• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2018年07月25日 イイね!

RS3 Sportbackは、更に完成度を高めた最強ホットハッチ

RS3 Sportbackは、更に完成度を高めた最強ホットハッチRS3 SportbackはCセグホットハッチ最強といえますが、競合車のパワーアップに対応して後期型で軽量化された400PSエンジンを積んできました。
更に熟成により完成度は高められたうえ、安全支援デバイスも最新化された事で死角はかなり無くなったと感じます。
2.5L・5気筒・400PSエンジンというのはホットハッチ標準といえる2.0Lクラスと比べると1枚上手のパワー感で、特に低回転域のトルク感と高回転域の伸びに明確なメリットがあり、そんなエンジンが載ったホットハッチからはナカナカ抜け出せない魅力があります。

しかしながら、ベースとなったA3は2012年に発売開始されたもので、一度はフェイスリフトされたものの部分的に古さが見え隠れします。
将来発売されるであろうAll New A3がどのようなモデルになるかまだリークさえしませんが、All New RS3はこれから2年以上は無いでしょうから、古い部分は甘んじて受け入れるしかありません。

将来的なライバルと目されるAll New A45 AMGは、少々方向性がRS3に寄ってきていると思われますので、発表・発売後にどちらが最強と判定されるかが楽しみであり、不安でもありますね。
ワタシはCセグホットハッチ好きなので、純粋に完成度を高める技術競争は大歓迎です。


Posted at 2018/07/26 00:07:21 | コメント(1) | クルマのインプレ | クルマレビュー
2018年07月15日 イイね!

RS3 Sportbackのセラミックディスクブレーキ

RS3 SportbackのセラミックディスクブレーキどっかのAudiの営業さんに
「セラミックブレーキ付TTRS乗ったけどホント別モンでしたよ!!」
「でも見た目の割に高いから、殆どのお客さんは選ばないんだけどね」


そう言われてから俄然興味が沸いてしまい、これが決定打となり購入してしまった現行RS3 Sportback

納車後から市街地ばかりでセラミックな威力の片鱗を感じる事さえ出来ていませんでしたが、ようやく今日くねくね道を走って来ましたので感想でも書こうかと。



当初脅しのように連呼されていた冷間時の制動力低下については、結論から言えば知ってれば問題無さそうです。
制動力が落ちるのは、朝イチと洗車後が顕著なのですが「意外と効かないかも!?」といったレベルで、多少走ると普通に効くようになります。
冬期や雨天でどうかは少々気になりますけど。

良く言われるブレーキの鳴きに関しては、今のところRS3鉄ブレーキとの差はあんまり感じられず...
と昨日まで思っていたのですが、今日くねくね道を走って「あぁこれかぁ」という鳴きはありました。
比較的ブレーキを使ってあげた後で、少しコンディションが変わると鳴く(事がある)ようで、止まる寸前で鳴きやすい鉄と高負荷でも鳴く(事がある)セラミックといった印象でした。
前のRS3もブレーキパッドが減ってから鳴き易くなったので、その辺でセラミックだとどう変化していくのか気になるでしょうか。



しっかし、同じクルマに乗ってブレーキの違いで乗り比べているような感じなので、セラミックブレーキのフィーリング違いが結構リアルに感じ取れますなぁ。

一番感じるのが制動時のフィーリングで、セラミックはまるで石のように固いローターを掴んだ感覚を伴いながらシリコンシートを挟んだようにスーッと減衰する感覚とでもいいましょうか...
明らかに制動力が上がったような感覚があります。

軽量化による軽快さに関しては、純正ホイールだとそれ程でも無かったのですが、社外ホイールに履き替えた途端に明確に感じられるようになり、くねくね道を走って実感も出来たのですが、まだx3制動力強化を使いこなしていない状況です。(ギコチナイ)


最後に、今日走ってチョー驚いたのがブレーキダストの少なさ。
走った後で水だけで洗車したのですが、以前だったらくねくね道を走ると黒い水が結構出るのですが、相当に少なく色も薄く水で結構アッサリ流れてくれます。
RS3乗りの方に分かるように書くと、リアのブレーキダストとどっちが大変か判断が難しい位でしょうかね。



RS3はキャリパーを赤く塗ると+5万、ダストが嫌だからと低ダストパッドに変えるとエクストラコストも発生します。
なんで「しょっちゅう洗車大変な位ならセラミックも有り(Fキャリパーは塗ってくれるし)と言うのはあながち無謀な考えという程ではないかもれん。

ちなみに、オプションだと66万円だったセラミックブレーキですが、試しにローターの価格を聞いてみたところ「1枚60万円超!!」とのことで、パッド込みで手配するとパーツ代だけで130万を超えてきます...

わたしゃ、交換前に手放すか鉄への仕様変更狙うだろうなぁと思いつつ。
Posted at 2018/07/15 00:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2018年06月04日 イイね!

New RS3に試乗!! (この後信じられない展開に...)

New RS3に試乗!! (この後信じられない展開に...)日曜ですが、New RS3 Sedanに試乗して参りました。
元々予定してなかったのですが、偶然試乗車を見付けてしまいましたので...

自分の中では、後期型のフロントフェイスがどうしても馴染みきれないのですが、指名買いするとすればRS3 SBは(予算を度外視にすれば)ストライクゾーンにある訳で...

自分的には、何となくですが「RS3を次にしない理由」「RS3を次にしないといけない理由」のどちらかを見付けたかったのかもしれません。

実際に乗ったRS3は、まさに前期型を忠実に踏襲したといえる出来でした
市街地レベルで分かったのは、エンジン軽量化によるフロント周りの軽快感や極低回転トルクのちょっと痩せたあたり。
エンジンに関しては、以前調べた事があったので、何となくコレかと思うものがありました。
恐らく、高回転側は期待出来る完成度になっているでしょう。

また、アイストの制御がよりスムーズになっている事も確認
あと感じるのは、ワタシのに付いてないマグネはやはりあった方がクルマとしての全方位完成度は高く、マルチユースに応えるサスペンションといえるでしょうかね。

結論として感じたのは、RS3は前期→後期に買い替える事ってアリと言い切れるだろうか... ということ。
一般人レベルではエンジン出力増を感じられる人は多くない気がしましたし、実際自分では市街地だとどっちもどっちといった所でしたね。

この時点でワタシとしては、後期への買い換えが割と消極的になったようでした。
恐らく、買い替えるパッションを得るためにはマグネは必須、他にも前期比で買って良かったと感じるエクステリア、インテリア、オプションの満足度が必須だよね、と。

こりゃマイッタ
次の乗り替えって妙にハードルが上がっちまったなぁ...
もしくは妥協するか、乗り替え自体白紙にすべき
と思ったのでした。

ツヅク
Posted at 2018/06/04 01:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2018年03月31日 イイね!

新型Poloに試乗、今後の身の振り方に課題が...

新型Poloに試乗、今後の身の振り方に課題が...本日、会社の有休消化の絡みで突発休暇が発生。

本当は平日なので走りにでも行きたかったのですが...
前日の仕事疲れと、ブレーキパッド警告が出ていることもあり、次期愛車候補選定の一環で試乗に行って来ました。

ワタシが次期候補に絞っている1台がPolo GTI
今回試乗したのは素Poloなのですが、素の出来で大体ハイパワーモデルの出来が分かるんですよね。


では試乗です。
先週車体は見ていたのですが、改めてサイズ拡大は明確でPoloというよりゴルフの大きさ!!
自分の思い浮かべる大きさより一回り大きく感じますね。
シート自体は確かに小振りではあるものの、明確に居住性が上がったと思うのですが、自分的にちょっと釈然としないのですよ。
 

釈然としないのは、機能的なボタン形状・配置といえない部分 (例えばハザードスイッチ)
あとは、サイズはゴルフに迫ったものの、明らかにゴルフ比で質感に差を付けたと感じる内装ですね。
外装の仕上げはとても良いと思うのに、内装は結構に残念ですね。
 

走らせた感じ、やはりというか以前のモデルにあった軽快感はかなり影を潜め、人によって印象は分かれると思うのですが、自分的にはメリットも削いでしまっているように感じます。
ゴルフ比でかなりコンパクトで走らせやすいんですが、従来Poloの方がもっと気楽だったかなぁと。

VWの3気筒1.0Lって、ワタシ的にニガテなエンジンなのでコメントは割愛しますけど、やっぱりというか1,500rpm付近のダルいフィーリングがあってニガテですね〜
個人的には、本来4気筒1.5Lエンジンあたりがベストバランスではないかと思えます。
 


しっかし、これは困りました!!
正直なところ、素Poloはワタシが思うベストバランスなクルマになってなく、次期愛車としてPolo GTIを予注する線は無くなったと考えて良いです。
これは、実際にPolo GTIに乗らないと良いか悪いか分かんないですよ。

簡単に書くと、Poloがサイズアップしただけの魅力を素直に感じ取れず、前のPoloの方が良かった部分、だったらGolfの方が良い部分を割と感じてしまいます。
サイズが絶対条件(例えば今のゴルフはデカ過ぎる、Upじゃ嫌)という方にはお薦め出来るとは思うのですが。

その流れで、そのままお世話になっていない方のAudiディーラーへ直行
先週あたりから2店舗で色々と検討しておりますが... こちらの次期候補もなかなか一筋縄にはいきません。


ひょっとしたら、車検通すカモ (爆
Posted at 2018/03/31 01:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2018年02月19日 イイね!

パサートTDI&アルテオン (Passat Variant TDI & Arteon)

パサートTDI&アルテオン (Passat Variant TDI & Arteon)日曜ですが、馴染みのディーラーで2台試乗して参りました。

ディーラーに着くと、早々受付の女子に「Kakunzoさんがやっと戻ってくるとか聞いてwwww」とか速攻ジャブを食らう。

表向きの目的は次期愛車候補であるPolo GTIの導入スケジュール確認なんですが...
パサートTDIとアルテオンの試乗が出来る事を前日に知ってしまったので、早速その旨を話したのでした...
(ちなみに素Poloは、確実に3月の早い時期に配備されるらしい)


パサートTDI (Passat Variant TDI)
見た目はまんまパサートなんですが「TDIはSモードで良さが分かるので、是非Sモードで乗って下さい!!」とのハナシ。


Sモードでは1,500rpmあたりからピックアップが明確に鋭くなり、乗った印象としては2,000rpm以下であればRS3のノーマルモードより速く感じ(驚)、大体4,000rpmまでは問題無く使えます。
有難い事にSモードでも回転上がってる感は無いため、家族車としても常時Sモードで運用出来そうな感じでした。


これがノーマルモードでは2,000rpm以下がダルくなり、エコモードでは更に2,500rpm以下がダルい感じとなります。
恐らくですが、Sモードを使うかどうかでTDIの印象がカナリ異なると思いますね。


パサートTDIをSモードで走らせるとパッケージ的に完成度高く感じられ、パサートのベストバイグレードといえるマッチングの良さ感じました。
実は、以前アクセラXDに乗って、ディーゼルのネガな部分を大きく感じたKakunzoはディーゼルニガテになったのですが、パサートのTDI使いこなしに関心しきりでした。
こりゃ、ハイウェイ旅行みたいなシチュエーションで一度乗ってみたい!!




アルテオン (New Arteon)
こっちは今更初めて乗ったのですが、率直な印象としてエンジンより図体が大きく感じられるクルマで、当方としてはあまり好まない方向にあるクルマといえそうです。


エンジン自体はGolf Rと同じ280PSという事で結構期待していたのですが、乗った印象で「ひょっとしてハイギアード??」という感じで、回せば6,500rpmあたりまで軽く回るもののトルク感はそれ程ではない。

要は低回転域のトルクの薄さを結構感じるのですが、ディーラーの営業は理由を明確に答えきれず...
自宅で主要緒元を調べてみたところ、車重に加えてトルクがGolf Rより薄いのが原因だと分かりカナリ納得!!
もし、パサートのTDIエンジンであるとかV6エンジンでアルテオンを出せばワタシ的なに印象良くなるかもしれないですね。


アルテオンは外からの見た目の良さを第一に考えたクルマなので、サイズはデカい一方、エンジンは比較的ベタな選択として内装もパサートと共用部を多くするなどコストダウンが図られています。
その辺は、価格とのトレードオフとして目をつむるべきだと思いますが、ワタシ的にはどうも煮え切らないのですね。
アルテオンがもしAudi S3セダンと同じサイズで出れば、ワタシ的には諸手を上げて喜んだと思います。
Posted at 2018/02/20 00:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ

プロフィール

「母方の親戚が、何軒かフルーツ農家をやっており、この時期にはたくさん果物が届きます。
(ぶどう、梨、桃、イチゴあたり)」
何シテル?   08/31 10:49
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation