• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パックのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

福島ドライブオフ2022

福島ドライブオフ2022引き続き、だいぶ経ってしまいましたが夏休みの思い出(詳細は前のブログご参照を)
静岡で一人観光を楽しんでから直行の福島にて、恐縮ながら完全にみん友のび~さんのご提案プランにお任せでドライブ・観光・買い物・グルメと満喫した次の日(8月20日)

当初は最長でも自由な日は昨日(8月19日)までで、
のび~さんと夕食できれば御の字で夜帰路につく予定でした。

ところが静岡から福島に向かう道中、
急きょ「久しぶりの外泊だし好きにしなさい」とお許しがでました!

まあさすがに家事育児で大変な中で4日目まではゴリ押しできないと
遠慮していたのですが、めずらしく 神のお声が(≧ω≦。)

というわけで直前で運よくとれたホテルで目覚めた朝。


微妙な空模様ですが、降らなければ御の字です!


朝食は調理パンがメインのバイキング。
デニッシュ系が多くハイカロリーなので控えめにしておきます。

それから宿を出たすぐ近くで再びのび~さんと合流したのですが、
のび~さんのご提案で開店直前のJA農産物直売所「愛情館」へ。

すでに地元の方々でずら~っと行列ができていました。
お目当ては列の皆さんと同じ、福島の桃!

この時期のお土産にはやっぱり福島の桃は外せないわけですが、
観光地のお土産店よりもずっとお安い。つまりたくさん買えるわけです。

開店するなり争うように品定めと確保をしていく現場にたじろぐ (´Д`; )


結局のび~さんに助けてもらいながらなんとか購入できました(スミマセン


立派な桃をたくさんゲット(≧▽≦)/
お土産店なら3,4個で同じくらいの価格なのでお得!

それから本日のメインとなる場所へ向かいます。

直行していればもっと早く集合場所に着く予定でしたが、
急きょ桃購入の提案で時間をロスしてしまい誠に恐縮です<(_ _)>

でもめちゃくちゃ喜ばれたお土産になりました(*^-^*)♪


そして集合場所の『道の駅 猪苗代』へ到着。

オフ会自体が久しぶりなのもありますが、
やはりお初の方が多い中に参加させていただくのはドキドキ(,,•﹏•,,)

軽く自己紹介をしたら早速移動です。

あえて猪苗代湖畔経由で走って、昼食に到着したのは


『十文字屋』
ソースカツ丼が特に人気のお店のようです。

さすがの人気店だけに、我々以外にも開店待ちの列が。

我々のグループもそこそこの人数なだけに心配でしたが、
幸いにも全員が開店直後に着席できました。


ソースカツ丼もちろん外せないけど喜多方ラーメンも食べたい。
でもセットはどれもラーメンがメインになってる・・・


やむなくAセットをオーダーしたのだけど、
その後になってミニラーメンがあることに気付く(シマッタ~
記載が小さいのよね(´Д`;)
ロースカツ丼とミニラーメンの組み合わせにしたかった・・・


それはさておき着丼!
カツ丼はもちろんのこと、ラーメンも見るからにウマそうです♪

いただきま~す!

やっぱり喜多方ラーメンはどのご当地ラーメンの中でも
トップクラスに大好きです(≧▽≦)/


そしてカツ丼もめちゃくちゃウマ~い!
それだけに尚更わいてくる、カツ丼をメインにすりゃよかった感(^^;

聞けばのび~さんは磐梯カツ丼だったらしいΣ(゚ω゚ノ)ノ

こんなにウマいならラーメンを欲張らないで
磐梯カツ丼の一本にすればよかったか~(カンショクデキンノカ?
でもラーメンも外し難いくらいウマかったです(*´ω `* )

というわけで、再訪と磐梯カツ丼でのリベンジを誓いました。


皆さんの愛車を撮りながら食休みをしたら、、
いつ降り始めてもおかしくない空模様のなか再び移動します。


到着したのは『恋人岬』

うお~!
会津盆地を一望できる大パノラマの絶景!!
幸い天気はまだ持ちこたえているので、皆さん思い思いに撮影。

ここで夕日や夜景が眺められるキャンプサイトがあったらいいなぁ。
帰りを気にせず、コーヒー片手にのんびり星空を眺めたい(´▽ `*)

それからまた山道ドライブを楽しんでいけば


『道の駅 裏磐梯』に到着。


そこでのび~さん企画のじゃんけん大会が開幕!

皆さんが持ち寄ったお土産が景品(素晴らしい案です)
急きょ参加で準備がなかった私は静岡のお土産を横流し( ̄▽ ̄;)

じゃんけん大会と言っても
じゃんけんの勝敗で決まるのはくじ引きの順番なので、
実質はくじ引き大会なのかもしれないけど
実際盛り上がるのってじゃんけんの時なんですよねd(>ω<。)

と、その催しの最中にザーッと本降りに。

リアハッチ下に避難して残りのじゃんけんとくじ引きを
急ぎ足で消化することになってしまって
幹事さんにとってはさぞ無念だったかと思いますが、
のび~さんの雨男パワーを良く知る皆さんからの
「さすがのび~さん!」のイジリは『そうこなくっちゃ』ともとれる、
のび~さんの人徳を感じました(´ー `*)

さすがにすぐにやむ気配はなく、そのまま建物へ移動して休憩。

道の駅となると、やっぱり『ならでは』の物を食べたくなる(*^^*)


2つのスイーツで迷った挙句、やはり昨日のシュークリームと同じ
温泉水から作られる山塩が使われている『山塩ソフト』を。

塩ソフトなるものは他にもありますが、
山塩ソフトはまろやかな塩味でソフトを濃厚に感じさせてくれます。

これで満足、かと思いきや・・・


結局迷ったもう一方の『そばソフト』も(爆
やっぱり『せっかく来たのだから』の欲には勝てませんでした(^^;

そばソフトも他の蕎麦処であり得るスイーツですが、
知っている中ではこのそばソフトが一番風味を感じます♪


雨はパラパラと弱いものの降り続ける中、
道の駅から桧原湖沿いを北上をしてほぼ一周。

実は7年ほど前に一人でコチラに訪れた際、
自転車で桧原湖を一周したので
風景を懐かしもうと思っていたのですが、あまり記憶が(。-`ω-)


遊覧船乗り場の駐車場で小休憩。
もっと湖畔に近寄って景色を眺めたかったのですが
乗船客と期待させたら申し訳ないので。

それから7年前に来た時には夜間通行止めで走れなかった
磐梯山ゴールドラインで南下。
ここは特に天気のいい条件でいつかまた走ってみたいな。


そして集合場所と同じ
道の駅 猪苗代に皆が到着したところで解散となりました。

ドライブオフだけに走るのがとても楽しいルートのプランでした。
幹事ののび~さん、本当におつかれさまでした(*^▽^*)/

ずいぶん経ってからのアップになってしまいましたが、
皆さまこの度は気さくに相手をしてくださり嬉しかったです。

是非また参加させていただきたいと思っていますので、
これからも親しくさせてもらえると幸いでございます<(_ _)>

こんなご時世ではありますが皆さまお体には気を付けて、
またお会いできることを楽しみにしています!

ありがとうございました!!





それからそれから解散後、
個人的にとっても嬉しいエクストラステージが!

有志で一路最後の目的地へ。


到着したのは『あだたら温泉 ホテル パラダイスヒルズ』


我が地元にもそれなりに知れた温泉地はありますが、
食と同じく地元以外の湯を体験するのはとても贅沢なことです。


コチラの泉質は地元草津と同じ酸性泉のようですが、
マイルドでとても気持ちのいいお湯(*´ω`* )


温泉に浸かりながらのんびりと歓談。

お付き合いくださった皆さん、
最後に楽しいひとときをありがとうございました!

一人旅から、みん友さんと観光オフ、お初のオフ参加の4日間。
久しぶりに濃密な夏休みの思い出となりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖

「こちらのことは気にせず楽しんで」と送り出してくれた家族、
旅の中で関わった全ての方々、
オフ会で一緒に楽しんだ皆さん、
そして特にお世話になったのび~さん、
皆さんのおかげ様があったからこその素晴らしき思い出です(ˊᗜˋ*)/

本当にありがとうございました!!

そしてこの拙いブログを最後まで読んでくれた皆様にも感謝<(_ _)>


これはいただいたお土産達♪
土産話と共に家族で美味しくいただきました(*^^*)


のび~さんからいただいた福島のソウルフードとソウルドリンク。
どちらも大好きです♪

これにはオフ参加の皆さんに配るはずが忘れてしまった
のび~さんの怨念 無念がこもっているらしい(^^;ムシカエスナヨ~




というわけでひっくるめて2022年夏のぷらりと企画、
これにて
おつかれさまでした!!
Posted at 2022/10/24 17:54:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2022年10月13日 イイね!

福島前乗りオフ ~会津観光&ドライプ~

福島前乗りオフ ~会津観光&amp;ドライプ~だいぶ経ってしまいましたが夏休みの思い出。
前日までの『ぷらっと一人旅企画シリーズ』の全工程が終わり帰るだけと思いきや、静岡の藤枝から栃木の宇都宮へ一気に移動した昨夜(詳しくは前のブログにて)

そして宇都宮で宿泊した次の朝(8月19日)

セットしたアラームが鳴る直前に目が覚める。
カプセルだと気になっちゃって(^^;

時間は長くなかったけどしっかり眠れたのか、疲れはとれてる。
風呂のおかげかな。


目覚ましに軽く朝風呂・朝サウナをしたら長居は禁物、
目的地へ向け出発です!


今回こちらには短い時間の滞在でしたが、入浴施設としてだけでなく
宿泊にも便利(よほどの混雑以外は飛び込みもOK)なことを知ったので、
今後は旅やオフ会に絡めて利用するのもアリだな~
なんて考えながら、東北道に乗り北上。

前日ハードだったけど昨夜のうちにここまで来ておいて本当によかった。
おかげでここから目的地までは高速道路を使って1時間ほど。

『静岡にもう一泊』や『一旦自宅に帰る』なんて案もありましたが、
いずれにしても早朝出発必至なので、当日の体力を温存する案にして正解。

そして快晴の日差しのもとゴキゲンで走っていき、
白河スマートIC降りてすぐのコンビニで落ち合ったのは・・・


のび~さん!

「お久しぶりです~」と言ったあとに二人共
「あ、それほど久しぶりってわけじゃなかったよね~」と(^^;

今年6月、のび~さんが旅行で我が地元群馬に来訪された際、
貴重な旅行の時間を割いて初対面をさせていただいてからの再会。

始めましてからいきなり盛り上がって話せて、
その時に「いつかまた必ず。今度は走って食べて語らいましょう!」
と約束していたのが早くも現実となりました(≧▽≦)/

と言ってものび~さんのおかげ様様があったからこそ実現できたこの日。

計画当初、
のび~さんは先に夏休みが明けているのがブログからわかっていたので
19日に福島観光を計画している旨と
「その日、夕食だけでもご一緒にいかがでしょうか?」とお誘いしたところ
なんと!
丸一日都合をつけてくださったわけなのです(アリガタヤ~

しかもこの日のプランは全てのび~さんにお任せという、
恐縮過ぎるけど超絶嬉しい展開に٩(˃̶͈̀ᗜ˂̶͈́ )و

『友と仲間と共に何かをする』という機会が
この災禍で激減していたのもあって、本当に嬉しかった(´▽`*)

そして再会を喜ぶのもそこそこに、
さっそくのび~さんに先導していただき移動します。


いや~も~本当に有難い。
ナビを気にせず、純粋に景色を満喫しながら走れる嬉しさ。
ドライブ日和のイイ天気♪


まずは昼食にと到着したのは


『落合食品猿楽そば』


建物は新しく広々として真新しい店内。イイ感じ(´ー` )


ざる・かけ・冷かけと、そばのメニューはシンプル。
やっぱりざるそばでしょう!


添え物が脇を固めているだけでなく、天ぷらまで付いている♪
これで800円はコスパ高い(*´ω `* )

細すぎず、ツルッとよりも存在感がある方が好みなのでちょうどいい。
比較できるほどの舌ではありませんが、香りやコシもあって美味しい。


そば増量と迷いましたが、二人共気になったそばがきもオーダー。

そばがきの経験は2、3店しかありませんが、
知っている中で一番美味しいそばがきなのは間違いないd(≧~≦ )


大満足で外に出れば、再び抜けるような青空!


またのび~さんについてドライブを楽しみながら次の目的地へ。


必然的にオフ会撮影のような配置になる駐車場のコチラは


酒蔵『国権酒造』

後から調べたのですがこの蔵元さん、
全国新酒鑑評会にて県内で最多受賞回数とのこと(*゚O゚ * )

色んな銘柄が並んでいますが、気さくに答えてくれる店主に
それぞれの特徴と相性を教えてもらいながら決めました。


性格違いの2種類。
コレはよろこばれるの間違いナシ!

実は非常に恐縮ながらも
「いかにもではなく、地元の方御用達のようなお土産がいいな」
の希望を見事に叶えていただきました(ホントキョウシュクデス


すぐ近くの並びに、コチラも歴史がありあそうな旅館。
現代的な贅沢よりも、あえてこういう趣の宿もいいですね(´ー` )

それからこんどは観光へ!


到着したのは『大内宿』

来たかったんですよ~ココ。


現代まで大切に守られてきた江戸時代の宿場町。
茅葺屋根の民家が軒を連ねます。


現代的な物がほとんど目につかないし、キレイに保存されている。


空の青と相まって映えますね~(*´▽`* )


観光地の中に生活感を感じるとナゼか不思議な気分になりません?


おっさんたちにはちょっとキツい階段を登って行けば・・・


絶景かな!

この風景を保存するのには並大抵ではないご苦労があるようで、
屋根の葺き替えとなると超高級車が買える費用らしいΣ(・ω・ノ)ノ!

それほど屋根に苔感がないので、
葺き替えしてからそれほど経っていないのかも。


それからぶらぶらと散策しながら、どこかで一服ということでコチラに


店内も期待を裏切らない雰囲気。
最新のデジタル家電なんてあってはいけません(^^;


雰囲気は年代物だけど、
古びているわけじゃないこの状態を保つのは本当に大変だろうな。


外を眺めながらのんびりと語らったらここを後にします。


それからまた山道ドライブを楽しみながら移動。
雲の影がまたイイねd(*^^*)


会津若松の市街地?に入ったところにあるコチラ。
一見店舗らしからぬですが、知る人ぞ知る洋菓子店とのこと。


看板メニューの『会津山塩のシュークリーム』をお土産に。

ここから猪苗代湖脇を抜け、夕食時に到着したのはコチラ。


『舞木ドライブイン』

ん?ナゼだか見覚えが・・・

!!

マ、マ、マジか!!

某おひとり様グルメのドラマで見たあの店だ!!
ここまでだけでも十分贅沢なのに、最後が超絶サプライズ!

ネオンの店名がまたシブい(どの角度も文字が収まらない(^^;)

元々地元に人気の店がテレビで紹介されたので満席必至でしたが、
運よく待ちの列は少なくそれほど待たずに席に案内されました。

しかも座ったのがドラマで彼が座っていたあの席(ヤッター!!

これだけでも食欲が湧いてくる(笑)


御献立

色々あって迷いまくりそうですが、
ここはやはりのび~さんのオススメで運命共同体になりましょう!

無駄に店内をキョロキョロ見渡していると・・・

きました!


『特製焼肉定食』
ドラマで某五郎さんが迷った末に頼まなかった一品です。

アルミ皿がなかせる(ここからちょいちょいドラマの台詞を挟みます)

迫力もさることながら、ビジュアルからもう「絶対ウマいだろ!」です。

ちなみにこの特製焼肉(豚ロース)もなかなかのボリュームなのですが、
味噌汁がデカいのにもおどろきΣ(๑°ㅁ°๑)/

ライスも丼モノの器なのだけど、味噌汁の器も負けてないサイズ。
俯瞰で見るとおかずのサイズが不利に見えるくらい。


ホラネ(^^;

ともかく、いただきま~す!

んん~!イイ!

濃いめのタレに舌が踊り、飯がはしる!
濃い味なのに食い飽きない。

そんな濃い味の相棒である優しいお出汁の味噌汁はかなり具沢山。
これは嬉しい。

普通、定食の味噌汁と言ったら最低限の汁物程度の質と量だけど、
これは気にせずゴクゴクいってもいいくらい。


後半は二人とも「ふぅ~」と箸を持つ手が鈍りましたが、
最後まで美味しく完食!

昔から常連であるのび~さんからこちらにまつわるの昔話も聞けて、
こんな魅力的な行きつけのお店とそこでの楽しい思い出があるって
とても幸せなことだな~と、羨ましい限り。

たしかに、元気が湧くドライブイン。でした(*´ー`* )

そういえば店頭にあった『ぞうりぱん』
ちょっと気になっていたんですよね。
いつかまたきっとココに来るので、その時の楽しみに。


そしてそこから近くのコンビニ駐車場にて。
話しは尽きないものでそこでも少し駄弁りつつ、名残惜しむも解散。

非の打ち所のない最高のプランニングでした。

当然ですが観光をしようとしている県外勢には
各スポットをこんなに上手く組み合わせたプランを組めるわけない。
しかも我々ドライブ好きは、各所の距離感も適度にほしいわけで。

久しぶりの福島観光。
魅力の一部をまた知り、最高の思い出となりました(*´ω`人)

もう本当に『有り難い』という想いに尽きます。
この度はありがとうございました!!


そんな余韻に包まれながら、今夜のお宿へ向かいます。

ということは・・・
まだ続くのですo(≧▽≦)o

※奇跡のオフ会参加につづく
Posted at 2022/10/13 18:29:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2022年09月27日 イイね!

ぷらりと2022夏 ~焼津ドライブ&チャリ(後編)~

ぷらりと2022夏 ~焼津ドライブ&チャリ(後編)~ぷらっと一人旅企画シリーズ、夏休みの思い出2日目の朝(2022年8月18日)
ベッドで寝る機会があまりないので、落ちそうになってビクッと起きて・・・
が何度もあったようななかったような(それ自体が夢??)

寝ぼけたままカーテンを開けてみる。


う~ん
天気が悪いとはとはわかっていたけど、それにしても悪い(。-`ω-)

まあ2013年の時もずぶ濡れで何十キロも走ったし、
今回も開き直ってやったるか!


なんて考えながら、まずは朝風呂。

ふぃ~♪

やっぱり大浴場があるのは本当に有り難い(๑ˊ ꒳ ​ˋ๑)
部屋風呂とは『シャキッと目覚める度』が全然違う。


しっかり頭が冴えたところで朝食。


このご時世で朝食をお弁当にしている宿もあって仕方ないとは思うけど、
好きなもので構成できて美味しかったものをおかわりできる
バイキングの方がやっぱりいいな(´ー` )


それにしても・・・
窓際で食事しているのだけど、雨だけじゃなくて風がかなり強い。
台風の影響?
枝がビュンビュンしなって揺れている。


まぁ腹を決めたのだから慌てずに、静岡茶をのんびりすする。

・・・って
チェックアウト時間が近いじゃん!!



連泊ではないですが、2日目もホテルにご了承いただき
ランダーを駐車場の端にとめさせてもらい、チャリで出発です。

ちょうどチェックアウトした頃から天気が回復しはじめて、
外に出た時には風はあるものの雨はパラパラ。

装備を整えてチャリで出発した頃にはすっかりやみました。

自分自身はずぶ濡れになっていいとしても、
革パーツがある自転車は濡らしたくなかったのでよかったε-(´∀`*)

風が少々強くてもそこは電動アシスト、快適快適♪

これも恒例で2日目は初日と逆で駿河湾沿いを南下します。


分厚かった雲が徐々に明るくなってくる。
これは晴れも望めるか?!


おおっ青空が見えてきた!


少し休憩


北上は北上の良さがあるけど、
南下はイイ感じに景観が整備された海沿いの区間が多く、
素敵な景色を駆け抜けていくのがかなり気持ちイイ(*´ω`* )


遠浅なのか、海の色もキレイなのよね~。
朝までの荒天がなければたぶんもっとキレイ。


そこからだいぶ距離はありましたが、
雰囲気を懐かしみながら撮影を忘れて走り続けると、キタキタ御前崎!


不安定な空模様ながらも青空になることが増えてきた。
目的地は近いぞ!


『マリンパーク御前崎』

海に向かって視界が開けた場所にキャンプサイトがあり、
何組かテントを設営していました(イイナ~


そしてついに到着!
『御前崎灯台』

灯台は高台にあるので、
正確にはこの場所は灯台下のスペース『みさきの広場』というのかな。

さっそく灯台のもとへ行くために高台を上っていくのだけど、
さすがに疲れた足でこの階段はキツかった(´Д` )


ヒーヒーでなんとか到着。

おっ営業してる!なら登るっきゃない(≧▽≦)/

チケットを買いながら聞いてみれば、
強風でずっと様子を見ていて、たった今入場可能になったらしい。
よかったツイてる!

螺旋階段を登って外に出れば・・・


うわ~絶景( °o ° )ノ


形状的に左右も視界を遮る物がないので解放感がハンパではない。

それにしても想像以上の強風です。
うかつに帽子を被ったまま外に出たら一瞬で吹き飛ばされるな。

ちなみに登れる灯台って全国でも十数基しかないそうで、
貴重な灯台からの眺めを全方向堪能しました(´∀` )


たしかこの民宿の玄関に看板犬がいたのだけど・・・

8年の歳月。
変わらぬ嬉しさもあれば、寂しい変化もつきものか。


そして寂しい変化がもうひとつ。

この灯台に来たら必ず寄りたい、いや、
「ここが目的」と言っても過言ではない絶景の食事処、
『紀行茶屋』が昨年の8月末をもって閉店していました。


※店舗回想

ネット記事によると、
ただでさえ観光客が減少してきていたところにコロナ禍で更に急減。
おかみさん自身の年齢も考慮して閉店に至ったとのこと。

たった3回行っただけだけど、大変よくしていただきました。

たまたま入った最初の2012年ではおかずをサービスしていただき、
2013年では悪天候で早じまいしようとしていたところに来た
ずぶ濡れのおっさんを快く招き入れてくれて(座布団濡らしたな)
2014年では留守番を頼まれて座敷で寝ちゃったっけ。

景色も料理も素晴らしいのだけど、
それだけではない、ホッとするなにかがあそこにはありました。

ひもの定食、また食べたかったなぁ(´・ω・` )


すでにオシャレそうなカフェに変わり営業しています。
ロケーション最高物件ですからね。

絶景なのは間違いないですが、
おセンチになってしまう気がして今回このお店はやめておきました。


8年前に気になりつつも寄りそびれたコチラで遅めの昼食を。

8年経っているとは思えない佇まい。

ちなみに8年前(2014年)の外観。
全然変わってないΣ(・ω・ノ)ノ


イイ雰囲気の店内。
さっきの民宿に泊まって、海を眺めたあとココで飲んだくれたいもんだ。


さ~て何を食べようか。
欲望のままガッツリにしようか、後を考えて軽めにしようか

と、メニューを流し見していると・・・


!!
フェ、フェ、フェア?! メロンのフェア?!


というわけで即決!

いただきま~す♪
ん~メロンのシャーベットが疲れた身体に染み渡る~(๑´ڡ`๑)

まさかここで好物のメロンにありつけるとは。
結局パフェ食っただけになったけど、体力は完全に回復!


終始富士山がクッキリなほとに帰りはほぼ快晴!
あとは来たルートを戻るだけなので、さらに気持ちよく走れました。


夕方には無事ランダーのもとに到着。

本日のチャリ走行距離:約80km
これにて今回の海沿いサイクリングは完結。

自転車をランダーに積み込み、
次の目的地へ向かいながら何気なく汗のひいた体を触ると・・・


塩ふいとる!(見苦しい絵面ですみません)
気付けば露出している部分は体中塩でザラザラする( ̄д ̄)


早く体を洗いたくてはやる気持ちで到着したのですが、
建物外観のあまりの変わりように気付かず通り過ぎそうだったコチラ
『エキチカ温泉 くろしお』


8年前はこんな地元密着感だったのだが。


入口なんて

こんなに違う

オサレに様変わりしたもんだ。
なんて思いながら入店すると、店内の雰囲気もかなり変わっている。

どうやら最近は昔ながらの健康センターから
オサレにリニューアルするのが流行っているらしい。

どのリニューアル施設も
浴場よりも休憩スペースの充実と雰囲気にかなり力を入れている。

そして若者のデートスポットと化したオサレ施設に
寂しさを隠せないソロのおっさんサウナ―であった・・・



と、ともかく浴場へ。

風呂の大掛かりな改造は難しいからか
浴場内はそれほど変わっていないのだけど、
『例の修行風呂』が無くなっていたのは個人的にとても残念。

いつかまた『自分試し』をしようと思っていたのに。鉄の○○○(ヤメロ

体を洗ったらサウナはほどほどに、長居をせずに出たら
次のお楽しみは・・・夕食だ!


再び静岡に来た時には絶対に食したいと思っていたコチラ。
『炭焼きレストラン さわやか』


その後も考えてかなり早めに来たけど、それでもそこそこの待ち時間。
噂にたがわぬすごい人気。
待ってる間に満車だし、ピーク時はとんでもない待ち時間なのだろう。


初めてならオーソドックスに『げんこつハンバーグ』でしょう。
個性的なこの鉄板、念願叶いました♪

それでは、いただきます!

うま~い(๑´ㅂ`๑ )

地元にも見た目コレに似た『爆弾ハンバーグ』が看板メニューの
フライングガーデンというお店(栃木が本拠地)があるのだけど、
さわやかのハンバーグは肉々しくて食べ応えがありますd(▽`* )

県外にまで評判が広まるのだから、
よほど地元の方から愛されているのだろうなと思いながら完食。

さてとコーヒーでも~、とメニューを見ていると・・・


マジか!!


というわけで即決!(アレ? デジャヴ゙カナ?

ここではあえてメロンジュース。
まさか2度もメロンにありつけるとは(*ˊ ᗜ ˋ * )


そんなこなんなで濃い~思い出になったところで、
今回の『ぷらりと』はこれにて終わり。

あとは帰るだけ・・・













と思いきや!


ここから一気に大移動します!

実は今回の小旅行、
『ぷらりと』の前編後編は企画全体の半分に過ぎません。

明日はあるみん友さんとの約束が待っているのです!!

SAでお土産を買ったら、
静岡の藤枝からビューンと一気に栃木の宇都宮へ。


明日の目的地はまだ北上ですが、一旦今夜はコチラに宿泊。
『ザ・グランドスパ 南大門』

できれば一日楽しみたい施設なのだけど、今回は経由地として。
この時期に飛込み宿泊OKの部屋数(カプセル)は有り難い。

到着したのは午前様近く。
施設内の焼肉店が営業していたら、
きっと誘惑に負けて焼肉弁当食べてただろうなぁσ(´ー`;)

丸一日サイクリングした後の長距離移動だったので
さすがにキツかったら休み休みしながらと思っていたのだけど、
不思議とグッタリするような疲れはなく
到着してから「店内にランドリーコーナーないのかよ~」と言いながら
コインランドリーを探しに外出したり、
早く寝ればいいものをしっかりサウナを楽しんだりしてからようやく就寝。

それでは、おやすみなさい!

※「お久しぶり・・・というほど久しぶりじゃないか( ̄▽ ̄;)」の前乗りオフに続く
Posted at 2022/09/27 20:00:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ぷらりと | 旅行/地域
2022年09月23日 イイね!

ぷらりと2022夏 〜焼津ドライブ&チャリ(前編)〜

ぷらりと2022夏 〜焼津ドライブ&チャリ(前編)〜諸事情があってずいぶんと経ってしまいましたが、夏休みの思い出です。
念願だった一人旅シリーズ『ぷらりと』の再始動と、そこから新たな出会いのオフ会までを日毎に書き残していこうと思います。

長めだった今年の夏休み。
連休の後半、家族で私だけが休みだった数日間をもらい
久しぶりの一人旅行が実現しました(´ー`)

「せっかくだから泊りで出掛けて来れば?こっちは任せて」
と言ってもらって、どこにしようかと少し考えたけど
ここはやっぱり一人旅の原点を再びということで。

2012年から2014年にかけて3年連続でぷらりした静岡県焼津市(と周辺)

宿泊有りの一人旅自体が初めてだった2012年のぷらりと1発目の当時、
なぜここを選んだのかは定かでないけど、
自転車を積んで『とにかく海沿いをチャリで走る!』だけの企画でした。

それから次の年、また次の年と、
気に入ったところはリピート、失敗や時間足らずだったらリベンジして、
3年目には『完成形のプラン』と言えるくらい大満足な内容になりました。
(ぷらりとシリーズの過去記事はまとめからどうぞ)

と、前置きはこのくらいにして。

==========

まずは初日(2022年8月17日)


こんなご時世なので諸々対策と準備をしっかりしたら、いざ出発!
毎度思うのだけど、
床がフラットに開口できるから自転車の積み下ろしが非常にしやすい。


これから頑張ってもらう相棒にはコイツを添加。

ほぼ高速道路なのでそれほど景色を楽しめるわけではないけど、
旅行としてここまでの長距離を走るのは本当に久しぶりなので
それだけでもワクワク(^^♪

厚木辺りまではよくある出張と同じルートなので慣れたもの。


トイレ休憩。
ここも久しぶりだ。


雲だらけだったけど姿を見せてくれました(-人-)アリガタヤ〜

それから休憩なしでビューンと一気に焼津インター出口。


焼津に着いたら必ず最初に向かうのは
『焼津さかなセンター』

早朝出発は難しかったので到着したのは昼時。

まずは久しぶりのアレだ!


さかなセンターから歩いてすぐにある(敷地内と言っていいのかな)
『のっけ家 焼津さかなセンター店』

初回のぷらりとの時からこの企画には外せないお店。

やっぱり人気です。
大型連休の方が思いのほか多いのか
所謂お盆休みと言われる期間は過ぎていてもかなりの待ち時間。

順番待ちをしていたらこれだけで昼間のイベントが終わってしまう。

悩んだ末に、待ちなしですぐに作ってもらえるテイクアウトを選択。
頼んでから10分程で受け取り。

さて、どこで食べようか・・・

「良いロケーションで・・・」なんて探し回っていたら
並ばずに済んだのが無意味になってしまうし美味しさも急下降だ。

ひとまず本日予約してある宿に向かいます。


実は宿もこれまでと同じインター目の前の・・・と思っていたのですが、
『ルートイン焼津インター』は現在コロナ療養専用施設として臨時休業
とのことで、今回はそこから少し西に走った『ルートイン藤枝駅北』に。

早めのチェックインを済ませ、
了承をいただきホテルのロビー席で食事させていただくことに。
たまに出入りする連泊の方の視線が痛いがやむを得ない(。-`ω-)


ミニ丼で中トロ丼・鉄火丼・ねぎとろ丼の3種類にしてみました。
こういうセットがあるわけではないので割高でしたが、
テイクアウトの今回は量より種類の贅沢をとりました。

それでは、いただきます!

ん〜♪
やはり地元じゃそうそう食べられるものではない美味しさ(*^^*)

でもこの時期のテイクアウトは特にネタが温まってしまうので、
店内で食べるのに比べたらかなり劣ってしまうのは否めない。

ちなみに後で調べてみたら
藤枝駅近くのショッピングセンター内にも同店があるらしい。
宿にすごく近いし、そもそも店内で食べることができたかも。


このままホテルに駐車を了承いただき、積んできた自転車の出番。

電動アシストでの観光サイクリングは初めてです。
できればまたスポーツサイクル(アンカーのクロスバイク)で
軽快に走りたい!と思っていたのだけど、
整備以前に私自身の長いブランクからして危険と判断(老いもね)

それでは、いざ出発!

焼津の宿より海沿いに出るまでに時間がかかるけど、
知らない土地の超ローカルな道を走るのもまたヨシ(´ー`)

海の近くまで来たら駿河湾を北上していきます。


瀬戸川の当目大橋かな。陸地が終わったその先は海のはず。


懐かしいトンネルの前でいったん休憩。
ここから本格的な上り坂とクネクネ山道が続きます。

この上りは電動アシストの恩恵絶大。
きっとアシスト無しならヒーヒーだったろうところをスイスイ。


やっと海キター!
道中もチラチラ見えていましたが、ひらけたスポットでようやく一息。
一瞬で全てが報われるこの景色(*´▽ `* )


そしてここも懐かしの、海の上を走る道路『石部海上橋』
手前の駐車場から撮るとイイ感じなのですが、
工事の影響で止められず、渡り切ったあとに振り返って撮影。

カーブをしながら海に突き出していて、絶景だけど自転車にはちと怖い。


ここを越えるとそこからは海沿いのロケーション(^^♪


このご時世でちょっとさみしい海水浴場を駆け抜けて、
前にはなかった港脇の温泉施設にそそられながらもひた走る。


それから、もう少しもう少しと走り続けたけどタイムアップの判断。
南安倍川橋を渡って少し走った辺りで後ろ髪ひかれつつも折り返し。

これ以上はさすがに戻りが遅くなりすぎる(´・・`)


いちご海岸通りを走って三保松原まで行きたかったけど仕方ない。
初めての2012年ではここで欲張って帰りに怖い思いをしたのだ。

暗くなりはじめる前になんとか峠を越え、
残すは宿までほとんど勾配がきつくないところまで戻ってきました。


やっぱり走る事自体が気持ちイイのは断然スポーツサイクルだけど、
結果的にはアシストのおかげで体力をもっていかれ過ぎず
旅のブランクを感じさせないくらいに景色を楽しみながら走れました(*^^*)


そしてちょっと早めの夕食。
ココも恒例の『インドレストラン ガンジー』


開店直後でまだ誰も座っていないので、前と同じ小上がりのフロアの席に。
あ~懐かしい変わらぬ雰囲気(´ー`)


ラムカレーのセットで、ドリンクはもちろんラッシー。

いただきます!
やっぱりウマ〜い(≧▽≦)/

ラムやマトンの味わいが好きで、
他の具のインドカレーに手を出しても毎度戻ってきます。
もちろんイヤな臭みはありません。


インドウイスキー飲みながら食べたいな〜(*´ω`* )


それからあえて行きとは違うルートで(迷ったとは認めない( ̄▽ ̄;)
夕焼けの風景を眺めながら宿へと。

ホテルに無事到着。
本日のチャリ走行距離:約46km

自転車は車に積み込まず、玄関前に駐車させていただきました。


部屋に着いて荷物を置いたら、くつろぐ間もなく今度はランダーで出発!


一刻も早く汗を流したいのを我慢して到着したのは、
サウナの聖地『サウナしきじ』
※テキストリンクからおすすめスポット記事へ

3年前に一度同僚と来たことがあって、
それから、いつかまた『ぷらりと』が再開できたなら
必ずプランに組み込もうと思っていたのが念願叶いました(≧▽≦)

混んでいて少し待ちましたが無事店内へ。

ここはサウナ好き用に特化した造りで、湯船はオマケ的。
2種類のサウナと水風呂がメインの施設。
※詳細は上記テキストリンクから3年前当時の記事へ

待つだけあって浴場内も混んでいて、
整然と並んだ休憩椅子がそこそこの数あるのだけど常に満席。

汗をしっかり洗い流したら、さっそく薬草サウナへ(`・ω・´)

サウナ入口の前に行くと、
他のお客さんが薬草サウナの扉を開けて中を覗き込んでも入らず。

まさかサウナも満席なのかよ〜!

と思ったら
どうやらあまりの暑さに入るのを躊躇しているみたい。
でも初めてや知らない人には無理もないのです。

薬草サウナは定期的に床や壁から熱い蒸気が噴き出し、
ピーク時にはタオルで保護していないと耳がちぎれそうなほど痛いし
床ものんびり歩いていられないほどに熱くなる。

室温自体は隣のフィンランドサウナの方が高いけど、
湿度の熱伝導率によって体感温度は断然薬草サウナの方が上。

テレビがあって広く快適なフィンランドサウナに比べたら、
薬草サウナはまさに修行。
利用している方々のストイックさが違う。

意を決して飛び込み、すぐさま座ったら瞑想。

そしてダクダクに汗をかいてから入る天然水の水風呂がサイコー!
水に溶けて一体となっているようなフワフワとした気持ちよさ。

そんなダクダクとフワフワが気持ち良すぎて
休憩そっちのけで繰り返しちゃうんですよね〜


イイ気分で部屋に戻ったら、テレビで映画観ながら大人しく部屋飲み。
右の2つは静岡限定だったかな。

出発が遅かったけど、
外せないところはしっかりおさえて充実した初日になりました(´ー`*)

※明日も恒例の駿河湾南下の2日目につづく
Posted at 2022/09/23 14:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぷらりと | 旅行/地域
2022年09月14日 イイね!

つらかった・・・

つらかった・・・未だに続いているウイルスの猛威。
ニュースでは「第7派がピークアウトの兆しだけど未だ高い感染者数なので油断は禁物」とのことですが、先日とうとう私も・・・というわけでして。

今はもちろんコロナは回復後で症状自体も軽かったのだけど、
それと併せてかなりツイてない状況が重なり散々だったのと
ウイルス症状より持病の悪化で重篤化するケースが増えているらしく
「みなさんも気を付けて!」という想いで書きました。

夏季休暇の最終日、
楽しかった夏休みの出来事をブログに書こうと思っていた矢先、
息子が通っている園からコロナに関する一斉アラートメールが。

園児に発症者が、というのはここ最近珍しいことではないのだけど、
発症判明の子と息子がかなりの濃厚接触だったという担任からの電話も。

すぐに検査キットで確認したところ陰性判定。
風邪所見も全くなく元気ハツラツだし、このまましのいでくれ~!
と祈っていたのだけど夕方からいっきに発熱。
翌日病院の検査で陽性判定。

幸い重い症状にならなかったのは救いとはいえ、
かなり気を付けながら過ごしたものの息子の発症から3日後には私も。

結局同居家族全滅となってしまいましたが、
『うつさないように・うつらないように』という
異常な不安や気遣いから解放されて、
外出できない不便はあるものの皮肉にも全滅でみんな気楽な雰囲気に。

大人の中でも比較的私の症状が軽かったので、
息子の面倒や皆の看病、家事など諸々頑張ろうと思っていました。

ところが・・・
私の陽性が確定したその日の夜、別の病が牙をむきまして。

10年くらい前にも経験した持病とも言える症状なのですが、
夜中に身動きもとれないほどの腹痛に夜間救急と思ったのだけど
コロナ陽性なので直接行っても受け入れてもらえるか心配だし
そもそも立ち上がる事すらできないので救急車をお願いすることに。

発症が重なったのは本当についてないとはいえ
要因としては日々の不摂生もあるので不徳の致すところですが、
コロナ罹患者ということで救急車両の到着や受け入れ先の決定など
諸々通常より時間を要したのでかなり不安でした。

病院に到着して陽性者専用のブースに入り、
痛み止めと点滴の応急処置(タイトル画像)をしていただき
痛みが楽になったところで今後の説明をうけて絶望。

「おそらく療養中はどの医療機関でも診察対応ができないので、
待期期間が終わるまでは専門の科の診療と治療はできず、
薬の効き目が切れれば今後また同じように痛むだろうけど
痛み止めのみで待期期間を耐えしのぐしかない」とのこと・・・

「そ、そんな!」と声にも出ていました。

そんなこんなで看病する側になるはずが
家族で一番の重病人扱いで待期期間を過ごすことになりました。

あれから同時に発症した方の病の診察も無事受けられましたが、
痛みは落ち着いているものの今も爆弾かかえている状態でして。

言わずもがなかもしれませんが、そんな経験をして痛感したのが
『コロナ療養中は極力他の病気や怪我がないように!』
ということです。

コロナ療養中に他の病気や怪我で治療が必須となった場合、
どうしても医療機関の対応に通常より時間がかかってしまいます。

もちろん命にかかわる場合は相応の対応にはなると思いますが、
その診断や治療開始までにも通常より時間を要するので
病や怪我によっては予後に影響する可能性も否めません。

私がそんな状況になって、特に心配になったのが息子の怪我。

息子がいち早く元気になってよかった半面、期間中に
万が一別件で病院にかからなければならない事態があったらと
気が気ではありませんでした。

もちろん『症状』『病院』『対応する科』の判断によるので、
私のように待期期間が終わるまで
治療どころか診察すらできない状況になるとは限らないのですが
気になる方は先に確認しておくとよいかと思います。

というつまらない内容を長々書きましたが、
皆さんもどうかお気をつけください。

アップは遅くなりますが、
徐々にでも夏休みの出来事を書こうと思っています。
Posted at 2022/09/14 09:30:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「イイね!ありがとうございます<(_ _)> http://cvw.jp/b/171400/48535035/
何シテル?   07/10 12:05
こんにちは(^-^@) 相棒はアウトランダー ローデストです。 のんびりぷらりと、時にはアグレッシブに出掛けたり チャリを積んで遠征サイクリングしたり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]PIONEER / carrozzeria RD-984 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 10:47:46
テスト GIFアニメ作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:37
GIFアニメーションをフォトギャラリー経由でブログにアップする方法の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:23

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
前々から次期車は、セディゴンよりサイズを上げるとしたらコイツかもなと思っていたのが現実と ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
シンプルかつバランスのとれた内外観で、 前車レグナムとはまた違うよさがあってとても気に入 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
ひと目惚れで新車購入後、大事に乗っていました。 純正ですでに好みに完璧だったので、 外観 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation