ラリージャパン2024 Day4…
今日はスタジアムで過ごします。SHOPや展示は初日にほぼコンプしたので、コースウォークして、SS20観て、セレモニアルフィニッシュを見て…帰ります。
ホテルをチェックアウトして、豊スタ方面へ向かい、スムーズに初日と同じ駐車場に止めることができ、開場まで余裕あるからとのんびりしてから、徒歩で向かったら…
ワオッ!入場待ちの列の長さに目が点。まだ開場20分前(休日なのに行くの遅かった、8:30に駐車したけど)なんです。このままだと開場時間には駅前まで伸びそうな勢いで人が集まってます。
心配してたけど、コースウォークには十分間に合って、じっくり堪能させてもらいました。
壮観な景色です。
SS1観戦で特に気になっていた箇所を重点チェック。
今回初登場の360度ターン。これはなかなか良かったです。回るからいいんじゃなくて、ターンしている車と橋を渡る(一部車両は飛ぶ)車が観客席から被るように見えてたこと…これイイじゃんって思いました。
もっと気になっていたのは…
橋の下への進入。ターン弧がタイトなうえに…
橋だから内部は…やはり鉄骨。CO壁に囲まれたコース&鉄骨…当てたら損傷大、、出口もタイトコーナー(つまり180度ヘアピン)でリスクが超デカい。ここ抜けたら先の360度ターンだし。これをあのスピードで駆け抜けるドライバーの腕と度胸とマシン性能…やっぱりスゲーな!
一番人気は…
やはりゲート、当然ですね。記念写真大会状態でした。
次に人気が…橋。
皆、橋のてっぺんから見渡したり、記念撮影してますが…私は
しゃがんで下見てます(笑)
3年前まで舗装関係の仕事に従事しており、20年は技術・開発系の業務を。その頃の癖が残っており、舗装上にいると自然と下見てしまい…キレイに端から端まで入った横断クラックをチェック中(超笑)
舗装面の具合(特に艶感)を見て、舗装して2週間経ってるか否かって感じの真新しいAS舗装にクラック…原因は?なんて考えちゃってます。この後、自分の判断が正しかったのが確認できました。
舗装面をアップ、ここも触って確認。
①粒度の細かい舗装ですね、筑波サーキットよりも。粗骨材多くしたり、最大粒径を大きくして凹凸な物理的な引っかかりより…細くして凹凸を減らし、タイヤとの接地面積を増やした方が総じて摩擦が上がりタイヤグリップが良い…タイヤもその方向性で作ってますしね(^^)
②写真の、左1/3はテカってます…タイヤがのってないのでAS被膜の油脂分が残った状態。
真ん中、タイヤ走行で油脂分が擦り取られ、艶消しみたいな色。
右のタバコは舗装の骨材粒度·サイズを把握しやすくするために比較に置いたもの…定規がいいんだけど、そんなの持ち歩かないので、今は。
油脂分が残っている所は滑りやすい、指で触って…感触を確認。
コースがタイトなので、皆ほぼ同じラインで走るから、その箇所は油脂膜がこすり取られて…グリップが上がる。
そこからの私の見解↓
·ドライバーはミスしてラインを外すと…一気にタイヤが滑り出し…タイムロス。
·その修正を素早くしないと…コンクリにヒットしてダメージ。
そう気付くと…車両の微妙な挙動はそんなことも影響してたのでは思う次第です。
·昨日までは夜走行、今日は昼、路面温度によるグリップの差もドライバーは注意してたでしょう。
そんな風にいろいろ気づくと…
*SSSって…かなりリスキーなのに、得るタイムは微々たるもの(-_-;)だから、ドライバーはかなり嫌なのでは?皆が喜ぶから頑張ってくれてるような…気がしますね。
もう一つ気になったのが・・・
削れて表面が損傷した跡…これは明らかですね。初日SS1は夜走行だったので、幾度か擦って火花が見えた車がいたので、マシンのフロアが擦った跡。写真は橋飛んでの着地地点です。
AS被膜が削り取られて、骨材も損傷(割れてました)…骨材って石のことです。
ちなみに橋のトップにも同様の摩耗損傷が…これはマシンの腹擦りですね…ターマック用に下げた車高のせい。と考えると…橋越えするときの前後荷重コントロールもシビアですね。
コースアウトする前に橋のクラックの原因の1つを確認するために、外周コースのさらに外(COブロックの外)を確認。
直接見れないので(ブロックの外、コース外に出たらスタッフに怒られる)、自撮り棒伸ばして撮って、舗装の端っこをチェック。舗装構成と厚みが見えました。
この厚みは歩道レベルで荷重によるたわみが懸念されますが…軽い競技車と短期供用なので問題はないかと。
これで理解!スッキリしてコースウォーク終了(^-^)
当然ですが、この施工はかなり丁寧にしっかりやってますね(^^)そのへんの道路の施工より100倍以上きっちりしてる、高速道路の施工よりお上手。特に平坦性と締固め具合が素晴らしい…拍手しちゃいます。
…って、あんた何見に来たんだよって感じですよね(笑笑)
普通1周して出るんですが…私は2周回って終えました。競技は2周ですから…同じ。2周目はドライバー目線で歩きましたよ。
舗装の講習、ブログみたいになってすいません。m(_ _)m、話を戻します。
歩きすぎたので…坐骨神経痛が悪化(*_*;、当然だよね。
出た先にある東側の喫煙所に行って、座って休憩…(^。^)y-.。o○したいからもあるけど。
その間に、そこから直視できるヒョンデのサービスパークは…歓声と拍手で盛り上がり。なんだ?なんかいいこと起きたのは間違いないが…何だろう。
タナックがリタイアって不運だよね…おかげでヌービルのDタイトル確定での歓喜?なんか複雑。他に何か?
まあいいや…痛みおさまれ、それだけですから、私には。
結構長居してて気づいたら…あまり人がいない、そして、スタジアムが急ににぎわってきた。何だろ?……じゃないよ!始まったよSS20(*_*;
今回はラストのスタジアム内SSというので、奮発してカテゴリー2の正面1階チケット買ったのに。急ぐが…走れない。
(-_-;)
行ったら、すでにラリー1の最後(*_*;
他の人に迷惑になるので、走行中は席に入り込まない…階段で待機してタイミング図って着席しました。座って更にテンションが下がることに…
最終コーナー見るには最適。
ゴール前の競り合いは後ろから…
スタート前の様子は見やすいが…スタート直後の加速が見たいよね。初日の方がはるかにイイ眺め(-_-;)
最も落胆したのは…360度ターンが見れない見えない、ゲート邪魔ヽ(`Д´)ノ
そして…
(時間軸が飛んじゃいますが)
見えない、つまらない眺め、ゲートも邪魔。最後だからと高い金払ってたが、これでは不満です、昨日のSS15とは正反対な眺め…まあ仕方ねーなっと。
SS20の観戦を終えて…
結構帰っていきます。まあSS20がメインでしょうからわかりますが…なんかもったいないね。
私は…
GRヤリスRZの限定車 ハイパフォーマンス・カッレ ロバンペラエディションを入念にチェック…ムッチャ人減ったので、15分くらい一人でじっくり鑑賞&こっそり触ったり。外装のカラーリングはステッカーで、そこんとこもしっかり確認。
マイGC8もステッカーだらけですから(笑)
オマケでお隣のミライも
今後の水素はどうなってくのかね?
まだ、セレモニアルフィニッシュまで時間があるのでB残量がヤバくなったスマホの充電兼ねて、駐車場のある駅方面へ移動し、駅前通りの展示を拝見しようかと。
すでに片付けが進行中
展示車両をお見送りだけできました。マイGC8もこれくらいのレベルにしたいな~
ライトアップされた豊スタ…キレイですね
展示車両も昼見るよりイイかも。
2025ドライバータイトルはヌービル、今まで5回の2位でしたが、とうとうTOPに立ちました…おめでとう!
マニュファクチャラーはトヨタで4連覇、15P差を最終SS21で逆転。おめでとう…でも当然っぽいかな。資金・マシン・ドライバーなどチーム体制は圧倒的ですから。
やはり、参加メーカーが増えないと…参加車両数は増えたけど、今後がやばいのでは。
お隣のガキ(若者)が周りを気にしない、身勝手なので…空席ばかりになった他の席へ移動しました。(注意してもいいけどメンドイ)
貴賓席へ…冗談です。
でもお一人で貴賓席で観戦してる人がいます…この人どんな人なんでしょう?
気になってちょこちょこ見てたんですが…すーっとスマホ弄ってました。何しに来た?
ラリージャパン2024の終了、ゲートを出ます。ここで、スタッフの方々が並んでお見送り…おもてなしされた気分です(^-^)
これから帰宅…出発します。
新東名・東名は午後の事故渋滞を引きずってました。SA休憩を多めにとり、燃費優先のゆっくり走行で帰りました。帰りの車内では…
4日間撮った動画を見直しチェック…見終えたら
昨年の自分の滑りを撮った動画を見ながら…〇〇(言えないね)
BMWの運転支援は優秀ですね(^-^)
気持ちはWRCからスキーへ?(笑)
無事に帰宅…
私のラリージャパン2024、緊急出走したBMW3で4日間走ったリザルトは…
・総走行距離:1016.3km(WRC車両の総距離と同等では?)
・燃費:19.9km/l
・平均速度:50.3km/h
・最高速度:1●0km/h (内緒)
サブコン設定をエコの1のまま過ごしてたのを後悔してます(笑)
さて、マイ・インプレッサを直さないと…おそらくステアリングギア系等かと思われます。
今日からラリージャパン2025へ整備開始です(^^)/