• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

タイヤ交換してきました(^^)/

タイヤ交換してきました(^^)/今日は市場はお休みの水曜日! ってことで今日こそは有意義は平日休みにするぞ! とばかりに朝は7時に起きて(それでもいつもよりも5時間以上も余分に寝てますが)、実家の野暮用を済ませてから仕事のトラックでいつもお世話になっているタイヤメーカー系のタイヤショップさんにゆうさくクン号を持ち込んでタイヤ交換をしてもらいました(^^)

車検前に念のためってことで新しいタイヤを購入したのが今年の1月だったので、半年ほど寝かせてからの装着となりました。純正で付いているランフラットタイヤのままで車検は問題なく通ってしまったので、残り溝もあるからもったいないし、、とそのまま純正タイヤのままでここまで過ごしてきたわけですが、リアはまだまだ残ってる残り溝もフロントはあんまりなくなってきており、スリップサインまであと少し、というところまできていたのでこの際思い切って交換することに(^^;)

タイヤは我が家のガレージの扉付きの棚の中にずっと保管していたので、まぁ状態はいいかと思います。さてこれをショップまで持ち込むために運ばなくてはいけませんが、以前乗っていたインプレッサだと、これだけ大きなサイズのタイヤってなかなか4本車内に載せられなかったりするんですよね(汗)
2台前の愛車だったセダンのGDBインプレッサはリアシートが固定式。トランクも標準的な大きさしかなくてタイヤ4本なんてのはとてもじゃないけど載りませんでした。
そして先代のろくむし号だったGRBインプレッサはハッチバックだったので、リアシートを倒せば余裕で4本のタイヤを載せて・・・とはなかなかいかず、ホントギリギリでなんとか、、っていう感じでした(^^;)

その点、ゆうさくクン号はセダンですけども優秀です! 自慢のタンカラーの革シート、リアはちゃんと倒すことができるんですよね♪ めったに倒すことってないのですが、いざというときに倒してトランクスルーにできるのとできないのでは大違いですもんね。
225/45R18っていう大きいなタイヤを4本とも積み込むことができました(^^)/





・・とはいっても、さすがに4本まるまる載せたら余裕は無くなっちゃいましたけどね(^^;)

さて、タイヤショップさんではテキパキと作業も進んだのですが・・2点ほどお店の方から確認をされまして。
曰く、BMWはランフラットタイヤが標準であって、そのためにスペアタイヤを積んでいません。なので、路上でパンクしてしまうと身動きできなくなってしまう可能性もありますよ、とのこと。 これはもちろん、承知の上です。タイヤパンク修理剤を購入して積んでおきますので、、とは答えたのですが、修理剤でもショルダーにクギなんかが刺さった場合には効果がないらしくて使えないんだそうです。その場合はやっぱり動けませんので、とのことでした(汗) JAFなんかにしても輸入車用のスペアタイヤはおそらく準備されていないだろうから、ということなんだそうです(^^;)
それと、、BMWには「推奨される規格適合タイヤ」っていうものが設定されているのですが、今回用意されているタイヤはこれとは違うようなので、最悪の場合保証が受けられなくなる可能性もありますがよろしいですか? というのも確認されちゃいました(汗) う〜む、、最悪の場合、、ってのが気になりますけども・・・まぁすでに用意してるタイヤがコレなんですからしゃーないです(^^;) そのまま作業はしてもらいました。。

タイヤを外している状態の愛車ってBMWに乗り換えてからはまったく見たことがなかったので(インプのときには自分でタイヤ交換作業をしょっちゅうしてたのですが)作業中のゆうさくクン号のタイヤハウスの中をまじまじと観察してたりしました(笑) また面白いことを発見したので、これはまた別のBlogでアップしますね♪

ってことで、作業自体は30分もかからずに終了して、タイヤワックスをかけてもらって黒光りしている新しいタイヤ「ピレリ P1 チントゥラート」に履き替えたゆうさくクン号で帰宅したのでした。。



いつもそうですけども、真新しいタイヤに履き替えた直後っていうのはなんというか・・接地感が乏しくてグニュグニュした感覚なので妙な違和感がありますよね(汗)
まぁひと皮むけるまではムリしないようにしないと、っていうところでしょうか。

さて、まだまるっきりの新品状態なのでグリップ感なんかは本来の状態ではないですからまだインプレはできませんけども、とりあえずロードノイズや乗り心地についてはだいたいの感じは分かってきました。

まずロードノイズですが・・これは意外というか、、純正のランフラットタイヤ(ゆうさくクン号は純正でコンチネンタル スポーツコンタクトが着いてました)と比べてもトクに静かっていうことはないです(^^;) 水はけがいい粗めのアスファルトの上だとけっこう普通にゴーーっていう感じのロードノイズがします。音量的には純正タイヤと同じぐらい。新品だしきっと純正よりも静かなんじゃないか? って予想してたのですが意外でした(^^;)

そして一番注目していたのは乗り心地の変化なのですが。。。
これについては明らかに変化しましたね(^^) 当たりがとても柔らかいというか、路面のギャップを乗り越えていくときのガツンという衝撃がかなり和らいでいます。ハッキリと乗り心地が良くなりました(*^_^*) これは実にいい感じです。これもまぁまるっきりの新品状態ですので実際にはもうちょっとしたら変化してくる可能性がありますけども、だいたいの基本線は分かりました。コシの柔らかい感じのフィールになってくれたので、これはゆうさくクン号のキャラクターにも合ってるんじゃないかと思います。
それと、これもかなり感覚的にハッキリと分かるんですが、タイヤが軽くなったという感じがしますね。これもだいぶフィールが以前と違っている部分です。なのでギャップを超えるときにタイヤの動きが軽くなったような感覚があります。測ってはいないですけども、たぶんランフラットタイヤよりも重量はじっさい軽くなってるんでしょうね。

ただし・・これは乗り心地とトレードオフっぽいことなんでしょうけども・・当たりが柔らかくなったのはいいんですが、高速コーナーでは腰高な感じが強くなったというか、ちょっと安定感が削がれたような感覚があります。これにしてもひと皮剥けてみないと実際のトコロは分からないのかも知れませんが、やはりランフラットタイヤのようなタイヤ自体の剛性感が薄くなっているので、ガッチリとふんばっているような感覚がやや薄いのかな? っていう気がしますね(^^;) 今の感じだとなんというか・・重心が高くなったような、そんな感覚がありますね。

まずは無事にタイヤ交換もできたので、梅雨の間けっきょく一度も洗ってなかったゆうさくクン号を今度の休みにでも洗車しようかと思ってます(^^;)
ホイールダストブロッカーの効果がばっちり効いてるので、ひと月以上もまったく洗車してませんけどもホントに意外なほどに車体もホイールもキレイな状態だったのですが、さすがにタイヤ交換作業をしてもらったらホイールがかなりマダラ模様に汚れてしまったので(^^;) 近いうちにキレイにしてやらないと、、って感じです(汗)

そうそう、タイヤのパンク修理剤も買っておかないといけませんね(^^;)

タイヤのインプレはまた後日、ひと皮剥けた状態の感覚が分かってからアップしようかと思ってますので、またそのときには見てやって下さいね(^^)
2015年07月20日 イイね!

タイヤ交換するか否か?? 悩んでます(^^;)

タイヤ交換するか否か?? 悩んでます(^^;)台風11号も過ぎ去ったのはいいけれど、ホントにこの台風では商売のほうがモロに影響を受けてしまいました(涙)徳島中央市場では水曜日から土曜日まで、ずーっとロクにお魚の入荷がなく、うちの会社は売るモノがない状態ですもん(ため息) ヒマでヒマで体がなまってしまいました。。
来週は丑の日もあるし、気合い入れて! ・・と思ったら、いったんは消滅した台風12号がいつのまにやら復活してやがるし(爆汗) コースもまたイヤな感じ・・・丑の日あたりにまた影響が出そうで orz どうにかなんないものですかねぇ・・(ため息)

さてさて、ゆうさくクン号のほうはというと、トクに変化もなくトラブルもなく、といったところです(^^;) 要するにネタがありません(爆) しいていえば台風の大雨の中を通勤で走っていると、深い水たまりなんかではトラクションがふっと軽くなるようなことがあり、そろそろ純正タイヤの溝もだいぶ浅くなってきてるんじゃないか? っていう気がするようになってきました。

目視する限りではまだまだスリップサインも出ていないし、リアタイヤなんかはまだまだ溝は十分って感じなのですが・・・そういやBMWのディーラーさんって「タイヤローテーションしてね」って点検の時に言っておいてもまずしてくれませんねぇ(苦笑) サービスさんに伝わってないのか、それともローテーションは推奨していないのか? とにかく今まで何度か担当さんにお願いしたのですが、一度もローテーションしてくれたことはなく、購入時の組み合わせをローテーションすることなくずっと乗っています。

みなさんはどうですか? ローテーションってされてます??
あ、Mスポな皆さんはローテーションはしたくてもできないですけども(汗) 私のゆうさくクン号はLuxuryなので、前後ともにタイヤサイズは同じ(225/45R18)なので、普通にローテーションはできるはずなんですけども。
まぁローテーションするとアタリがついてるのがバランスが崩れてしまうからヘタすると直進しなくなったりとかグリップが悪くなったりなんてことがあるっていう弊害もあるらしいですけども。
実際私もこのへんはかつてインプレッサ時代にネットオークションで買った中古のタイヤをローテーションしたときに経験したこともあったりするんですけどね(^^;)

インプレッサの場合には4WDだったこともありますし、ジムカーナで使ってたこともあってタイヤは定期的にローテーションしてました(というか町乗り用とジムカ用のタイヤセットを頻繁に交換してたので、自分で交換作業をするときにフロントとリアを入れ替えた状態で組んでました)。

そういやおとなしい乗り方をしてますけども、やっぱりゆうさくクン号もフロントタイヤのほうが減るのは早いですね。 FFとかだともっと極端にフロントばっかり減るので、それを考えたらやっぱりFRだな、って感じはしますけども。

交換用のタイヤは去年のうちに購入してあるのでいつでも交換はできるのですが、ケチって未だに交換せずに純正タイヤのままなのです(^^;) 今度のタイヤはランフラットではないので、おそらく乗り心地も良くなるだろうなぁ〜なんて思ってるので、そろそろ交換してもいいかな? あ〜でも高価な純正ランフラットタイヤもモッタイナイし(爆) とかウダウダ考えている最中です(苦笑)



新しいタイヤはピレリP1なのです。ネットで安かったんですよね(^^;) 
ただタイヤには賞味期限ってのがありますし、いつまでも置いとくのも逆にもったいないので(苦笑) そろそろ頃合いかなぁ? とか思ってみたり。

何よりランフラットでもかなり乗り心地のイイゆうさくクン号がラジアルタイヤに履き替えることでどんな印象になるのかはかなり興味があります(^^)
そういやランフラットじゃなくなるから、せめてトランクにパンク修理キットとかを載せておかないといけないですよね(汗) まぁよほどのことがないとパンク修理キットは使わないとは思いますが。だって使っちゃうとタイヤ交換しないといけなくなっちゃうっていうし、ホイールの内側にまで薬剤が付いちゃいますよね?(汗)
なので、どうしても自走しないとイケないような場合を除いてはJAFとかに来てもらうようになるとは思います(^^;)

それにしても・・・改めて画像を見てみてもなんとも微妙な減り具合ですねぇ(汗) リアはこの倍ぐらい溝が残ってますから余計に、ねぇ(^^;)
さぁみなさんならこのタイミングでタイヤ交換する? しない?(爆)


プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation