• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月26日

フルノーマルである理由、あり続ける理由

先日、HPを始めて10年が経過したとお伝えしましたが、このクルマが「フルノーマルである理由」については今までお話したことがなかったように思います。少し長文になりますが、今日はその理由をお話したいと思うので興味のある方は最後までお付き合い下さい(笑)



BNR32を購入する前、ECR33に3年ほど乗っていました。免許も取立ての頃で若かったこともあり、イジることが楽しかったです。とりあえずマフラー換えてホイールや足回り換えて車高を落としてエアロを組んで。車高は車高調で落とせるだけ落としてリアタイヤはフェンダーに被るくらい、いや、完全に被ってました(笑)フロントバンパーもエアロのおかげでかなり低かったし、段差を気を付けながら走るのは当たり前。当時はそれがスポーツカーのあるべき姿だと思っていました(苦笑)でも乗り心地は悪いし、道路の段差も気になるし、カッコいいけど「何だか疲れるなぁ」と思ったのがノーマルのよさを実感するそもそもの始まりだったように思います。その後33を手放してとあるクルマに乗り換え、そしてBNR32に乗り換えました。

BNR32にした理由は「GT-R」というモデルが一体どんなクルマなのか興味があったから。

「33はタイプMだけど乗ったし、BNR34は高くて買えないし、じゃあBNR32で」

当時僕は22歳、こんな単純な思いでBNR32に乗ることにしたんです。


BNR32はクルマ屋さんに探してもらうことになり、ボディカラーは白もしくは黒、フルノーマルでガンメタの純正ホイールが履きたかったので標準車、これが条件でした。約1ヶ月して出てきたのが今のクルマで状態はお世辞にもよいとは言えず…。塗装は痛んでるし、お約束のリアウインドウのモールも隙間だらけ、その他モールも紫外線の影響でザラザラに劣化。内装も日焼けと浮きばかりで正直「こんなクルマがこんな値段なの!?」と驚きました。クルマ屋さんを信頼して購入したのがダメでしたね。やっぱりクルマは自分の目で見て品定めしないと。当時22歳の若造にはそれがわからなかったです(苦笑)

「BNR32を買ったら一生大切にする!」って決めたのに届いてみたらこの有様。でも来ちゃったものは仕方ない、「これが自分のBNR32」と思い、これを直しながら乗ることを決意!幸いだったのは外装や内装のヤレ以外は極めて良好だったこと。ホイールだけが社外品に換わってたけど、それ以外は完全フルノーマル。そしてここから僕とBNR32との付き合いが始まりました。



ホイールはすぐに予め用意しておいたガンメタの純正ホイールに交換。その後もこのクルマと付き合っていく中でいろいろと直す日々が続きました。浮きだらけの内張りはダッシュボードも含めて中古良品に全交換、日焼けで薄紫になっている純正シートも中古良品に全交換、傷だらけのステアリングや文字が擦れて消えかかっているシフトノブも交換、交換ばかりでモノがきれいになっていくだけで見た目は何も変わらないBNR32。でもそんなことを続けているうちに気付いたんです。

「これって何だかすごく楽しい!!」って。

ボロボロだったものが全く同じのきれいなモノと入れ替わっていく、「純正っていいな」って。それがすべての始まりです。





足回りも純正だと乗り心地もいいし、段差も気にしなくていいし、純正マフラーもなかなかいい音出してるし。最初はこんな楽観的な感じだったけど、純正品って莫大な開発費もかかってるし、結構考えて造られていてそのクルマが持つベストな状態をつくるための構成部品であることは疑いようがありません。だからこうして付き合ってきた中で改めて純正のよさがわかったし、何もイジる必要を感じさせないクルマだと感じました。それに気付いたから僕は12年もの間、フルノーマルで維持し続けることができたんだと思います。


また、乗れば乗るほどわかるこのクルマの味と言うか、趣、素性の高さと言うかそういうのもあります。

「90年代までに技術世界一を目指す」という日産自動車の「901活動」の象徴とも言えるBNR32、その裏にある主管やテストドライバー、技術研究所などの開発現場における数々の苦労や「スカイラインGT-R」という開発者や我々一般人が持つ様々な思いが込められたクルマを16年ぶりに世に送り出すという高い志や責任、中島飛行機、そしてプリンス自動車の時代から脈々と受け継がれる飛行機屋のプライド・血筋など、そういう数々のドラマティックな要素が僕を熱くさせるのです。


イジる楽しさも知ってるけど、ただフルノーマルで乗っているわけではなく、あえてフルノーマルに拘る理由がそこにはあります。ちょっと熱く語っちゃったけど、これがBNR32をフルノーマルで乗る理由であり、フルノーマルであり続ける理由です。
ブログ一覧 | 32の話 | クルマ
Posted at 2014/05/26 11:33:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モッコウバラでいっぱいにしてあげま ...
mimori431さん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

浜松ツーリング
syuwatchさん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

まじかっけー 個人出品 BMW 7 ...
ひで777 B5さん

YouTube動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2014年5月27日 0:08
こんばんわ!

私は、今まで社外の部品をいろいろ取り付けましたが、不具合が出たり、家族から走行音がうるさい等苦情が出たので、純正部品に戻した苦い経緯があります。

5U00さんと、純正のこだわる理由が多少異なりますが、
 維持費がかかり、後部席の乗り降りが不便なRを家族の理解を得て維持していくためには、
  ・静かで乗り心地がよく、
  ・旅先で故障しないこと、
  ・万一故障しても部品供給に問題ないこと、
 が重要であると考えると、やっぱり、純正部品を使った仕様が一番かなと思います。
 (純正部品は過酷なテストをクリアし、安定した品質ですからね)

 私も純正マフラーは、雑誌とかではヌケが悪い等言われていますが、街中や高速道でヌケが問題と感じることはなく、○スモヴェルディナと比べると低速トルクもあるので、いいマフラーと思います。
 
 
 
コメントへの返答
2014年5月27日 4:59
おはようございます。

社外品にも品質のいいものはたくさんあると思うんですが、純正の品質には勝てないと個人的には思っています。仰るとおり、あらゆる使用環境を考慮して過酷なテストを受けているでしょうし、そういう面からも安心して使えるのが純正のよさだと思うのです。

紀州大納言さんの純正に拘る理由も参考になりますね。確かに「万一故障しても部品供給に問題ないこと」は社外品だと不安な面がありますよね。純正部品なら供給に対してこの先多少の不安はありますが、走行に関わる部品に関しては恐らく大丈夫でしょうし、安心できますよね。

純正マフラーもストレート構造ですし、トルクもあるし、重さがちょっとネックですが、いいマフラーだと思います。最近は純正マフラーの相場も高く、ストック用になかなか買えないです。そういう面からも改めて純正マフラーのよさが見直されているのではないかと思います。
2014年5月27日 12:25
R32が発売され、
例えば、サーキットでは弱点と言われたブレーキは、当時、強化されたものが数え切れないほどのメーカーから発売されましたが、バブルが弾けて、メーカーが倒産したり、事業縮小で撤退したり、今は淘汰され数社程度になったこと考えると、20年以上経っても供給されている純正部品は安心出来ると私も思います。
コメントへの返答
2014年5月27日 19:08
こんばんは。

当時の名だたるチューニングパーツメーカーもスポーツカー離れが進んだ現在では倒産したりでちゃんとした保証が受けれない場合もありますよね。その点メーカーにはそのクルマの構成部品を供給しなければならない義務がありますから、そういう面でも純正に勝るものはないと僕も思いますね。
2014年5月28日 11:34
GT-Rを購入したらマフラーを交換したくなる気持ちは分からなくはないですね。でも私の場合は交換する気にはならなかったです。今のマフラーで新車から数え3本目ですが問題ないと思いますよ。強いて言うなら形状はそのままでオールステンレス製にすればなおよろしいのではないでしょうか。それなら今の設定されている純正マフラーの価格でも納得できます。

長く乗るならノーマルに限ります。社外品となるとニスモ製なら品質もメーカー基準なのでいいと思います。ただ価格がそれなりですね。
コメントへの返答
2014年5月28日 12:52
こんにちは。

まぁ、スカイラインともなればイジる楽しさもありますからそれもよくわかるんですよね。僕も純正マフラーで満足していますが、オールステンなら耐久性も上がりますし、音の方も変わるでしょうし、おもしろそうですね。

僕も長く乗るなら純正・ノーマルだと思います。フルノーマルならトータルバランスが最も優れているはずですしね。ニスモはほぼメーカーが出す純正チューニングパーツなので他の社外品とは別物だと僕も思います。ただ仰るように高価なのがネックですが…。
2014年5月28日 17:49
ECR33に乗られていたときのことを書かれていますが、今とは想像できませんね(笑)。意外でした。
コメントへの返答
2014年5月29日 13:34
こんにちは。

BNR32に乗る前はECR33で遊んでましたからね(笑)社会人2年目のボーナスで購入した「ボルク・チャレンジ」、その冬のボーナスで購入した「トライアル」のエアロバンパー、友達から譲ってもらったTEINの車高調など、懐かしさがこみ上げてきますねぇ…。

ああいうお金の使い方は独身じゃないとできなかったなぁなんてしみじみ思いますね(苦笑)
2014年6月2日 11:39
こんにちは。

自分も、バリバリのノーマル派になります。

厳密にいえば、今のBNR32はリップスポイラーが同色であり、最近、新調したニスモ製のオプションマットが違いますけど。

先日から発生していたタービン異音の為、今週、Dラーにて新品純正タービンに交換する予定になっています。

ここでも、迷わず純正部品を選んでしまいました。
コメントへの返答
2014年6月2日 12:31
こんにちは。

「ノーマルの定義」って人によって随分と異なるので難しいですよね。リップ同色とニスモマットぐらいでしたら全然ノーマルだと僕は思いますよ。

タービン異音発生ということで大変でしたね。タービンもいろいろありますけど、純正タービンというところがいいですね(笑)BNR34のボールベアリングタイプもいいですが、僕もやっぱりBNR32純正、代替品としてBCNR33のものになりますが、そちらの方を選ぶと思います♪

プロフィール

【ゴン太くん】 みなさんの安全・安心な暮らしを守るため、日々仕事に誇りをもって頑張っている。性格は至ってマイペースで自分から積極的に物事を行う方ではない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

モードドアアクチュエータをリペアしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:58:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2015年式のLA150S型MOVE X  ”SA”(スマートアシスト)。 義父が亡く ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2012年式のFNC26型セレナ ハイウェイスターVセレクション(4WD)。 それまで ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2007年式のV36型スカイライン 250GTタイプV。 ずっと前から気になっていたV ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年式のBNR32型スカイラインGT-R。 2002年にフルノーマルで購入し、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation