはエラー音としてこういうビープ音が出るみたいですね。スピーカーというか、小さなブザーみたいなモノが取り付けられてるのかな?(^_^;)

何にしてもこれは・・・やっぱりHDDが何らかの不具合を抱えている可能性が高いのでしょうか?(滝汗)やっぱり素直に今のうちにHDD交換しておいた方がいいのかなぁ??(>_<)
ちなみに今はほんとに普通に動いてますが・・・でもHDDって逝くときは一瞬ですもんね(爆汗) このMacBookでも一度経験してますし(ちゅど~んっ!)

まぁたしかに毎日午前3時前から19時頃まで、16時間は電源が入ってて、これが週に6日っていう状態ですから、やっぱり酷使されてるってことにはなるんでしょうけども・・・前にHDDが逝ってしまったのはMacBookを購入してから半年経たないぐらいの時。そしてそのときにきれいさっぱりHDDを交換、過去のデータを失ってからちょうど1年・・・。またしてもHDDに崩壊の予兆が(汗)
う~ん、前のも今のも松下製のHDDのようなんですが・・・ちょっとぉ~(^_^;)

今回はもちろん、前回のHDDクラッシュという悲劇のあとで外付けHDDを導入し、HDDまるごとフルバックアップというのをほぼ毎日のようにやってますので、サイアクHDDが吹っ飛んでも外部HDDから起動して仕事に支障は出ないようにはしているのですが・・・。
にしたって、その状態はあくまで応急ですし、そうなったらなったで、やっぱり内蔵HDDは交換修理ってことになるから・・・う~ん、、その前にこれってやっぱりHDDの交換をしておくべき症状なのか・・・そのへんがなんせ初めてのことなので分からないんですよね(^_^;) 

誰かエラい人ぉ 教えてくだせぇ~m(_ _)m

どうせ交換するなら、200GBぐらいの今よりも大きな容量のHDDを入れようかとも思いますが・・・先月のろくむし号への散財でもう資金が(T_T) 嗚呼、どうしよう。。。
Posted at 2009/02/06 18:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年02月04日 イイね!

重量感と存在感

重量感と存在感だれかっ! 助けてくださいっ!(>_<) 物欲がっ 物欲が止まりませんっ!(滝汗)  ってなわけで今回買ってしまったのはめっちゃ旧式なiPod(^_^;)
これもまぁ 前々から購入しようと思ってはいたけれど、多忙ですぐに忘れてしまってたっていうものなんですが。

なぜこんな旧式なモノをいまさら購入したかというと・・・これはクルマに積んでカーオーディオと接続しておく、「車載専用iPod」なんです。
ろくむし号にはすでにiPodが搭載してあるんですが、このiPodはもともと父親に私がプレゼントしたもの(ちゅど~んっ!) iPodMiniっていうヤツで、モノクロ液晶で容量が2GBのHDDっていうえらく旧式なモデル。父親の65歳の誕生日に、家族でお金を出し合って購入し、背面にはバースデーアニバーサリーの刻印を入れてあります。
その後、父親はすでに2台のiPodを購入してしまってるので、私がこのiPodを勝手に拝借してても全然問題はないんですが(^_^;)、問題なのはその容量。。

2GBだと、どんどんと膨れていくMacの中のiTunesライブラリの曲を収容しきれなくなってしまいました(苦笑) もうだいぶまえに満タンになってしまってて、それ以来、新しい曲を入れるときには古い曲を選択して捨ててたんですが・・・いよいよ捨てるのも惜しいな、っていう曲ばかりになってきてしまって、新しい曲を入れるのに四苦八苦、ってな状況になってしまってたんですね。。

そこで、カラーのディスプレイだとか、バッテリーのもちだとか、はたまたビデオ再生機能、筐体がコンパクトだとか、そういった新型iPodの特徴は一切無視して、とにかく

安くて、容量が大きくて、音楽が再生できるiPod

っていうのが欲しかったんです。
となると・・・当然ですけどもこうした条件を満たしたiPodをゲットできる場所といえばオークション、ってことになりますよね(爆) 
先日、会社の子が最新型のiPodnanoを購入したんですわ。そりゃもう最新型! なんせ小さいし軽いし、こんなのポケットから簡単に飛び出してしまうんじゃないの?? っていうぐらいの小さなiPod、カラフルだしビデオ再生はできるし、手に持って、文字通り「シャッフル」するとホントに再生される曲もシャッフルされるなんていうシャレた機能もてんこ盛り(^^)
で、このiPodを見て私にもスイッチが入ってしまった、というわけでして・・・なはは(^_^;)

オークションで探してみると。。。意外にも中古のiPodってあんまり出てなくて、出てるのはiPodもどきの「iPod風」っていう得体の知れない格安メモリオーディオ(滝汗) とりあえずこういうのは買う気がしないので、とにかくディスプレイが壊れててもいいからマトモに録音と再生のみができる、旧式なHDD方式のiPodを探してみました。

そこで出てきたのが、今回ゲットしたiPodです(笑)
これ、第2世代型のiPodになるんでしょうかねぇ??  たぶん、私がいまろくむし号に接続しているiPodMiniが出る前のiPodだと思われます(爆) でも容量は20GB!(^^) この旧式なiPodにはビデオ再生機能なんてあるわけもないし、音楽だけでこの容量があったらとりあえずは十分でしょう(^^) 
職場に届いたので、歴代のiPodnanoを愛用している複数の会社の同僚に「最新型のiPod買うてん!」と大嘘ついて見せびらかしたら(爆)すぐに見破られてしまいましたが(当たり前)、一同には異様に大受け(ちゅど~んっ!)

なんせみんなの持ってるiPodは新旧いろいろですけども、全部nanoです。小さくて軽いのが当たり前のiPodを持ってる彼らからしたら、古い世代のiPodは

重量感抜群でめちゃくちゃ存在感あるiPod

に見えるみたいですね~(笑) というか、たしかに言われてみると、めっちゃデカイというか重量感があるというか(^_^;) 誰かが「これ、もしもし~ってな感じで電話みたいに耳に当ててたら最新型のiPhoneって思うんちゃう?」なんて言ったんですが、なるほどそんな感じに見えるかも(どっか~んっ!)
それでふと思いついて、手持ちのiPod Touchと比べてみると・・・おおお~ ほとんど同じ大きさで、厚みが3倍ぐらい(核爆)って感じなんですね(^o^)
逆に言うと、もう5年以上も前にデビューしたiPodですけども、基本デザインとか操作体系ってまるっきり変わってないんですよね。ディスプレイの下に円形のホイールという組み合わせで、このホイールに付いている4つのボタンとホイールを回転させるという動きでほぼ全てのオペレーションをしてしまうこのスタイルは不変。移り変わりの激しいこの業界の中で5年以上もデザインもオペレーションスタイルも不変というのはスゴいことですよね~ いかにこのiPodという製品がスゴいのかを物語ってるような気がします。

購入したiPodは当然中古で、使用感バリバリ(^_^;)なんですが、起動してみたら普通に動きます。ディスプレイはモノクロで、なぜかやたらとひっかき傷だらけ(爆) 背面には両面テープを無理矢理剥がしたような跡があります(汗)ひょっとしたら前のオーナーもクルマに積んでいて、両面テープでダッシュボードなんかに貼り付けていたのかも知れないですね。

でもそんなのカンケーないんです。どうせろくむし号のグローブボックスの中に入れっぱなしになるんですから(^^) その分破格に安かったので私には大満足のお買い物でした(*^_^*)

ところで・・・このiPod・・・・出品していたのはネット通販やオークションをしている業者ではなく、純然たる個人のようでして・・・届いた商品をチェックしてみると・・・なんとHDDの中には使っていたまんまっていう雰囲気で、300曲以上の音楽データがそのままになってました(どっか~んっ!)
もちろんとりあえずチェックだチェックぅ~♪(核爆) してみたんですが・・・私がすでに持っている曲とか、まったくシュミの違う曲ばかりという感じでした(苦笑) 残念っ!(どっか~んっ!)

そして・・・致命的なことにこのiPodは・・・
Windowsフォーマット
されてました(爆) う~ん、気分が悪いっ!(ちゅど~んっ!) ってことで、さくっとiTunesで「工場出荷時の状態に戻す」というボタンをクリックして、生まれて初めてiPodを初期状態に戻すというコマンドを実行してみました。

もちろん普通に初期化の作業は進み、中に入っていたデータはきれいさっぱり消えて、HDDはMacフォーマットに書き換えられ、ついでにOSは最新の3.1.1というバージョンに書き換わったのですが・・・作業の最後に

電源アダプタに接続してください

という表示が出ました(汗) え? 電源アダプタっすか?(滝汗) 
・・・そ、そんなの持ってないんですけど?(ちゅど~んっ!)

画面はそのままでまったく動きません(>_<) うにゅ~ iPodって電源アダプタなんて付いてないやん? なんでそんなもんが必要なん? 
・・と、ここまで考えて、ふと思い出しました・・・。

ひょっとして、初期のiPodって電源アダプタが付属してたんだろうか?(T_T)

急いでネットで検索して、古いタイプのiPodを初期化する手順を確認してみたところ・・・やはり

電源アダプタ必須

のようです(ちゅど~んっ!) 初期化したときには、電源アダプタに接続することで処理が終了するようなんですよね(滝汗) もちろん、MacのUSBポートに接続しただけでは作業はまったく進みません(涙)
ひえ~ こりゃ困った!! 

と、ここでふと隣の席の会社の同僚が社外品のiPod用電源アダプタを持っていたのを思い出し、不在の彼の机の引き出しをひっくり返してアダプタを勝手に拝借(核爆)、祈るような思いで接続してみたところ・・・

無事に作業終了しました(^^)/

はぁ~一時はどうなるかと思いましたよ(苦笑) 電源アダプタを買わないといけないのかと(汗) これでなんとか初期化も終了したので、あとはMacのiTunesと同期するだけです(^^) 20GBも容量があるので、とりあえずMacのiTunesに入っている音楽データと完全同期を取ってみることにしました。
これも順調にシンクロができて、ざっと10GB、2500曲あまりの音楽データがろくむし号専用iPodに流し込まれました。 

しかしまぁスゴいもんですよね。。2500曲ですよ(ため息) CDチェンジャーやらMDやらの時代を通り越し、今ではこんな小さな筐体(つっても今の時代ではとてもデカイんですが)の中に2500曲の音楽が入ってて、自由に書き換えもできて、カーオーディオのディスプレイには日本語でアーチスト名までもが表示されるんですからね。。
ドライブ用の音楽テープをステレオセットの前で延々と録音していたあの時代は何だったんかねぇ?? なんて思ってしまうオヤジなのでした(^_^;)
巻き戻しもディスク交換の手間も要らない、ってんですから恐ろしいもんですよ。

ただ、その分・・・iPodって車内で走行中に曲を検索するには曲数が多すぎて、かえって手間がかかるっていう別の問題は発生してますけどね(苦笑)

まぁそれはともかく、これでとうぶんの間はろくむし号の中にはどんどんと新しい曲を導入することができそうです(^^)

・・・また走りに関係のないAV関係の装備が充実してしまいましたね(滝汗)
嗚呼、ろくむし号よお前はいったいドコへ逝くのかっ!?(>_<) (ちゅど~んっ!)

・・・今度こそしばらくはお買い物自粛しようっと(爆汗)
Posted at 2009/02/04 03:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | 音楽/映画/テレビ
2009年02月03日 イイね!

十穀米まぐろ丼

十穀米まぐろ丼昨日、ひさしぶりに鳴門・大麻にある和食のお店まで配達に出かけました。配達といっても、ここの大将がセリで買ったのはいいけれど、持って帰るのを忘れたままになっていた、活きクルマエビをひと箱だけ、なんですけどね(^_^;)

最近は鳴門方面への配達にもめったに出ないので、お店の人たちとも久しぶり(^^) 「ご無沙汰してます~ クルマエビの忘れ物をお届けです~(^^)/」ってなかんじでクルマエビを届けてきたのですが、帰りがけにここの大将が「おい、おかずやるけん持っていにだ(^^)」と、何かを用意してくれてました(*^_^*) 
おほっ! 今日はなにをいただけるのかしらん、とわくわくして待ってると・・・

マグロ

でしたよ(^^) マグロといっても、もちろん普通のマグロじゃないです。普通のマグロは売り物ですもんね(苦笑)私がもらったのはマグロの刺身を切ったあとに出る「ヘタ」の部分。まぁ言ってみればパンの耳みたいなものですね(^_^;)
これをてんこ盛り、パックに山盛り入れてくれました(^^)/ 普通ならこういうのは厨房のみんなのまかない飯になるんだと思うんですが、きっとこの日はマグロをたくさん買ってくれていたので、まかない分以上にヘタができちゃったんでしょうね。

ってなわけで、パックにはお店で使っているわさびまで入れてもらって、ほくほくで市場まで帰ってきました(笑)

で、これが昨日の我が家の夕飯の食卓に上ったというわけですね~(爆)
切れっ端とはいえ、ここのお店が使っているマグロはグレードの高いもの。端の部分はスジが残ってたりするところもあるんですが、小さく切ってやれば全然問題なし!(^^) もちろん刺身でもOKですけども、こうして丼に入れてやれば、立派な

マグロ丼

のできあがりです~(*^_^*)  ワサビを醤油で溶いて、ご飯の上に乗っけたマグロの上からぶっかければ、これでマグロ丼のできあがり~ (笑)
嫁さんも手間いらずでOKですし、何より我が家の子供達はマグロが大好き(爆)
子供達はしっかりと刺身で食べてました(^^)

ちょうど我が家はこの日、嫁さんがおかずは何にしようかと悩みつつも、とりあえずご飯は健康的に「十穀米」を炊いていたんですよ。なので、このマグロ丼は単なるマグロ丼ではなく、

十穀米マグロ丼

というわけです。いや~カロリー控えめでビタミンミネラルたっぷりのヘルシーメニュー♪ しかもおいしいし(^^) さらにめちゃ安! つーかマグロ代はロハですしね(笑) うちの会社のマグロだと思ったらさらにおいしいですわ(ちゅど~んっ!)

実は私、ここの大将に節分の恵方巻きを頼んでるんですよ(*^_^*) めんどくさいからあんまり恵方巻きを作って売ったりしてないらしいんですけども、頼んだら作ってくれるので(^^)

今日は特別注文のスペシャル恵方巻きを東北東に向かって、黙って丸かぶり!(^^)/ これで厄年の今年も安泰!!

・・・だといいな(^_^;)
Posted at 2009/02/03 03:01:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 101112 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 2324 25 26 27 28

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation