• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴン太くん_のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

次期普段乗り車はどれにする??

MOVEとコペンちゃんを売却し、V36に乗る!


そんな夢物語も儚く消え、維持費の面から考えると、やっぱり軽自動車かなぁと…。

コペンちゃんを購入する前に、一度本気で乗換えを検討していた軽がありました。それはホンダのN-ONE。デザインが特に気に入っていたし、実用性もあって、グレードはプレミアムツアラーがいいなと。そんなN-ONEもいつしか2代目へとバトンタッチし、RSグレードに待望の6速マニュアルが設定されます。



※ホンダ技研工業より出典


車両本体価格は約200万円。軽としては高いけど、実はこれを新車で購入してしばらく楽しもうと思い、貯金をしていたの。だけど、普段乗りとなると通勤にも当然使うことになるんだけど、前に乗ってたAZワゴンが5速マニュアルで通勤渋滞でのクラッチ操作がやっぱり大変だったんだよね…。AZワゴンを手放した要因の一つにそれもあったので、RSのマニュアルが欲しかったけど、ここでもう一度検討することに…。


そんなある日、たまたまネットで見つけたのがPAO。これもコペンちゃん購入時に検討していた一台でした。



※日産自動車より出典


PAOは1989年発売だから、もう35年も前の車。だけどキャブ車だし、電子制御とは無縁の車なので、故障も少なそうだなと。ただ今でも人気車ゆえ年式の割に高めだし、部品も製廃が多そうだし、そもそもPAOを普段乗りにするのはちょっと難しそう…。この愛くるしいPAOに乗って、いつかのんびりドライブを楽しんでみたいと思っていたんだけど、現実的にはちょっとムリかなぁ。だけど趣味車として乗る分には楽しそう♪



う~ん、何がいいのかなぁ…。


まぁ「選んでる時が一番楽しい」ってよく言うけど、確かにあれこれ悩むのは楽しいね(笑)



維持費の面からはちょっと難しいけど、やっぱりセダンもいいなぁ。

実は32に乗る前に、初代クラウンマジェスタに乗っていた時期があるの。重い車体を大排気量で動かしている感もすごかったし、伝統の「ザ・クラウン」を織り交ぜながら、さらなるプレミアム感を前面に出したデザイン、柔らかめ・固めを選択できるエアサスの乗り心地、そして何よりミニバンのように大人数で乗るんじゃなくて、ゆったりと過ごせる車内空間。これぞセダンの醍醐味だよね。



※トヨタ自動車より出典


あとね、ちょっと話は変わるんだけど、ここ最近自分の中で走り方も変わってきちゃって、今まで以上にゆっくり走ることが多くなってきたの。もちろん制限速度で走るのは当たり前なんだけど、+10キロで走るとか、ワインディングへ行って気持ちよく走りたいとか、そんな気持ちがなくなっちゃったんだよね。さすがに43歳にもなると落ち着いてきたのか、ゆっくりのんびり走りたいの。車ってスピードを出さなくても運転してるだけで楽しいんだよね。そう考えた時に、今の自分には軽よりもセダンがピッタリだと思ったんだよね。(←ゴン太くんもオトナになったんだね笑)


セダンだったら、やっぱり日産車に乗りたいなぁ。


その頃からN-ONEよりもセダンに乗りたいという気持ちが徐々に強くなっていき、普段乗りに最適な日産のセダンを探していたように思います。



そんな日産車のセダンの中で、まず検討したのがL33型ティアナ。FFのMクラスセダンで、何と言ってもモダンな雰囲気がいいよね。



※日産自動車より出典


フロントマスクも精悍で、北米では”マキシマ”の名で販売されるグローバルカー。残念ながら生産終了になっちゃったけど、中古での購入になるので関係なし(笑)排気量も2Lだし、ホイールも16インチ仕様のモデルもあるし、ランニングコストも〇。



次はB17型シルフィ。今はなき”ブルーバード”の後継車種だけど、個人的には”ブルーバード”の雰囲気が色濃く残ってるように感じます。



※日産自動車より出典


デザインもティアナを小さくしたような感じで、ヘッドライトには埋込型のLEDデイランプが採用されていたり、コンパクトながらも今風にすっきりとまとまってるのがいい感じ。だけど、こちらも残念ながら生産終了しています。



日産のLクラスセダン、Y51型フーガ。ご存じスカイラインの上級セダンで駆動方式はFRになります。



※日産自動車より出典


排気量は3.5Lと2.5Lがあるけど、さすがに3.5Lはちょっとね…。ボディデザインもグラマラスで躍動感があって、もちろん高級感もあって。ただ普段乗りにはちょっと大きすぎるかな。こちらもシーマと同時期に生産終了となっています。



最後はV37型スカイライン。もはや説明不要のFRスポーツセダンになります。



※日産自動車より出典


現在日産で唯一購入できるセダンがV37型スカイライン。もちろん新車での購入はムリなので、維持費の面で前期型の2Lモデルがいいなと思っていたんだけど、この2Lモデルに搭載されるエンジンはダイムラー社製のエンジンで、日産車と相性が悪いのかエンジントラブルが多いと聞くんだよね。かと言って3.5Lは到底無理だし、V37は好きだけど購入はできないかなぁ…。

後期モデルは日産マークに戻り、前期よりも”スカイライン”感が増してるのがいい感じ。走りの”400R”もすごく気になるけど、とても新車じゃ買えないしね。いつか値段が落ち着いてきたら乗ってみたいなぁ。



こんな感じで、セダンについていろいろ悩んでたの。ただ気になるのはやっぱり維持費の面。あくまで趣味と実用性を兼ねた車選び、お金に無理のない範囲で、自分が気に入った車に乗れたのなら幸せだよね。

だけど、


自分が本当に乗りたい車は?本当に乗ってみたい車は?

ティアナでいいの?シルフィでいいの?フーガでいいの?

それともやっぱりN-ONE?はたまたPAO?



自分の中で葛藤を繰り返し、悶々と過ごす日々。もちろんまだ購入するって決まったわけじゃないけど、いろんな選択肢の中から本当に気に入った車に乗りたい。そう思いながら時々中古車情報を眺めるような日々が続いていたそんなある日、ちょっと気になる1台を見つけたのでした。



さぁ、続きが気になるけど今日はここでおしまい。次回はいよいよ新たに購入した車の紹介をしたいと思います♪そしてそんな2022年も今日で終わり。みなさまもよいお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2022/12/31 12:58:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2022年12月23日 イイね!

次期普段乗り車に求める条件は…

先日のコペンちゃんとのお別れの記事の中で、次期普段乗り車について少しだけ触れたので、今日はその辺りのお話をしたいと思います。ちなみに現在納車待ちの状態です。


今ゴン太くん家には嫁さんのセレナ、ゴン太くんの普段乗りのMOVEと、趣味車でコペンと32の4台を所有しています。どうして4台もあるのかというのは過去に何度かお伝えしたことがあるのでここでは割愛するとして、実は約1年半ほど前にMOVEとコペンを売却して、実用性のある普段乗り車を検討していた時期がありました。

その車はV36型スカイラインのセダン。32と違ってまだまだ現役の車だし、4ドアで落ち着いたデザインだし、価格も手頃だし一度乗ってみたいと思っていたの。


普段乗りがV36セダン、趣味車がBNR32。





※画像は日産自動車より出典


スカイラインを愛する者として、そんな生活が送れたらいいなぁと思っていました。だけど、維持費の面で嫁さんの了承がどうしても出なかったの。だってV36の排気量は最低でも2500cc、初期モデルは2006年発売なので、自動車税も重課税だし、ガソリンもハイオクだし。それこそ32をもう一台所有するぐらいのイメージ?そりゃあ嫁さんがOKを出さないのも無理はないよね…。


V36に乗りたい!


そんな欲も次第に落ち着いたものの、この時から暇つぶし程度にネットでいろんな中古車を眺めながら、次期普段乗り車に思いを馳せる日々が始まりました。


これはどうだろう?あれは??


もともとコペンちゃんは普段乗りの予定で購入したのに、その趣味性の高さや程度のよさからもったいなくて乗れなくなっちゃったので、その反省を踏まえ、趣味性はある程度に抑えたかったのと、もっと実用性があって普段使いに何ら困らないような車がいいなと思っていました。

また普段乗りとは言え、ある程度の趣味性もあって所有するのが楽しくて、休みの日には洗車を楽しめるような、そんな車がいいなと思っていました。


次回はそんな思いを持ちながら、検討した車たちを紹介したいと思います。続きをお楽しみに♪
Posted at 2022/12/23 16:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 36の話 | クルマ
2022年12月15日 イイね!

さよなら、コペンちゃん。今まで本当にありがとう。

さよなら、コペンちゃん。今まで本当にありがとう。コペンちゃんが我が家にやってきたのは、2017年の8月。それまで乗っていた実用性重視のAZワゴン(MT)から、趣味車全開のコペンちゃんに乗り換えて、自分の中でのカーライフがとても大きく変わりました。

「コペンに乗っている」というだけで他のコペン乗りさんとつながることができたり、オープンで走れば季節の移ろいを肌で感じることができたり。今までの日常が非日常へと変わり、これはAZワゴンでは到底味わうことができなかった、自分にとっては初めての体験でした。

この5年でともに過ごした距離は約19000キロ、本当にたくさんの思い出ができました。


友人たちと行った納車立ち合い、遠方での購入だったのでこの時が初めての対面でした。パールホワイトのボディに、当時発行され始めたばかりの白いラグビーナンバーがまぶしかったな。ディーラーから出るときに初めてオープンにして、街中を走った時の恥ずかしさ、今でも昨日のことのように覚えてる(笑)そして信号待ちで蚊にさされたことも、今となってはいい思い出です(笑)




その年の秋にあった恒例のスカイラインミュウジアムのイベントにも、コペンちゃんで出かけたね。そしてイベント後はいつものようにビーナスラインを思い切り楽しんで、秋染まる中沈みゆく夕日を一緒に眺めたり。

alt


2018年の秋には、福井県で行われたダイハツ主催のLOVE LOCALイベントに参加して、体験走行とは名ばかり(?)の初めてのサーキット走行をしてみたり。

alt


2019年には、コペン乗りの間では有名なビーナスラインオフ会、通称「ビーオフ」に参加して、たくさんのコペンに囲まれ、ともに走り、ともにこの時間を共有したり。


「コペン」の世界ってこんなだよ!これが「コペン」でつながる輪だよ!!


それがとてもよくわかるイベントでした。

alt


同じ年、会社の出張で横須賀へ行った際、仕事が終わった後に、ずっと気になってたコペン ローカルベース鎌倉へ行ったね。自分のコペンちゃんで来れなかったのが心残りだけど、その代わりコペンを見ながら飲むビールがおいしかったな(笑)




よく写真を撮りにも出かけたね。

前から見ても後ろから見ても同じデザインのコペンちゃん。そのデザイン性の高さがこの車の魅力の一つだから、そんなことを意識しながら撮ってたな。

alt

alt


整備もたくさんしたっけ。

フルノーマル派のゴン太くんには珍しく、車高調を取付けたり、社外ホイールを履いてみたり。手が入らずに悪戦苦闘したオイルフィルターの交換も、もうすることはないんだね…。

alt


休みの日にはよく海王丸パークまでドライブへ行ったね。

alt


娘にも気に入られて、コペンちゃんも嬉しそうだったね。




でもね、もうすぐそんなコペンちゃんがある生活も終わっちゃうんだ…。


とっても小さいボディに二人乗りで実用性が全然なくて。だけどそんなことは買う前からわかってた。当時小学生だった娘たちが、学校帰りに嫁さんの実家へ帰宅していて、会社帰りによく迎えに行ってたんだけど、当然2往復しなくちゃならなくて。実家は我が家のすぐそこだから全然苦じゃなかったけど、そんな時に嫁さんのお父さんが亡くなって、コペンの不便さに見かねたお母さんがお父さんが使っていたMOVEを我が家にくれたのがきっかけで、コペンちゃんが余る形になっちゃって。それがコペンちゃんが我が家に来てから1年後の出来事でした。

本来ならそこでコペンちゃんを売却すればよかったのかもしれないけど、コペンちゃんとの生活もまだ始まったばかりだったし、嫁さんからも所有することに対しては特に何も言われなかったので、今まで趣味車として所有してきたの。それからというもの、普段はガレージにしまい込んで、晴れた休みの日にだけ乗るような感じになり、それはそれで満足していたんだけど、やっぱり悩みもたくさんあって…。

自分で言うのもあれだけど、18000キロの状態で購入し程度もよかったので、なるべく走行距離も伸ばしたくなかったし、雨の日は乗りたくなかったから天候にはいつもシビアで、大切にするばかり最近はそれがストレスに感じてきちゃったのが正直な気持ちなの…。

また以前にも書いたけど、今乗ってるMOVEを上の娘にいずれ譲る予定で、そうなると自分の普段乗りが必要になるわけだけど、当然ここでコペンちゃんが候補に挙がるよね??だけど、今まで大切にしてきたコペンちゃんを「じゃあ明日から普段乗りで」と言われて、雨の日も雪の日も乗れるのかというと、それは絶対に無理なんだよね。それこそストレスが爆発しちゃうよ…。

そう考えた時にこのまま大切にしてくれる方に譲り、コペンちゃんとは別の普段乗りに乗り換えた方がお互いのためだと思い、たくさん悩んでいろいろ考えた結果、今回手放すことに至りました。また、実はずっと前から探していた車がこのほど見つかり、それに乗り換えることになったのも今回手放す理由となりました。今は新しいオーナーさんを探しているところで、車検は来年7月いっぱいまであるんだけど、保険の切替の関係上今月中には乗れなくなる予定です。


今までたくさんの素敵な体験と、たくさんの思い出を作ってくれて本当にありがとう。小さくてかわいくて楽しくて、最高の趣味車でした。引続き大切にしてくれる次のオーナーさんが見つかるまでの間、大切に保管したいと思います。

Posted at 2022/12/15 11:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペンの話 | クルマ
2022年12月11日 イイね!

久しぶりのドライブ♪そして報告と…

久しぶりのドライブ♪そして報告と…12月10日(日)、この日は朝から天気がよくて絶好のドライブ日和♪ここ最近の富山は連日雨ばっかりで、全然ドライブにも行けなかったからこれはチャンス!

朝9時に仕事から帰宅後仮眠し、午後から32に乗って海王丸パークへと向かいました。32に乗るのも先月行われた北陸スカイラインフェスティバル以来だったこともあり、もうワクワクがトマラナイ(笑)


やっぱり32ってすごく楽しいね♪


アクセルを踏み込んだ時のフィーリングとかサウンドとか本当に気持ちよくて、もうニヤニヤしっぱなし(笑)32の素晴らしさを改めて感じた、そんなドライブでした…。


さて、話は変わるんだけど、もうすぐ雪が舞いそうなこの頃、我が家の車にもお別れの足音が少しずつ聞こえ始めています。実は嫁さんと話し合い、いろいろと悩んだ末、この度ある車を手放すことになりました。たくさん思い出が詰まった車なんだけど、いつかはこの時が来るとは思っていたんだよね…。詳細はまた後日お話したいと思います。
Posted at 2022/12/11 23:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32の話 | クルマ

プロフィール

【ゴン太くん】 みなさんの安全・安心な暮らしを守るため、日々仕事に誇りをもって頑張っている。性格は至ってマイペースで自分から積極的に物事を行う方ではない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

モードドアアクチュエータをリペアしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:58:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2015年式のLA150S型MOVE X  ”SA”(スマートアシスト)。 義父が亡く ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2012年式のFNC26型セレナ ハイウェイスターVセレクション(4WD)。 それまで ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2007年式のV36型スカイライン 250GTタイプV。 ずっと前から気になっていたV ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年式のBNR32型スカイラインGT-R。 2002年にフルノーマルで購入し、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation