• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ドラレコ・ETC車載器を取り外し

ドラレコ・ETC車載器を取り外し今日は業務上外出したまま直帰で帰宅したのでちょっと早めに自宅へ。 さっそくゴーヤーを愛でながらビールをぷは〜っとやってて思い出したことがありました。

そうや、モビリオくんのドラレコとETCを取り外さないと。。

我が家の嫁さん御用達のモビリオくんは10年間のお勤めを終えて退役し、7月25日には新たな嫁さん号であるポルテさんがやってくることが決まりました(^^)
ついては、ポルテさんに移植を予定しているフロントとリアのドライブレコーダを納車前の整備の段階で取り付けてもらうために、あらかじめモビリオくんから取り外しておく必要があったわけです。
納車は25日ですが、どうやらディーラーさんには20日前後にクルマは入ってくるそうです。
なので、そのまえにドラレコをディーラーさんに渡しておく必要があるんですね。

そんなわけで、ビール飲みがてらでぼちぼちと西日の差し込むガレージで作業を始めました。
もともとドラレコもETC車載器もワタシ自身が自分で取り付けたもの。どういうふうに取り付けたのかはだいたい覚えているし、モビリオの内装の外し方ももうお手の物ですから、作業はサクサクと進む・・・はずだったのですが(^_^;)

とにかく暑いっ!!(滝汗)

今日はまだ気温は低めだったように思いましたけど、それでもやっぱり西日のガレージでクルマの車内のDIY作業ってのは暑いなんてもんじゃないですな(涙)
ものの10分で汗だくになってしまいましたよ(苦笑)

前後のドラレコはシガーライターソケットからそのまま電源を取っていたので、室内の内張のスキマを通した配線を引っ張り出してやり、あとは本体を外してソケットから電源を抜くだけ。内装もモビちゃんは比較的簡単に外れてくれるのでラクラクの作業でした。

・・暑さをのぞいてね(苦笑)

さて、ドラレコの次はついでにETC車載器も外すことに。
このETCもワタシが自分で取り付けたモノなのですが、こちらのほうは電源はACCに直接繋げてあります。とはいっても、お手軽にヒューズボックスのACCのヒューズを配線つきのヒューズ(通称シッポ付きヒューズ)に交換してこれにプラスを接続、近くのボディ側のボルトにマイナスアースをしてあるだけの簡単な配線なので、これも内装のスキマに指を入れて配線を引っ張り出してやり、ヒューズの配線のギボシを外してやればもうそれでOK。

シッポ付きヒューズはまた再利用もできますから、外して純正のヒューズに差し替えてやれば作業は完了。。のはずだったのですが、

純正のヒューズがない!?(苦笑)

・・・どうやらなにかの作業の時に純正で付いていたACC用の10Aヒューズを使ってしまったようで、工具箱の中には15Aタイプのものしか残ってません。

しゃーない、まぁ15Aのヒューズでもつけとくか

と、一瞬は考えたのですが(^_^;) いかんいかん、そういうええかげんなことをしてモビリオくんの有終の美を汚すのはちょっと・・と考え直し、ゆうさくクン号に乗って近くのホームセンターまでヒューズを買いに行こうとして・・・思い出しました。 ええ、

ビール飲んでるわ、ワタシってば(爆)

そんなわけで、むずかる嫁さんに甘え倒し、ホームセンターまでモビリオくんの助手席に乗せていってもらいました(^_^;)



はい、無事に10Aヒューズ2個セット128円ゲットです(^^)

帰宅してからシッポ付きヒューズを抜き、このフツーのヒューズに付け替えて作業は完了。

ことのほか時間を取られてしまい、汗もイッパイかきましたが無事に取り外し作業は完了です。

モビリオくんは嫁さんがカスタマイズとかはあんまり好きでない、というか、、外観とかいじったりするとあからさまにイヤがるので(^_^;) ほとんど外観とかにも手を加えていませんし(なんとまぁすごいことにアルミホイールすら履いておらず、テッチンホイールにホイールカバーなのですよ、って今度のポルテさんも同じ仕様ですけども。。)、ドラレコやETCあたりが唯一追加された装備だったような気がしますね。

純正オーディオが壊れたときも、オーディオを新しいモノにすることもなく、オークションで格安ゲットした同じ純正オーディオにそっくりすげ替えただけでしたし、カーナビも付いてません。
カーナビは必要なときだけ、会社のトラック用に購入してあるPNDタイプのものを臨時で取り付けることがありましたけど、それにしても最近はワタシのiPhoneで事足りるようになっちゃってましたからね・・。

そんなわけで、モビリオくんの純正戻し作業はあっけなくこれで終了です(^_^;)

でもね、やっぱりなんというか・・・自分がDIYで取り付けたモノを再び自分で取り外す作業っていうのは・・ちょっと切ないというか、寂しいモノがあります(苦笑)

別れが近づいているっていうことを実感せずにはいられませんものね。。。

そんなことを思ってたら、西日の中のDIY作業でかいた汗がちょっとだけ目に染みました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2013年07月15日 イイね!

夏って意外と花は少ないんですね

夏って意外と花は少ないんですねさて今日は海の日。ワタシは当番で出勤しておりましたが、朝のウチですんなり終わって今は自宅でノンビリ。
・・まぁ最近は自宅でノンビリ、っていうとすぐにゴロリと横になってしまうのですが(^_^;) 朝の10時から徳島市内では雷が鳴ってゲリラ豪雨が降っておりましたよ。。

さてさて、いろんな花を庭で育てているうちの嫁さんなのですが、意外にも夏場っていうのは花って少ないんですね。ワタシはガーデニングはしないので、もっぱら嫁さんが育てている花を愛でるだけが役目なので全然詳しくはないのですが(苦笑)

夏場っていうとやっぱり我が家の庭で主役というとゴーヤーくんになるわけですが、今年もしっかりと二階の屋根まで到達してくれております(^^) ただ、今年は去年までとはちょっと種類が違うゴーヤーを植えたらしいのですが、そのせいなのか、まだ密度もいまひとつですし、黄色い花は咲いていますが実はまだできておりません(^_^;)

上の画像の右側に植わっているのは我が家の「ど根性ゴーヤー」くん。去年植わっていたゴーヤーくんの実から落ちた種が勝手に発芽して、地面から直接生えてきたゴーヤーくんです。ちなみに去年この場所に植わっていたゴーヤーくんも、一昨年に植えていたゴーヤーくんから実が落ちて勝手に地面から生えてきた「初代ど根性ゴーヤー」くんだったりしますから、今年のど根性くんは第2世代、っていうことになりますね(笑)
こちらのど根性くんのほうは去年と同じ種類のゴーヤーということになります。どちらかというと、このど根性くんたちのほうが育ちはいいですね。やはり野生だからでしょうかねぇ?(爆)

プランターに植わっているほうのゴーヤーくんたちはようやく屋根に到達、というレベルですが、ど根性くんたちのほうは張られたネットの上端に達してしまうと、今度はその脇の雨どいを伝ってさらに上へ上へと伸び続けております・・・いったいどこまでいくことやら(滝汗)

さて今年の我が家、ゴーヤーはこのメインの庭だけではなかったりします。



どうやら嫁さん、今年は種を買いすぎたみたいでして(^_^;) 自宅の北側のスペースにもプランターでゴーヤーを植えております。北側では日の光も当たりにくいし、育ちが悪くなりそうなモノなのですが・・かろうじて当たる朝日と西日だけでも十分にすくすくと育ってますね(^^) ちなみにこちらは去年と同じ種類のゴーヤーだそうです。
そしてよぉ〜く観察してみると・・・



今年の我が家のゴーヤーの実、第1号はこの北側のゴーヤーくんに実りそうです♪
さらにこのゴーヤーのプランターをよく見てみると、プランターの脇からにょっきりと出ているのは・・・



なんとこれは「ど根性アサガオ」ですやん(笑)
これまた地面に落ちていたらしい種から勝手に発芽したアサガオが、地面で花を咲かせてしまったようです。
すぐ近くにネットがあるのに、どうやらうまく掴まれなかったみたいですね(^_^;)

ほかにもこのあたりの地面の数カ所から同じようにアサガオが顔を覗かせております。

そして、さらに我が家の勝手口のほうには・・・



ありゃりゃ(汗)
これってゴーヤーを植えた頃に「発芽したけど大きくならずに枯れてしまった」と思って、片付けられてたプランターじゃないですか(爆)
枯れたと思ってたら、ちょっと遅れてシッカリとツルが伸び始めて・・・せっかくだからと嫁さんが勝手口の脇にネットを張ったところ、そのまま伸び始めたようですね(笑)
こちらは東向きなのですが、目隠し板が張ってあるのでこれまたあまり光が当たる場所でもないんですけども・・それでもしっかりと伸びていくんですねぇ〜 ホントにゴーヤーっていうのは強い。。

こんな感じで自宅の周りをうろうろと観察して回ってると、なにやら頭上がピーピーと騒がしい。。
なんだろうかと思ったら、



たくさんのツバメが電線に掴まってるんですね。どうしたんだろう? と観察していると、、さらに1羽のツバメが飛来したとたんに一斉にツバメたちがピーピーと鳴き始めました。
はは〜なるほど(^^) このたくさんのツバメたち、ちょっとたどたどしい姿勢で掴まってるなと思ったら、どうやら巣立ったばかりのヒナのようですね(*^_^*)

巣立ちはしたものの、まだ親離れできていない様子。なんかこれはこれで微笑ましいじゃないですか(^^)
数えてみたら、13羽もおりましたよ(汗) ずいぶんと子だくさんな一家でございますな(笑)

我が家では子ども達もだいぶ大きくなってきたので、今では夏休みにカブトムシとかを飼うこともなくなってしまいましたけども、そこはやはりイナカの特権。飼っていなくても庭には蝶も飛んできますし、塀にはカマキリの小さな子どもが群れていたり、ガレージ脇にキリギリスがやってきたり(笑)去年は庭の木の枝にモズの早贄を見つけたことも(爆) イナカといっても旧国道脇でけっこう賑やかな地域のハズなのですが(^_^;) 近くに小高い山があるせいでしょうかねぇ?

なんだかこういうの、ワタシはけっこう好きです。 イナカ万歳!(^^)/
Posted at 2013/07/15 12:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2013年07月14日 イイね!

523dに試乗

523dに試乗いや〜暑い暑い(汗) 今日はワタシもフルで1日お休みでした。 休日としては珍しく、早めに起きたのでそのまま朝風呂に入ってスッキリし、せっかくなので10時の開店に合わせてBMWのディーラーさんにお邪魔することに。
というのも・・・この週末はディーラーさんでアクティブディーゼルのフェアが行われているようなのですが、その来店記念品はポロシャツ!(^^)/ こりゃもう逝くしか!(笑)

今回はいつも忙しくてなかなか会うことができない担当のセールスさんもお店にしっかりといらっしゃいました。ってそりゃまぁ開店直後に行きましたしね(^^)
で、「ポロシャツもらいに来ました!」と素直に告げてとりあえず目的のブツをゲットしました(笑)このポロシャツ、白いのと黒いのがあるんですが、今回は暑さも考えて白い方を選びました♪

で、せっかくなのでディーゼルエンジンのクルマに試乗してみることに。実は今までで当たり前のように試乗してたかのように思えて、実はまだ一度も乗ったことのなかった523dに試乗させてもらいました。
もう担当セールスさんも手慣れたもので、とりあえず試乗車借用の書類にサインだけしたら「テキトーに走ってきてもらっていいですから」と、ワタシ単独で試乗に行くことに(笑)

しかし・・・エンジンがかかった状態のクルマに案内されたのですが・・・ディーラーさんじたいはクルマの流れのけっこう速い国道沿いにりっちしているせいもあって、お店の外は走っている車の騒音がけっこう聞こえてるんですが・・そんな中に佇んでいる523d、かなり近寄らないとエンジンがかかっていることすら分からないぐらいに静かです。
よぉ〜く聞くと、ほのかにディーゼルっぽい音も混じってるかな? という気がしないでもない、っていうぐらいに静か。 これは320dよりもさらにアイドリングは静かなのではないかと。セールスさんが言うには、鉄板が厚かったりとか、防音材もやっぱり5シリーズの方がたくさん贅沢に使われているらしく、車外、車内ともにノイズレベルは3シリーズよりも明らかに静かなんだそうです。

さて、レクチャーを受ける必要もないぐらいに3シリーズと操作体系は同じですから、シートとミラーを合わせてそのまま出発です。
周囲の道路は比較的空いていて、流れに乗って走ってみたのですが・・・こんなにも大きなボディを2リッターのディーゼルエンジンで走らせるっていうのはどうなの?? と思ったのがバカらしいほどに、ごく普通に走ってくれますね(^o^) かったるさなんて全然ない、というか、ほんとにさくさくと走るというか、それも回転をあげるようなこともなく、ごく自然にしずしずと・・・優雅に走ってくれますよね。 早めの流れに乗るような感じでストップ&ゴーを繰り返しても、ごく普通に2000回転まででするすると8速ATはシフトアップを繰り返して加速していきます。まさしくトルクに乗って加速する感覚。この感覚は328iよりもさらに強いですよね。タダでさえ遮音の効いている5シリーズのボディなのに、回転が上がらないままで加速していくので車内はかなり静かです。すでに気温がかなり高く、オートエアコンの風量が上がっていたこともあってか、エンジン音よりもエアコンのブロアの方が音として目立ってたぐらいのモノでして。こりゃホントに知らずに乗り込んだから、まさかディーゼルエンジンのクルマなんだなんていうのはまったく分からないでしょうね。。。

ちょっと前が空いたところで深めにアクセルを踏んでみましたが、けっこういい感じで加速もしてくれますね(^^) これで何の不足がありますか? っていう気がします。328iのフル加速はそれこそ突き抜けるような鋭さと官能的なモノがありますけども、そういうエクストラ的な感動はないけれど、なんら不足を感じるようなこともありません。これならホントにパワー的に不足を感じるような場面っていうのはホントに少ないでしょうね〜(^^)

3シリーズよりもひとまわり以上は大きなボディ、車室内も実にゆったりとしていて、そしていかにもドイツ車的な、華美ではないエレガントで高級感のあるカッチリとした造りがとてもいいですよね(^^) 基本的には3シリーズとよく似ているんですけども、そこはやっぱりひとつ上級な車種ということもあって、とくに横幅方向での余裕がいいです(^^) 
これだけ大きいと持てあますかな? とか思ってもみたのですが、実際に走ってみれは意外とコンパクトに感じます。徳島空港周辺のアールのキツい道路を高めの速度で曲がってみたりもしたのですが、これがなかなかどうして! こういうところでも実に気持ちよく、思ったように曲がってくれるこの気持ちよさ! まさしくFRの真骨頂というか、ドライビングプレジャーですよね〜 こういう場面ではあまりクルマの大きさって気にならないのがさすが!という感じです。
運転席からはF30よりも起伏があってエネルギッシュな感じのボンネットのラインがとてもよく見えて、クルマの車両感覚がことのほか掴みやすいのもイマドキの車の中にあってはけっこうなアドバンテージになるんじゃないかな?って思えますね。

そしてやっぱりディーゼルとなると燃費も気になるところ。



空いた郊外道路を走ったとはいえ、エアコンバリバリに効かせた状態でこの燃費ですよ(滝汗) 2トン近い巨体を2リッターのエンジンで走らせているとはとうてい思えないような数字ですよね。 やっぱりスゴいなぁ・・・。
あとからセールスさんにも聞いたのですが、ホントに普通に走っててだいたいリッター15キロぐらいはラクに走ってしまうみたいですし、高速道路だったら20キロ近くいってしまうようなこともあるそうです。。
これはホントに素晴らしいコストパフォーマンスですよね(*^_^*)

峠道をギンギンに飛ばすようなキャラクターではないのでしょうけども、そういうことも特に抵抗なくできてしまえそうなのが怖いですよね(笑) しかしやっぱりいいねぇ〜 7シリーズまでは大きすぎず、高級セダンとしての風格がどっしりと備わっていて、なんていう高バランスなクルマ! 高級スポーツセダン!っていうオーラをまとったこのF10っていうクルマはホントに実にいい!(^^) 自分の愛車であるF30もお気に入りですけども、このF10もホントにいいよな〜(*^_^*) 次はやっぱり5シリーズかな? って強制的にアタマに刷り込まれてしまうぐらいの説得力がやっぱりありますよね〜

人はこうして、一度BMWに乗ると次もBMWに乗ってしまうのでしょうね・・そしてひとつ上のグレードへ、と・・。ホントに参りました(笑)
試乗を終えてディーラーに戻ってから担当セールスさんと少し話をしていたのですが、このF10もあと二ヶ月ぐらいで小変更の時期を迎えるんだそうで。今回はマイナーチェンジなのでしょうけども、どんな風に進化してくるのか、楽しみではありますね(^^)

そうそう、せっかくディーラーさんに行ったので、ちょこっとしたカスタマイズネタのことでパーツ代を試しに聞いてみました。
カスタマイズというのは・・・グローブボックスのノブなんですが(笑) なんでもイチバン最近に納車されているF30なんかだと、グローブボックスを開けるノブにメッキ加飾が施されているらしいんですよ。ディーラーさんに展示されていた320GTで確認してみたのですが、たしかにノブの周囲がアルミっぽい金属で縁取られていて、単なるプラスチック一枚ものの今までのノブよりも高級感があります。

で、これはパーツとしては共通のハズなので取り替えられないものかな? と思ってパーツ単体で引けないかどうかを聞いてみたんです(^_^;)
調べてもらったところ、パーツとしては番号も割り振られていてパーツを引っ張ることは可能なのですが、まだ部品在庫としては日本にはないみたいです(^_^;)
そりゃまぁめったに壊れるようなパーツでもないですしね(苦笑)
でも意外だったのはこのパーツ、けっこうかなり細かく種類があるようでして・・・考えてみたら確かに内装色に合わせていろいろな色のバージョンがありますし、キーシリンダが付いているタイプと、付いていないタイプまであるんだそうで・・・なのでかなりたくさんのバリエーションがあるんだと担当さんはおっしゃってました。

で、気になるお値段なのですが・・・工賃まで含んでも1万円以内でOKだろう、とのこと。
・・・1万円以内ならまぁ安いほうなの、、かな?(^_^;) でもノブ1個交換するのにそんだけかかると思うと、やっぱりちょっともったいないかな? っていう気がしたので、今回はオーダーはやめときました(苦笑)

でも、いつもなんだかんだとお金のかからないようなコトばかりお願いしてるので(来場記念品もしょっちゅうもらってますしね)、たまにはディーラーさんにお金を落とさないと、、なんて気がしたので(^_^;) 今回はめずらしくアクセサリーを注文することに。

といってもそんなに高いものではないですが(^_^;) 今リアシートに取り付けてあるiPadアダプタと同じベースアタッチメントを利用して取り付ける、コートハンガーを注文しました(苦笑)
最近は意外と背広を来て業者会なんかに出かける機会も増えてきたのですが、いつも背広はリアシートの上に置いて走ってるので・・・せっかくならちゃんとしたハンガーに掛けてやったらスマートだしいいかな、なんて思ったのでした(^^) 6500円だったかな?(笑) 安いですしね。

そういえば今日って・・試乗をしたらグリーンのトートバッグももらえる、みたいな案内が来てたようだけど・・そっちはもらうのをすっかり忘れてたっす(泣)
まぁポロシャツもらえたからヨシとしましょうかね(苦笑)
2013年07月10日 イイね!

ストップランプでもやらかしましたぞ(汗)

ストップランプでもやらかしましたぞ(汗)昨日、早めの帰宅をしたのですが、、またまたワタシを待っていたかのようなタイミングで荷物が届きました。今回購入したのはストップランプ用のLEDです(^_^;)
やっぱりね、ガマンできずに買っちゃったのでした(苦笑) とはいっても、まぁ落ちてくれたらでいいや、ぐらいの軽い気持ちでオークションで入札してただけなので、あまり期待はしてなかったのですが・・・1500円で落札できちゃったんですよね(苦笑)

LED2個なので、今回も150円ぐらいの郵送で送ってくれると勝手に思ってたのですが・・・なぜだか今回の業者さんは宅配便しか指定できないらしく(涙)こんな小さな荷物に700円も送料を取られてしまいました(泣) まぁそれでも十分に安いんですけどね(^_^;)
ちなみにF30のストップランプを某有名ショップでLED化してもらおうとしたら、LED代金は約1万円で、これにコーディング費用がプラスされて2万円超えするようです(滝汗) 前に言ったときに聞いて、ウインカーよりは安いけど、やっぱりこりゃムリだよな、って思ったものでしたが・・今回はLED代が2200円、コーディングはセルフなので無料! ま、これぐらいならね(^^)

さて、今回の交換は前回のウインカーと基本的にはやり方は同じなので簡単に整備手帳にまとめてありますが、前回のウインカーよりはちょっと端折ってます(^_^;)

整備手帳には書いていないのですが、今回もまたやらかしてますからね〜(爆)ワタシの回顧録、過去の失敗を次回に活かすための備忘録も兼ねて書いておきたいと思います(^_^;)

さて今回購入したLED、ウインカーに使ったCREEタイプと基本的には同じです。ただしストップランプ用ということで、サイド4方向のLEDがさらに増えている合計10発の高輝度LEDが仕込まれたアルミタイプ。いちおう50Wタイプということになってます。

バルブの規格はリアウインカーと同じ。つまりS25タイプですね。ピンは角度違いではなくて180度の平行タイプですので間違えないように。そしてバルブは無色のものが付いてますけども、これもウインカーの時と同じく、LEDにする場合には色つきのものを選びました、すなわち、今回のLEDの発光色は赤です。

これらの規格をきっちりと吟味した上で今回、オークションで入札するLEDを選び、落札したわけですが・・・

やっぱり抜けてました(ちゅど〜んっ!)

というのも、ストップランプのバルブっていうとイチバンよくあるタイプはテールランプと共用されているダブルフィラメントタイプですよね。
なので、赤色のLEDっていうことになると、やはりこのダブルフィラメントのバルブを置きかえてテールランプ&ストップランプとして使うLEDっていうのがほとんどになってしまいます。なのでオークションに出ているLEDも赤い発光色のタイプはほぼ例外なく「ダブルタイプ」ということになってたのです。でもBMWのストップランプってテールランプとストップランプって昔から別なんですよね(汗)
F30のリアコンビランプって、テールランプは左右に細長いスリット状の部分が発光するようになってて、完全にストップランプとは独立しています。
なので、ストップランプのバルブはシングル球なのです。

でも、LEDはダブルしかないので・・・しばし考えたのですが、まぁダブルでもストップランプのほうの電極しか使わなければ問題なく点灯するでしょ、と思ったわけです・・。あまり深く考えなかったわけですな(苦笑)

で、とどいたLEDを見ると・・・なんかウインカーのときとちょっと違う気がする、、とは思ったんですけどそのまま作業開始ですわ(どっか〜んっ!)

コーディングは今回はすんなりとできましたよ、ええ(^^) こないだやったばかりですから、さすがに手順は覚えてましたしね。
で、リアコンビランプユニットをはずして、ストップランプの純正バルブを外し、LEDを入れてみると・・・


あれ? 固定できない??(汗)


ここでやっと気がついたわけですよ、ダブルタイプのバルブとシングルタイプの違いを(汗)
ダブルタイプのバルブとかLEDには、当然ですけどテールランプ用とストップランプ用の電極があるわけで、これを間違えないようにボディ側のそれぞれの電極に接続しなくてはいけません。なので、ソケットに差し込むときの「向き」があるわけですよ(^_^;) 考えてみれば当然です。
では、向きがあるのであれば、差し込む際に間違えた方向にならないようにソケットやバルブに工夫があるのは当たり前ですよね。
・・・はい、やはり工夫されてました(^_^;) ダブルタイプのLED、取り付けて固定するためのピンの位置が左右でちょっとずれてるんです(滝汗) 180度という取り付け角度はずれてないのですが、根元からの高さが段違いになってたのです(どっか〜んっ!)



まぁ考えてみたら分かりそうなことだったのですが・・・ワタシはすっかり失念しておりました(号泣)
こりゃどうやってもこのままでは装着はムリです。ってことで・・・やったのはピンを鉄ヤスリで削ってしまえ!っていう荒療治(爆)

まず取りかかった右のストップランプはこの作戦でうまくいきました。ピンを全部削り切ってしまわずに、ちょっとだけ残してやることで、無理矢理ですけどもソケットにキツキツに挿入するような感じになり、うまく固定もできました。
仮留めしてブレーキを踏んでやったところ、きちんと点灯。iDriveにも警告などの表示も出ません。OKです(^^)/

よし、では次もちゃちゃっとやっちゃいましょ! と左に取りかかりました。
左のランプユニットは前回のウインカーのときにも配線コネクタのピンを折ってしまってビニールテープで抜け防止をしてあるいま流行りの「訳あり」ユニット(爆)になっちゃってるのですが、こちら側のLEDはピンをちょっと削りすぎてしまい、固定するとちょっとユルユルな感じになってしまいました(滝汗)
走行中に振動で抜けてしまったりしたらシャレになりません、じゃどうしたものかなぁ・・と思案したのですが、LEDのコネクタに差し込む部分にビニールテープを巻いて径を少しだけ太くすることにしました(^_^;) なんとまたまたビニールテープの登場ですよ(爆汗)

これでなんとか固定はできたのですが・・・う〜む、、発熱とかで融けたりとかはしないよなぁ?? などと一抹の不安の残るDIYにはなってしまいました。まぁワタシのDIYではよくあることなんですけどもね(爆)

さて左のストップランプも仮留めした状態でスタートボタンを押し、ブレーキを踏んでみます(BMWはイグニッションONの状態でないとブレーキランプは点きません)。
ペダルを踏んだ瞬間、

ぽーん♪

チャイムが鳴りましたよ(滝汗)

左ブレーキランプが異常です。
ディーラーで点検を受けて下さい。


キタァァァッ!!(ちゅど〜んっ!)

でもミラーで見ると、ちゃんとブレーキランプは点灯してるんですよね。おかしいな(汗)ちゃんとコーディングでコールドチェックはOFFにしたはずだけど・・・っていうか、踏んだ瞬間に警告が出たってことは、ウォームチェックに引っかかった、ってコトですよね(汗)
でもちゃんと点灯してるのに・・・と、左右のブレーキランプの明るさをミラーで確認してみたところ、明らかに左の方が暗いんですよね・・・なるほど、そういうことですか。

はい、ブレーキではなくてテールランプの方の電極に導通してるんでしょうね、きっと。しかしそれでもちゃんとウォームチェックで警告が出るなんて、ある意味立派じゃないですか(笑)

とりあえずもう一度ライトユニットを外して、LEDを180度回した状態でもう一度組み付け、仮留めで点灯チェックです。
今度はちゃんと警告も出ずに点灯を確認(^^)

ってことで、ようやく無事に左右のストップランプの交換が完了しました♪



はい、しっかりと眩しいぐらいの・・・いえ実際かなり眩しいかも、っていう明るさでストップランプもスパスパと歯切れよく点灯するようになりました(^o^)
ストップランプだけはさすがに誰かに踏んでもらわないと自分では確認ができませんから、嫁さんにペダルを踏んでもらって最終確認したのですが、なかなかいい感じですね。

あとは耐久性と、やや難ありな組み付けになっているのが走ってる間に外れたりしないか、ビニールテープが熱で溶けたりしないか、このへんが懸案事項ですが・・・とりあえずはトランクに純正のバルブは常備しておくことにしましょうかね(苦笑)

ってなわけで、今回もろくむしクンの本領発揮なDIY、無事(?)になんとか終了です(笑)

2013年07月09日 イイね!

プリンタが壊れたのですが・・・

プリンタが壊れたのですが・・・職場で使っている業務用のインクジェットプリンタが壊れました。

黄色のインクだけが出なくなり、インク切れの警告も出ないままにインクカートリッジがカラになっちゃったので、とりあえず新しいカートリッジに取り替えたら、ほんの数日でまた黄色だけが出なくなり・・・カートリッジを見たらまたカラになってました(^_^;)
インク切れ警告灯もつかないのにインクがなくなるので、おかしいと思ってメンテナンスハッチを開けてみたら・・・内部は真っ黄色(滝汗) 
はい、思いっきりインクが漏れてるんですよ(^_^;)

こりゃもうアカンってことで、1年保証はもうすでに切れてたのでどうしようかと迷ったのですが、引き取りサービスを使って修理に出すことに。とりあえず修理見積をもらった上で、金額を確認してから修理するかどうかを決めようか、ということにしました。

それから数日した昨日、サービスのほうから電話がかかってきて
「症状を詳しく教えてください」
とのことだったので、かくかくしかじかで、、と回答。

分かりました、ではカラになったカートリッジを新品に入れ替えて、修理をした上で本日、送り返します、との返答。

ちょっと待って、まずは修理見積をもらってから、金額によって修理すべきかどうかを判断しますってことだったはずですけど? とビックリして申し出ると

今回はインク漏れということで無償修理させていただきます

だそうな(^_^;) そ、そうなの??

ってことで、今日の午前中にはプリンタが手元に戻ってきました。
修理ってそんなに早くできるモノなんかな? 電話かかってきたのは昨日の夕方だったけど。これから修理にかかって、今日のウチには発送します、みたいなこと言ってたけど、修理せずにカートリッジだけ入れ替えて送り返してくるんじゃないか? と警戒してたのですが・・・

戻ってきたプリンタはヤケにキレイでピカピカなんですよ。

おかしいな、と細部を点検。
メンテナンスハッチを開けても内部はキレイにピカピカで、成形して組み立てた直後の樹脂パーツ特有の、いわゆる「新品臭」がしてますよ。
それに、使っていて壊したはずのトレイの引き出し部のパーツまで直ってます、申告もしてないのに。
それよりなにより、外装が一部汚れてたり黄ばんでたりしたはずなのに、それまでキレイに真っ白け。

はい、どう見てもこれ、「新品」ですよ(^_^;)

なんで新品交換したのに「無償修理」だなんてごまかすのかな??
修理内容を書いた伝票にもしっかりと「該当箇所部品交換の上で動作確認」と書かれてます。

なんで??

ふと同僚が言いました。

これって新品ってことは、また保証が1年あるってコトかねぇ?

なるほど。
ひょっとしたら、新品に交換したとなれば、当然のようにユーザーは
新品保証1年をまた求めてくるから、あくまで「修理」だから保証は
つきませんよ、っていうのを言うために、「修理」だと言い張ってるのかも、、
なんて思ったのでした(^_^;)

違うのかな??

あるいは・・・

修理に持ち込まれたこのプリンタを、修理スタッフがミスして
もうどうにもならんぐらい完膚なきまでに壊してしまったのか、

はたまたあるいは・・・

交換しづらい基幹部分が壊れてしまって、苦労して修理するよりも
新品を送っといたほうがラクだしコストもかからんから、ってことなのかな?

それともあるいは・・・

インク漏れなんていうのは「あってはならないとんでもない故障」
であるからして、そしてまためったにないような特異な故障事例として
故障サンプルとしてうちで使ってた個体をどうしても回収する必要が
あったのかも?

などと、いろいろと妄想は膨らみます(笑)


いずれにしても、うちとしては保証期間が切れてるから
修理もせずに退役させちゃおうか? なんて一瞬でも考えたプリンタが
新品になって蘇ってくれて、あまつさえ途中まで使っていた高価な
業務用大容量インクカートリッジ四本(合計金額で6000円以上!)が全部新品になって戻ってきたので(新品プリンタに初めから付いてるインクカートリッジなんだろうけど)なにも文句はないですね。
保証切れプリンタがタダで新品になっちゃったわけですしね。

でもなんで新品にしてくれたのか、やっぱり理由は気になるところではあります(^_^;)
さてみなさんは、どんな理由だと思いますか??
Posted at 2013/07/09 19:11:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 9 10111213
14 15 1617181920
2122 23 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation