• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

「小さいほうがいい」病が再発♪

「小さいほうがいい」病が再発♪今日は社長たちといっしょにお昼ご飯に川内の日本そばのお店「橋本」に出かけたのですが、その帰りに社長と二人でBMWのディーラーさんに立ち寄ってきました。
目的は二つ。ひとつはこないだから社長の740iのラジオがどうも接触不良なようで音がきちんと聞こえないっていう症状が出ているってことと、新しい3シリーズの試乗・・・というか、試乗したらもらえるっていう3シリーズオリジナルのTシャツをもらいにいく、ってものでした(爆)

いつもBMWに行くときには社長に声をかけるんですが、たいていは「ワシはええよ〜」と遠慮してしまうことが多く、今回も行かないかな、って思ったんですが・・今回は「あ、行こうか〜」という反応。
まぁきっとラジオの修理っていうのがあったからだったのでしょうけども、これはいい機会だと3シリーズに試乗させようと画策しながらディーラーへと向かったのでした(笑)

記憶のいい方なら覚えてらっしゃるかも知れませんが、うちの社長・・つまりは我が父でありますが、この父の愛車740i、いいクルマなんですけども社長からすると「ちょっと大きすぎるよなぁ」というのが不満な点らしく、たま〜に

もうちょっと小さい車に乗り換えようかなぁ〜

なんて言い出すことがあるんですな(笑)ってなわけで、以前もMiniを見に行ったりとかして、試乗までして「これええなぁ〜」なんて言ってたんですけども、結局は「もったいないからやめとくわ」というヒトコトで終わっちゃったんですよね(ちゅど〜んっ!)

さて、今回はワタシも3シリーズのアクティブハイブリッドにも興味があったということもあり、新しい3シリーズはじっくりと見てみたいな、って思ってたのでちょうどいい機会だったというわけ。

ディーラーさんに着くとさすがに3シリーズは稼ぎ頭の主力車種ってこともあるせいか、スポーツ、ラグジュアリー、モダンの各シリーズの展示車を置いてありました。試乗車も複数あるようです。社長の担当セールスさんに「アクティブハイブリッド3はさすがにないですよね?」と聞いたら、「残念ながら3はないんですが、5のアクティブハイブリッドならありますよ」という予想外のお答え(^^)/
マジっすか!?(滝汗) それは是非とも試乗させて下さい♪ってことになり、社長の3シリーズの試乗よりも先に念願のアクティブハイブリッド5の試乗をさせてもらうことになりました(*^_^*)

社長の740iをピットに預けてラジオアンテナの点検をしてもらってる間にアクティブハイブリッド5の試乗をさせてもらうことになったのですが、その準備の間、ショウルームで3シリーズの展示車を見ていると・・・なんかやたらと社長が前のめりで3シリーズをチェックしてるんですよね(^_^;)
えらい乗り気やなぁ〜 来年の3月にはワタシのろくむし号の残価設定ローンが終わって、ろくむし号はスバルディーラーさんに返却するか、あるいは残価の再ローンを組むのかを決めないといけないんですが、これに向けて3シリーズを買ってくれるんかぁ? なんて甘いことを考えていたのですが、なんのことはない、

やっぱりこれぐらいの大きさのほうがええなぁ〜

っていう、例の「もっと小さいクルマに乗りたいなぁ」病が発症してるだけでした(^_^;) でも今回はやたらとマジメに検討している様子。グレード構成とか価格をえらく入念にセールスさんに聞いてるんですよね(汗)
う〜ん、しかし3シリーズはたしかにいいんだけど7シリーズを下取りにして乗り換えるってのはなんとももったいない気はするんですけどねぇ(苦笑) 

などといろいろ勝手にワタシが思っているとアクティブハイブリッド5の試乗準備も整いました。ってことでさっそく試乗にお出かけ♪
BMWのハイブリッドっていうのは初めて乗ったんですが・・・このアクティブハイブリッド5、エンジンは3リッター直6のターボで、これにさらにモーターが追加されているという、いわゆるちょっと前のトヨタのクラウンハイブリッドとかレクサス600Lhのような「パワー系ハイブリッド」の流れですね。
ハイブリッドだからと極端に燃費がいいわけでもなく、だいたい町乗りで11キロぐらいかな、っていうところのようです(担当セールスさん談)
まぁでもこんだけの巨体を持った高級セダンが町乗りでリッター11キロなら立派なモノではあるんでしょうけどね。ちなみに社長の乗る740iは町乗りでだいたい7.5キロぐらいだそうです・・・ろくむし号と同じか、むしろ高燃費ですな(涙)

エンジンをかけて、いざ出発! ・・・と思ったんですが、さすがはハイブリッド、エンジンスタートボタンを押してもエンジンはかかりません(^_^;) ちなみにメーターパネルはトヨタのハイブリッド車のようなタイプではなく、ごく普通にスピードメーターとタコメーターが並んでいるタイプ。つまり、エンジンスタートボタンを押してもタコメータは0の位置に止まったままという状態。ここからブレーキペダルを離していくと、するするっと普通にクリープでクルマは動き出すのですが、相変わらずエンジンは止まったまま。もちろんこの夏場ですから、エアコンは全開でかかってます。でもエンジンは止まったままで発進しちゃうんですね。

駐車場から本道に出てアクセルを少し強めに踏み込むと即座にエンジンがかかり、ごく普通に加速していきます、、というか、普通というには明らかに力強い加速ですね(^^) 時速40〜60キロ程度で流れている国道を流れに合わせて走っていると、エンジンはとりあえずかかっているんですけども、ほぼずっと1000回転あたりを指したまま。外気温が高いのでエアコンの風量が大きく、こちらの吹き出し音のほうがエンジン音よりも明らかに大きくて、相対的にすごく静かに思えますね。
ずっと以前に普通の5シリーズにも乗ったことがありますが、スの5シリーズよりもちょっと重たいかな、っていう印象はありますね。といっても、加速が鈍いとかそういう重さではなく、挙動が妙にしっとりしているという感じの「重さ」ですね。この落ち着いた感じが普通の5シリーズとはちょっと違った印象を与えているような気がします。むしろ社長の740iよりもさらに落ち着いた「重さ」を感じますね。
だからといって、鈍重なのかというとそんなわけもなく(^^) 740iと同じ直6・3リッターのターボエンジンが搭載されている上にモーターアシストまであるんですから遅いわけがありません(汗)カタログによるとエンジンは306馬力、モーターは55馬力あるようですね(総合出力は単純合計ではありませんが)
そして、単純にパワーがあるから速いっていうだけでなく、やはりそこはハイブリッド車。モーターによる加速のアシストは独特の感じがありますね。
つまり、通常のエンジン車のようにアクセルペダルを踏み込んでキックダウン、ひと呼吸置いてから加速し始めるっていうのではなく、モーターっていうのは回転を始めれば即最大トルクっていう特性を持っているのでアクセルを踏み込んだ瞬間にコン!っていう感じでダイレクトに加速が始まり、一歩遅れてエンジンのパワーがさらに加速に弾みをつける、っていうような感じになるんですよ(^^)

このアクセルを踏んだ瞬間にダイレクトに反応してくれるレスポンスの良さはちょっと普通ではないですよね〜(^^) めっちゃレスポンスのいいNAエンジンをバリバリのパワーバンドに入れて走ってるような感覚。
これが町乗りのだらだらっとしたスピード、エンジン回転1000回転ちょっと、なんていう状況で走ってても、前にクルマがいて隣の車線にひょいっと加速しながら移動、なんていうようなありがちなシチュエーションで実に滑らかに加速して車線変更ができるんですな(^^) このフレキシビリティの高さは町乗りで実に快適というか、乗りやすい特性ですね(^o^) 2トン近い重たいセダンがタウンスピードの低回転域でも実にいいレスポンスで「ちょっと加速」っていうのができるわけですよ。しかもエンジンの回転をそんなにあげることなく、エレガントにできてしまうっていうのは実に大きな美点ではないかと(^^)

前方の信号が赤になり、ブレーキを踏みつつゆっくりと減速していくと、けっこう早い段階でエンジンは積極的に止まりますね。もちろんエアコンが切れるなんて無粋なことはありません。時速15キロを超えていても平気でポンポンエンジンは止まります。
そして、エアコン全開でもアクセルをゆる〜く踏んで発進するような場合だとエンジンはなかなかかかりませんね。けっこうモーターだけで走ってくれます。まぁ周囲の車の流れに合わせて加速すると、普通にエンジンはかかってしまいますが(^_^;) エンジンがかかると最初はけっこう回転があがるんですが、このへんはクラッチの断続処理がうまいのか、まったくショックは伝わってこないですね。エアコンの風切り音が大きくてエンジンの音もあんまり聞こえてこないですし(^_^;)
まぁとにかく、室内にいると7シリーズよりもまだ静かなのではないかと思えます。エンジン音が実にいいBMW車にあって、この静けさっていうのは逆にどうなの? っていう気がしないでもないですが、とにかく静かで挙動の落ち着いたクルマだなぁ っていうのが印象ですね。とはいってもアクセルを踏んだらかなり速いのも試してみましたけどもね(爆)

モーターだけで走るっていうのはやっぱり不思議な感覚ですけども、意識してタコメータを見ていないとエアコンの風切り音のせいで分からないかも、っていうぐらいに制御は自然な感じです。
ただ、やはりブレーキはもともとBMWが秀逸なフィールを持っているということもあってか、回生制御のはいるこのアクティブハイブリッドのブレーキはノーマルのBMWのブレーキよりも少し違和感を感じましたね。
なんというか、回生制御が入るために踏力にリニアに減速Gが発生しないようなところがあるんですね(^_^;) 具体的には踏んでいる以上に妙に減速Gが立ち上がってくるような感覚があるんです。とくに止まるか止まらないか、という微速の速度域での微妙なコントロールをしているときに回生制動の制御が入ってくるとちょっとギクシャクしてしまいがち(^_^;) でもまぁ あからさまにギクシャクするわけでもなく、ほんの少しの違和感を感じる程度なので、たぶんしばらく乗っていたらすぐに慣れてしまう程度だろうとは思います。

そんなわけで、試乗コースも無視して自由に走り回って存分にアクティブハイブリッド5を堪能してディーラーに帰ってきたのでした♪

BMWのハイブリッドの完成度の高さは思っていた以上かな? でも、5よりもさらに新しいアクティブハイブリッド3のほうがさらにシステムとしては進化しているようですね。
モーターだけで走ることができるモードがあったり、バッテリーを全部フロア下に収納してトランクルームの容量を圧迫していない、さらにリアシートが倒れてトランクスルーにできるなど、ハイブリッドとして順当に進化していますね。
(5のほうはリアシートの後ろにバッテリーを搭載しているため、トランクスルーはできず、トランクの容量のノーマルの5シリーズよりもだいぶ小さくなっている)
さらに、3のアクティブハイブリッドはリモコンキーから操作することで、エンジンをかけずにエアコンだけを作動させておき、乗る前に室内を快適な温度にしておく、なんていうこともできちゃうんですよ(^^)/ これは地味に便利でしょうね〜♪

そんな3シリーズのアクティブハイブリッドの価格は・・・699万円から(滝汗) 一番上のグレードになる、スポーツパッケージのMスポーツっていうのになると750万円にもなります(^^;) ちなみに5のアクティブハイブリッドは850万円・・・・なんとまぁ100万円しか変わらないってのは(苦笑)

担当セールスさんによると、アクティブハイブリッド3は発注してもなかなかクルマができあがってこない、っていう状況なんだそうです(^^;) 発注しても2ヶ月待ち、なんていう状況だとか。ちなみにまだ徳島には一台も降りてないそうです(爆)
来月には1台、グレードは分からないですけどもアクティブハイブリッド3の試乗車がやってくるそうです。

うちの社長さん、「その車が欲しい!って言ったら売ってくれるんやろ?」とか聞いてましたが・・・(^^;) とりあえず、試乗車が来たら連絡をもらうことになっております。

。。。こりゃひょっとするとホントに・・ひょっとするかも!?(汗)

。。。としたら、740iはどうするんだろう??? 下取りしちゃうのかなぁ?? まぁたしかに今度の11月で初の車検なんだけど・・・でも初回車検は無料になるっていうプランで契約してたはずだけどなぁ・・・。

などといろんな波乱要素も入り乱れておりますが、果たしてこの先うちの社長の愛車はまたまた変わるのか、それともすったもんだの末にそのままなのか・・・??
とりあえずは来月、アクティブハイブリッド3の試乗車がBMWのディーラーさんに入ってきたときに新たな動きがあるでしょうね(^^)

さてさて、どうなりますやら(笑)

ってなわけで、今回はしっかりとTシャツもゲットして帰ってきたのですが。。。このTシャツ、会社の事務員のおばちゃん達に妙にウケがいい(笑)「かわいい」んだそうです。
たしかに紺色がいい感じだし、脇腹のトコロの「3」っていう数字もナイス(^^) 袖に着いた小さなBMWマークのタグもいいです♪
事務員のおばちゃん達に「くれ〜」とおねだりされましたが、「試乗したらタダでもらえるから試乗しておいで」と軽くいなしておきました(ちゅど〜んっ!)



2012年08月14日 イイね!

もういいや。。。

もういいや。。。おとといの夜のこと。仕事を終えて薄暗がりの駐車場でろくむし号に乗り込もうとしたときにふと気がつきました。いやね、いつもと同じ光景だったんですけども、ふと「そういえば・・・」とうっすらとした違和感を覚えたものですから。 ちょっとした違和感っていうのが何かというと・・・

フットランプが点いてない?

ってこと。フットランプといってもワタシがDIYで車外に増設したほうのフットランプではなく、GRBに純正で装着されている、車内で足もとを照らしている赤いほうのLEDのことです。ドアロックを解除したら、ループランプと連動して足もとを赤く照らしてくれるLEDが点灯していません。
このフットランプが点かない、っていうのは・・・イヤな思い出がよぎります(^_^;)

そうです、ワタシはまだろくむし号を買ってから1年もしないうちに車外フットランプの増設DIYに失敗して統合ユニットの配線を焼いてしまい、純正フットランプが点灯しなくなったんですよね。。結果として修理のために統合ユニット交換というとんでもないことになってしまい、7万円を超える出費とややこしいオーナー確認の手続きをしたのでした(統合ユニット交換には盗難車チェックのためにオーナー登録情報の細かな確認をされるんです)

でも純正のフットランプ・・・いつから点いてなかったんだろう?? というのも、最近はまったく気にしてなかったのですが、そう言われてみたらもうずいぶんと前から点いてなかったような気もする(^_^;) 朝の出勤の時でも帰宅の時でも、暗い中で車に乗り込むときにフットランプの赤い光をもうずいぶんと長いこと見てないような気がするんですよね(爆)

となると・・・いったいいつから点いてないのやら(^_^;)

思い当たるフシはないことはないんですよ。 というのも、だいぶ前のことになりますけども、自分で増設した車外のほうのフットランプの配線を切ったんです。運転席側のフットランプの方はどこかで断線してしまったのか、あるいはLEDじたいが壊れてしまったのか、もう1年以上も前から点灯しなくなってたんです。助手席側のフットランプはちゃんと点いてたのですが。。なんで点灯しないのか、そのうちに調べて修理しないとな〜 ぐらいには思ってたのですが、作業が億劫でずっとほったらかしにしてたのですが・・。

で、こないだふと何気なくフロア下を見たら、このフットランプのための配線がサイドエアロの中からでろ〜んとはみ出してきて配線が地面を擦ってるような状態になってるじゃないですか(^_^;) あ〜あ、こりゃもうあかんわ。。もう見た瞬間に修理する気も失せてしまい、とりあえずこの配線鬱陶しいからぶっちぎってしまえ、ということになり、その場で配線を引っ張ってちぎってしまったんですな(ちゅど〜んっ!)
またフットランプを修理するような気になったら、新たに配線し直しやな、、まぁでも二度と配線することもないだろうけど、、とか思ってたのですが・・。ひょっとしたらあのときに?? いやでも、もっと前から室内のフットランプも点いてなかったような気がするなぁ・・・。

どちらにしても、とりあえず助手席側の車外フットランプが点いているのかどうか確認。

点いてません。

というか、車内のほうのフットランプの配線に割り込ませるような形で配線してある車外のフットランプですから、車内のほうは点いてないのに車外の方だけ点くなんてことはないと思ったんですが、案の定でした(^_^;)

車内のフットランプも左右ともに点灯しない、しかも他の電装系にはなにも異常がないっていうのは・・・そうです、この症状、以前と同じです。つまり・・・

統合ユニットのフットランプ関連配線だけ焼いてしまった

ときと同じなんですね(爆)車外のフットランプの配線が原因でどこかがショートしてまたしても統合ユニットを焼いてしまったのか、それともほかに原因があるのか??
どちらにしても、これを修理するにはまた統合ユニットを交換するっていうことになるのでしょう。。つまり、また7万円を超える出費とめんどくさい手続きが。。。

あーもうやめやめ!(^^)/

以前のワタシなら、こういうのは気になってもう仕方がないですから、7万円出してでも修理したでしょう。というか、一度はそうしました。
でももういいですわ(^_^;) 別にフットランプが点かなかったって何にも支障ないし、困ることもないし。ってことで

修理せず

っていう結論に至るのに5秒もかからなかったのでした(どっか〜んっ!)あ〜もうなんだかクルマに対する愛着が薄れてるのが自分でもよく分かるわ〜(苦笑)
でもじっさい、フットランプのためにまた7万円も出すなんてとうていできませんよね、イマドキ・・。
7万円あったらできることを考えると、そんなムダな出費はムリですわ(ため息)

2012年08月12日 イイね!

気づいた時にはまた壊れていたという話

気づいた時にはまた壊れていたという話ちょっと前に、ろくむし号のバックモニタカメラが写らなくなってしまってバックの時にぶつけてしまった、っていうBlogをアップしましたけども、あのあともときおりバックカメラは写らなくなってしまうことがあって、こりゃもうそろそろ寿命なのかな、という判断をしました。
なんせ元々からして中華製の激安なカメラをオークションで買ったモノでしたので、まぁこんなもんだろう、ぐらいにしか思ってなかったですから特にショックでもなかったわけですが(苦笑)
元々、いま装着しているバックカメラも実はこれが2台目(^_^;) 以前に取り付けていた中華製の安物カメラもやっぱり壊れてしまって、それを取り付け直したのがいまのカメラですしね。
しかし配線を新たにやり直すのも面倒なので、ネットオークションでまたまた現在取り付けているのと同じカメラを探し出し、またもや激安価格で落札したのでした(^_^;) おなじカメラなら配線作業を新たにしなくてもカメラの交換だけしたらいいですしね(爆)

そんなわけで、ゲットしたカメラが到着したので、時間ができたら交換作業をしようかな、なんて思ってたのですが・・・

なんか最近ずっと調子よく写ってるし(爆)

なぜだか分かりませんが、ここのところはずっとキレイに写ってくれているので、交換作業をせずに様子見をしていたりします(^_^;)
さて、そうこうしているうちに今度はリア方向を常時撮影しているドライブレコーダーが作動不良を起こすようになってきました。

走っている最中にやたらと電源が入ったり切れたりを繰り返すようになってきたかと思ったら、最近はほとんど電源が入らず、ドラレコの意味を果たさない状態(-_-) これでは意味がないので、これまた配線作業を簡略化するために今取り付けているのと同じ激安中華製ドラレコを2980円で購入(爆)
今日はその取り付けをしておりました。

同じモデルですので、本体だけを取り替えたらいいや、って思ってたのですが・・・なんとまぁ

電源ケーブルが違うやんけ!

というまさかの事態が発生(ちゅど〜んっ!) 筐体は同じなのに、よく見ると今まで取り付けていたモデルは普通のピンプラグで5V電源を使うタイプなのに、新たに購入したモデルはMiniUSBコネクタなんですよ(涙)
はぁ〜 なんでそんなところをマイナーチェンジするんだよ(泣)

ってなわけで、またしてもリアハッチの内張を剥がして配線作業です。とはいえ、やり方は知ってるし、作業自体は5分程度で終わってしまいましたけどね(笑)
で、作業を終えて動作確認のためにエンジンをかけてみます。

ドラレコの電源入らないし(ちゅど〜んっ!)

おいおいどういうことだよ!(滝汗)と焦ったのですが・・・ま、まさか!? と思い当たるフシがありリアハッチの内張をまた剥がして確認してみると・・・やっぱりです(ため息)

自前で取り付けた電源取りのためのシガーライタープラグにデンキが来ていないんですな(涙)いわゆる電源の接触不良ってヤツです。このシガーライターにはリアワイパーの電源ケーブルにスプライスでのれん分けをして電源を取ってるんですが、このスプライスのところで接触不良が起きてるんですよ・・・。つまり、

ドラレコは壊れてなかった

っていうわけ(どっか〜んっ!)もうね、この原因が判明したときにはどっと疲れてしまって、また元のドラレコに取り替えるのもめんどくさくなったので、もうそのまま電源の接触不良だけを改良して作業を終了してしまいましたよ(苦笑)
そんなわけで、別に壊れたわけでもなかったのに交換されてしまったドラレコはとりあえず箱にしまっておくことに。。
しかし改めて確認してみたのですが、以前取り付けていたドラレコは筐体こそ今回新たに付けたものと同じなんですが、電源のコネクタ以外にも、搭載しているカメラのレンズも違っているようでして。
以前のものと今回のもの、並べて液晶モニタで画角を確認してみると、以前のモデルの方が明らかに広角レンズが付いてるんですよね・・・ドラレコっていう性格上、画角はできるだけ広い方が望ましいわけなんですが・・・もうめんどうなので取り替えませんでしたけどね(ちゅど〜んっ!)

ってなわけで、別に壊れているわけでもないのに取り外されてしまったドラレコに代わって、新しい画角の狭いドラレコがろくむし号には取り付けられたのでした(^_^;)
ちなみにこのドラレコ、我が家のもう一台の愛車であるモビリオくんの前後のウインドウに取り付けられているドラレコとまったく同じモノだったりします(^^)

まぁなんだかすったもんだしましたけども、バックカメラにドライブレコーダー、壊れたと思ったら壊れていなかった、というお話なのでした。ちゃんちゃん♪


2012年08月10日 イイね!

エアガンブーム、到来。

エアガンブーム、到来。我が家には中2の長男、小5の次男と三男(双子)がいるんですが、なんといってもやっぱりこの3兄弟のトレンドリーダーは長男ってことになりますよね(^_^;) これまでも戦隊シリーズ、ポケモン、カードゲームなどいろんなシュミを我が家の子供達に流行らせてきた彼が今ハマっているのがエアガン。
どうやら彼の友達連中の間でサバゲーが流行ってるようなんですな(^_^;)

サバゲー、ワタシも長男ぐらいの年齢の時にはよくやってましたよ(^^) ワタシが中学生だった当時にはまだサバイバルゲームなんていうコトバすら存在せず、ワタシたちは単に「撃ち合い」と呼んで自宅周辺を走り回ってエアガンをぶっ放しまくっていた・・・そんな古き良き時代(なのか!?)でしたわ・・(^_^;)

当時エアガンには電動ガンだとかガスガンなんていうものも存在せず、今で言うエアコッキングタイプのみ。BB弾なんていうものが登場してきたのもワタシたちが遊んでいた後期になってから。初期は「つづみ弾」っていう白い特徴的な形をした樹脂製の弾を樹脂製の薬莢にセットしてましたね〜(^^) いやはや懐かしい。
ワタシが初期に使っていたのはSS-5だとかSS-9、SS-オートマグっていう、同世代にとっては懐かしいであろう、名銃と呼ばれた一連のシリーズです(笑)
その後、いっしょに遊んでいた友達がストックのないレミントン・ライアットショットガン(西部警察が流行っていたんですよね、当時♪)を戦線投入。ワタシも折りたたみ式の金属ストックを装備したタイプのショットガンを導入したのでした。このショットガンはショットシェル型のカートリッジにBB弾を一発だけ後ろから装填して、このショットシェルを銃本体に複数個装填してました。もちろん、ホップアップシステムなんてものもなく、有効射程も短くて今から思えば貧弱なエアガンでしたが、それはそれで楽しかったなぁ〜(*^_^*)
その後、フロンガスを使うフルオート射撃可能なガスガンっていうのが登場してきたわけですが、一発ずつ大事に大事に射撃して遊んでいた我々からすると、ガスのパワーでBB弾を強力に、大量にばらまくことのできるガスガンっていうのを「スゴいなぁ〜」とは思いつつも、なんだかサバゲーで使うともう圧倒的すぎて逆に興ざめになってしまい、結果的にガスガンの登場とともに我々の「撃ち合い」遊びは廃れていった・・・という歴史があるんですよね(^_^;)

あれ以来、ワタシはほぼエアガンっていうものからは見事に遠ざかっていたわけなのですが・・・やはり血は争えないといいますか(苦笑) 我が息子たちが現代のテクノロジーを満載したハイテクエアガンに夢中なんですな(^_^;)
うちの長男、まだハマりはじめってこともあって、所有している銃は友達から中古で買ったという電動フルオートのデザートイーグルと、これまた友達が壊れたからといってタダでくれたものを自分で修理したというエアコッキングタイプのグロッグ。つまりまだハンドガンのみ、という装備で友達とサバゲーに興じていたんですが、最近になって頑張って貯めたお小遣いを放出してついに念願のアサルトライフルをゲットしたのでした(^^)/

彼の大のお気に入りアサルトライフルはMP5A5という、ヘッケラー&コック社の超有名なライフルですな。ワタシが中学生の時代に最新型のエアガンとして発売され始めた、未来的なフォルムを持ったカッコイイ銃ですね。ワタシもこのライフルのカタチは大好きです。
で、ワタシが安く買えるからっていうのでネットで彼の代わりに代理購入したのですが・・・彼の欲しがっていた東京マルイ製の電動ガンボーイズというブランドの10歳以上対象のエアガンだったMP5A5を買ったはずが、届いてみたら

エアコッキングタイプのMP5A3だった

というとんでもないオチがついてしまいまして(ちゅど〜んっ!)これはもう安いとこをネットで探し回ってるウチに、いつのまにか電動ガンからエアコッキングタイプに種類が変わってたのにワタシが気がつかなかったせいなんですけどね(^_^;)

ってなわけで、もう一度電動ガンボーイズのほうのMP5をあらためてオーダーして、手元に残ったエアコッキングタイプのMP5は販売店に返品・・したらまた送料かかってしまうし、もういいや! ってことで
ワタシの手元に残ったのでした(爆)

なんだかひょんなことでワタシの元へとやってきた、30年ぶりぐらいのエアガン(汗) 試しに撃ってみたら・・・んまぁ〜これがホントに実売価格5000円もしない10歳以上対象のエアソフトガンなのか!?(滝汗)
とにかくキレイに弾が遠くまで飛ぶし、薬莢が出ないのがちょっと寂しいけども42連発なんていうとんでもない装弾数。。こりゃなかなか面白いじゃじゃないか!(^^)/

ちょいと遅れて我が家に届いた本命の電動ガン、A5のほうはというと、さすがに低年齢層向けの電動ガンってことでだいたい3/5スケールぐらいになっててひとまわりA3よりも小さいのがご愛敬なんですけども・・


(一番下にあるのは故障してしまってるミニ電動ガンシリーズのMP5A5、真ん中が電動ガンボーイズのA5、一番上がエアコッキングのA3です)

このお子様向けのエアガンが・・これまたスゲェ!(滝汗)
電動ガンのアサルトライフルっていうのはワタシはこれが初めての体験なんですけども、さすがにセミオートだとモーターの力でエアピストンを動かすので引き金を引いてからちょっとタイムラグのある発射になりますが、フルオートで撃つとこれがなかなか爽快(^^)/ しかもホップアップシステムってのが装備されてるのでとにかくBB弾がどこまでもきれいに直線の弾道で飛んでいくんですな(汗) いやはやこれも5400円ぐらいで買えるんだから世も末です(^_^;)

ワタシが所有することになったA3を双子ちゃんたちに貸してあげると、我が家の廊下は毎晩のように射撃場と化しております(どっか〜んっ!)



ワタシが遊んでいた当時なら、これぐらいの距離にターゲットを置くと精密射撃の有効射程としてはギリギリっていう感じになってましたけども、今のエアガンだとエアコキだろうが電動ガンだろうが、小5のお子ちゃまでも余裕でターゲットを撃ち抜きまくりにできるぐらいに命中精度もいいんですな、大したもんです。これならもっと離れてないと勝負にならないぐらいにみんなターゲットの中心にBB弾をたたき込みまくってます。
っていうか、フルオートで撃っても全弾グルーピング3センチ以内っていうぐらいに集弾しちゃってます(汗)

・・・っていうような最近の我が家なのですが、こうなってくると一番厄介なのは、そう、3兄弟のさらに上に君臨している大きなお子ちゃまですわな(滝汗)
そう、「自称わんぱくオヤジ」こと、このワタシでございますm(_ _)m(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

最近ねぇ ネットでいろんなエアガンを物色しまくってる毎日(滝汗) う〜む、、、やっぱりめったに使うこともないだろうけども、とっさのときにすぐに発砲できるように(そんなことはめったにないだろうけども、暴漢撃退用途とかね)ってことを考慮したらエアコッキングタイプのほうがいいだろうし、速射性を考えたらやっぱりライアットショットガンだろうな〜 とか思ってみたり、往年のワタシの愛銃だったSS-9のシステムを現代に継承したスナイパーライフルを発見して「やっぱこれだろ!」と唸ってみたり、はたまた「GUNSLINGER GIRL」のヘンリエッタの愛用するP90ってのがスゲェ気になる! だとか、、「うぽって!!」でその存在を知ることになったSIGだとかFNCだとかL85なんかも気になるなぁ〜 などなど、いろいろと通販サイトを眺めてはウハウハしている今日この頃なのです(^_^;)

う〜ん、しかし18歳以上対象のエアガンってなると、それなりにお値段もしますよね〜(汗) ボルトアクションでバイポッド付きのスナイパーライフルもクールでカッコイイし、でも電動フルオートのアサルトライフルもいい、あ〜でもやっぱり基本はショットガンでしょ! などなど自分の中でも収拾がつかなかったりします(^_^;)

さ〜て、どうしたもんかなぁ・・・とりあえず今のエアガンの基礎知識も全然分かってないので、長男にいろいろと教えてもらいながら愛銃探しをゆっくりとすることにしましょうかねぇ(苦笑)
2012年08月07日 イイね!

生い茂りまくってます

生い茂りまくってますいや〜最近めっきりBlogを書くペースが鈍ってしまっているんですが、なんとか生きております(^_^;) 毎日暑くて暑くて・・・ワタシの職場は風通しの悪い、空調のない閉塞空間ってこともあり、仕事中はもう汗だくでヘロヘロでして、もうすっかり疲れ果てているのでした(苦笑)
さてさて、そろそろお盆も近づいてきましたね・・ってことは徳島では阿波踊りがもうすぐ、っていう時期でして、なにやら町中もそわそわとした空気がだんだんと漂い始めておりますね。中心部に出かけると、そろそろ阿波踊りの準備作業も始まっているようですし。
かといってワタシが何かするわけでもないんですけどね(笑) さて、久しぶりのBlogってことで、今回はちょっと前に書いた我が家のゴーヤーの成長記録のその後についてでも書いてみようかと。
あれから我が家のゴーヤー・・・すっかり成長しまくっておりまして、まぁ画像のとおりでございます(笑)この画像はiPhoneのパノラマ写真撮影アプリで我が家の南側の様子を俯瞰してみたものです(^^) ゴーヤーをグリーンカーテンを目的に植えたわけですが、まぁここまで茂ってくれたら本来の目的は十分に達してくれてますよね(^^)/

左右の巨大なグリーンカーテンの間にある、ちょっと細長いゴーヤーは・・よく見ていただくと分かりますけども、プランターではなくて地面から直に生えております。これ、おそらく去年のゴーヤーの実から落ちた種がそのまま地面から発芽したもので、我が家では「ど根性ゴーヤー」と呼んでいるゴーヤー君なのです(笑)
たった1つの芽だったのですが、せっかく生えてきたのだからと嫁さんが支柱を立ててやると、なんとまぁすくすくと伸び始め、それならとネットも張ってやったら・・・こんなにも伸びてくれました(^o^) しっかりと今では実もつけてくれておりますよ♪

このゴーヤーのグリーンカーテン、部屋の中から見るとこんな感じになります。



これ、ちょうど一番日差しのきつい14時頃に撮影したものですが、外はギラギラ太陽でほてりきってるような状態でも、室内だとほんのりと薄暗いぐらい(^_^;) 部屋の壁紙が白いので、部屋の中はこの時間帯になるとほんのりと緑色に染まって実にいい感じですよ♪

ただし、普通のカーテンと違って常にカーテンをした状態で固定されているので、雨の日なんかはちょいと暗かったりしますけどね(爆)
でも、実際ホントにめちゃくちゃ涼しいですよね〜 風はよく通るし、日差しをキッチリと遮ってくれるし、おそらく葉から水分を蒸散する際に温度が下がるんでしょう、この葉陰にいると14時のギラギラ太陽の時間帯でもホントに心地よいほどなんです(^^)

ということで、休日の午後にはけっこうな確率でここでビールを飲んでいるワタシ(笑)



上の画像にも写っていますが、こんだけ生い茂ると当然のように実もいっぱいぶら下がってきます(笑)我が家ではとくに人工的に受粉したりはしていないのですが、もともとイナカなのでミツバチやらチョウチョやらが普通に飛んできてくれるので、次々に結実してくれます。



我が家のゴーヤーくん、嫁さんによると実があんまり大きくならない種類なんだそうで、大きさ的にはこれで限界らしいのですが、まぁとにかく数で勝負!っていうぐらいにてんこ盛りに実がなります(汗)
だいたい1回の収穫で10〜20コぐらいの実を取るんですが、しばらくするとまたいっぱいぶら下がってきて・・・もう5〜6回は収穫して100コ近く取ったのではないかと(爆)
近所にも配って、会社でも配って、しまいにはうちの会社のお客さん(飲食店のオーナーさん)なんかにも配っております(^_^;) 苦みがあんまり強くなくて、けっこうオイシイよ、って評判のようです(笑)

さて、実は今年の夏は我が家の庭はゴーヤーだけじゃなくて、いろんな植物がいろんな花を咲かせてくれております(^^) 庭木にはクマゼミがやってきてワンワンと鳴きまくってるし、なんとも賑やかですよ(^_^;)

まずはやっぱり夏といえばこれですよね。



ひまわりもしっかりと咲いております♪ これまたあんまり大きくなる種類ではないみたいで、そんなに背が高くないし、ワタシが小学生の頃に慣れ親しんだ花の形とはちょっと違ってて、なんとなく洋風な雰囲気のひまわりですけど・・これはこれでなんだかいい感じ(笑)

玄関脇の窓には別の種類のグリーンカーテン、ってことで。



これ、なんていう植物がご存じですか? ワタシは全然知らなくて・・かつ何度嫁さんに聞いてもすぐに忘れてしまってたんですが最近になってようやく覚えました(^_^;)
これ、フウセンカズラっていうんだそうです。確かに風船みたいに皮が薄くて中が空洞の実ができます。 しかしフウセンカズラっていうと・・・高校生男女の人格を入れ替えて楽しんでいる謎の存在ですよね〜(ちゅど〜んっ!) たまたまアニメでこの単語が出てきたので、それで今まで全然覚えられなかったのに一撃で覚えたワタシなのでした(笑)

北側の小窓には朝顔のグリーンカーテンを。



北側ってあんまり陽が当たらないので育たないかもなぁ って思ってたのですが、夏場は朝の時間帯にけっこう長時間陽が当たってるので、朝顔はすくすくと育っていっぱい花をつけてくれました(^o^)
この窓を内側から見ると・・・



すりガラスのむこうの朝顔が透けて見えるのがなんともいい感じ(*^_^*) 和紙の柄みたいに見えて趣がありますよね♪ なぜか手前にザク豆腐があるのが我が家風のアレンジです(どっか〜んっ!)

今年の夏はカブトムシが生まれなかったのでちょっと寂しいかな、なんて思ってたのですが、いろんな緑がいっぱいの我が家を眺めていると、これはこれでいいよな〜なんて思う今日この頃・・・やっぱりシュミが枯れてきたのかなぁ?(^_^;)(^_^;)(^_^;)

Posted at 2012/08/07 15:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56 789 1011
1213 14151617 18
19 20 2122 232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation