• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

秋の恒例行事 それは「祭りと稲刈」

秋の恒例行事 それは「祭りと稲刈」
11月になりました。

秋祭りも無事に終える事ができました。
ただ今年は喪中の家が多く例年よりも寂しいお祭りになりました。

そんな中ある事件が発生
公民館の脇にあるお地蔵様のお堂に備え付けてある賽銭箱が壊されるという




事態を重く見た連合町内会長(組合長)は警察案件とし、通報する


(これらは全て警察車両)

程なく交番のお巡りさん登場

合わせて選挙のポスターが破られると言う事件


今度は鑑識の登場




因みに鑑識の臨場中に赤いパイロンを持って歩いているのは
ウチの組合長(広島カープのファン)

賽銭泥棒なら被害届という事だろう。。
だけど選挙ポスターの事件となれば鑑識も来る

そして私服の刑事も数名やって来る
そのうち、無線を聞きつけ捜査2課の刑事さんも登場

私は顔見知りの交番の警官で1番左側の人(面白い人)と話をする

警官「てうてう1さん、今日のTシャツはどんなの?」(笑)
私「あれ?そっちの話?」(つなぎの前を開けてTシャツを見せる)
警官「この前見たやつですがな~」
私「○○さん(警官の名前)が来られるんならお洒落するのに~」(笑)


先月末に防犯カメラに写っていた犯人らしき人物を逮捕したようです。




パトロール中のお巡りさんから「ご協力ありがとうございました!」
と言われホッとした私です。

そしてお祭りも終わり、稲刈の合間に





家内と庭で焼き鳥を楽しむ




これ・・関東では販売されているんですね、レモンが入ったチューハイ

息子のウリ坊が買って来てくれました。


そして注文していた玄米用の冷蔵庫も届き



搬入を手伝ってくれた近所のKさん

ウチには玄米用の冷蔵庫14俵入り(28袋)が1台あるんですが、小型の7俵入り(14袋)を増設しました。


夏のとても暑い頃に雨が降らなくて、秋の刈り取りの頃に雨が降る
よくしたものですねぇ(-_-;)


私が仕事で忙しい時にはウリ坊が代わりに刈り取りをしてくれてます。
翌日が雨の予報が出ていますから、ウリ坊が来てくれました。



数年前に壊したコンバインですから慎重なようです(笑)

いつも力になってくれるKさんも私が不在なのでサポートに来てくれました。

そして田んぼから帰るウリ坊、嫌な坂道を登るCA180(上原くん)




前にもアゲましたが、この坂の上り下り、田んぼに入るには谷状の場所を走らなくてはいけませんし、グレンタンク仕様車では重くて横転の危険性があるのです。


保育園の頃に初めてコンバインに触れ、小学生の時も手伝い
中学生になると大人にも負けない、高校生になるとバイト代わりに他所も刈りに行く・・

上手くなりました。。。私もまだまだ未熟ですが、サポートのKさん曰く

「息子の方が上手ぇがな・・」

私「オレは?」

Kさん「おめぇの方が速ぇけどな、ウリ坊は丁寧なわのぉ」(笑)

私「まぁオレが教えたけぇな、1ぺんめぇどるし」
訳「まぁオレが教えたんでね、壊してますから」

Kさん「まぁそれも勉強じゃ、おめぇの跡を継いでもらわんとな」

私「そうなんですわ、オレも親父になって解った」

Kさん「そういうもんじゃて・・」


夕方、稲刈を終え帰宅 ウリ坊の活躍で身内のお婆さんの田んぼも刈り取り

乾燥機に投入 翌日に水分測定と籾の冷めたのを確認して「籾摺り」




お昼ごはんを家内が聞いて来ます
私は麺類が食べたい






うどんをリクエスト

それからどうも今年は「籾摺り機」俗に言う「とうす」の調子が悪い」

私「ロールも悪ぅねぇのに脱ぷが悪ぃなぁ」



脱ぷとは=籾摺り時に籾殻がむかれて玄米に成っていく状況
脱ぷが悪い/良い・・という時に使う言葉

私「このヤンマーのヤツは自動ロールじゃないけんなぁ」

家内「あら~籾が混ざっとるわぁ」ヾ(・ω・`

私「揺動板の傾斜も急にしたのに・・オカシイな」



何とか調整をして騙し騙し使います。




(参考画像)

この2つのロールが回転し、その隙間を籾が通る事で「脱ぷ」が行われ
籾殻が除去されて玄米になります。

籾摺り機はロール式とインペラー式の2つが主なやり方です。
ウチのヤンマーSH-300はロール式


そして、今年初めて植えた田んぼ
アホの農機具屋崩れのおっさんが無茶をして荒らした田んぼの刈り取り

数日前の雨の影響でもう田植えが出来そうな具合
鍬で溝切りをしてみても中々水が抜けないヾ(°∇°*) オイオイ

そして!こやつが!生えていて時々抜いていた田んぼ




「クサネム」という米農家にとっては天敵の1つで、お米に混入すると等級が下がるマメ科の雑草 



この草には「ロイヤント」という薬剤が効果がある




こういう状況の中、バインダーで畦際を刈り

コンバインGC(藤川くん)を投入

忙しくしている時。。。

「やらかし戦隊」の親方!同級生のNが来る
相変わらず体重100キロの巨漢だ





何かと思えば阪神タイガースファンの私にお土産という




忙しい時に現れて仕事の邪魔をする男だが今回はいいヤツかも・・

湿田用のクローラーが効いているのかコンバインは刈り進む

粘土質で所謂「作り難い」という田んぼだが、請けた以上はやり切るのが信条




「信条」だが、因みにこっちの「新庄」ではない 新庄おもろいなぁ~(笑)


夕方もう日が沈む・・あと裾刈りした分だけである


コンバインのベルトが切れましたΣ(゚Д゚;o)



排藁チェーンの後のカッター刃の駆動を担うプーリーに掛けられているVベルトですが、あと少しでプツン。。。

ウチの近くなので取りあえずコンバイン帰庫



ベルトの型番を見る(コンバインの安全カバー裏にも記載あり)



農機具屋に連絡を入れておく



翌日、ベルトを交換

元は青ラベルのベルトでしたが、農機具屋に行ったら赤ラベルを出してくれたので、まぁ別にいいです♪

裾刈りをした稲束が12束ほどでしたので直ぐ終わる


そんな10月終わりでありました。


おしまい(^^)

最後までご拝読頂きましてありがとうございましたm(__)m




Posted at 2024/11/02 09:10:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年09月23日 イイね!

発電機を買ってみた

発電機を買ってみた
突然の停電とか災害時にあると便利なもの



医薬品や食料と、そして


今の私達の生活には欠かせない「電気」
一般には発電所で作られた電気を電力会社と契約を結び使っております。

火力・水力・風力・原子力・・辺りが中心といった所でしょう。

でもこれらの供給が絶たれたら?

困りますヾ(°∇°*) オイオイ

病院とかは自家発電設備を設置してありますから緊急対応が可能です

家内と会話をしていて「ポータブル電源」と「発電機」の話になりました。

家内は「ポータブル電源」派 





私は「発電機」派





それぞれにメリット・デメリットはあると思います。

いずれにしても「電気」が無いと困ります

それなら「電気を作っちゃえ」




(参考)「電気?ありませ~ん」と五郎さんが言う「北の○から」


こうなると、冷蔵庫・エアコン・炊飯器等が使えなくなり、一気に生活が苦しくなる事は必至です。


災害が発生したら先ず身を守る事が大前提です




そして、「衣・食・住」を考えます

前置きが長くなりましたが、前から気になっていた「発電機」を買いました。

個人的には「YAMAHA」大好きな私



日本製は高いんです!
クオリティの高さを担保しているとも言えますけどね。






他にも沢山のメーカーがありますが、ちょっとした容量の物を考えたら
2~30万円は普通に掛かりますから・・


ネットで大陸製ですが見付けました。





「イーノウ」というブランドで販売されています。

信頼性はどうなのかな?

でも、日本製は高い




と考えて



このタイプにします。




んで、届きました

まぁ、2キロ程の定格能力があれば、冷蔵庫と幾つかの照明位は何とか賄えそう


インバーターでネットの評判もそんなに悪くない気がする。




3相動力は無くても問題ないのでいいか・・

ただ燃料タンクは樹脂製ではないようだ、錆が出るのでは?内側にライニングがあるのかな?
この値段では、無さそうだなぁ(-_-;)

10万円以内で購入したので、まぁそれなりであろうかと。。。

10W-30のオイルを注入してみる。
4サイクル単気筒・ガソリンエンジン

停電になった時、役に立てばいいですが、音が煩いかなぁ?
購入はしましたが、コレが活躍する場面が無い方がいいんですm(__)m


因みに余談ですが、船舶のお話

よく、船は「エンジンが一番大切!」って言われます。
そうなんですけど、エンジンと同じ位に重要なのが「発電機」です。

発電機が無ければ今の船は動きませんと言っても過言ではないのです。
各種制御は電気ですし、ポンプにしてもモーターです。




軍艦の場合、レーダー・ソーナーや各種武器の管制
コンピューターが多く使われるので空調
弾庫の温度・湿度の管理


「電気」は私達の生活には欠かせないものです。
無かったら困りますね。

防災意識の観点から「発電機を買ってみた」でしたm(__)m
Posted at 2024/09/23 06:54:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年09月21日 イイね!

初めての釣り・・・ヾ( ̄o ̄

初めての釣り・・・ヾ( ̄o ̄
息子のウリ坊の家は本家である私の家と同じ町内にある

彼の家の周りは田んぼである。
私が作っている(稲作をしているの意味)田んぼも点在する

今年はホントに雨が降らない
稲作農家には困り物である、露天の作物を育てる農家もしかりヾ(・ω・`

夕方、田んぼの見回りに行く

ウチから近いので自転車で鍬を担いで行く

ウリ坊の家の庭に孫が居た 私を見つけ声を掛けて来る

「おじいちゃんこんにちは!」

「こんにちは!暑いのぉ」と私

「サッカーの練習しとるんか?夕方言うても暑いけぇ気ぃ付けぇや」
孫に注意を促す

「おじいちゃんこれから何処まで行くん?」と孫

「向こうの田んぼがあるじゃろう、アレの見回りよ」

「僕も付いて行ってもいい?」と尋ねる

「構わんが、家の人に言うんで、エエ言うたら連れていっちゃる」

母親に許可を貰ったという

「イイ言うたよ」と言う

ウリ坊の敷地に自転車を置いて孫と2人田んぼへ向かう

田舎の道だ 道幅は2メートル程の農道を歩く

歩いている時に孫と色んな話をした

田んぼの畦を巡回し今度は別のルートを帰る事にする

直ぐ近くの川に差し掛かった
いつかブログでアゲたカワセミの居る川である

降水量が例年より少ない為、水があまり無い

私が言う

「爺ちゃんなぁ、昔、子供の頃にココで初めて釣りをしたんよ」

孫は「ココで?」

「今はコンクリートの橋じゃが、昔は石で出来た橋でな」




(イメージ)

実際は数本の延べ石を組み合わせて橋を架けていた。

「おじいちゃん魚が釣れた?」

「オレが子供の頃はもっと水がぎょーさん流れて、水深もあった、魚も釣れた」

「ふーん、今釣れる?」と目を輝かせて尋ねて来る

「オレは父親から釣りを教えて貰うた、夏の夕方にココによく来た」



「毎日?」と孫

「毎日じゃないが、夕方にこの川で釣った、○○(孫の名)のお父さんもこの川で釣りをしたかなぁ?」





孫は私の話を聞いている

「今は水が少ないけぇ釣れんじゃろな、もっと川幅も広ぅてなぁ、草もこんなに無かったよ、水もよ~け流れとって泳ぐ魚が見えたもんよ」




「フナやハヤが釣れた」

孫は図鑑でしか知識がない。でも関心はあるようだ。

30分程の田んぼのパトロールと散歩は孫に興味を抱かせたようである。


ウリ坊「釣りの話をしたん?」

私「おぉ、昔の話をな」

どうやらお爺ちゃんとあの橋で釣りをしたいらしい・・・




今はガードレールが設置され、転落防止対策が施されている

しかも水位は極めて低い 
橋の上から水面までは数メートル
リール竿なら大丈夫だが、延べ竿では苦しいと言える

更に孫は右手に怪我をしていて右利きの彼は難しい状況下にある。

でも、行ってみたいと言う





「その竿じゃ無理じゃろぅ、手が治ったら教えちゃる」と私

何とか頑張ろうとする孫

私が付いているので転落はしないが、釣りにはなりそうにない・・

ポイントを変える




が!・・水が少な過ぎる






通常、一般論からすると延べ竿はテグスの長さが竿と同等位がよいとされる
(魚が掛かれば竿が曲がるので注意が必要であり、運と技量もあります)(笑)

テグスが長ければリールが無い分、仕掛けや魚の取り込みに困る

孫にどうしてこうなのか?理由を話して聞かせた、魚がどういう場所に居るか
何時ごろに喰いが立つか?

それを話している時に小さいハヤの群れが少し深い場所を泳いでいるのが見えた




今度来る時はもう少し長い竿を用意しよう(^_-)-☆


Posted at 2024/09/21 20:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年05月11日 イイね!

てうてう1 お爺ちゃんになる

てうてう1 お爺ちゃんになる
令和6年5月9日
てうてう1はお爺ちゃんになりました
<(_ _)>

ウチには2人の子供が居ます。
今は2人共同じ市内ではありますが、それぞれ所帯を持ち暮らしております。


ウチのリーサル・ウェポン「お嬢」と「智くん」夫妻に赤ちゃんが生まれました





2700gの女の子です<(_ _)>

大きな総合病院で出産でしたが、生まれた直後に私は病院へ行き
新米パパになった「智くん」と面会

新米パパは感激のあまり目に光る物がありました。

私も愛娘の出産の知らせを誰よりも先に聞き

        ウルっ・・




こういう娘が





お母さんになる日が来るなんて・・・


自分の子供達が生まれた時はそれは!それは!嬉しかったものです。

孫は更に可愛いと誰もが申します。





      そう!目に入れても痛くない!と・・


Posted at 2024/05/11 11:26:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年04月07日 イイね!

春


4月になりあちこちから
桜の便りが届くようになりました。

ウチも例外ではなく庭の桜が花を咲かせます



今年初めより着工したウチの愚息「ウリ坊」の家が完成致しました♪

地鎮祭をこの前終わらせたと思っておりましたが





こうなり





こういう形になりました。今流行りの「片流れ」の屋根を持つ家ですね。
今は「プレカット」で予め柱や梁などを刻んで搬入しますから
工期も短縮、早い早い(*^。^*)





それに対しウチの家のような「入母屋」の家は中々建たない・・
例えば壁ひとつを取っても、昔ながらの竹を編み土壁を塗り、屋根にも手間が掛かります
「切妻」の建物とは違い更に手の込んだ構造をしている「入母屋」の家
ウチはこの家の完成まで約9ヶ月掛かりました。
仮に今は年間に100軒の家を建てる建築会社・工務店でもほぼ建てないと言います。
(この不景気に年間に100軒建てる建設会社は無いだろう)
_φ( ̄ー ̄ )

それに今は昔と違い様式も変わり和室・畳の部屋を持たない家も増えました。




床の間・下の間、欄間、竿縁天井、違い棚 若い人はこういうモノを必要としないようですね。
(材料も高騰して品不足も重なり銘木店にも無かったりするようです)


昔は冠婚葬祭を自宅で執り行う事が多く、「続き間」上の間・下の間が設けられており、お客様を招く事を優先した造りで、日当たりのイイ場所へこうした客間を構え普段生活するスペースは奥の方へ置くという
これが古式の日本建築の在り方考え方だったと思います。

ウリ坊の家を担当してくれた監督さん曰く「今は入母屋を建てれる大工は居ないですよ。相当年季の入ったベテランの大工さんが居ないと建てれませんし、図面も引けないかも・・」




それはともかく


3月末に完成したようです。

どれどれ内見に



ウリ坊「2階まで吹き抜けにしとるんよ」

私「ほーエエな」



ウリ坊「あの照明が良かろう?」

私「おっ?船みたい!夜間は赤になるん?」(笑)

ウリ坊「ならん ならん」(笑)



艦は夜間照明は赤を点けます。皆様ご存知と思いますが、目が慣れる為に赤い照明を点けておりますm(__)m


そして昨日、ウチの桜を観ながら家内と焼き鳥を楽しみます。



誰にも邪魔される事が無いので何時もながらに貸切状態でございます。
あ?自己所有なので貸切もないですね(^_-)-☆


山里を彩る薄いピンク色
もうほぼ満開です、一度雨に晒されると散ってしまいますから
シゲゾウと桜を撮影してみました。




いつもの神社の土手の下




4月の風景のお話でした(^_^)v
Posted at 2024/04/07 09:04:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation