• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年02月05日 イイね!

車検、アップです♪

車検、アップです♪火曜日に車検に出したゆうさくクン号、ディーラーさんでの車検整備も終えて本日、つつがなく我が家へと戻って参りました(^^)
昨日のうちにサービスさんから電話をもらい、交換が必要なのはブレーキオイルとワイパーゴム、それとエアコンフィルタですけどもどうしますか? と聞かれました。

ブレーキオイルはもちろん交換時期なので交換してもらいましたが、ワイパーゴムはわざわざ神戸のstudieさんまで行ってゲットしてきた撥水ワイパーなんですよね。これを装着してもう2年になるんですけども、撥水コートしたウインドウに撥水ワイパーの組み合わせだと今でも雨の日の視界はすこぶる良好なうえに、拭きムラもなくてビビリも一切なし(^^)/ ってなわけで今回はワイパーゴムの交換はしておりません。
(それでも車検整備表を見ると拭きムラあり、という検査結果にはなってたんですよね〜 なかなかに厳しい検査基準のようです)
さて悩んだのはエアコンフィルタの交換をするかどうか? なんですよね〜(^^;) いちおう2年で交換ってことになってるようなのですが、走行距離もそれほどでもないし、エアコンの風量が落ちているってこともないから今すぐどうこうっていうのはないですよ、とのことでした。

で、交換費用を聞いてみると・・・11000円ほどかかるとのこと(汗) う〜む、、どうしよう!? かなり悩んだのですが結局交換しないことにしました(^^;) ひょっとしたらネット通販とかでフィルタを購入して自分で交換したら安く上がるんじゃないか? って思ったわけ。 エアコンフィルタの交換ぐらいだったらDIYでも問題ないっしょ? と思ったのですが・・・。

あとからネットで調べてみると、純正部品あるいは純正互換品のエアコンフィルタをネット通販で購入しても8500円ぐらいかかってしまうんですね(爆汗) それに・・・E90までの3シリーズのエアコンフィルタの交換方法はいっぱいネットに出てるんですけども、F30のエアコンフィルタの交換方法ってネットになかなか載ってないんですよ(滝汗) まだ新しいモデルだから、エアコンフィルタをDIYで交換しているユーザーさんがほとんどいないのでしょうか?(^^;)
どなたかF30のエアコンフィルタの交換方法を書いているサイト、教えてくださいm(_ _)m

ってことで、結局交換したのはブレーキオイルのみ。あとは点検整備のみでOKとなったゆうさくクン号の車検費用は総額で10万円ちょっとでおさまったのでした(^^)/ まぁ初回の車検とはいえ、輸入車でも全然高くないんですね。しかも安心のディーラー車検でこの金額なら御の字でございます(*^_^*)

さて、あとは撥水ワイパーの交換用ゴムもそろそろ探しておかないと・・。タイヤの替えはすでにガレージの納屋に収まってますしね♪

E90でディーラーさんまで乗り付けて、ゆうさくクン号に乗り換えて帰ってきたのですが・・・やっぱりF30は全ての操作系が軽いですね(^^) とっても乗りやすいです。
でもその分、なんだか薄味な気もするんですよね。。。 しかしアクセルに機敏なまでに反応する245馬力のターボエンジンはやっぱりパワフルだ〜(*^_^*) ディーラーさんの駐車場から流れるクルマの合間を縫って本線に合流するときのあの軽やかな加速はやっぱりめっちゃええわ〜(^o^) 

やはりEシリーズとFシリーズでは明らかにテイストが異なってるんですよね〜BMWって。 もちろんFシリーズのほうが新型でなにかにつけてイマ風な味付けなのでしょうけども、やっぱりEシリーズも捨てがたいな〜ってマジに思います。余裕があるなら、あの試乗車のスのE90も所有したいな〜 なんて今日はちょっと思っちゃいました(^^;) 乗り味という点ではE90ってホントにいい味出してるなって思いますもん。

F30に乗り換えると何もかもが軽くてちょっと不安な感じもあったのですが、それも乗り出して5分もすれば慣れちゃいましたけどね。やっぱり自分の愛車はF30なんだな〜 体が覚えてるね〜 っていう感じデス♪

車検整備のついでにゆうさくクン号はディーラーさんで外装も内装も入念に洗車してくれていたので、帰宅してからさっそく「キレイなウチに♪」ってことでホイールダストブロッカーを再施工してやりました(笑)
前回の洗車の時にはテストも兼ねて高圧洗車機を使って普通にホイールも洗ったんですよね。そしたらホイールダストブロッカーのコーティングはものの見事に剥がれちゃったみたいだったので(爆) 今回あらためて施工しちゃいました♪ これでまたしばらくはキレイなホイールのままでいてくれるでしょう(^^)

ってなわけで、何事もなく、また高額になることもなくゆうさくクン号の初車検は無事に終わりました(^^)
これでまた2年間は心おきなく駆け抜けることができます♪

2015年02月03日 イイね!

ゆうさくクン号の車検と60円ボタン電池の末路

ゆうさくクン号の車検と60円ボタン電池の末路さて、今日は節分ですね! 皆さんも恵方巻きを食べたのでしょうか? 我が家でも今晩の夕飯はしっかりと恵方巻きでございました(^^)

そんなわけで、節分に合わせてゆうさくクン号を車検に出しました(意味不明爆)
インプレッサの時代には、最初の車検なんていうと壊れるところもないだろうしってことで、陸運局に自分で持ち込んで車検費用を極限まで安く上げてたものでしたけども・・なんかね〜 輸入車ってなるとそれではいけないような気がしてしまうのは何故なんでしょう?(^^;) やはりちゃんとディーラーさんで診てもらってた方がいいような気が激しくしてしまい、今回は素直にディーラーさんに出すことに。

とはいっても、事前に担当セールスさんに聞いた話では、おそらく最初の車検では交換部品なんてのもほとんどないし、壊れているようなところがないようならそんなには高くならないと思いますよ、とのことだったので、まぁ信用してるんですけども。確定しているのはブレーキオイルの交換ぐらいで、あとは交換部品はない予定です。いちおう、明日ぐらいにサービスさんから見積についての連絡があることになってまして、交換やメンテの内容をどうするのか、明日の連絡で決めることになるようです。でもまぁ特に不具合もないし、なにもなく、つつがなく車検も終わってくれると思ってるんですけども・・・。 ってか、そうでないと困ります(滝汗)

さて今回の代車は・・・以前にも借りたことのあるE90の320iです。実はワタシ、このE90がけっこうお気に入りでして(^^) F30とは全然違ったテイストで、なんというかちょっと前までのBMWらしさをすごく色濃く残している、濃い風味のBMWっていう気がするんです。
コンパクトで取り回しのしやすいボディ、剛性感溢れるがっちりとしたボディ、高速コーナーで真価を発揮する、速度域が上がるほどに路面に吸い付くように安定感を増すその走行性能・・・低速のタウンライドではやや硬さを感じるものの、ガッチリとしたボディのおかげで不快感もなく、硬い殻にしっかりと守られているという安心感を強く感じますよね。この代車の320はすでに10万キロ近くを走っている年季の入った個体なのですが、ボディは未だにミシリとも言いません。コレはホントにスゴいことではないかと。
いやはや、このE90に乗るたびに、このE90ってホントに名車だよ〜って思います。以前、白いE90を代車で借りたときにもBlogネタとしてアップしましたけども・・・乗り味っていう面ではワタシ、ひょっとしたらF30よりもE90のほうが好みなのかも(汗)

とはいえ、F30ももちろんワタシは大好きですからね〜(*^_^*) E90との浮気を楽しみつつも、やっぱりF30の帰りを待ちわびる気持ちも強いのでした。。

さて、ゆうさくクン号が車検に出ている間にひとつ宿題になってた長期テストのネタを。



去年の12月に交換したゆうさくクン号のスマートキーのボタン電池なのですが・・・Amazonで見つけた、5個で298円という爆安価格のボタン電池、果たしてまともに使えるのだろうか? ということで実際に使っておりました。
でもこの電池、交換してしばらくは普通に使えてたのですが、交換後1ヶ月もしないうちから車内に乗っているのに「スマートキーが見つかりません」という警告が出てエンジンがかけられなかったりとか、車外からリモコンでロック解除しようとしてもかなり近くに寄らないと反応しなかったりとか、そういうことがたびたびあったんですよね(汗)
その頻度は今年の1月に入ってからさらにヒドくなってきて・・・先日の観音寺うどんツアーのとき、実はうどん屋さんの駐車場でスマートキーがまるっきりうんともすんとも言わなくなり、駐車場の中でエンジンを始動できないという状態に陥ってしまったのです(ちゅど〜んっ!)

もちろん、こんなこともあろうかと@真田さんグローブボックスの中に隠し持っていた純正装着の使い古しボタン電池を出してきて、これに入れ替えることでとりあえずは事なきを得たのですが(^^;) まさか新品電池が2ヶ月経たずに使い物にならなくなるとは(苦笑) やっぱり中華製の60円電池ではマトモに使えなかった、というわけです(^^;) まぁ液漏れしてリモコン自体が破損・汚損しなかっただけでもヨシとしないといけないかも、ですね(苦笑)

そんなわけなので、次はちゃんとした国産の電池を探すことにしますわ(^^;)

あ、そういやこの電池・・・1個を父親の740iのスマートキーに入れてるんだった(ちゅど〜んっ!) あれもやっぱり交換しといた方がいいんだろうなぁ(^^;)(^^;)(^^;)
2015年02月01日 イイね!

あまじょっぱい讃岐うどんを求めて

あまじょっぱい讃岐うどんを求めて今日はゆうさくクン号に家族を乗せて、ちょいとお隣の県までドライブに行ってきました(^^)/
今回の目的地は観音寺。観音寺っていうと実はワタシ、先週も社長といっしょに新規取引先の店舗見学ってことで行ってきたところだったりするのですが(^^;) そのときはいきなり行ったので全然観音寺のことも知らないままだったので、讃岐うどんのお店でうどんを食べてきたものの、近所で見つけたお店に立ち寄った、という感じだったのです(^^;)
そしたらなんと!先週の「おへんろ。」がちょうど観音寺のお寺を巡るという回だったのですよ(汗) 「おへんろ。」ではお寺の紹介はもちろんですけども、周辺のグルメ情報とか観光スポットの紹介もあるわけでして・・そんな番組の中で紹介されていた讃岐うどんのお店っていうのがなんとも興味を惹くお店だったのですよ!
先週はこのほんの近所まで行っていたのに素通りだなんて・・・悔しすぎるじゃないですか!(笑) ってことでワタシのシュミに家族を巻き込んでのドライブとなったのでした。

さて、ナビに目的のお店をセットしていざ出発です! 観音寺は徳島からだと徳島道→川之江ジャンクション→高松道と四国の中央を突っ切ってから少し戻る、っていうルートと、高松道をひたすら北上して香川を通り越して東の端にある観音寺に至るルートの両方があるのですが、どうやらナビによるとどちらから行ってもちょうど同じぐらいの距離のようです。
ってことで、まず行きは徳島道からいったん愛媛県にちょこっとだけ入ってから東に高松道をちょっとだけ戻る、というルートで行くことに。
だいたい2時間弱の行程で最寄りICである大野原インターチェンジに到着しました。 途中、徳島道から川之江ジャンクションを経て愛媛に入るあたりは四国の高速道路でも最も標高の高いあたりを通るため、道端には溶け残った雪もいっぱいでした(汗) 四国に寒波が来ると、まずこのあたりに大雪が降って高速道路はしょっちゅう止まってしまうっていうところなのです。去年の年末の四国の大雪で徳島が全国ニュースで取り上げられたときもこのあたりのことが報道されてたんですよね。まぁ今回はなんとか普通に通過することができましたが。

さて、目指すお店は「本場 かなくま餅 福田」というお店。もともとはお餅屋さんだったのですが、かねてからの讃岐うどんブームに乗っかってうどんも出すようになったそうです。で、自分のお店の名物であるお餅を入れた讃岐うどんを売り出したところ、これが大ヒット!(^^)/ テレビにもしょっちゅう紹介されるような有名店になってしまったんだそうです。

でもお餅の入ったうどんって、別段ヘンではないですし、変わったこともないですよね? 力うどんっていう名前でけっこう普通にメニューにあったりしますよね? 
でもね・・・ここは香川です。 香川でお正月に食べられるお雑煮って、とある特徴があるってご存じでしょうか? けっこう有名だったりもしますよね。もちろん、お餅が入ってるわけですけども・・・そのお餅の中には・・・

はい、さっそく頼んでみたのがこのお餅の入った讃岐うどんです(^o^)



どうです? 普通に美味しそうな讃岐うどんですよね?(^_^)

このお店の讃岐うどん、地元で獲れるいりこをふんだんに使ったいりこだしがシッカリと効いていて、なんとも特徴的な香りがしています。ダシがすごく濃い! って感じなんですよね。それだけでもなんだか普通の讃岐うどんとはちょっと違うテイストを醸し出してるんですが。。。麺はもちろんさすがの讃岐うどんです、コシがすごくあってモチモチのシコシコですね♪ やっぱり讃岐うどんはこうでなくちゃね!

さて、ではおもむろにこのうどんの中にしっとりと入っているお餅をいただくことにしましょうか・・・このお餅、お店の自家製の名物であることはもちろんなのですが・・・その特徴は・・・



そーなんです、あんこが入ってるんですよ(ちゅど〜んっ!) えぇぇぇぇ〜 塩味のお出汁にあんこ入りのお餅!? そんなの合うわけないやんっ! って普通は思いますよね?(汗)
そりゃそうです、普通は考えません(汗)
でもここは香川なのです、ええ。香川のお正月のお雑煮っていうと・・・お餅にあんこが入っているという家がけっこうな確率なんだとか(爆) これってけっこう有名なあるあるですよね〜。
そうなのですよ、このうどんのお餅はこのお正月のお雑煮をヒントにして作られたんだそうです。
その名も

アン雑煮うどん

なのですっ(^^)/ このうどんが「おへんろ。」の中で紹介されたときにはワタシも画面に向かって「えぇぇぇ!?」って言ったんですけども(苦笑) めぐちゃんが「ムリムリムリムリ!」っていいつつも、ちょこっと食べたら「合う! 合う!合う!」とフードファイター化してしまったという・・そこまで言われたら食べたくなっちゃうじゃないですか、ねぇ(笑)

ってなわけで、実際に食べてみた感想なのですが・・・

めっちゃ合うで〜コレ! ウマいっす!

でしたよ、マジで(^_^) 塩味のお出汁の中に染みこむように出てくるあんこの甘い風味! あまじょっぱい旨さが口の中いっぱいに広がるのです! いっしょに行っていた家族もみんなこれを頼んだのですが、みんなウマい!と当然のように完食でした(^_^) これはほんとオススメですよ〜(笑)

ていうか、やっぱり大人気みたいでして、ほぼ満席に近い状態だった店内でも半数以上の人がこのアン雑煮うどんをオーダーしてる感じでしたね。
そしてラッキーだったことに、今日のうどんは私たち家族のオーダーの分で品切れになったんですよ(滝汗) ホントにギリギリのタイミングでした(^^;) お店に入ったのが14時ちょっと過ぎっていうぐらいだったのですが、日曜日とかはだいたいこれぐらいの時間で売り切れてしまうんだそうです(営業時間はいちおう17時までになっているようです)

実は期間限定で、白味噌にアン餅を入れた、まさしく香川の正月のお雑煮の白味噌版の中にうどんを入れたという「白味噌アン雑煮うどん」っていうのもメニューにはあったりします(滝汗)
さすがに今回はこれはパスしたのですが・・・こんだけおいしかったとなると・・・期間限定の終わる4月までにまた来てチャレンジしてみたい! なんて思っちゃいました(笑)

しかしマジでよかったですよ、売り切れ直前セーフで。徳島から160キロ以上も走っていって、これで売り切れてたら泣くに泣けませんもん(苦笑)

そんなわけで、なんとかミッションクリアしたのですが、せっかくですからおみやげも買って帰ることに。これまた「おへんろ。」で紹介されていた、観音寺でしか売られていない、ほかでは手に入らないというめっちゃ貴重なおまんじゅうを求めてさらに観音寺市内へと。
・・といってもこのうどん屋さんから3キロぐらいしか離れてないのですぐに到着しましたけども(笑)

目指すは「白栄堂」さん(^_^)



基本的には和菓子のお店なのですが、行ってみると洋菓子のお店もされているし、イートインの喫茶コーナーにもたくさんのお客さんが入っていました。
ここで購入するのは銭形饅頭というもの。
観音寺っていうと、砂浜に砂で描かれた巨大な銭形が有名ですけども、この銭形をモチーフにした焼き印の押されたおまんじゅうなのです。



外はバターやマーガリンの練り込まれた洋風の生地で、中には白あんが入っています。「おへんろ。」の中でも紹介されていたのですが、賞味期限が短くて、観音寺のみんなに喜んでもらうための、観音寺だけのお菓子というコンセプトで作られているため、ネット通販もせず、また観音寺市の外でも販売されていないので、これを買うには観音寺に実際に足を運ばなければダメ、というものなんですね。
そんなものを知ってしまったら、やっぱり食べてみたくなるのが人情というものです(^^)/

1個103円のお饅頭、10個入りで1030円というのをおみやげに買って帰りました。

さて、ここまできたらやっぱりお寺にもお参りしておかないと! ということで帰りのICに向かう道中の途中にある本山寺へ。



ここは四国八十八ヶ所の札所の中では唯一、五重塔があるのです。まさかワタシ、四国に五重塔があるなんてしらなかったですよ。高さ38メートルで、屋根が上層にいくほど小さくなるほかの塔とは違い、ずっとほとんど同じ大きさの屋根がついているという変わった構造の五重塔らしいです。
ほかにも山門は国の重要文化財、本堂は国宝なんだそうですよ(*^_^*) やはり数組のお遍路さんが参拝されてましたよ(^o^) さすがに読経はできなかったですが、本堂と大師堂にお参りして

合掌、礼!

ってしてきましたよ(^^)/ いやはややっぱり気分いいですね♪
ってなわけで、急ぎ足ではありましたが、観音寺うどんツアーはけっこう楽しめました(^^) 帰りはぐるっと香川を東へ東へと高松道を通って鳴門ICへ、というルートで帰ってきました。 結局、徳島道全線と高松道を全線通ってぐるっと四国の右上半分を廻ってきたような感じになりましたね。昼過ぎに出て午後五時頃に帰投、というドライブツアーとなりました(^^)/ 今日もゆうさくクン号はすこぶる快調! 元気いっぱいに駆け抜けてくれました(^o^)

さて、来週はいよいよ車検です。トラブルなく、お安く上がってくれるといいんですが。

p.s.
帰宅してからさっそく銭形饅頭を食べてみたのですが・・・う〜む、、、別にどうということはない、普通の白あんのお饅頭ってかんじでした(^^;)(^^;)(^^;) 
2015年01月30日 イイね!

ひと皮むけてクリアになりました(^^)/

ひと皮むけてクリアになりました(^^)/さて、予定通り昨日の夕方にゆうさくクン号は高級オーディオ専門店である徳島市内の「シンフォマージ」というショップにドック入りし、念願のツイーターの取り付け作業をしてもらいました(^_^)

昨日の夕方に預けて仕上がりは今日の夕方。ってなわけで今日はもう引き取りです♪ さてどんなふうにゆうさくクン号のオーディオの音は変化するのでしょう??

とりあえず見た目としては、純正OPのツイーターと同じ位置にセットされるのでほとんど外観としては分からないですね。ドアミラー基部がメッシュになって、その中にツイーターが収まる形になりますので外からはツイーターは確認できません。
このツイ−カーカバーつきの窓枠、F30の場合はなんとまぁ・・・ドアの上側半分が全部一体になってるんですよね(汗) 普通ならドアミラー基部のカバーだけが別体式になってそうなものですけど。
そんなわけでシンフォマージさんにツイーターカバー付きの純正窓枠(っていうのかな?)も注文していただき、窓枠を交換した上で取り付けをしてもらいました。ちなみに窓枠だけでも左右で9000円もしますorz

取り付けていただいたのは2年前に見積をしてもらったツイーターで、パークオーディオ製の20mmソフトドームツイーターです。昔はオーディオマニアだったワタシも今ではすっかり疎くなってしまい、このメーカーのことは全く知らないのですが(汗)どうやらカスタムで作るオリジナルスピーカー用のユニットを製造しているマニアックなメーカーのようです。
で、ポイントなのはこれ、カーオーディオではないってことなんですね。 普通の部屋に置くスピーカーに組み込むためのツイーターユニットなんだそうです。
もともとシンフォマージさんはカーオーディオのお店ではなく、あくまで高級オーディオのお店なので、こういうチョイスが実現するようです。通常スピーカー用とはいっても耐熱温度だとか電気特性などはまったく問題ないそうで、直射日光に当たったりとか雨が当たるのは問題なのですが、このようにカバーの内側に付けてしまう分には問題がないんだとか。

2年前のBlogにも書いてるのですが、このツイーターユニット自体は左右セットで7000円の商品なのですが、これをF30にインストールするために件の窓枠、そしてスピーカーケーブルはもちろんですけども、純正で付いているフルレンジユニットとのバランスを取るために専用のネットワーク回路を組み込むため、諸々全部込みで5万円コースになるという・・・なんとも高級なツイーターなんですよ(滝汗)

お店でゆうさくクン号を受け取って、お金を支払っているときに、マスターさんから「こうしてずいぶんと前に見積させていただいたスピーカーを取り付けに来ていただけるなんて、ホントにありがたい限りです」と丁寧にお礼を言ってもらったんですけども・・・いえいえ、

単にお金がなくて取り付けができなかっただけなんです(爆)

どもすみません〜(^^;)
さてさて、ゆうさくクン号を受け取り、さっそく帰宅までの道中で試聴と参りましょう!(^^)/

っていうか・・・いつもかけているアニソンが流れ出した瞬間から

!!

っていうぐらいに違いますよ、ええ(*^_^*) これはもうハッキリと分かりますね。 もちろんですけども、中高音を担当するツイーターユニットが純正フルレンジユニットよりも上に取り付けられたので音の定位の位置がずいぶんと上に上がってきました。あきらかに高音成分が以前よりも5割増しぐらいにハッキリと出力されてますね。
しかし・・・けっこうしっかりとツイーターから音が出てる感じでして、以前のままのサウンド設定ではシャリシャリと高音がウルサすぎる感じ(汗)

もともとゆうさくクン号の基本的な音のセッティングとしては、まずメインのプレーヤであるiPhoneのイコライザーでElectronicという低音域と高音域が持ち上がり気味になるような音声出力モードにしてあり、これでフルレンジユニットだけでは不足してしまっている高音域を持ち上げ、いっしょに持ち上がってモコモコ気味な低音をメインアンプのバスを抑え気味設定にすることでバランスを取る、というような感じの設定にしてたのですが・・・明らかにこのままでは高音成分が勝ちすぎてる感じです。

そこでコンビニの駐車場にゆうさくクン号を駐め、ちょこっと設定をいじってみました。
まず、iPhoneの出力はイコライザーをOFF。音源そのままのバランスで出力するようにしました。そこからメインアンプで低音と高音を調整しようかとしたのですが・・・両方ともほとんどフラットの位置で一番いいバランスになってるような気がしますね。ただし、音場の定位が上になってせいなのか、左右のスピーカーのバランスを均等にしているとやや右に定位の位置が寄ってるような感じがしたので、やや右を抑えて定位の位置を車体の中央寄りに補正。
もうね、ほとんどこれだけですよ、調整作業は(^o^) あとはiPhoneからの出力もフラット、スピーカーの出力バランスもフラット。これですごくバランスのいい音が出てきます。
以前と比べると・・・くぐもったような感じだった中高音域がひと皮むけてすごくクリアに出力されているため、音の粒がきれいにそろっている感じ。音楽全体がとってもクリアに聞こえるような気がしますね〜(*^_^*) そして今まで気が付かなかったような楽器が鳴っているのに気が付いたりとか、歌詞が明瞭に聞き取れるようになったりとか。やっぱり違うもんですね〜♪
まぁワタシの場合、車の中で聴いているのはほとんどアニソンなわけなんですけども、ひとくちにアニソンと言ってもいろんなジャンルの曲があるわけで。なのでいろんなアニソンをかわるがわるかけてみたのですが、一番驚いたのはこの曲をかけたとき。



Kalafinaの「満天」という曲。この曲、イントロでは静かにオーケストラのストリングスから導入されるのですが、そのゆったりとした静かな管弦楽の調べがすごーくきれいに透明感を持って聞こえてくるんです。
そこから入ってくる3人のヴォーカルの歌声・・・おおっ♪ っと思ったのは

3人の立ち位置が分かる

ってことなんですよね〜(^o^) 3人のヴォーカルが目の前の空間に並んでいるその「空気感」が感じられるんですよ〜。前のフルレンジユニットだけのときにはそんなことは気にもしなかったですよ。もちろん左右のスピーカーからヴォーカル3人の立ち位置の違いによって音の出方は違ってたはずですけども、単に左右のスピーカーからの出力バランスが違っていると記号的にしか捉えられなかったのとは違って、3人がどれぐらい離れて立って歌っているのかというのが体感できる、っていうんでしょうかねぇ? ひとことで言うなら「臨場感」っていうのかな〜(*^_^*) いや〜すごいすごい♪

きっとすぐに慣れてしまうのかも知れませんけども・・これは投資しただけの効果はあったかな、っていう気はしますね(^^)/

ただ、パーフェクトかというとそうでもなくて(^^;) というのは、アタマの高さで音が定位するようになったことで、比較的幅のあるゆうさくクン号の室内空間の左右の端にあるツイーターからの音がバッチリ中央で定位しきっていない、という感じがあるんですよね。ツイーターからの音がけっこう主張してくる感じがあって、定位しつつもツイーターの位置から出ている音もダイレクトに聞こえてきてしまう、というか。
さっきのKalafinaの試聴ではあんなにもハッキリと3人の声の出ている場所の違いを聞き分けることができるぐらいに左右の音の分解能はよくなったんですけども、矛盾するようですが全体としての音の定位はいまひとつ、というか・・けっこう左右に散って聞こえてくるというかね。

これをさらに改善するには、おそらくセンタースピーカーを取り付けてやるといいのでしょうね。。そうなんですよ、純正OPのハイファイオーディオではちゃんとツイーターだけではなく、センタースピーカーも装着されてるんですよね。やっぱりそういうことなんでしょうね、音の定位をよくしようとするとそれが改善には一番効くのでしょうね・・。って、音の改善をさらに進めていこうなんて思ったらどんどんと泥沼にハマっていくのは目に見えてるので、とりあえずはこれでワタシは満足しときます(^^;)
きっとこれで今までよりもずっとクリアでいい音を聞くことができますし、この音がワタシの標準となって慣れていくことになるでしょうから、きっとしばらくは不満もないのではないかと・・・思いたいなぁ(爆)

センタースピーカーが欲しくなったらどうしよう!?(滝汗)
いかんいかん、まぁでもとりあえず取り付けるにしてもまた2年後ぐらいだな(ちゅど〜んっ!)

2015年01月28日 イイね!

ニュータイヤ到着!

ニュータイヤ到着!今日は市場休日。 お寝坊さんしてのんびりとした平日の休日を満喫・・・したわけではなく、今日は新規のお客さんとの商談のために大阪の樟葉まで同僚たちと出かけておりました。
もちろん、移動手段はゆうさくクン号です(^^)/ アニソン全開で気持ちよく駆け抜けてきました♪

帰宅してひと息ついた頃、宅配業者さんがピンポ〜ン♪ おおっ! 待ってました〜(^^)/ ネット通販で注文していたゆうさくクン号のニュータイヤがさっそく到着したのでした(*^_^*)
なんせ1本9900円で送料無料、しかもYahooショッピングのポイント5倍デーにオーダーしたので1500ポイント(=1500円)以上もゲットしましたよ♪

ってなわけで、今回購入したタイヤは・・

ピレリ チントゥラートP1 225/45R18 95W

になります(^^)/ みんカラでF30オーナーさんもはじめ、輸入車オーナーさんがけっこう装着しているタイヤで、評価もおおむね良好ってことでこのタイヤをチョイスしました。
もちろん、お値段が今回は決定打になったわけですけどもね(笑) 

前回のBlogでも書きましたが、まだ純正のコンチ・スポーツコンタクトの残り溝もあるので、すぐには装着しないつもりです。なので、今回到着したタイヤはガレージの中に作り付けてある扉つきの戸棚にしまい込みました(^^;)

知人から教えてもらったところによると、昨年末あたりに阿部商会さんとかでもピレリタイヤの特別セールなんかをやってたらしいので、おそらくはその頃に仕入れをしたタイヤなのかな? なんて思ってたりします。数量限定って書かれてたので、今のうちに買っておかないとなくなりそうって思ったのも今回の購入の要因だったわけですが。

さて、あまりにも安かったので・・・長期在庫の処分品だったらちょっとイヤかもなぁ なんても思ってたのですが(^^;) タイヤに書かれている製造年週をさっそくチェックしてみたところ・・



2014年の第33周目に製造ということですから・・・だいたい去年の8月頃に製造されたものってことになるのかな? 思ったよりもずいぶんと新しかったのでよかったですわ〜(^o^)
ちなみに・・・このピレリタイヤはアジアマーケット向けのタイヤとして開発されたものらしく、製造もピレリの中国工場で製造されているものなんだそうです。

ですので、ピレリのタイヤではあるけれど、製造という面からはアジアンタイヤっていうこともできるわけですね(^^;) これはこのP1っていうタイヤのことを調べているときに分かっていたのでショックはないです(^^;)
まぁ中国で製造しているからこそこんなにも安い値段で提供できるってわけなのでしょうね。

さてさて、インプレによるとけっこう乗り心地もよくて静粛性にも優れているタイヤだってことらしいので、ランフラットタイヤを履いている今の状態のゆうさくクン号からどんなふうに印象が変わるのかとっても楽しみではありますね(^^)
そういえば今度のタイヤはランフラットではないので、念のためにタイヤパンク修理キットを買って車載して置いた方がいいかも知れませんね(^^;)

さてさて、コイツを装着するのはいつになるかな?? 半年後ぐらいかな〜 なんて漠然と思ってたりもしますが。このタイヤのインプレについてはその時までお待ち下さいね(^^;)(^^;)(^^;)

さて、明日はツイーターの装着のため、ゆうさくクン号は高級オーディオの専門店にドック入りします。予定では金曜日にはできあがることになります(^^) こっちも楽しみですわ〜♪

そうそう、ついでにってことでこの話題も。
ちょっと前にBlogネタにしたホイールダストブロッカーなのですが・・・先日、洗車したときには高圧洗車機を使ってホイールも洗車して、そのままホイールダストブロッカーを再施工することなく放置して、どれぐらいコーティングが剥がれているのかを確認しようかっていう実験をしてたのですが。

今日は往復で400キロ弱の道のりを走ってきたので、帰ってきてからホイールを見てみたら・・・



ありゃま(^^;)

施工の説明書にも「施工後の洗車時にはバケツで軽く水をかける程度にしてください」と書かれており、高圧洗車機の使用は控えて下さいとのことだったのですが・・・やっぱり思いっきりコーティング皮膜は取れちゃってる感じですね(苦笑)

ってなわけで、次に洗車したときにはまた高圧洗車機でブシャーーっ! っとホイールをキレイキレイにしてやって、しかるのちにしっかりとホイールダストブロッカーをまた施工しないとダメですね(^^;)
まぁだいたい今回の実験でこのケミカルグッズの特性も掴めた、って感じでしょうか。

う〜ん、、、もうちょっと強固な皮膜を形成してくれてたら言うことなし!なんですけどね〜(^^;) まぁ値段が値段ですしね(苦笑) これで一度施工したら強力皮膜が長期間保持される、なんてことになったら・・・コーティング専門店が困っちゃいますよね(爆)

ってなわけで、ホイールダストブロッカーの実証実験結果もついでにお知らせいたしました(^_^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation