• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かびごんのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

プレオといけお号の高速初走行

プレオといけお号の高速初走行プレオといけお号の高速初走行が実現しました。

前回の高速使用によるプチオフは、家のプレオ1台での走行でしたので。

疾風殿にプレオのステアリングを預けて私は、いけお号へと乗り込みいざスタート。

は、速い、いけお号はエンジン音も五月蝿くなく気が付けばマックスぬやぬキロへ。

トルクが厚くて乗りやすい。

足回りも固められ、強風の中でも不安無し。

プレオは直ぐにSAを出たのですが、いけお号はSA建物内へ入る歩行者を待つため、約1分遅れでスタートするも既に視界には居らず。

私は、追い越し車線を床まで踏んでひたすら走り続けましたが、小松から土居までプレオに追いつけず。

ちなみにプレオは、マックスぬやおキロまで出たとのことです。

いきなり記録更新。以前はぬやうキロ止まりでしたので。

川之江から高知道へ入り、新宮村の霧の森へ行きました。

もちろん、大福とレストランでの食事目的です。

大福は増産体制確立しており、昼までなら買えそうでした。

レストランでは画像の通り、一番高いヤツをオーダー。

あめごのフライがサクサクでした。あと、手作り豆腐の美味いこと。

お昼までのプチオフでしたが、とても楽しい時間でした。

今度は、KITT殿のお勧めのうどん屋をプチオフの目的地にしようかな。

プレオのブーストカットがインタークーラーホースの穴あきによるものと判り、安心したかびごん夫であった。
Posted at 2011/04/24 18:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月14日 イイね!

プレオ用簡易リミッターカット(FCD)故障か? その2

オクの出品者に「ブーストリミッターが完全に効いており、ブーストリミッターのカット装置であるFCDの故障が考えられます。」との相談を持ちかけたところ、快く代替品を送って頂けることになりました。

ネットで調べた限りでは、ECU側でのブーストリミッターは1.0キロでかかるみたいです。

従って、ブーコンの取り付けでこの問題は無くなります。

FCDの故障は1.15キロまでかかっている事から、恐らく無いと思われます。

4/22にFCD代替品への交換と、ブーコンの取付を行います。

ブーコンの設定をせずにFCD代替品のみで1.15キロかけてみてブーストリミッターが効くのか試してみて、再度効くのなら1.1キロにブーコンの設定をしてみようと思います。

それでも効くのなら、ブーコン設定1.05キロ、スーチャーの耐久性を考慮するのなら、1.0キロ設定でもいいかもです。

今度こそ、ちゃんと治ってねプレオ様と真剣に祈る、かびごん夫であった。
Posted at 2011/04/14 01:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月08日 イイね!

プレオ用簡易リミッターカット(FCD)故障か?

昨年の6月に5万キロ走っていた中古のスーチャーに0.95キロ用小径ブーストアッププーリーとFCDをセットで取り付けて乗っていました。

が、11ヶ月経って、先日、1.0キロかかっていたスーチャーが壊れました。

予備に取って置いた別のスーチャーに換装すると1.15キロ掛かるようになりました。

プレオ完全復活かと思いきゃ、全開で追い越し中に、いきなりガックンとなります。

ブーストリミッターが完全に効いております。

過去のS401レガシィがそうだった様に・・・。

パルのノーマルプーリー用ECUでは0.85キロ程度しかかからないので、若干の燃料増量とスピードリミッターカット程度なのでブーストリミッターのカットは恐らくしていないと思います。

シエクル マップシステム314でも異常高温によるバルブ溶け防止目的で燃料増量位置でパルのノーマルプーリー用ECU内の燃料の濃い数値を読み込みに行かせているだけなので、ブーストリミッターのカット機能はありません。

つまり、ブーストリミッターのカット装置であるFCDの故障が考えられます。

それとも、FCDの守備範囲よりも高いブーストがかかり、単純にECU側でのブーストリミッターがかかっているのでしょうか?

ならば、何キロ、何秒継続でとかが、重要になりブーコンの取り付けしか回避方法は無くなります。

お金があるのなら、パルの1.0キロプーリー用ECUへの書き換えだとブーストリミッターのカットも全てやっている筈ですが10万コースになっちゃいます。

こうなると、家内の怒りが爆発します。

何時になったら機嫌が直るのプレオ様っ!!

またまた、プレオの完全復活が遠くなり、焦るかびごん夫であった。
Posted at 2011/04/08 15:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月07日 イイね!

HIDまたも不具合!! その2

HIDまたも不具合!! その2先日の交換作業は、新しいバーナーの加工をして前のHIDシステムをそのまま再使用。

結果は、左側が不点灯。右側の55W明るいので、左側不点灯気づかず。


二度目の交換作業は、全て新しいHIDシステムに換装です。画像はその時のものです。

ついでに左側に付いていた前のバーナーの点灯確認し切れているのを確認。

スバルディーラーの点検結果どおりでした。

結果は、55Wなのに異常に暗いというまたも不具合!! フォグ点けないと高速危なくて走れないほどでした。もしかして中身は35Wだったりして。


三度目の交換作業は、前のHIDシステムの左側の不調を確認するため、バラストのみ前のに交換。

今は前のHIDシステムのリレーや配線の不具合で、左側不点灯を期待しつつ、左側が再度不点灯に
なるのか様子見中です。

恐らく、前のバーナーと同様に寿命だと思われ、バラスト買い替えを余儀なくされそうです。


丸二年もったので、2万円÷(365日×2)なので1日たったの28円です。

ほぼ毎日乗って、55Wの明るさの恩恵を受けていたわけですから、安い買い物だったのかもしれません。

新しいバラストは部下にプレゼントしちゃいました。


またまた一筋縄では行かない後付HIDシステムに翻弄される、かびごん夫であった。
Posted at 2011/04/07 05:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月05日 イイね!

HIDまたも不具合!!

先日の交換作業は、おおちゃくをしてバーナー以外は前のHIDシステムをそのまま再使用

していました。コネクター類も全て共通だったので新しいバーナーのみの交換で楽勝だと

思っていましたが、バーナー自身が設計不良でそのままでは固定できず、バーナーの

黒い耳のところを切り落とし、IH01バルブの銀色の丸い固定金具を接着剤でとめる加工をして

やっと付きました。やっぱり中国製、加工しないと付きませんでした。


昨日、夜間のドライブにてHIDまたも左側が切れているのを発見しました。

55W明るいので、左側が切れていたにもかかわらず、右側を対向車対策で左に振っていると、

走行中は全く気づきませんでした。

実はスバルディーラーでの点検時に点かなくなっていたのも左側でした。また、左側の点かなく

なったバーナーを外して、右側と振り替えて点く事を確認しましたとも言っていました。

ここで気づくべきでした。

左側に付いていたバーナーは、右側に振り替えて点灯確認をしていなかった事に。

つまり左側のバーナーは切れてはおらず壊れていたのは、前のHIDシステムの方だった事に。

ずっとではなく、先日の換装時もちゃんと点いていましたし、時々前のHIDシステムの左側が悪く、

点灯不良になるみたいです。バラストが怪しいかも。

中国製で丸二年壊れなかったのでまぁいいか。それにバーナー自身のクオリティは前の

方が遥かに造りが良くて上でした。前の左側のバーナーも点灯確認しよう。点くといいな。

って事で、本日、新しいHIDシステムに換装です。

またもや一筋縄では行かない後付HIDシステムに翻弄される、かびごん夫であった。
Posted at 2011/04/05 04:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日達成!! http://cvw.jp/b/160447/38765439/
何シテル?   10/28 18:52
暗躍中…。 モクモク((( (-h-) )))モクモク
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
34 56 7 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
プレオ第3章の始まりです。
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
レガシィS401からの乗り換えです。トムスのスーチャーが付いているので、S740もどきか ...
スバル ステラ スバル ステラ
新しく仲間入りしました。 2008年6月某日、お別れいたしました。
スバル プレオ スバル プレオ
どこまでも走っていく過走行通勤快速車。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation