• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

初めての車検までカウントダウン

初めての車検までカウントダウン早いもので、BMW F30 328i ゆうさくクン号に乗り始めてからすでに2年ちょっと。2012年の11月からなんですが、来月・・つまり2015年の2月には初めての車検を迎えることになります。
9が月ぐらい車検が早いのは・・ゆうさくクン号が「試乗車上がり」だからです(^^;) ディーラーさんでは「新古車」という扱いなんですけども、正式にはBMWディーラーのアプルーブドカー、つまり認定中古車なんですよね、ゆうさくクン号って。

そんなわけで、おそらくは日本に上陸したF30としては一番初期に登録されたであろう個体の中の1台というわけなんですね。日本でF30がデビューしたときにはまだ320dはもちろんですけども、320iも未導入で一番最初に日本で販売されたF30は328iだったんですよね。なので、一番最初にBMW徳島のディーラーにおりたF30の中の1台がゆうさくクン号だったというわけなのです。つまりは日本でF30がデビューしてからもうすぐ3年ってわけですな。

ゆうさくクン号がワタシのところにやってきたときのオドメーターはたしか5000キロちょっとだったかと。現在が22000キロほどですから、ワタシがこの2年ちょっとの間に17000キロほど走った計算になります。若い頃に比べたらずいぶんとおとなしいペースになったものですが・・それでも通勤に使っているのでほぼ毎日、ゆうさくクン号で走っております(^^)

ちょっと前ならガイシャなんていったら維持費もけっこうかかる・・・もちろん車検の時にはそれなりに費用がかかって当たり前、みたいに言われてましたよね(^^;) ずーっと前、若かりし頃にはプジョー205GTIを所有していたことがあったんですが、ご多分に漏れずこのプジョーくんはマイナーTo LOVEる・・・じゃなくてトラブルが頻発してあちこち修理してたものでした(汗) だいたい感覚的に車検といったら下を見ても20万円はかかるんだろうなぁ(爆汗)って覚悟してたのですが・・・先日、ディーラーさんで車検前の打合せをさせてもらったところ、

だいたい10万円ちょっとじゃないかと

とのこと。え? そんなものなの?? ってのが正直なところでしたね。まさしく嬉しい誤算(*^_^*) もちろん正確な金額は車検に出したときに見積を作業前に出させてもらいます、ってことでしたけども・・今までの定期点検の感じからしても、初回車検だということからしても、たぶんそれぐらいの金額で収まると思いますよ、とのことでした。少なくとも初回の車検では最近のBMWだと修理が必要な箇所っていうのはほとんどないので、油脂類の交換とか消耗部品の交換ぐらいでOKなんだそうです。

ずいぶんとガイシャの信頼性も高くなったものですね〜(^^)

まぁたしかにゆうさくクン号にしても、何らかの修理でディーラーさんの修理工場に入るってコトはほとんどなかったですし、実際どこも壊れたりしなかったですもんね。毎日フツーに通勤に使って元気のこの2年ちょっとの間は駆け抜けてくれています。
すでに2回目の車検の終わった父親のF01(740i)にしても、トラブって修理に入ったっていうようなことはほとんどありません。未だにトラブルらしいトラブルもなく、元気に走ってますしね(^^)

BMWっていうと、とかくラジエター周りとかが弱点なんていうことも聞きますけども、まぁ新車から5年ぐらいの間は意外とノーメンテで大丈夫なのかも。

ゆうさくクン号で今回の車検に際して交換の必要があるのはブレーキオイルだけみたいです。エンジンオイルは車検までガマンしきれずにもう交換しちゃいましたしね(^^;)
ホントならワイパーブレードあたりは交換することになるみたいですけども、ワタシの場合は自分で撥水ワイパーに交換してるので、純正ブレードには交換しないでね、ってことなのでこの作業もありません。
(撥水ワイパー+撥水コーティングだとホントにワイパーって長持ちしますよ、未だに交換の必要性を感じませんから)

ブレーキパッドなんかももちろんチェックはするようですが、おそらくこの走行距離ならまだまだ大丈夫でしょう、とのことでした。

ホントにそれぐらいの金額で済んでくれたら大助かりです(^^)

先日、車検の前打合せってことでディーラーさんで話をしてたのですが、一番確認したかったことは

車検に際してコンピュータはいじるのか?

ってこと。つまり車検でディーラーにドック入りした場合には強制的にその時点の最新のプロファイルに書き換えられるのかどうか? ってことですね。
ゆうさくクン号はけっこういろんなコーディングを施工してるので、もしもデータの上書きをされるとこれらのセルフコーディングの内容が全部消えちゃいます(滝汗)
またコーディングし直しをしないといけない、場合によったら現在のワタシのコーディング環境ではコーディング不可となってしまう可能性もあるので、そうなると新たに最新のコーディング用環境を整えてやらないといけないだけでなく、LED化しているストップランプやウインカーがデータ上書きの瞬間に誤動作を始めてしまう可能性があるため、車検前にこれらを純正のバルブに交換してやらないといけないんですよね(^^;)

あ〜考えただけでもめんどくさいっ!(ちゅど〜んっ!)

車検前にノーマルに戻して、車検から帰ってきたらまたバルブの交換・・・う〜(^^;) って思ってたので、ここをまず一番に確認したのですが・・

必要がない限りコンピュータは弄らないですよ

とのことでした(^^)/ なんらかの不具合が発見されて、メーカーからコンピュータのアップデートの指示が着ていない限りはコンピュータのアップデート作業はしないです、ってことのようです。
これを聞いてまずはほっとひと安心したろくむしなのでした(苦笑)

さて、今回の車検では2つのモディを計画してたりします。
まぁとりあえず車検はあんまり関係なかったりもするんですけども(爆) 車検を口実に、って感じかな(^^;)

ひとつはタイヤ交換。
ゆうさくクン号が装着しているタイヤは純正のコンチネンタル・スポーツコンタクトで225/45R18っていうもの。純正ですから当然、ランフラットタイヤです。

乗り心地としては悪くないですし、とくに荒れた道路を走るときのイナし方はとってもいい感じなんですけども、やっぱり普段の走行時にランフラットタイヤ特有なのか、タイヤの重さやドタバタ感を感じることがあるのもまた事実。
以前のようにジムカーナをやったりスポーツ走行を頻繁にしたりしなくなったので、購入したときから履いたままの純正タイヤ(正確にはワタシが購入するよりも前、登録時から装着されたまま)はすでに22000キロを走っていますけども、まだ溝もだいぶ残っている状態。もちろんひび割れとかもありません。
担当セールスさんにも見てもらいましたけども、まだまだ大丈夫だし車検も問題なく通ると思いますよ、とのことでした。

とはいえ、セールスさんのお見立てでも「あと1年はきっとムリだと思いますよ」ってことでしたので・・・そろそろタイヤ交換も視野に入れて、、と思っておりました。

さて、タイヤを交換するとしたらどんな銘柄に?? とネットで検索してたのですが・・・性能ももちろんですけども、価格っていうのもとっても重要な要素だったりもしますしね(^^;)
もちろん、みんカラで実際にF30オーナーさんが履いているタイヤも大いに参考にさせてもらいつつ探してみたところ・・・けっこうみんカラのF30をはじめとしたBMWオーナーさんが使っていて、しかもいい評価のついているタイヤの中に、数量限定でめっちゃ安い価格のタイヤがあるのを発見してしまったのでした(^o^)

ディーラーで純正のランフラットタイヤを購入したら、だいたい1本3万円〜4万円ぐらいの価格なんだそうです(滝汗) とりあえずこれはムリ!(どっか〜んっ!)
で、ネットで候補に挙がってきたコンフォート系スポーツタイヤ(ちょっと分かりにくい表現ですが)の販売価格を見てみると、だいたい1本が2万円前後っていうのが多いみたいです。2万円を切っていると安いかな、っていう感覚なんですよね。

そんな中・・・みんカラでみん友さんの装着しているタイヤを拝見しているときに・・ページの下に出ているネット通販のバナーをふと見たら・・・

1本10500円

という破格のお値段で売られている某銘柄のタイヤを発見してしまったのでした(^^)/
さらに、その該当ページを見に行ってさらに検索をすると・・同じ銘柄のタイヤが

1本9900円

という価格で売られているのを発見! しかも送料無料です♪ ってことで、1週間ぐらい悩んだのですが(なんせすぐには必要ないので)、数量限定っていうこともあって、ポッチリしてしまいました(^^;)
いま我が家に向けて運ばれてきているところのようです(^^)
まぁこのタイヤは車検だからといってすぐにはおそらく交換はしないと思いますが・・・皆さんもお使いになってる銘柄ですし、しかもランフラットではない通常のラジアルタイヤ・・・ランフラットで慣れているワタシの感覚がこのノーマルラジアルタイヤだとどういう感じになるのか?? とっても楽しみではありますね。
通常ラジアル+F30ノーマルサスの組み合わせはきっと・・・今よりももっと乗り心地が良くなって、さらに静かになってくれるかな?(*^_^*)

さてもうひとつのモディは・・・

いよいよゆうさくクン号にツイーターを取り付けます(^^)/(^^)/(^^)/

ゆうさくクン号には純正状態ではツイーターが付いてません(涙)グレードやOPの内容によってはF30でもツイーターをセットすることはできますし、純正OPにも設定がありますよね。
これまで乗ってきた愛車にはいずれもツイーターを別に取り付けていたこともあって、F30の純正スタンダードオーディオの音は低音は十分だけども中高音がちょっと物足りない、っていうのが納車時からのちょっとした不満点だったのです。なので納車されてからけっこう早い時期にツイーターを取り付けようと画策したことがあったのですが・・・ポン付けするのはオススメじゃない、っていうことらしく(汗) でもBMW用にきっちりとセッティングされたものってなると10万円コースだし(ちゅど〜んっ!)
いろいろと画策した結果、ベストだと思えたのが徳島市内の高級オーディオショップでインストールしてくれる、ホームオーディオ用のツイーターでした。
コダワリの店主がインストールしてくれるツイーターは1台ずつ現車合わせでセッティングをしてもらえ、追加のツイーターと純正のフルレンジユニットの出力調整のために専用のネットワークを組んでくれる、っていう本格的な仕様(*^_^*) でも、さすがに本格的なだけあって左右で7000円のツイーターユニットをインストールするための総費用が5万円という(爆汗) 価格的にとてもムリ、ってことになって2年前に断念したまま、それでも諦めきれずにずーーーっと機会を伺ってたんです(^^;)

今回、車検費用がことのほか安く上がりそうだということもあり、思い切ってこの現車合わせのオーダーメイドツイーターをインストールしてもらうことにしました(^^)/(^^)/
なんせかなりこだわりのある高級オーディオの専門店のご主人がインストールしてくれるシステムですし、おそらくは数段良質の音を奏でてくれるのではないかと楽しみです。
もちろん、フルレンジユニットごと専用のスピーカーに交換してしまう車種限定の専用スピーカーシステムを組み込んでやればもちろんきっといい音がするんだと思いますが、それだと下を見ても10万円コースですし、それに・・・

Blogネタ的にオーダーシステムを組み込んだ方が面白いっ!(爆)

ってなこともあって今回はオーダーツイーターシステムで行きます!(笑)
・・そこまでのことをしてグレードアップしたオーディオシステムでアニソンしか聴かないワタシなのですが(ちゅど〜んっ!)

実はツイーターのインストールは車検前にすでに作業予定を入れておりまして、今度の木曜日と金曜日で作業をしてもらうことになっています。
そして車検は来週、っていう予定です(^^) あ、新しいタイヤはおそらく明日か明後日には届くかと♪

ってなわけで、しばらくは車検に絡んでBlogネタがありそうですわ(笑)

2015年01月18日 イイね!

スムースエッグとホイールダストブロッカーのその後

スムースエッグとホイールダストブロッカーのその後今日はのんびりとした予定のない休日ってことで、何度かの雨で汚れてしまってたゆうさくクン号と、さらにもうだいぶ長いこと洗っていない状態のポルテさんの2台をまとめて洗車することに。

ゆうさくクン号は前回の手洗い洗車っていうと、スムースエッグとホイールダストブロッカーを施工したとき。実際には施工後に一度だけ機械洗車をしてるので、その時と今回の洗車のときに気が付いたことなんかもレポートしてみようかなと。

ホイールダストブロッカーについては、施工後のインプレを一度Blogにアップしていますが、この商品の効果はホントに劇的!としか言えないぐらいにすばらしいものです(^^) なんせ施工するとあれだけヒドかったブレーキダストによるホイールの汚れがホントに付かなくなるんですからね〜。1ヶ月ぐらいは余裕でホイールをキレイなままで保ってくれちゃいます。

ただ、手放しで褒めてばかりの商品かというと・・・ちょっと気になることもあったりしたんですねやっぱり(^^;) 前回の機械洗車のあとで気が付いたことなんですが・・・さすがに洗車機ではホイールまでキレイに洗ってはくれないので、ガソリンスタンドで洗車機を通して拭き上げをしたあと、自宅に帰ってきてからホイールをキレイにしたのですが・・・その時の印象では

汚れは確かにかなり付きにくくなっているけれど、それでも付いている汚れはけっこう固着気味になっててウェスで拭き取るのにちょっと力が必要

っていう感じでした。何も施工していない状態のアルミホイールはツルッとした感じなのですが、ホイールダストブロッカーを施工したホイールっていうのは乾いたウェスで拭くとツッパリ感があるというか、けっこう引っかかるような感じなんですね。
これはこの商品がブレーキダスト付着を防止するための原理として、ホイールの表面に目に見えないぐらいに微細な凸凹を形成するからなんだろうな、とは思ったのですが、、いったん付いてしまった汚れがこの凸凹の間に入ってしまうからなのか、汚れ自体は少ないモノの、その汚れを完全にキレイに拭き取るのはけっこうしんどいような感覚がありました。
ウェスで拭き上げても完全にキレイにならず、なんとなくくすんだような感じがしてたので、今回の洗車では施工前に普通にしていたように、高圧洗浄機で水を吹き付け&洗剤をつけたスポンジでホイールをゴシゴシ洗ってウェスで拭き上げ、という洗い方をしました。

ホイールダストブロッカーの説明書によると、施工後は極力触らないように、洗車時にも高圧洗車ノズルは使用せずにユルく水をかけてやるぐらいにしてください、というようなことが書かれています。
施工によって形成されるコーティングはけっこう弱くて、2ヶ月ぐらいが限度で時間が経過して効果が薄れてきたらまた施工して下さい、ってことなんですよね。

ってなわけで、今回はそれをムシして普通に高圧洗車して洗剤を使って洗ったので・・・おそらくコーティングがかなり取れてるのではないかと思われます(^^;)
洗車前に水をかけただけだとキレイに水を弾いて水玉コロコロ状態だったホイールなのですが、洗車後には施工前のような感じの水はじきになってました(苦笑) おそらくコーティングは剥がれてるんだろうな〜って思いつつも、それを確認するために今回は新たにホイールダストブロッカーを施工することはせず、普通に洗車してしまったらどれぐらい効果が残っているのかを確認してみることにしました。

まぁそれでもこだだけブレーキダストをブロックする性能を持ってるんですから、洗車のときにキレイにホイールを洗ってから再施工、っていうのを繰り返してやるだけでも全然いいような気はしますね。1980円の商品を1回買ったら、数回は余裕で施工できるっぽいですしね。コストパフォーマンスは悪くないと思います。

さて、それともう一つ・・・スムースエッグのほうなのですが。
このスムースエッグっていうのはムース状の泡をウェスなどに取ってクルマのボディに塗り込んでやりだけで輝きとツヤ、そして撥水効果を手軽に施工できるってのがウリの商品。洗車後の濡れたボディにも使用できるし、洗車していない乾いた状態でもOKだというものでして、とてもよく伸びるので軽い力で施工ができるのもいいです(^^)

ワタシはこのスムースエッグを使う前は長いこと「ゼロウォーター」っていうのを使ってました。撥水タイプではなく、親水タイプのほうなのですが。
ゼロウォーターも濡れたボディにも普通に施工できるスプレータイプの商品だったのですが、やっぱり水玉コロコロも捨てがたいな〜って思ってしまい、今回は試しにスムースエッグを買ってみたのですが・・・。
施工についてはどちらもとってもお手軽ではありますが、伸びがいいってことでスムースエッグのほうが一枚上手かな? って気がしますね。

そして施工後の輝きについては・・・う〜ん、どっちも十分な気もしますがあえていえばスムースエッグのほうがツヤがあるような気も・・これは気のせいかもしれませんが。
水玉コロコロの効果については、思っていたよりも普通というか、たしかに水玉コロコロですけども、すげぇ!っていうようなものでもないですね(^^;) 
でも一番気になったのは雨が降ったときに水アカが付きやすい? っていうことですね(汗)

今回の冒頭の画像なんですが・・・マトモに雨に降られたのは数えるほどなんですが、にもかかわらずヘッドライトからは黒い水アカのスジが付いているのが確認できるかと。リップ部分にも黒いドーナツ状の水アカが確認できると思います。土砂降りの雨に何度か降られるとゼロウォーターでもこういうスジはできてましたけども、そんなに激しい雨でもなく、また短時間だけしか降られていないのにこういう感じの水アカが付いたってのは過去にはあまりなかった経験です。
ヘッドライトのほうはちょっと分かりにくいかも知れませんが、こっちの画像だとよく分かるかな??



フロントドアの一番前の部分なのですが・・・3つもスジができちゃってます(汗)これも以前なら土砂降りに降られたときにスジができることはあるのですが、それでも1本のスジしか今まではできたことなかったのですが・・・3本ってのはビックリ(^^;)

ボンネットやトランク部、ルーフなどののっぺりとした広い面積の部分には明らかに水アカによるくすみがあり、全体的に黒ずんだような状態の色になっちゃってます。
こういうのはゼロウォーターの時にはなかった現象ですね。ただし、水アカが頑固に付いているっていうのではなく、洗剤を含ませたスポンジでひと撫でしてやると水アカはキレイに取れてスッキリと白くなってくれるんですけども。
というか、こうした黒い水アカ汚れ、そしてタイヤが巻き上げてフェンダーに付いた泥汚れなどは、スポンジで撫でたときの汚れの取れ方がとっても軽くて、すっと取れてくれるのはゼロウォーターよりも上手な感じ。
つまり、水アカ汚れなどはゼロウォーターよりもだいぶ付きやすくなってしまってるけれども、洗車したときの汚れの取れやすさはゼロウォーターよりも上、っていうのがスムースエッグの特徴といえるのではないかと。

となると、さてどっちかいいのか? っていうと・・これは一長一短ですね〜(^^;)
スムースエッグのほうが仕上がりはキレイだけども、いったん汚れるとやたら汚れて見える、でも洗車するとすぐにキレイになる。ゼロウォーターのほうは雨に降られても汚れが付きにくい、けっこう長期間キレイな状態を保ってくれるけれども、いったん汚れがつくと取れにくく洗車の時にはちょっと手間、ってことですね。

汚れが付きにくいけどもいったん付くと取れにくい・・・あ、これってホイールダストブロッカーと似た特徴ですね(^^;)

ってなわけで、洗車用ケミカルにもやっぱりいろいろとキャラクターがあるってことですね。

さてワタシは・・・スムースエッグとゼロウォーター、どっちを使おうか? どっちが好みか?  う〜ん、悩ましいところではありますが・・・とりあえずスムースエッグがなくなるまではずっとスムースエッグ使うかな?(笑) 切れたら今度はゼロウォーターの撥水タイプを試してみようかな?(笑)

ホイールダストブロッカーについては、今回はメンテナンス施工はせずにそのままにしてみたので、どれぐらいコーティングが残ってるのかさらにテストしてみようかと思います。
・・って、おそらくほとんどコーティングは取れちゃってる気がしますけども(^^;)

2015年01月16日 イイね!

おへんろ。DVDとufotableCafe徳島

おへんろ。DVDとufotableCafe徳島発売からずいぶんと経っちゃいましたが・・・発売当時に金欠だったために買いそびれていた「おへんろ。」のDVDをようやくゲット(*^_^*)

新発売の時にはアニメイトなんかでも普通に販売してたと思うのですが気が付いたらもう販売しておらず(涙) 徳島のufotableから出荷されるのに送料が別途700円もかかるufotableネットショップからしか買えなくなってたので、ずっと迷ってました(苦笑)
たまたま昨日、日曜日に放映されていたテレビ放映の録画を観ていてまた「欲しいぃ〜」と発作が起きたので(笑)ネットショップで買おうかといよいよ決心しかかってたところ、ネットショップのURLを検索していて偶然にもufotableCafe徳島でも売ってることが分かったので電話で確認したら「在庫ありますよ」とのこと。
ってことで、さっそく今日の会社帰りに行ってきました(^o^)

17時過ぎにufotableCafe徳島に到着。久しぶりのCafeだったのですが、夕方に来たのって初めてかも。ダウンライトが点いててとってもいい雰囲気ですね〜(^^)
お店に入ると先客はゼロ(^^;) なんかここはいつもマチ★アソビなんかで激混み!っていうイメージが強いんですが、店員さんによると「1月に入ってからはすごくヒマです」だそうです(^^;)
先月は言峰綺礼のバースデーイベントがあったりとかでけっこう忙しかったそうです。今月ももうすぐ凜のバースデーイベントが控えてるので、もうちょっとしたら忙しくなるかも、とのこと。ってか、普通に最近は落ち着いてるんですね、なんて話を振ったらいきなり「言峰綺礼のバースデーだったので先月は忙しかったんですよ〜 今月は凜のバースデーイベントがありますし」ってフツーに返されるってのがさすがufotableだな、って妙に感心してみたり(笑)

ほかにお客さんもおらず、お店には若い女性店員さんが3人、和気藹々と談笑してたのでワタシの相手をしてくれた店員さん(昨日、電話での問い合わせに対応してくれた人)もとってもフランクで、こんなヲッサンにもいろいろと楽しい話をしてくれました(^o^)
やっぱりこういうのっていいもんですよね〜 今日は夕飯前だったこともあり、DVDだけ購入してそそくさと引き上げてしまったのですが、こんなにもゆったりできるんならまたのんびりとお茶しにくるのもいいかも、なんて思っちゃいました♪
あんまり長居しなかったので言いそびれちゃったんですけど・・・会社の営業トークでもしてくればよかったな〜 なんてお店を出てから思いついてしまいましたよ(苦笑)
実はうちの会社、ufotableCafe徳島さんはお客さんだったのですよ(ちゅど〜んっ!)

このお店がオープンするときに魚の仕入れについての相談をいただいて、以来しばらくはオサカナの納品をしてたんです。
もちろんワタシが担当してましたよ(笑) ワタシのデスクには今も「ユーフォーテーブル」って書かれた納品書の冊子があったりします(爆)
Fate/Zeroの放映当時、キャスターをイメージしたシーフードメニューに使われていたタコとかうちから納品してたものだったりします(笑)あのタコ、いま思うと海魔のイメージだったんだろうなぁ〜(^^;)
しばらくしてから初代の店長さんも交代されたようで、最近はとんとご注文をいただいてないので、「またオサカナ買って下さいね〜」ってお客さんとしてお店に行ったときにでも営業してこようかな(^^) 

p.s.
このDVDのジャケット見てて思ったんですけど・・・ワタシ、めぐみちゃんとケータイおそろいだわ(笑)
2015年01月13日 イイね!

BMWのオートライトは時計も連携してる??

BMWのオートライトは時計も連携してる??今日はマジメに愛車ネタをば(笑)

さてさて、前々から気になってはいたのですが・・・BMWのオートライトってやたらと点灯するのが早い気がしませんか?(汗) これはいろんなオーナーさんも気になっているようでコーディングで何とかならないのかな? っていうことで解析もされていますけども、いまのところは決定打となるようなコーディング項目もないようですよね。っていうか、感度調整のパラメータはあるらしいけれども、日本仕様はデフォルトで「一番遅くオートライトが点灯する」ような状態にはじめから調整されてるらしく(爆) これ以上は調整幅がないっていうのが実際のトコロのようです(苦笑)

さらに日本車のオートライトだと薄暮時にはスモールライト、さらに暗くなるとヘッドライトが点灯、というふうにオートライトもちゃんと二段階で作動するようになってますけども、BMWの場合にはオートライトが作動してライトが点灯するときにはいきなりヘッドライトが点灯するようになってるらしく、スモールライトだけが点灯するっていうのはモード自体が存在しないらしいですね(苦笑)これはBMWに限らず、ドイツ車はたいていこういう制御になってるようです。そう言われてみるとやたらと速い時間帯から煌々とヘッドライトを点灯して普通に走ってる車ってBMWをはじめ、メルセデスやVW、ポルシェといったドイツ車が圧倒的に多いような気もしますね(^^;) このへんもドイツっていう国が「暗い時間帯が長い国」っていうことで灯火類については他国のクルマよりもやたらとコダワリがあるっていうあたりと理由は同じような気もしますが。

そんなわけで我がゆうさくクン号もふだんは常にライトはオートモードに設定しているので、やたらと早い時間帯、まだ明るいうちからよくヘッドライトを点灯して走っております(^^;)
まぁこれも、考えようによったら「輸入車ならではの現象」ってことで、輸入車乗りのステータスだととらえるのか、それとも「明るいウチからライトが点いてるなんて恥ずかしい」ととらえるかは人それぞれですわな(苦笑)
ワタシはなんとなく気恥ずかしいので、あまりに明るい時間帯からヘッドライトが点灯してしまったときにはオートをやめて手動でライトを切ってたりします(^^;) 
・・・でもライトを消灯したらゆうさくクン号の場合にはデイライトが煌々と点灯するので、外観的にはそんなに変わらないかも知れないんですけどね(ちゅど〜んっ!)

まぁそんな悲喜こもごものオートライトシステムなんですけども・・・これはあまりにも早すぎるでしょ?? っていうのが今回の画像(汗)

最近、取引先の配達で時間指定ってのがあり、それが16時なのですが・・・16時頃にゆうさくクン号で配達に出ると、最近は決まってオートライトでヘッドライトが点灯しちゃうんですよね(汗) こんなにも明るいのに、です。
あ、ちなみにこのときワタシ、サングラスをして運転してます(ちゅど〜んっ!)画像では帰り道なので太陽を背にしてますけども、配達先に向かうときには西の方に向いて走っているので、夕日の直射をモロにうけて眩しいのなんの(汗)なので普通にサングラスが必要な状況なのですが、、、なのにゆうさくクン号は

暗いからヘッドライト点けるよ

っていう判断(^^;) う〜む、、、なんだこれ?(汗) でもこの配達先への16時指定の配達はいまに始まったことではなく、夏場にも普通に配達してたんですけども、その時にはヘッドライトが点灯するなんてことはなかったような気がするんですよね・・。う〜ん、、、なぜ??

夕日っていうのはニンゲンの目には眩しいけれど、意外と光線量としてはけっこう暗くなってる、ってことなんでしょうか??
あるいは・・・時計やカレンダーとも連動していて、「冬場の16時はけっこう暗い」とBMWの車載コンピュータが判断している(そういうプログラムが組み込まれている)??

なんかねぇ これだけ明るい状況なのに普通にオートライトが作動してヘッドライトが点灯するっていうのは、単純に明るさセンサーだけではなくて、ほかの何らかのファクターが関係してるんじゃないか? って勘ぐっちゃうんですよね(^^;)
だって、真っ昼間にもかかわらずかなり曇ってたりとかビル影なんかに入ったりしてこの状況よりもずっと周囲の光量が落ちて暗くなってるようなトコロを走ってもオートライトが不意に作動したりすることってほとんどないんですよね。なのに、冬の夕方16時だとどんなに明るくても強制的にライトオンってのは・・・ねぇ?(^^;)

なにかご存じの方、いらっしゃいます?(^^;)(^^;)(^^;)
けっこう不思議だったりします。もしホントにカレンダーや時計と連動してるとしたら・・・ホントどんだけドイツ人ってヒカリモノにコダワリ持ってるんだか! と感心しちゃいますよ(笑)
2015年01月09日 イイね!

740iのマップデータも更新してやりました

740iのマップデータも更新してやりました今年一発目のクルマいじりってことで、ゆうさくクン号のカーナビのマップデータを2015年版にアップデートしたよ、ってのは今年最初のBlogネタにしましたけども、この作業をしてるときにふと思ったんですよね。

このアップデートDVDって、父親の740iのマップのアップデートにも使えるんじゃね?

って(^^;)
DVDはもちろん、DVD-Rですから追記はできません。ってことは、一度アップデート作業に使った「使用済みDVD」だという情報をDVDに書き込むことはできないですし、2012年仕様のワタシのゆうさくクン号はクルマに通信機能を持ってるわけもないからそういうデータをどこかに送信するってコトもできません。
ってことは、このDVDって同じCIC方式のiDriveを搭載している父親の740iのマップのアップデートにも使えるんじゃないか? って考えたわけです(爆)

もちろん、このマップデータをiDriveに適用させるためにはシリアルコード(パスコード)を入力する必要があります。このパスコードってのはDVDに対して設定されているものだろうから、このパスコードさえ知ってれば何度でも使えるんじゃないか? と考えたわけです。

ってことで、先日さっそく父親の740iに潜り込んでマップデータの更新作業をしてみました(爆) ちなみに父親の740iのマップデータは2008年版という古いものでした(汗)

DVDを突っ込むと、ゆうさくクン号のようにすぐにシリアルコードを聞いてくる画面に遷移せず、いつまでも検索中画面になってしまうんですが、手動でiDriveを操作するとシリアルコード入力画面に遷移してくれました。
そこで、間違えないように前に使ったシリアルコードを入力すると・・・

コードが間違っているので作業を継続できません

という表示(涙)
何度トライしてもダメでした・・・もちろん、ゆうさくクン号のときに使ったシリアルコードなのですが・・・これがダメなんですね。(涙)
たしかこのDVDをオークションで購入したときに聞かれたことはっていうと、クルマに関連することとしては車種と年式、それから車台番号の末尾6ケタ。
この車台番号の末尾6ケタっていうのは車種と年式を判別するために必要だとか書かれてたので、車台番号とシリアルコードは直接は関係してないと思ってたんですね。

だとすると、シリアルコードとDVDが紐付けされてるんだろうと思ったんですが、どうやらそうではない模様。
ってことで、詳しそうな知人にこのことについて質問をしてみたところ、さっそく回答をくださったのですが、その内容はというと・・。

シリアルコードは車台番号を元に作成されているので同じDVDを使う場合でもクルマ1台1台に別のモノが必要

だってことらしいんですね(苦笑)
なーんだ、そういうことなのね(^^;) まぁそうだろうなぁ でないとワタシみたいにスケベ心を起こして1枚のDVDから何度も複数のBMWにアップデートを適用されちゃうもんね(汗)

ってことで、ではどうしたらいいのかというと・・・

件のロシアンなサイトに行ってDVDマップデータではなく、シリアルコードだけを購入するといいよ、っていうアドバイスをいただいたのでした。そうなんです、このロシアンなカーナビサイトでは、マップデータとシリアルコードを別々に販売しているんです。
通常ですとマップデータとシリアルコードの両方を購入する必要があるんですが、ワタシの場合、すでにマップデータは持ってるので、シリアルコードだけ追加で購入すればいいというわけ(^^)

ってことで、はじめてこのロシアンなサイトを利用することにしました。もちろん直接クレジットカード番号を記入するのは怖かったので、前に仕事の上で使うことがあるからとアカウントを作成してあるPayPalを経由して送金することにしました。

ちなみに今のレートだと、マップデータとシリアルコードの両方を購入すると12000円ぐらいかかるんですが、シリアルコードだけだと7000円弱でした(^^;) 前よりもちょっと高くなっちゃいましたね(苦笑)

マップデータの購入だと、DVD3枚分のデータをえっちらおっちらとダウンロードして、これをDVDに焼くという作業が必要ですけども、今回はシリアルコードだけの購入。
送金の処理をしてから30分足らずで相手からメールでシリアルコードの連絡が来ました。 10行ぐらいの短い英文のメールでしたね(苦笑) う〜む、このメールに書かれている10ケタほどのコードをもらうために7000円って思うと高いような気もするんですが・・・(苦笑)

ってことで、このコードを携えてふたたび740iに乗り込み、アップデート作業をしたところ・・・すんなりと認証をパス(^^) 無事に父親の740iのほうも2015年版のマップデータへの書き換えが完了したのでした。
しかしまぁ なんかカンタンだけどもよく考えられたシステムだよな〜 と感心するコトしきりなのでした。ホントにイマドキのクルマってパソコンといっしょですね。カンタンだけどもシステムは複雑っていうか(^^;)

なにはともあれ、無事に父親のナビもアップデート完了してめでたしめでたし。
あ、かかった費用7000円はしっかりと父親から回収させていただきましたとさ(爆)

毎度あり〜♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation