• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月26日

これで‟もぎたて”間違いなし!? ~ゴム部品を真空パックで保管する♪~

これで‟もぎたて”間違いなし!? ~ゴム部品を真空パックで保管する♪~ 先日購入した純正ホース。当然ながらゴムは生ものだから長期保管には適さないと思われる。だけど、前回も言った通り、この先いつ製廃で手に入らなくなるかわからない。そんな一抹の不安もあり、ストックを始めた次第です。(`・ω・´)キリッ


ということでゴムを長期保管するにあたり、ゴムを劣化させる主な原因を挙げてみると…


熱・紫外線・オゾン

この3つ。熱と紫外線については保管方法さえ気を付ければ大丈夫だろうけど、オゾンについてはそうもいかない。じゃあどうするか…







真空パックにすればいいんじゃん!!


もう究極はこれでしょう!むしろこれしかないかと!!\(^▽^)/


今はご家庭のキッチン用に真空パックマシーンがある時代。残念ながら我が家にはそんなハイテクマシーン(?)はないので、いろいろ物色したところ、「真空パックん」なるものが評判もよさそうな感じ。

お値段は12800円。これだけあればまだホースが買えるけど、それはそれ、これはこれ。ということで替えロールも含めてネットでお買い上げ~♪(σ`・∀・´)σ




最初は部品を真空パックで保管することに対し、嫁さんに


「バカじゃないの!?( ゚д゚)」


って言われたけど、以前RE-71をふとん圧縮袋で保管しているのを見られてるからこれはこれで納得のご様子。まぁ、部品を保管するために小遣いで買ったわけだけど、「キッチンで使いたい」って言うんだったら貸してやってもいいけどね。( ̄ー ̄)ニヤリッ


それじゃあ開けてみよう!



う~ん、FAXみたいな形(笑)


カバーを開けると中はこんな感じになっていて奥からロール、ロールカッター、黒枠が真空引き部分、グレー色が熱でシールするヒートシーラーです。




それでは実際に真空パックにしてみよう!


まずは必要な分だけロールを引っ張り出し、ロールカッターでカット。この状態ではまだ袋状になっていないので袋の底辺になる部分をヒートシーラーで溶着。



ちなみに袋表面のザラザラは効率よく脱気するため、空気の抜け道を確保するためのものだそうです。


溶着したら部品を入れて袋の上辺になる部分を真空引き部分に入るように置き、



脱気ボタンをオン!

するとブビビビビビビッという音とともに脱気が始まり、あれよあれよとご覧の有様に!!




こいつはすごい!!

簡単・便利!!



最後は真空状態で溶着まで自動でしてくれるからカバーを開けて取り出すだけ。時間にしておよそ30秒くらいかな。真空パックの出来上がり♪



気になるホースの変形も心配していた程ではありませんでした♪(^-^)v




これは病みつきになる気配!((*´艸`*))プププーッ

ということで部品倉庫から燃料ホースとかウェザーストリップとか出してきて、これらも併せて真空パックん♪



ただ、ウェザーストリップだけは大きすぎて真空パックんのロールが使えなかったので布団圧縮袋で代用。これで大体の手持ちのゴム部品は真空パックんすることができました♪

ホースの形状上、どうしても完璧な真空にはならないけど、それでもオゾンに接する量を最小限にできるのではないかと思います。


真空パックん後、3日ほど経ったけど、真空は保ててる感じ。使うのは当分先になると思うけど、新鮮もぎたてのゴムの匂いをプンプン嗅げる日が来ることを期待したいと思います♪
ブログ一覧 | ぶひんの話 | クルマ
Posted at 2016/09/26 20:44:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

兵庫県丹波市白毫寺(びゃくごうじ) ...
あつあつ1974さん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

クラスシックカーイベントに行ってみ ...
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年9月26日 21:18
こんばんは・・
このマシーン・・
居酒屋さんので見たことあります・・
冷凍保存させる、食材を
真空パックしてました(^^♪
コメントへの返答
2016年9月26日 21:58
こんばんは。

このハイテクマシーンは基本的には食品を真空パックするためのものですが、僕は部品を真空パックするために購入しました(笑)

食材の保存が利くくらいですから、ゴムの保存も利くのではないかと思っています(笑)
2016年9月26日 21:40
私は、、アーマオール派です。(笑)
コメントへの返答
2016年9月26日 22:00
こんばんは。

紀州大納言さんはアーマオールですか。もちろんこれも考えたんですが、アーマオールは弾力を保持するためなのかなぁと。

真空パックん+アーマーオールで完璧じゃないですかね!?
2016年9月26日 21:50
こんばんは〜。

なるほど考えましたね。こんなにお手軽にできるなら1,2000円も安いもんですね。
ゴム製品はどんどん劣化してくので、これなら新鮮もぎたてのゴムの匂いを嗅ぐ事ができるでしょう!

自分も真空パックん欲しいです!が!その前に部品を買わないとですね。


コメントへの返答
2016年9月26日 22:04
こんばんは。

真空パックんの購入は今回ゴムホースを購入する前から検討していてこれで保管することを決めた上で部品の購入に至った次第です。

真空パックんは中古でもいい値段してますし、長く使いたいのでお小遣いで新品を購入しちゃいました!ただロールもそれなりの金額しますのでちょっと少なくなってきたら、嫁さんに貸し出しし、しっかり恩恵を受けた上で家計からロールを購入してもらおうかとたくらみ中です(笑)

でも真空パックでどれだけもつんでしょうね??10年20年後にもぎたての匂いをプンプンできるといいですね!
2016年9月27日 9:58
 こんにちは。

 これなら、ゴムホースの保管ばっちりですね。メーカー以上に在庫の保存状態がよいでしょうね。

 私は、まだやらないといけない箇所がありますので、ゴム製品のストックは難しいです。

 今、純正マフラーが気になっています。

 先日、ゴン太さんのお友達と久しぶりお会いしました。

 北陸のスカフェスの最後の写真の34、4ドアR仕様の方、何度かお会いしていますよ。
コメントへの返答
2016年9月27日 20:52
こんばんは。

最近は自動車メーカーに限らず、ゴム製品を真空パックにして暗所に保管してあるところもあるようですね。やはり行きつくところはこの方法なんだと思います。

ホース関係はしばらく大丈夫かとは思いますが、早めに交換もしくはストックを行いたいところですね。

純正マフラーは最近状態のよいものが減ってきましたね。程度が悪くても結構な値段がついてたり、ちょっと信じられないです。でも純正マフラーはストレート構造ですし、排気音もなかなかのものですよ。

北スカフェスでの34セダンの方はお友達ですか。もしまたお会いする機会があればフェンダーの秘密を是非とも教えていただきたいものです。
2016年9月27日 10:42
その発想はなかった、、、確かに酸素に触れなければ酸化しないですもんね!
これ、鉄製パーツの錆防止にも使えそうですな!
コメントへの返答
2016年9月27日 20:55
こんばんは。

ご無沙汰しております。

今回ゴムホースをストックするにあたり、「真空パックで保管する」という画期的な方法を思いつきました(笑)真空パックなら空気に触れて劣化することはないので鉄製パーツの保管にも使えますね♪

鉄製パーツを保管する時は油分を含んだ紙に包んで保管すればなおよしですね。
2016年9月27日 13:20
こんにちは。
タイムマシンを遂に手に入れてしまった!…みたいな感じですね。
確かに真空だと組成変化も起きにくいですし、仰るように変形にさえ注意して暗所保管なら理想的なんじゃないかと思います。そして、お楽しみの開封時にはフレッシュな香りとともにあの日の感動が蘇りますね。

もちろん食材の保管にも使っていただくと、奥様もニッコリでしょう(笑)。
コメントへの返答
2016年9月27日 21:18
こんばんは。

真空パックんはある意味タイムマシーンですね(笑)もしくはタイムカプセル製造マシーンか!?

真空だとオゾン劣化も最小限でしょうし、考えられる方法でこれ以上の方法はないかと。あとは冷暗所に保管できれば完璧ですね。使用するのはしばらく先になりますが、開封した時のゴム臭さと硫黄の臭さと楽しめたらいいなと思います。

真空パックん、今は倉庫にしまいましたが、部品を真空パックすることがなければずっとしまいっ放しになりそうな気配です。少しはキッチンで使ってもらいましょうかね(笑)
2016年9月27日 23:25
こんばんは。

凄いですね!!
これだと、ストックしてあった部品を使おうとした時に「えぇ~~~~!?」って事にならずにすみそうですね。
私もウェザーストリップのみ予備で持ってますが、屋根裏に置いたまま2年近く放置してます。
アーマオールだけでも塗ってみようかな・・・。
ウェザーストリップですが、洗車時に少し漏るので交換しようと思いつつ、盛大に漏るわけじゃないので交換していません。
ちなみに、ドア側のウェザーストリップは1度交換しましたが、車体側?(窓のところ)は交換歴なしです。
コメントへの返答
2016年9月28日 19:21
こんばんは。

真空パックなら恐らくこのままの状態を保持できると思うのでいざ使おうと思った時にガッカリするようなことはないのかと(笑)

ウェザーストリップは僕も今回部品倉庫から出してきましたが、こちらはふとん圧縮袋で3年保管したものになります。今回久しぶりに封を開けてみましたが、少し折り曲げて入れられていたせいか曲がりクセがついてました。アーマオールを塗り塗りすれば弾力が戻ると思うので大丈夫かなとは思っています。

ドア側のウェザーストリップは風切り音等で交換することはあってもボディ側は思いの外劣化しないような気がしますね。

プロフィール

【ゴン太くん】 みなさんの安全・安心な暮らしを守るため、日々仕事に誇りをもって頑張っている。性格は至ってマイペースで自分から積極的に物事を行う方ではない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

モードドアアクチュエータをリペアしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:58:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2015年式のLA150S型MOVE X  ”SA”(スマートアシスト)。 義父が亡く ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2012年式のFNC26型セレナ ハイウェイスターVセレクション(4WD)。 それまで ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2007年式のV36型スカイライン 250GTタイプV。 ずっと前から気になっていたV ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年式のBNR32型スカイラインGT-R。 2002年にフルノーマルで購入し、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation