• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

納車されました!

突然ですけども、我が家に新たな愛車が1台、昨日やってきましたよ(^^)/ 出逢いから購入決定までほんの数分、まさにひと目ぼれでしたね〜♪ 
ネオクラシカルなエクステリアと太くて力強いタイヤ、そして一番の特徴はマットブラックでオールペンされたボディカラーですね(^^) ゴツくて頑丈そうなところも実に頼もしいです。

このまっさらの新車が昨日、キャリアカーに載せられて我が家に到着しました。 太いタイヤ、マットブラックのボディカラー・・・。どんなクルマなのでしょう??








ひょっとしたらコレ?(爆)






いやいや、まさかコレだったり!?(どっか〜んっ!)


いえいえ、もっともっと大径のホイールを装着したイカすやつなんですよ〜(^o^)


































コイツです!(ちゅど〜んっ!)

ま、まぁたぶんこんなこったろうと想像はできたかとは思いますが(^^;) 来月から高校に上がる長男の通学用の新しい自転車を買った、というだけなのです(苦笑) 

いつも我が家の自転車を買っているサイクルショップに出かけていって、長男と嫁さんといっしょに選んだのですが、ワタシと長男が「お!これいいやん!」とひと目見て気に入ったのがこのブリヂストンブランドの新製品だったのでした。
これ、いっしょに置いてあったカタログからして、どうやらメインとなるターゲットは女子高生っぽいんですよね(^^;) 実はカラーリングも真っ青とかまっ赤っか、真っ黄色などなど、ビビッドでカラフルな色使いのものが並んでおりました。そんな中でひときわ異彩を放っていたのがこのマットブラックのモデル。

最初は順当に「ごく普通のスタイルだけども質の高い自転車」ってことで、同じくブリヂストンのベストセラーモデルである「アルベルト」にしようかな、とも思ったのですが・・アルベルトって造りがキッチリしてるぶん、けっこういいお値段なんですね〜(汗)
たしかにシロート目で見てもいい部品を使ってるし、キッチリとしてるんですけども・・普及タイプでも4万円の後半、上級モデルになると7万円にも手が届こうかという価格帯なんですね(滝汗)
フツーのママチャリとかが1万円ちょっとでそこそこのものが買える中で、これはもうれっきとした高級車ですよ(^^;)

そんなベストセラーのアルベルトのヨコにカラフルな車体をずらっと並べて展示してあったのが新製品であるこのSTEPCRUZというモデル。こっちも変速機構なしのモデルと3段変速のモデルがあるのですが、変速ナシで2万円台後半、変速モデルで3万円ちょっとというけっこうお手頃価格(^^)

嫁さんとしてはアルベルトがイチオシだったみたいですけども、長男はスタイルで選んでこのSTEPCRUZのマットブラックがいい!という一点オシだったので、これに決めちゃいました(^^) ワタシもいっぱい並んでいる店内の自転車の中で、この黒いヤツが一番カッコええかな、と思いましたね。 そういうところのシュミまで長男はワタシに似ているようです(苦笑)

納車後に長男に頼んでワタシもちょっとだけ試乗させてもらったのですが、カッコ優先の自転車なのかと思ったら、けっこう乗りやすくていい感じでしたよ。しかも乗った感じもスゴく剛性感もあるというか、シッカリ感があっていいですね。まぁこんだけフレームも太いですし、タイヤもマウンテンバイク用に使うようなちょっと太いタイプのものを使ってる、とお店の人も言ってましたし。よく見るとしっかりとタイヤもブリヂストン製!(^^)/ まぁ当たり前かも知れないですけどね(笑)
この自転車、コンセプト的にはオシャレなイマ風のデザインの中に、昔の実用車(これまた懐かしいコトバ!)っぽい質実剛健なテイストを盛り込んでいるみたいでして、前のカゴもステンレスの大型ですし、リアの荷台もやたらと広くて頑丈な造り。そしてイマドキ珍しい両持ちタイプのスタンドがいいじゃないですか!(^^)/ たいてい今の自転車っていったら1本のサイドスタンドですもんね。こういう実用的でありつつもネオクラシカルな感じのするスタイルがいいんじゃないかと(笑)

嬉しそうに新車に乗って遊びに出かける長男を見送りつつ、自分の中学校や高校時代の自転車を思い出してましたよ(^^)
高校の時には片道15キロぐらいの距離を自転車で通ってたので、当時流行っていたロードスポーツ車っていうんですかね、今のロードレーサーのハシリみたいなのに乗ってたんですが、これはまぁ今でも皆さんが乗られているロードサイクルと基本的には似た感じですよね。

でも、、ワタシが中学の頃に全国的に流行っていた自転車っていうのは・・・


デコチャリ

だったんですよね〜(ちゅど〜んっ!) いや〜懐かしい!(笑) 当時はもちろん、自分たちの乗っているようなタイプの自転車にデコチャリなんていう呼び名はなかったですよね。それが当たり前の自転車のスタイルでしたから(笑)

ワタシと同世代の皆さんにはきっと懐かしい響きでしょうね〜 デコチャリ♪ 当時はホントにみんな乗ってました。スーパーカーブーム真っ盛りの頃、少年達のココロを鷲づかみにしてましたよね〜(*^_^*)





ほらほら、たとえばこういうのね(笑)

セミドロップハンドル、メインチューブの上に装備された、クルマのATセレクタのようなゴツい変速レバー、そしてこの画像のデコチャリは違いますけども、電動オープン式のリトラクタブルヘッドライトを装備してたりしましたよね〜(ちゅど〜んっ!) ワタシの中学時代の愛車がまさしくそうでした(爆)
スイッチをONにすると、「ぴぃ〜ひょろろ〜♪」なんてマヌケな音がして、黄色いランプ(おそらくフォグランプのイメージなのでしょう)のついたハウジングから、ヘッドライトが持ち上がってくるんですよ〜(爆) これがしびれましたね〜(^o^)
フロントは普通のブレーキでしたけど、リアなんてオイルディスクブレーキでしたもんね(どっか〜んっ!)

ホントにこのブレーキ、油圧を使ってたんですよ。ハッキリ言って効きは普通のブレーキのほうがはるかによかったっけ(爆)スピードメーターも付いてたっけ(笑)

いやはや思い出しただけでもすんげぇ懐かしいです(^^)
意外とデコチャリの情報ってネットにも上がってないのですが、今回画像を拝借したココのサイトはけっこう詳細でいい感じでしたよ(^^)当時が懐かしい方はどうぞどうぞ(笑)

ってなわけで、長男の新しい自転車ネタから懐かしいデコチャリへと思いをはせてみました(^^) 皆さんの思い出の自転車ってどんなんですか??(^o^)
2014年03月14日 イイね!

MNPしたら・・マジですか!?(滝汗)

MNPしたら・・マジですか!?(滝汗)コトの発端は半年ほど前の些細な出来事でした。 うちの取引先のスーパーさんでマグロの解体ショーをすることになり、うちの会社のマグロチームが解体をするということになったので、その応援にスーパーさんまで家族を連れて見物に行ったのですが・・・そのスーパーさんの通路にケータイショップの特設ブースがあり、その前を通りがかったときのこと。

お客様のご自宅ではインターネットの回線はどちらをお使いですか? ピカラをお使いではないですか?

そんな風にセールスさんが聞いてきました。あ〜もうめんどくさいなぁと反射的に思った私は「あ〜うちはピカラですよ、もうすでに加入してますので〜」と答えました。 勧誘されるのがめんどくさかったのでそう答えたのですが、まぁ実際に我が家の回線はピカラなんですけどね(^_^;) あ、ピカラっていうのは徳島でサービスを展開しているサービスプロバイダで、光ケーブルでネットや電話、テレビの配信までしている業者です。我が家は新築したときにプロバイダとしてNTTに入ろうとしたのですが、自宅のあるエリアでは光ケーブルは来ていてネットは高速回線が使えるのだけれど、テレビがまだ光では加入できないと言われてしまい、その時点でテレビのサービスも開始していたピカラのほうに加入してたのです。

もうピカラ加入してるから勧誘してもムダっすよ〜 とその場を立ち去ろうとしたのですが、続けてこのセールスさんは「ピカラに加入されてるのですか、ありがとうございます。ではケータイは? auをお使いですか?」と聞いてきました。「いえ、うちはみんなソフトバンクですよ」と答えると・・そりゃもったいない、とおっしゃるのですよ、このセールスさん。

なんでも、ピカラに加入してる人ならば、auのスマホを契約すれば月額基本料金から1400円ほどの割引が受けられるとのこと。へぇ そうなんや〜 ならけっこうオトクやね〜 と半分聞き流しながらも、バカにできない金額やな、とも思った私、とりあえずその場では急いでたので「んじゃ考えときます〜」と逃げたのですが(^_^;) ピカラ+auで割引 という図式がアタマの片隅に記憶として残っておりました。

一昨日の水曜日、ワタシが会社が休日だったのですが、この日は長男の高校受験が終わった日でもあり、嫁さんと受験を終えた長男を連れて昼ご飯を食べに出たのでした。長男は高校に入ったらスマホが欲しい、iPhoneにしたい!とずっと言ってたので、ご飯を食べている間も「いつスマホ買いに行くん?」としきりに聞いてくる始末(^_^;) 合格発表もまだやのに何を言うとる!とその場では聞き流してたのですが・・長男は今は小学5年生のときに契約したキッズケータイを使ってます(苦笑) たしかにこれはさすがにかわいそうかもな、とは思ってたのですが・・・まぁ本人も恥ずかしくて持ちたがらないので、端末じたいをまったく使わず、端末がどこにあるのかも分からなくなってるみたいでして、実質回線契約しているだけでまるっきり使っていない状態になってしまってました(^_^;)
なので、長男がスマホデビューするのに合わせて、我が家全員でソフトバンクからauにMNPするかな、と漠然と考えていたのです。そうしたら基本料金がだいぶ助かりますしね。

外食の帰りに近所の大型スーパーに立ち寄って嫁さんが夕食の買い出しをするというので、ワタシは店内をぶらぶら。ふとケータイショップが目に入ったとき、「ピカラ+auで割引き」という図式がふと頭をよぎったので、一度話を聞いてみるか、と店員さんに声をかけてみました。

ソフトバンクからauに家族5人でMNPしたいんだけど、ピカラ使ってたら割引きありますよね?

と聞いてみました。すると、「はい、基本料金の割引がありますが、それ以外にもスマホならキャッシュバックがありますよ」と言うのです。

あ、そうか、そういえばスマホでMNPしたらえらい高額のキャッシュバックがあったりするとか聞いたことがあったなぁ 何でも社会問題になりかけてるとかなんとか。
そんなことを思いながら店内のポスターをなにげに眺めてみたら・・・



6万円のキャッシュバック?(汗)

えらく刺激的な数字が踊ってますけど、どうせいろんな条件があって、なかなかこんな満額回答は引き出せないようにカラクリができてるんでしょ? といきなり斜に構えてチェックするワタシ(苦笑)

キャッシュバックですか? じゃぁ家族5人で5台、うちスマホが3台でガラケー2台、ソフバンからauにMNPしたらキャッシュバックはいくらぐらいになるんですか?

と単刀直入に聞いてみました。そうです、どうせ6万円なんて出てこないんでしょ? と腹の中で思いながら。
すると、男性店員さんはこうおっしゃったのですよ。。

28万5000円ぐらいになりますね。










・・・はァ!?

思わずヘンな声が出そうになりましたよ(爆)
6万円ぐらいか? と思ってたら28万円だぁ?(ちゅど〜んっ!) なんだそりゃ?(滝汗)

内訳はこういうことらしいです。

スマホ1台MNPだと2万円のキャッシュバックなのですが、3台同時のMNPなら1台につき6万円のキャッシュバック。ただし、その3台のなかに学割適用になる25歳未満の契約者が含まれる場合、学割適用の契約者だけでなく、あとの2台も含めて3台全部がさらに3万円のキャッシュバックとなり、要するにスマホ1台につき6万円+3万円で9万円のキャッシュバック、これが3台で27万円になる、というのです(どっか〜んっ!)

さらにピカラからのキャッシュバックと、ガラケーのキャッシュバックも含めて28万5000円ぐらいになる、というのです(滝汗) あ、ちなみにその中でガラケーのキャッシュバック額って1台につき1000円だけだったりします(爆)いかにキャリアがスマホを売りたいのかっていうのがよく分かりますよね(苦笑)
ちなみにワタシが見たポスターはキャンペーンの内容がちょっと違ってますよね。よく読んでみると、このポスターではiPhone5Cが対象で、しかも1台につき2万円がキャッシュバックで3台合計で6万円、学割対象者が混じっている場合にはさらに端末価格割引き1万円がプラスされるので、3台合計で9万円っていうのが最高額と読めますよね(^_^;) どうやらこのポスターの内容よりもさらに今のキャンペーン内容は過激になってるということのようです(滝汗) だって3台合計のキャッシュバック額はこのポスターの3倍なんですもん・・・。

何それチョーびっくりなんっすけど(^_^;)(^_^;)(^_^;)

さらに店員さんはさらにだめ押ししてきます。
なんでもこの高額キャッシュバックはいま社会問題になってしまってるため、総務省から通達が出て今後はこういった高額のキャンペーンはできなくなる方向なんだそうな(汗)そして今回のキャンペーンは

3月16日(日曜日)まで

だというのです(滝汗) 今回のキャンペーンが終わるのが16日で、しかも5台のMNPとなると手続きに4時間ぐらいはかかってしまうから、早めに申し込みをしていただいた方がいいですよ、おそらく16日は最終日ってコトでおそらくは申し込みが殺到してauのサーバーがダウンしてしまって契約できない、なんていうこともあるかもしれませんし、とか言うんですよね(^_^;)

たしかにMNP殺到でサーバダウンっていうのは何度も事例はありますけども・・・これは契約を取りたい店員さんの口車の可能性もあるよな、と思ったので、その場では「ちょっと考えてみます」ということにしていったんはお店を離れました(^_^;)

いったん自宅に帰って、さっそくネットでMNPのことについて調べてみたところ・・・

16日あたりでキャンペーンが終了し、今後は高額キャッシュバックはなくなる可能性がある、というのは本当のことのようだ、ということが分かりました。
となると、、今回のチャンスを逃したら二度とこんな美味しい話はない、ということになってしまいます。

なんというタイミングでauショップを覗いたんだワタシは!?(^_^;)(^_^;)(^_^;)

もちろん、こういう形態のキャンペーンが禁止となっても、また違ったやり口でいろんなテを使って勧誘をするようにはなるんでしょうけども、果たしてそれがいつになるのかは分からないわけで、長男のスマホ契約には間に合わなくなってしまいます。

ネットの情報も合わせて、これは会社が休みで時間にも余裕のある今日のウチにMNPしてしまったほうがいい! という結論に達したワタシは、またこのケータイショップまで嫁さんと長男を連れて行ったのでした。。

水曜日の昼下がりってことでほかにお客さんもまばらで、5台まとめてMNPなんていう煩わしい作業をするにはうってつけ(^^) さっそく契約にかかったのでした・・・。

しかしホントにこんな高額のキャッシュバックがあるのだろうか? 商品券とか月額キャッシュバックとかそういうのだろうかなぁ? とかも思ったのですが、

現金でお渡しします

と言うんですよね(汗) 今回のキャッシュバック、3台のスマホ、うち1台が学割適用というのが一番条件としては厳しいものになるのでしょうけども、今回はたまたまワタシのMNPがこの条件にドンピシャでハマってしまったんですよね。
結果として、まさかの満額回答(笑) もちろんさらに月額基本料金はスマホ3台が月々1480円割引きとなりますから、月額で4000円以上、つまりスマホ1台分も安くなるわけで、これが3年間続くんですよ。これなら今までのスマホ2台+ガラケー3台をスマホ3台+ガラケー2台に変更しても合計の通信費は同じぐらいになりそうです(^^)

こんなにオトクにケータイが契約できるなんて思いもしなかったので、ホントにビックリです。しかも発売当初にはあれだけ品薄で入手困難だったiPhone5S、このお店ではメモリ容量やカラーのバリエーションの全機種が在庫あり、という状況。はい、選びたい放題なのです。

結局、嫁さんがシルバーの32GB、長男がグレーの32GB、ワタシがゴールドの64GBのiPhone5Sで契約。
こういうキャッシュバックつきの契約ではありがちな強制加入させられるオプションプランも3つだけで、どれも無料期間が終わるタイミングでの契約解除は可能となっていますから、ちゃんと申し出れば余分なお金はかかりません(^^) なんか聞けば聞くほど、ホントにいいのかなぁ〜 っていうぐらいの好条件なんですよね(汗)
新たにiPhone5Sを3台とガラケー2台を買って、28万円あまりの現金をもらって・・さらに手元にはソフトバンクで使っていたiPhoneが残るんですよね・・・なんじゃそりゃ? です(^_^;)

あ、もちろんソフトバンクでのiPhoneの残債分と、解約の違約金や解約手数料がかかるのでまるまる28万円が儲けというわけではありません。というか、ソフトバンクの解約に関連する費用としてはワタシの場合、合計で約15万円かかる計算になりました・・それでもまだ10万円以上のプラスなんですよね・・・。

契約が終了したのはきっかり4時間後でした(^_^;) 3台のiPhone5Sと2台のガラケー(京セラ製の実質無料端末、でもGPSとかも普通に付いてる高機能型だったりします)も設定ができて持ち帰りOKになって・・・最後にスーパーさんのロゴ入り封筒に入った現金が!(^_^)v

・・・ホントに現金で28万円くれました(ちゅど〜んっ!)

なんだかねぇ 釈然としないというか、もらっといて言うのもなんですけど・・・やっぱりおかしいですよね〜 なんか間違ってるような気はします。世の中にはMNP乞食なんていうコトバもあり、MNPを繰り返してキャリアの間を渡り歩き、キャッシュバックのお金をその都度手に入れて儲けるといった手口が横行してるというのも分かる気がします。そりゃケータイの契約をするだけでこんなに儲かるんだったら誰でも考えるわな(^_^;)
こういう制度はたしかに長続きはしないんでしょうし、消えていく運命なのでしょうけども・・なんかそんなことを思うと、別にワタシは悪いことは何もしていないのですが後ろめたいキモチになってみたりなんかして(苦笑)

ちょうど年度末ってこともあって何かと入り用な時期でもあり、赤字決算になってたのでワタシとしては大助かりだったんですけどね(苦笑)これでやっとゆうさくくん号を1年点検に出すことができるってモンですわ(どっか〜んっ!)

ワタシの場合はホントにたまたま、半年ぐらい前に自宅のネット回線の勧誘を受けたことが発端になってMNPをすることになって、ちょうどタイミングや条件がうまく合致してMNPで高額キャッシュバックの満額をもらえたわけなのですが・・ホント大きな臨時ボーナスになりましたね。
世間をお騒がせしているケータイMNPの高額キャッシュバックキャンペーン、じっさいに3月16日で終了してしまうところがけっこう多いようなので、もしもMNPを予定されている方がいらっしゃいましたら、ちょっと急いだ方が吉かも、です(^^) 
2014年03月09日 イイね!

学園ラブコメにありがちな設定がもしも現実だったら!?

高校2年生の長男と高校1年生の次男、青春真っ盛りの兄弟2人とその両親が暮らす家庭に、この春から大学生になるという、18歳の女子大生のいとこが下宿することに!?

・・・なんていう、なんとも少年マンガ雑誌にありがちな学園ラブコメ設定、イマドキあまりにもあざと過ぎて痛すぎ、って感じですけども・・・。


もしもこれがリアルだったら?(滝汗) 


いえね、うちの会社の取引先の仲のいいバイヤーさんのご家庭に、なんとホントにこの春から奥さんのお姉さんの娘さんが下宿しに来るんだそうで(爆)
そりゃもうこのバイヤーさん(つまり高校生兄弟のお父さんね)とその奥さんは正直なところ、やっかいなことになったもんだと迷惑顔なんだけど、奥さんのおねぇさんは全然平気らしく、そして当の本人の新女子大生な18歳さんも「いい部屋が見つからなかったし、すみませんけどよろしく〜♪」なんて状態らしい(汗)

・・・そんな話を聞いた私、「そんなできすぎな設定、あるわけねーやないっすか!(汗) ど、どうせ実際にはその女子大生さん、とんでもない不細工ちゃんとかそういうオチなんでしょ?」と動揺してこの人に聞いてみたところ・・・

お姉ちゃんは現役女子大生なんだけどミスキャンパスに選ばれるほどの美人


なんだそうな(爆汗) そ、その妹さんですか・・・(生唾ゴクリ)

おそらく、一定レベル以上のかわいい娘さんであることは間違いないでしょう、バイヤーさんも「これがけっこうかわいらしい娘さんでなぁ・・」と言ってますし(汗)
なのに、青春真っ盛りの男が二人もいるおじさん家に平気で下宿してしまえるというそのイマドキあり得ないほどの天然キャラ設定っぷり。。 ほんとにマジですかって状態ですよね(汗)

世の中にはそんな安物ラブコメ設定みたいなことがホントにあるんですね・・・(^^;)
しかしこの高校2年生と1年生の兄弟がなんとも不憫というかなんというか・・間違いが起きないことを願うばかりです(^^;)(^^;)(^^;)

だってねぇ、そんな状況を仮に我が家に置き換えたら・・・高校1年の長男と中学1年の次男と三男がいる家に、妙齢のかわいい女の子が下宿!? 同居生活!? 一つ屋根の下!?(爆汗)


・・とんでもなく心配ですよ、ええ。


























・・・私が何かやらかしそうで(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
2014年03月06日 イイね!

イヤフォンマニア♪

イヤフォンマニア♪おなじみの皆さんはご存じの通り、ワタシはiPhoneユーザーでございますm(_ _)m いま使ってるのは5S、、じゃなくて5なのはご愛敬なのですが(^_^;) まぁまた今年の後半に発売されるであろう6待ちっていうわけですね。

さて今日のネタはというと、このiPhoneといっしょに使っているイヤホンマイクのお話。ワタシは仕事がらケータイをハンズフリーで使いたいっていうのがありまして、ずいぶんと昔・・・それこそBluetoothなんていう通信規格が普及し始めたごく初期からずっとワイヤレスのイヤホンマイクを愛用してきた経緯があります。

ごく初期には使っていたケータイにBluetoothが付いていなかったこともあり、ケータイ側にレシーバーを取り付けて使うようなタイプのBluetoothイヤホンマイクを使っていたものでした。
その後、Nokiaのスマホを使うようになってから本体にBluetoothが内蔵されるようになり、本格的にBluetoothタイプのイヤホンマイクを使うようになりました。
仕事中は両手が塞がっていたりとか、手が濡れているっていうことが多いので、ケータイをできることなら触りたくないっていうのがあるわけで、両手を空けるという意味からもハンズフリーのイヤホンマイクは半ば必要不可欠なアイテムになってますが、さらに手が濡れているときのことを考えると、電話がかかってきたときに指を使わずに電話に出られるのがベスト。っていうわけで、いま使っているイヤホンマイク「Jabra EasyVoice」という機種も本体じたいが通話スイッチになっているというタイプです(^^) こういうタイプだと、電話がかかってきたときに耳にかけているイヤホンマイクを二の腕でぐっと押すことで通話に出ることができますからね(^o^)
画像では左に写っている小さなヤツがそうです。これが今、仕事中に使っている、「普段使いのイヤホンマイク」です。

その前に使っていたのが画像では右に写っているJabraBT5020というヤツ。カタチが特徴的ですよね(^^) これは3年ぐらい使ってたかな? ぱっと見はけっこう大きくて、なんだか補聴器みたいなカタチしてますけども(^_^;) 耳の後ろにぐるっと回して装着するので、実は装着しているとほとんど目立たなくなるっていうタイプなんですよ。購入当時はネット通販の並行輸入物でも15000円ぐらいした高級機種でしたね。
ただ難点としては、装着しているのが分かりにくいので、セリ場などで作業しながら通話をしていても、傍目には電話をしているようには見えないため、作業しながら一人でブツブツしゃべったり、突然笑い出したりするから周囲の人に変な目で見られることも多いというデメリットがありましたね(ちゅど〜んっ!)
あ、「あんさん実際ちょっとヘンな人やんか!」っていうツッコミは今回はナシの方向でお願いしますね(爆)
音もとっても良くて、接続性も抜群だったしバッテリーのもちも良かったのでお気に入りで毎日使ってたのですが、1年ぐらい前に耳に入れるイヤホン部が壊れちゃいまして(滝汗) ケースがパッカリと割れてしまい、接着してあった部分から真っ二つになって中身が出ちゃいました(^_^;) ハメこんでいるのではなくて接着剤で留まってるような感じだったので、セロテープをグルグルと周囲に巻いてそのまま使用してましたけどね(どっか〜んっ!)
半年に一度程度、巻いているセロテープがくたびれてきたらまき直して使ってたのですが(ビンボークサイですけどね)、先日またパッカリとなったときに中身のスピーカー本体がどうやら損傷してしまったようで、通話の音声がスゴく劣悪なものになってしまいました(涙) さすがにこれまでかな、ということで新しくEasyVoiceを購入した、という次第です。
しかし新しいイヤホンマイクを探し始めてみると、さすがにイヤホンマイクが一般的になってきただけのことはありますね、実にいろんなメーカーから色んな製品が出てるじゃないですか。
BT5020は15000円でも格安だったんですけども、今や安いものなら980円とかでもあるんだから驚きです(滝汗)
そんな中でワタシは選んだのは・・・やっぱりJabraでした(^_^;) なんかね〜 長年ずっと使ってたし、他にもJabraの製品を愛用していることもあって、一番信頼できるかな、と思ったのでした。
今回購入したEasyVoiceはけっこうオーソドックスなカタチのものをあえて選んでます。前述のように装着しているのが分かりにくいようなイヤホンマイクだと、通話してることが周囲の人に分かりにくくて、電話してるのにお構いなしに話しかけられたりとかすることが多かったので(^_^;) わざとイヤホンマイクで電話中です、っていうのが分かりやすいように、っていうわけです。それから本体全体がスイッチになっているタイプを今回は順当に選んだのもBT5020の唯一の欠点が「指でしっかりと小さな通話ボタンを押さないといけない」というものだったので、それを踏まえてのチョイスです。

どうやら3年ほどの間にBluetoothの規格も進化したようで、BT5020だと聞こえなかったメールの着信音やボタン操作音などもEasyVoiceならしっかりと聞こえるようになりました。それからコイツはBT5020ではムリだった音楽再生にも対応しています(^^) なので、片耳だけではありますがiPhoneに入れてある音楽を聴くこともできるんです。同時に2台のケータイに接続して待ち受けすることも可能となっていて、これで3800円っていうんですからかなりコストパフォーマンスはいいと思います(もちろんもっと安い機種はあるのでしょうけども、ワタシには安心と信頼のJabraブランドでこの価格なら文句はありません)

今回、こうして新しいイヤホンマイクを買ったわけですけども、買ってからふと気がついたんですよ。

そういやワシ、iPhoneに接続するイヤホンマイクって他にもけっこう持ってなかったっけ?

ってね(苦笑)
ってなわけで、今でも使うことができる、稼働可能な状態にあるiPhone用のイヤホンマイクを集めてみました。



あれま(汗)なんと6セットもありましたわ(ちゅど〜んっ!) ワタシの耳は左右1セットしかないのにね(^_^;)

JabraBT5020とEasyVoiceの左に写っている、ドッグタグみたいな形をしたもの、、これも実はBluetoothイヤホンマイクなのです。しかもこれもJabra製(^^)
これはBT3030っていう型番のJabra製品なのですが、これはまさしくドッグタグのように首にぶら下げて使うタイプで、このドッグタグに通常の優先タイプのイヤホンを繋いで使います。ステレオ対応なので、イヤホンではちゃんとiPhoneの音楽再生が可能。これはイヤホンを自分のお気に入りのものになんでも交換して使えるのがメリットですよね(^^) そしてこれがねぇ けっこう音がいいのです♪ 同梱されていたインイヤータイプのイヤホンもけっこういい音がするんですよ。これはジョギングするときとかにたまに使ってました。
今はブースターバッテリーとか充電用ケーブルなんかをまとめたポシェットに入れてあって、会社のトラックとかを運転するようなときにイヤホンマイクを忘れたときとかにたまに使う程度ですね(^_^;)

そして一番下に写ってるのはモトローラのS9-HDという製品。これ、実はうちの父親が購入したものなのですが、使っていないので借りパクしてしまいました(ちゅど〜んっ!)
お値段は・・・けっこういい値段したような気はしますがよく知りません(爆)たしか出張で東京に行ったときに、たまたま銀座のApple Storeの前を通りかかって、「初Apple Storeの記念に」父親が買ったものだと記憶しています(笑)
これはジョギングのときに一番よく使ってますね。コイツもなんせ音がいいです(^^) ワタシ好みの低音と高音がハッキリと出るタイプの音ですね、いわゆる「ドンシャリ系」ってヤツかな。
こんなカタチでいかにも音楽専用のスポーツ系ワイヤレスヘッドホンみたいですけども、ちゃんと通話にも対応してて、電話がかかってきたら電話に出ることもできます(*^_^*) 

そして有線タイプでは先日もBlogでご紹介した、世界最強のノイズキャンセリング性能を誇るらしい、インイヤータイプのイヤホン、BOSE QC-20iですね(^^) これはもうシンプルに、飛行機などでの移動中に雑音を消してリラックスするために、ってことでフンパツして購入したもの。基本的にBluetooth大好きなワタシですが、このノイズキャンセリングヘッドホンについてはワイヤレスの利便性よりもノイズキャンセルの性能を最優先してワイヤードタイプを購入しております。

一番上、真ん中あたりに写っているのは・・・おそらく世界中で最もたくさん普及しているイヤホンマイクじゃないかと思いますが・・iPhoneなどに同梱されているApple純正イヤホンですね(^^) これはワタシも複数持ってます。iPhone付属のものとiPod付属のものはイヤホン部は同じものですけど、iPhone用はなにげなくケーブルの途中に音量調節ボタンや通話ボタンがついてるんですよね(^^) iPhone5に付属していたのはちょっとヘッドホンの部分のカタチが変わった「イヤーポッド」と呼ばれるタイプですけども・・・まぁAppleが喧伝してるほど音質が良くなってるようには思わないですね(苦笑)
とはいえ、このシンプルな白いヘッドホンもけっこうなにげに使ってたりしますね(苦笑)
事務所でiPadを使ってちゃちゃっと動画を見たりするときに、BluetoothイヤホンはiPhoneに同期させてるから使えないし、でもBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンをケースから取り出すのもめんどうだし、みたいなときにするするっと出してきてiPadに繋いで使うのには一番めんどくさくない、って感じなんですよね(笑)

最近地味に増えてきている、取引先からのFaceTimeオーディオの電話がかかってきたときにも、これならそのままiPadで電話に出られますしね(^^)

そんなわけで、気がつけば6セットも持っていたiPhone用のイヤホンマイクなのですが、けっこういろいろと使い分けてたりするものなんですね〜 なんて今更ながらに自分でもビックリしてたりなんかして(^_^;)(^_^;)(^_^;)
Posted at 2014/03/06 10:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーンフォーン!iPhoneフォーーーっ!! | パソコン/インターネット
2014年03月02日 イイね!

ローンチコントロール

ローンチコントロール2014年モデルのBMW各車種に搭載された新しい装備の一つに「ローンチコントロール」というのがあります。この単語を初めて聞いたのはたしかWRCのラリーカーのギミック解説だったと思います。
イマドキのラリーカーやレーシングカーにはローンチコントロールという名前のデバイスが付いていて、ゼロ発進加速をするときに、以前のような職人芸のクラッチワークをドライバーが駆使しなくても、車載のコンピュータが最適なアクセル開度(パワー調整)やトラクションコントロールを総動員して、最も速く加速できる状態を全自動で作り出してくれる=最速の加速をクルマ任せでやってしまえる、というものなわけですが。
ワタシはF1にはあんまり興味がなくて(^^;)全然詳しくないんですけども、おそらくはフォーミュラカーにも同じシステムはすでに装着されていると思います。

そして、このシステムは当然のようにロードカーにも降りてきている、ってなわけで・・・以前ならGT-Rやらフェラーリ、ポルシェといった高級なハイパフォーマンスカーに搭載されていたものでしたが、ワタシがGRBインプレッサに乗っていた当時、ライバルだったランエボXのSST(セミAT)モデルにもなんとこのローンチコントロールが搭載された、というのを知ってけっこうショックを受けた記憶があります。

そして・・さらに時代は加速度的に急速に進化していき・・なんとまぁ自分の乗っているF30という、スーパースポーツカーでもピュアスポーツカーでもない、スポーツセダンにまで純正搭載されるようになってしまったんですなぁこれが(汗)
たしか2014年モデルのF30に搭載された、ということがカタログにも書かれていたと思うんですが、このシステムは4シリーズや2シリーズなんかにも普通に搭載されているようで。

まぁ実際にこれを使うような機会っていうのはほとんどないとは思うのですが、やっぱり同じ車種の年次改良モデルに付いていて自分の車には付いていない、っていうのは寂しいものでして(苦笑)
これっていいよな〜 羨ましいな〜 なんて思ってたんですけども、BMWの公開している2シリーズの動画を見ていると、このローンチコントロールのやり方が出ていました。

それによると・・・

・ステアリングは絶対に切らない
・フットブレーキをめいっぱい踏み込む
・DSCをOFFにする
・セレクタを左に倒してDSモードへ
・ブレーキそのまま、アクセルペダルをめいっぱい床まで踏み込む
・インパネにチェッカーフラッグのアイコンが出る
・3秒以内にそのままブレーキペダルをリリース
・弾かれるように車体は最速の状態でフル加速を開始!


という手順で発動するシステムなんですね。
この手順を見ていてふと思いました。

これって、純粋にプログラムによる制御で実現されてるシステムじゃない?

と。ムフフ、そうですよね、ソフトで実現しているシステムなんだとしたら、コーディングでどうにかできるんじゃない? と思っちゃいますよね?(笑)

そんなことを「何シテル?」に書き込んだところ、みんカラユーザーのF30さんからレスをいただきました。F30さんによると、「i-stepのバージョンによるけれども、コーディングで実現可能」とのこと!(^^)/(^^)/(^^)/

ヒャッハーーーッ!!

コーディングさいこーっす!(^^)/(^^)/(^^)/

F30さん、ホントにナイスな情報をありがとうございました!
そんなわけで、F30さんにご紹介された海外のサイトでローンチコントロールのコーディングに関して記述されている部分をしっかりとチェック!

このサイトの記述によると、必要になるi-stepのバージョンはF020-13-07-506 あるいはそれよりも新しいものとのこと。(ちなみにこれはF30の場合です)

ワタシのゆうさくクン号のi-stepってそういえばどんなバージョンなんだろう? ちゃんと見たことがなかったので、さっそくゆうさくクン号のi-stepを確認してみました。
ゆうさくクン号にMacBookを接続してE-sysを起動し、華太郎っさんのBlogからi-stepの確認方法をチェックし、さっそく見てみました。

結果が今回の画像なのですが・・・工場出荷時のi-stepは F020-11-11-502で、現状のi-stepは

F020-12-11-505

のようです・・・はい、バージョンが古すぎてローンチコントロールは実現できませんっ!(号泣)

ってなわけで、そのままコーディング作業に入ることもなく、MacBookの電源を落としてすごすごとMac部屋に引き上げてきて今これを書いている次第です(苦笑)

やはりというか、ゆうさくクン号は工場出荷時から一度だけプログラムの書き換えをしており、そのときにバージョンが一度だけ上がったことがある、という状態のようです。
たしかこれってプログラムバグによるリコールがあったときだったと思います(^^;)

このi-stepっていうのはディーラーさんで申告したらバージョンアップはしてもらえるんですかねぇ? よく点検作業に入ったりしたら勝手にバージョンを上げられちゃってそれまでに施工したセルフコーディングが全部初期化されてしまう、なんていうのは聞いたことがありますけども・・・逆に「i-stepを上げてくれ!」と頼むのはOKなんですかねぇ? 費用ってかかったり、、するわな、やっぱり(^^;)

まぁi-stepをバージョンアップしちゃったらワタシの場合でもコーディング内容が全部消えてしまうので、それはそれでちょっと困っちゃいますから、とりあえずはi-stepのバージョンはできるだけこのままのほうがいいのですが、それだとローンチコントロールはインストールできない、というパラドックス(笑)

まぁとりあえずはローンチコントロールがなくても困るようなこともないので、そのうちにi-stepのバージョンが上がってしまったときのお楽しみ、ってことで置いておくことにしましょうかね(^^;)

このローンチコントロールというの、F30さんのコメントによるとECUに使用した回数とかまでしっかりと記録されてしまうらしいです(汗) まぁ機構的に考えてもかなりミッションには負担をかけてしまうものであることは疑いのない事実なので(^^;) そういうことなんでしょうね。
たしかランエボXなんかでも「多用は禁物」という条件付きのシステムだったと思いますし。

まぁそういうのを考えたら、インストールしない方がいいのかも知れないですけど・・できるとなったらやってみたくなるのが人情ですしね、ローンチコントロールのインストールも、実際の使用もね(汗)

というわけで、残念だったわけですが、、実はゆうさくクン号自身はホッとしてたりしてね(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation