• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴン太くん_のブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

スカイラインGT-R ~Rの懐の深さ~

スカイラインGT-R ~Rの懐の深さ~去年の12月から冬眠に入っているゴン太の32。約2ヶ月間かかった作業も無事に終わり、いつしか2月も下旬になりました。

先週末、春の訪れを感じさせるポカポカ陽気に誘われ、32を久しぶりに駆り出すことにしました。週間天気予報で晴れることがわかってたから作業の最後はもうラストスパート(笑)残念ながら娘がインフルエンザにかかっちゃったから東京へは行けなくなったけど、もともと取ってた4連休のおかげで作業もはかどりました♪

最後に動かしてから実に3ヶ月が経過。この間乗りたくて乗りたくて仕方なかった!!週末は家族サービスを優先し、32のことはいつも後回しにして過ごしてきたこの3ヶ月。だから今日くらい自由にさせてもらってもいいはず。これだけ頑張ってきたんだもん、嫁さんにはもちろん何も言わせません(笑)



出動させるにあたり、まずはオシャレをしなきゃね!

タイヤワックスを塗って…



ボディに薄っすら積もったホコリを落とし…

ドアを開けて…



ゆっくりと時間をかけてドアヒンジの作業をした分、ドアを1つ開けるだけでも嬉しいんです♪この「トン!」って音が実に気持ちいい(笑)


それからエンジンをかけ、十分な暖機を行った後出発しました。


久しぶりに乗る32、もう緊張で胸がドキドキします(笑)身が引き締まるというか、身構えるというか。このクルマが特別であることを意識させられるという感じかな。このドキドキは13年間まったく変わらないね。セレナやAZワゴンじゃ絶対に味わうことのできない、オーナーにしかわからない特別な気持ちなんです。


アクセルをそっと踏み、ギアを労わるよう丁寧なシフトチェンジを行い、駆動系のウォーミングを意識しながらゆっくりと幹線道路まで出ました。そっと優しく、あくまで自分のペースで走り、32が発する音に耳を傾けながら運転。アクセル開度に比例するRB26DETTのメカニカルなエンジン音・高鳴り音、純正でありながらも心地いい低音を奏でる排気音、ロードノイズ。どれも久しぶりだな。


「フフン♪」


自然と笑みがこぼれるようなそんな雰囲気。やっぱりスカイラインっていいね!最高だね!!



行き交うクルマに次々に抜かれたって全然気にならない。


どこかへ行くのが目的ではなく、このクルマとの対話を楽しむのが目的だから。

ゆっくり走ってもこのクルマが持つ楽しさを十分に味わうことができるのだから。


それがゴン太とスカイラインGT-Rとのずっと変わらない付き合い方。









「スカイラインGT-R」

この響きがすごく好き。でもこのクルマが持つ性能を100%引き出すような運転はゴン太にはできないけど、それでもいいんです。

このクルマを構成する一つ一つの部品に開発者の思いが感じられるし、このクルマを構成する一つ一つのドラマに開発者とファンの思いが感じられるから。

そんなことを思いながら運転していると、このクルマが持つ懐の深さを肌で感じることができるし、このクルマをもっと大切にしなくちゃいけないなって思うんです。フルノーマルだからこそ上品に、そしてスカイラインGT-Rだからこそオトナの走りを心がけてます。それがゴン太が思うスカイラインGT-Rのカッコよさだから…。

久しぶりに乗ったからかいつも以上にそんな風に思いました。






さぁ、もうすぐ春。もう少し冬眠生活は続きそうだけど、暖かくなったらまたカメラ片手にこの大好きなスカイラインGT-Rといろんなところへ出かけたいと思います♪
Posted at 2015/02/26 20:27:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 32の話 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

フロントバンパー取付け ~ついに作業完了♪~

フロントバンパー取付け ~ついに作業完了♪~リサキュレーションバルブの交換も終わり、これで最後の作業であるフロントバンパーの取付け作業にかかれます。

せっかくきれいになったリサキュレーションバルブもこれで見納めだな…。

詳しくは整備手帳にアップしてあるので興味のある方はご覧下さい。



フロントバンパーの取付けにあたり、やりたい作業としてインタークーラー保護ネットの清掃があります。こちらは2年前に一度塗装したので塗装剥げはないんだけど、砂ぼこりや虫の死骸が少し付いてるので取外して拭き拭きしておきました。

また、今回取付け金具も交換することにしました。

62318-28B00 クリップ 151円×4コ



ちょっと余談だけど、フロントリップの取付けボルト・ナットは錆びやすいのでステンレス製に交換してあります。純正ボルトは四角い頭だけど、ここには10mm頭のボルトがピッタリとはまります。



あと、こちらも余談だけど、これ付いてない方多いですよね。助手席側だけに付いてるものでエアクリーナーの吸込み口が助手席側ヘッドライトの下部にあるため、水を吸い込まないようにするプロテクトラバーなんです。

単なる模られたゴム板なのに確か2000円以上したんですよ。こちらも2年前に交換しました。ちなみに現在は8000円以上するようです…。次回からはゴム板を買ってきてこれを模って交換したいと思います(笑)



それではフロントバンパーを取付けます。

一人で作業する場合はフェンダーを傷つけてしまう恐れがあるので養生しておくことをお勧めします。



左右のバランス、ボルトやクリップがはまる穴の位置をほぼ中央にピッタリと合わせ、チリ合わせを行い、バッチリと決まったところで本締めを行います。



あとはアンダーカバー・ブレーキダクト類を取付けます。こちらもステンレス製のボルト・ナットに交換(ブレーキダクトのみ)してあります。


ここで注意点。

ボルト・ナットの錆が嫌だからという理由で何でもかんでもステンレス製に交換すればいいというわけではなく、ちゃんと部位を考慮して交換する必要があります。ルールとしてはボルトがはまる部分がシャシーやボディ本体ではないこと。鋳鉄製のボルト・ナット類はそれ自体が錆びることによってボディの腐食を防止している場合があるからです。ボルト・ナット類は錆びれば交換が利くけど、シャシー・ボディは交換が利きません。よく考えて交換することをお勧めします。

興味のある方は異種金属同士の接触による腐食(ガルバニック腐食)犠牲防食をお調べ下さい。



そしてついに完成!

この姿、久しぶりだなぁ(笑)

作業開始からここまで約2ヶ月。冬眠期間を利用してゆっくり・のんびり作業をしてたらこんなに時間がかかっちゃいました(苦笑)でも時間を見つけて作業する楽しさは毎日の生活に楽しみをもたらしてくれました。



これでまた愛情が深まったね。

ありがとう。
Posted at 2015/02/22 19:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 32の話 | クルマ
2015年02月20日 イイね!

運転席側フェンダー取付け ~ボンネットの高さ調整~

運転席側フェンダー取付け ~ボンネットの高さ調整~いきなりなんですが、先日娘がインフルエンザにかかりました。熱も39.8℃まで上がり、一時はどうなるかと思ったけど、今朝ようやく熱も下がり、ホッと一安心。本当は今日から東京出張を兼ねた旅行だったのにJRと宿をキャンセルするはめに。

「あぁ、何でこんな時に…」

とっても残念なゴン太です…。でも娘が回復してくれたのが一番!これでいいんだ!!(と思うしかないでしょ(苦笑))


さて、今週の初めにようやく運転席側フェンダーの取付け作業にかかりました。手順的には助手席側と同じなのでここでは省略。今回もチリ合わせに手こずったけど、助手席並みに合わせることができました。



しかし、ボンネット先端の高さが微妙に合っていない。チリ合わせは見た目だけでなく、指先で感触を確かめることも重要です。



そこでボンネットの高さを調整することに。

コアサポートの左右にこのようなゴムが付いていて、これを時計回りに回せばボンネットの高さを下げることができ、反時計回りに回せば高さを上げることができます。今回はボンネットの方が低いので高さを上げることにしました。



どうでしょう?ピッタリと合ったと思います。



そして今回初の試み!フォトショップを使って写真を合成してみました。これでどれだけ高さを上げたかわかるはず。(わかりにくいかな?)



最後はこれ。前からやりたかったヘッドライト上面のテープ貼りのやり直し。ここは塗装してもすぐに剥がれるのでゴン太的にはテープがお勧めです。



これでようやくフェンダー取付け作業が完了しました。ここまで長かったなぁ。でもまだまだ作業は残ってます。この後も頑張るぞ~♪
Posted at 2015/02/20 19:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32の話 | クルマ
2015年02月15日 イイね!

フードロック・フードロックケーブル整備

フードロック・フードロックケーブル整備前回助手席側のフェンダーから取り付けたけど、それには理由があって…。それがタイトルのフードロックケーブルの整備。このケーブルは運転席側のフェンダーとインナーフェンダーの間を通ってフードロックまで伸びてるのでフェンダーを外した時に同時に作業したいと思ってたんですよね。

ということで先月部品を注文。


65620-01U10  フードロック,ケーブル  5011円



納品時に引っ張る部分に傷を見つけたのでその場で交換を申し出て後日このような梱包で手元に届きました(苦笑)普通は梱包はなく、そのまま袋に入れられた状態で届くんですよ。だからすごく傷が付きやすいようで。対応して下さったサービスの方に感謝です。

さて、現状のフードロックケーブルの硬さだけど、以前注油したこともあってそんなに力を入れなくても普通に開くんですよ。だから最後まで迷ったんだけど、今回も注油で済ませることにしました。前までは何でも交換してたけど、さすがにこの先部品の供給も怪しいので使えるものは使い、ストックすることにしました。そんなこともあって助手席側フェンダーから取り付けたんです。


では作業に取り掛かります!

フードロックケーブルに注油するにあたり、まずはフードロックを外して。



汚いなぁ(苦笑)ちなみにフードロックは2年程前に新品に交換してあります。

注油に使うのはこちら。



KUREのドライファストルブ。5-56はプラスチックを侵すそうなのでこちらをチョイスしました。速乾性でベタベタせず、サラサラとした液体なのでケーブル内の奥深くまで染み渡りそうです。注油はケーブルの先端から「プシュー」っと入れるだけの簡単作業なので画像は省略します。

外したフードロックもぬるま湯に浸けて洗剤でゴシゴシ。



きれいになったら十分乾燥させて組付け。



ホーン周りもきれいにしてピカピカになりました♪

さぁ、これで運転席側フェンダーの取付け準備が整いました。また時間を見つけて作業をしたいと思います♪
Posted at 2015/02/15 20:48:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 32の話 | クルマ
2015年02月14日 イイね!

ハッピーバレンタイン♪ ~32維持の行方もあるよ~

ハッピーバレンタイン♪ ~32維持の行方もあるよ~2月14日、今日はバレンタインですね。みなさんはチョコレートもらいました??ゴン太はというと…、

今日は午後から少なくなったコーヒー豆を買いにいつものカフェへ行ってきました。おいしいコーヒーをいただき、家に帰ったらあま~い香りがホワ~ンと。


「クッキー焼きあがったよ♪」


嫁さんと娘達がゴン太のためにクッキーを焼いていてくれました。


「どうしてクッキー!?チョコじゃないの??」

「だって○○ちゃんチョコ食べれんから(苦笑)」


結局はゴン太のためだけではなく、子ども達にも食べれるようにとのことみたい(笑)





クッキーと嬉しいメッセージカードをもらい、再びクッキーとともにコーヒータイム。

いや~、幸せだね♪もらったクッキー18コ、すべておいしくいただきました♪




さて、話は変わり、以前お話した嫁さんの例の試験だけど、昨日合格発表がありました。

気になる結果は…























































不合格


ということで来年度は学生ではなく、今まで通り仕事を続けることになりました。これでよかったのか、悪かったのか…、う~ん。夫として嫁さんを応援したい気持ちと、合格したら学生になるため家計が厳しくなる現実、これはどっちがいいかはなかなか言えないなぁ。すごく複雑な気持ち…。

でも仕事を続けるということは家計が助かるということで、それはすなわち趣味車も維持しやすくなるということで…(苦笑)とりあえずどっちに転ぶかわからなかったので最近は毎月32の整備貯金もしっかりとやってるんですよ。32は6月に車検なので車検代はここから出したいんだけど、この先いろいろと物入りだからお金足りないかも…。

あとは自動車税が来年度から現行の10%に加えさらに5%増しになるみたいだし、そうなると58650円かぁ。悪税のせいでますます維持が厳しくなるけど、家計から出してもらえるよう頑張りたいと思います!
Posted at 2015/02/14 22:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

【ゴン太くん】 みなさんの安全・安心な暮らしを守るため、日々仕事に誇りをもって頑張っている。性格は至ってマイペースで自分から積極的に物事を行う方ではない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 345 67
8910 111213 14
1516171819 2021
22232425 262728

リンク・クリップ

モードドアアクチュエータをリペアしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:58:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2015年式のLA150S型MOVE X  ”SA”(スマートアシスト)。 義父が亡く ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2012年式のFNC26型セレナ ハイウェイスターVセレクション(4WD)。 それまで ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2007年式のV36型スカイライン 250GTタイプV。 ずっと前から気になっていたV ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年式のBNR32型スカイラインGT-R。 2002年にフルノーマルで購入し、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation