• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴン太くん_のブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

ブレーキフルードの交換と、足回りのボルト・ナット交換と♪

ブレーキフルードの交換と、足回りのボルト・ナット交換と♪先日ユーザー車検も無事に終わり、残るはブレーキフルードの交換。車検をディーラーにお願いしたら、冷却水・ブレーキフルードもセットで行うでしょ?なので、ブレーキフルードの交換作業もなるべくこの時に合わせて行うようにしています。

ということで、日産純正ブレーキフルード№2500の1Lとリフィラー・ワンマンブリーダーを用意。ブレーキフルードは手持ちが1本残っていたのでそれを使ったんだけど、次は3月のセレナ車検時に使いたいと思い、いつものようにネットで購入しようとしたら1本2500円だって!?前は1500円もしなかったのに、油脂類も大幅な値上げが進んでいるみたい…。




さて、気を取り直して。

前回のブレーキフルード交換は36を購入した際の納車前整備なんだけど、2年も経つとやっぱり劣化して黄色くなっちゃってます。(;^_^A




交換はマスターシリンダーから一番遠い、助手席側リアから。ワンマンブリーダーをセットし、一人でブレーキペダルを踏みながら、古いフルードを押し出していきます。




その後運転席側リア→助手席側フロント→運転席側フロントの順で作業して、レベル確認。そして少し汚れていたブレーキフルードタンクやストレーナの清掃、キャップの洗浄もこの際やっておきました。




あとは、タイヤを外した際にやりたいと思っていた、フロントアッパーリンクのボルト・ナット類の交換。アルミと鉄の異種金属だから錆びやすいのか、36購入時からこの有様(;^_^A




必要となるボルト・ナット類はディーラーで注文しました。




交換自体はとても簡単で、ナットを緩めてボルトを抜いて新しいのと入れ替えるだけ。ただし、アッパーリンクとサードリンクが分離しちゃうので、そこだけが厄介かな。




締付けトルクは55Nm。1G状態にしてトルクレンチで締め込んで作業終了です♪




最後はタイヤを装着して、近所を一回り。ブレーキがちゃんと効くことを確認して、すべての作業を終えました♪
Posted at 2024/12/12 12:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2024年12月03日 イイね!

ユーザー車検へ行ってきた♪

ユーザー車検へ行ってきた♪36を購入してからもうすぐ2年、月日が流れるのは本当に早いもので、初めての車検が近づいてきました。車検の満了日は12月13日、さすがに12月に入ると積雪の恐れもあるし、そもそもスタッドレスタイヤも持ってないので、11月中に車検を受けたいなと。

32同様36も趣味車なので、一切の費用は自分のお小遣いから(;^_^A なので、自分でできることは自分で行い、できない部分はプロに任せるべく、点検はディーラーへ入庫、あとは自分で陸運局へ持ち込むのがいつものやり方です。

11月16日(土)、この日は朝からディーラーへ預け、冷却水の交換とブレーキ周りの清掃とグリスアップを実施。そして陸運局へ持ち込むための事前点検を実施してもらったんだけど、結果は異状なし。あとは仕事の都合や天候を見ながらユーザー車検の予約をし、陸運局へ持ち込んだのが25日(月)の第4ラウンド。受付時間は14時からだったので、早めに自宅を出発し、14時ちょうどに陸運局に到着しました。






そして窓口でユーザー車検を受けに来た旨を伝え、自宅で印刷してきた予約表のQRコードをリーダーで読み込ませたら手続き完了。あとは24ヵ月分の自賠責保険料の支払い、自動車重量税と検査費用の印紙を購入・貼付けしたら検査レーンへGO!

時間は14時20分、検査時間は14時半からなので、自分の前には数台が待機してる状態。後続車もいないし、暇だしってことで36から降りてパシャリ♪いかにも「ユーザー車検を受けに来たぞ!」って写真が撮れました(笑)




14時半になると休憩が終わったであろう検査員が出てきて、1台1台点検を始めます。そしてゴン太くんの順が来たので、言われるがままにウインカーやハザードを出したり、ヘッドライトやワイパーの操作、ボンネットを開けての車体番号確認など、一通りやっていきます。

あと、前の車の点検が終わるまでの間を利用して、検査員の方に聞いてみたことが2点。

1点目はメーター交換した際の車検証の走行距離記載の扱い。陸運局的にはメーター交換に関してはノータッチという感じで、いつも通り車検証に前回と現在の走行距離が記載されてるだけでした。

2点目はOBD検査について。令和3年10月1日登録以降の新車で、かつ車検証に「OBD検査対象」と記載がある車両が対象とのこと。ただし同じ車両でも廉価グレード等はセンサーがなかったりするため、OBD検査対象にならない場合があるそうで、OBD検査の有無は前述の車検証の記載で判断するのだそう。当然陸運局でもOBD検査は実施するそうです。


さて話は検査に戻り、排ガス検査やサイドスリップ、光軸にフットブレーキ・サイドブレーキ、40キロでナースコールみたいなスイッチオン等、すべてパスし一発合格♪検査中も常に検査員が手取り足取り教えてくれたので、安心して実施することができました(*^_^*)




検査が終わったら書類一式を窓口に出して、新しい車検証とステッカーを受け取っておしまい♪時間的には待ち時間も含めて1時間ぐらいかな?




帰宅後は新しいステッカーを運転席側の可能な限り端に貼付け。




これでユーザー車検に係わるすべての事項が終わりました♪

今回かかった費用をまとめると、


ディーラー点検:27275円
自動車重量税:45600円(15%重課税)
検査費用:2300円
自賠責保険料:17650円
合計:92825円


さぁ、これでまた2年乗り続けることができるぞ♪だけどこれから冬の季節、春までは思い切り乗れないのかなぁ。パドルシフトもまだ全然試せてないし、とにかく雪が降る日が一日でも遅くなるよう祈るばかりです(笑)
Posted at 2024/12/03 18:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2024年11月05日 イイね!

ついに!ダッシュボード交換完了!!

ついに!ダッシュボード交換完了!!あれからダッシュボードを固定している個所を改めて確認したところ、助手席側エアバッグ本体の取付けボルトと、運転席側にも1ヵ所ボルトがあったので、それらを外した結果、ようやくダッシュボードを取外すことができました♪

ここまで本当長かった…。






取外し作業中は、ダッシュボードのネチャネチャカスがポロポロ落ちたり、手に付着したり、ベトベトで大変だったけど、これでそんな不具合ともおさらば♪車内からの搬出もなんとか一人で行い、古いダッシュボードはダッシュボードを購入したディーラーで処分してもらいました。


それではここからは、新しいダッシュボードの取付け作業♪

ダッシュボードは、昨年の8月だったかに購入し、自宅ガレージで保管していました。これで大きな段ボールもガレージからなくなるし、久しぶりに広々しそうな感じ♪








やっぱり新品は手触りもサラサラだし、見た目も気持ちいいね!

取付けにあたっては、古いダッシュボードから助手席側エアバッグやエアコン噴出し口を移植して、車内への搬入は大事を取って嫁さんに手伝ってもらいました。せっかくのきれいなダッシュボード、搬入時に傷ついちゃったら嫌だもんね(笑)

あとは位置を見ながらしっかりとボルトで固定したら、ダッシュボードの取付け完了♪




そしてメーターやナビ周りを順に取付けて、




ステアリングを装着♪




ステアリングは、今回外した際に傷だらけだったフィニッシャーを交換したのと、ずっと前から使ってみたいと思い、予め用意しておいたタイプS用のパドルシフトも併せて装着♪やっぱりここはついで作業で効率よくいきたいところだよね♪


あとはグローブボックスやセンターコンソール等を装着して、ようやくすべての作業が完了しました♪






どう?いい感じでしょ??

かかった日数は10日くらいかな?晴れた日の時間がある時にコツコツと進めていたので、こんなにかかっちゃった。でも自分でやれば工賃も節約できるし、何より楽しいよね(笑)


さぁ、ダッシュボードもきれいになったし、パドルシフトもおもしろそうだし、36への満足度は過去最高かも!?雪が降る前に、気持ちのいいドライブを楽しみたいと思います♪
Posted at 2024/11/05 21:27:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2024年10月28日 イイね!

これでベタベタとおさらば?! ダッシュボード交換に挑戦!

これでベタベタとおさらば?! ダッシュボード交換に挑戦!先日お話した、V36のダッシュボード交換。あの後、休みがほとんど平日だったことや比較的天気がよかったこともあり、


やるなら今しかない!


ってことで、ダッシュボード交換作業に挑戦してみることにしました。土日は家族サービスだったりで、自分の時間が持てないことが多いからね。平日なら心行くまで楽しめそう(笑)


まずは改めて現状確認。

エアコンの吹き出し口周りだったり、ナビ周りだったり。ひび割れ、ベトつき、触っただけで手がネチョネチョに。まるで溶けたゴムを触ってるみたいにポロポロとカスが落ちてきたり…( ノД`)シクシク…








2000年代の車は、メーカー問わずこんな感じになっている車が多いみたい。材質の問題なのかな?ディーラー曰く、表面のウレタンパッドの接着剤の成分が経年劣化で染み出してくるそうです。


それでは交換作業開始!

まずはバッテリーのマイナス端子を外します。やはり電装品も多いし、何よりエアバッグが動作する恐れがあるからね。その後シフトパネル周りを外して、センターコンソールボックスも外して、ダッシュボード交換に際し、邪魔になるものをジャンジャン外していきます。












そしてメーター&フードも外したら、




ようやくダッシュボード単体に♪




ここまで来るのに休み2日間を要し、ここでタイムアップ(;^_^A

というのも、どこかまだ固定されてる部分があるのか、どうやっても外れてくれなくて。もう少し調べてみたいと思います。


こうして書いてみると、簡単な作業に見えるけど、やっぱりダッシュボード交換は大変だね。電子部品が多いからコネクタだけでも30個くらいは外してるし、何より初めての作業だから、ボルトの場所や数もイマイチよくわからなくて。右往左往しながら作業を進めています(;^_^A

あと気づいたのは、ハーネス周りに異音防止のためのスポンジが巻いてあったり、各フィニッシャーが嵌め合いで他のフィニッシャーと接触する部分には、異音防止のフェルトが貼ってあったりと、こういう部分にインフィニティらしさを感じたり。32と違ってやっぱり高級車なんだなぁって感じます(笑)


さぁ、ダッシュボード取外しまであともう少し。今はきれいに仕上がればいいなと思いを馳せています♪
Posted at 2024/10/28 22:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2024年10月19日 イイね!

36のウェザーストリップを交換しました♪

36のウェザーストリップを交換しました♪36を購入してからもうすぐ2年、納車前整備や納車後の不具合は保証で対応してもらい、その後はすこぶる好調なんだよね。だから、最近は乗るのが楽しくて、ちょっとしたメンテが疎かに(;^_^A

いつか交換しようと思い、昨年10月に購入しておいたウェザーストリップもそのままだったし、ようやく暑い夏も終わり、涼しくなってきたので、先日交換作業を行いました。


まずは現状確認。

油分が抜けてるのか部分的に白くなってるし、破れはないものの見た目もちょっとカサカサ…。

alt


隙間には汚れも溜まってるし、ここは交換で一気に解決だね♪

alt



古いウェザーストリップをベリべリとめくり、残ったクリップや両面テープを除去。蓄積した汚れは水拭きで真っ白ピカピカに♪

alt


その後両面テープが当たる部分は脱脂し、逆の手順で取付け。ウェザーストリップは輪っか状になってるので、ドアのチェックリンクを外す必要があったり、うまく溝にはめながら取付けたり、いくつかポイントがあったけど、これは後日整備手帳で紹介したいと思います♪

alt


あとはリアも助手席側も同様に交換を実施。新品の黒々とした感じがとっても気持ちいいね!

alt


交換後はゴムの弾力が回復したこともあり、お約束の半ドアを連発(笑)気密性も上がったようで、ドアの開閉音にも高級感が出るようになりました♪

alt


さて、ウェザーストリップも新品に交換したし、残るはこちらの作業だな。

alt

alt

alt


そう、36の持病であるダッシュボードのひび割れ。なんかだんだん酷くなってるような気がする…。

ダッシュボード自体は、ウェザーストリップ購入時に合わせて購入して、現在自宅にて保管中なんだけど、電子部品も多そうだし、DIYで交換するにはちょっと腰が重いよねぇ(苦笑)だけど作業も楽しそうだし、DIYのスキルアップも図りたいし、頑張って交換してみようかな♪

冬になると、コネクタが硬くなったり、キシミ音が出ちゃったり、季節的には不向きだし、何より寒くて作業する気にならない(笑)ので、冬が来る前にダッシュボード交換にチャレンジしてみたいと思います♪
Posted at 2024/10/19 11:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ

プロフィール

【ゴン太くん】 みなさんの安全・安心な暮らしを守るため、日々仕事に誇りをもって頑張っている。性格は至ってマイペースで自分から積極的に物事を行う方ではない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モードドアアクチュエータをリペアしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:58:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2015年式のLA150S型MOVE X  ”SA”(スマートアシスト)。 義父が亡く ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2012年式のFNC26型セレナ ハイウェイスターVセレクション(4WD)。 それまで ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2007年式のV36型スカイライン 250GTタイプV。 ずっと前から気になっていたV ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年式のBNR32型スカイラインGT-R。 2002年にフルノーマルで購入し、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation