• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2024年01月14日 イイね!

休日のあれこれ

休日のあれこれ
令和6年になり
2年目の連合町内会・会計の仕事が始まった。


昨日はため池の土手の草刈り作業があった。
農業用地を持っている人と町内会役員は参加
(草刈り機をもっていない人は何故か?免除)



農地を所有していても出て来ない人・・居るんです!
今年は16名の参加者、本来なら20名位は居てもおかしくない筈

昨日は釣りに誘われていたのが、コレでキャンセルになり悔しくて
このブログを書いてます (ToT)/~~~


町内会の役員はトータルで8年目を迎える
各地区の町内会の理事を3年(ほぼ見習い)から始まり会計を3年→会長を3年(今年で2年目)
会長は連合町内会の執行部を兼務、3つの役職のどれかに就かなければならない掟


私の場合は順番的に会計、会長と同じ位に仕事が多い
副会長はメッチャ楽。。。年に1度の総会の議事進行と道掃除、河川の掃除の指揮のみ・・

市役所へ書類の提出は会長、その際の参加者へのご苦労様のお茶とパンの準備




店舗への交渉・調整・他の買い物は会計の仕事

河川の掃除・道の掃除後の草や泥などは地元の業者へ委託している
ただ今回の副会長は若い!

草や泥の回収に来てくれる業者が年上で強面で上手く言えない
この業者の3代目社長はてうてう1の長年の友人で同級生のSという釣り仲間

交渉はてうてう1に任せられる・・
このS社長に電話をする

私「○月△日に道掃除じゃけん頼むで」
S「おぉ朝にダンプ3台でええか?」
私「チョンボも1台頼まぁ」
S「よっしゃ」
私「市の仕事じゃけんの」
S「おーおー」

こんな感じで早く決まる。恐らく今年もそうだろう


昨年末に3役に加え監事の4名の執行部が集まり会議を行った。





令和6年に向けての取り組み
令和5年の活動実績
そして私の嫌いな「会計監査」の予備監査?

監事は前期の会計担当者だった人が監事に就く
前期の人が凄く楽なフォームを作ってくれているので楽~(^_-)-☆

難なくパス・・というのはウソで誤字が1箇所あり・・Σ(゚Д゚;o)


1月6日にも執行部で役員会へ掛ける内容の打ち合わせを行う

私はノートパソコンというモノがあまり好きではない!

でも!立場上ノートを持ち歩かなくてはいけない(集会の席上)

ネットに繋がらなくてもいい!
ゲームも要らない!
動画も観ない!

ただ!エクセル・ワードだけで十分だ!

パワーポイントも要らない!




ただサクサク動いてくれるだけでいい!


よりスピーディに動いてくれるのを願い

魔法のシールを貼ってみよう





          その名は「富 岳」


コレで間違いなく!更に速くなるだろう!(^^)v
Posted at 2024/01/14 18:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年11月12日 イイね!

昭和生まれですが・・なにか?

昭和生まれですが・・なにか?

家内と買い物のついでに外食をしました



初めて入るお店

いつからか出来ていた焼肉店





我々は普通のテーブルに案内されたのですが、今は一人焼肉って増加傾向にあるようですね。



女性や学生さん達が一人でも気軽に入れる。
時代は変わりましたね。




そんな昭和の私達夫婦、子供達2人も独立して今は2人暮らしですから
買い物で食材も少なめ・・

私「この焼肉屋初めてじゃけど、イマイチかな」
家内「う~んまぁまぁ・・値段が安いから」

そういう会話をしてクルマに乗ろうとした時、私の同級生Hくんご夫妻に会いました


暫く話をして

H「てうてう1久しぶりー」
私「おぅ!元気?あーYさんお久しぶり~」

Yさんは友人Hくんの奥様、家内とも知り合いで子供達も同級生であり保育園・小学校・中学校も同じで付き合いもあります。

子供達の話になり、やがて自分達の昔の話になります。

H「昔、○○公園で遊んだなぁ~」



私「おぉ!戦争ごっこじゃ!」



銀玉鉄砲

私「紙カンの鉄砲とかなぁ」



当時は平玉火薬と巻き玉火薬のタイプがありました。




私達はこれらを「紙カン」と呼んでいました。

巻き玉火薬の銃は連発式で連続で撃てる為に人気があり
反対に平玉銃はシートの1つ1つを分けて装填しますから音は大きい?ですが手間が掛かるという

この友人Hくんも含め、「戦争ごっこ」今で言うところの「サバゲー」をやってました♪




銀玉銃では射程が短く接近戦となる事が多く、直ぐに撃たれてしまうのでより長射程のエアライフルも登場します。





ライフルと言っても今のように精度が高いわけではなく、「ツヅミ弾」というソフト弾を撃てるタイプでした。



この長物の登場により相手をより遠くから狙えるようになります。
勿論、胸より上は撃たないルールも暗黙の了解となっていて、ボルトアクション式の銃を堪能して?いました。

加筆・・当時子供だった私は空気銃(BS-GUN)を買ってもらい父親から銃の扱い方を教えてもらいました。どうやって目標に狙いを合わせるのか?
引き金を引く時は息を止める。肩にしっかり当てて撃つ・・

もう本物の銃を扱う位に指導?されました(笑)





紙カン銃の話ですが、私はより大きな音を求める為、平玉を数枚装填し
音の大きさを自慢したり・・

それが次の世代に代わり「キャップ式火薬」を用いた銃になります。




H「ワイがキャップ銃の火薬に細工して銃が壊れたわぁ」(大量の火薬を薬室に仕込んだ為、撃発時に耐え切れず壊れたらしい)
私「懐かしいなぁ、アレ吹っ飛んだんかな?割れたんか?」
H「あの頃は無茶しょったなぁー」(笑)

それぞれの妻達は隣で会話を楽しんでいる。

H「ワイらが遊んどった公園な、遊具が今の物に替わったんよ」
私「あら、ホンマに?」




回転塔とかそれに準ずる動きをする遊具



昔はこれらで遊んでいて強烈な遠心力で振り落とされたり




ボヤボヤしていると吹っ飛ばされたり





私「そうそう♪」
H「でも吹っ飛んでもやっぱり遊ぶ」!(^^)!



私「今から考えたら危ない遊具じゃもんな」



タイヤの塔とかありました(^_-)-☆

そして給食の話になり

家内「でた!給食!」
Yさん「そろそろ来ると思った」




昭和世代の私達にとってコレは必須なのです。
以前もブログにアゲた事がありますが
「脱脂粉乳」という恐怖の飲み物





不味くて!決して美味しいと言う言葉とは無縁な存在

戦後の進駐軍から来たという
誠に不味い!実に不味い!


Hくんも私も小学校低学年2~3年くらい迄はコレでした。

我々とは逆にYさんや家内達の居た市は財政的に潤っていたのだろうか?



テトラ牛乳、そして瓶牛乳に変わって行ったと言う





ミルメークもありましたね(*^。^*)





味変を求めて牛乳に投入
楽しみの一つでした(^_^)v


小学生時代にタイムスリップした私達4人の空間




クラスに1人は居る「チクリ屋」

近所の大きな池に魚釣りに数人と行った私、多分?小5年生くらいの夏




近くで同じように魚釣り?遊んで?いた下の学年の子が誤って池に落ちた事がありました。


土手の影でよく見えなかったと思いますが、近くの竹か何かで落ちた子を助けようとその子の友達が頑張っています。

大人は周りに居ませんし、近くの家からは離れています。

        ええい!「どっぽぉ~ん」


私と友人は2人で飛び込み、その子を助け上げました。

人命救助ですが、2人飛び込んで友人は直ぐ池から上がり、私はそのまま数メートル泳ぎ、近くの岸から陸に上がります。

その時は何もなかったのですが、夏休みには「登校日」と呼ばれる日があります。

学年担任から「てうてう1職員室へ来い」と呼び出されます。

私は宿題はしているし、ラジオ体操も行っており何故か?
という疑問を懐き職員室へ・・





先生「オマエ!池で泳いどるそうじゃの?何でプール解放日に泳がんのじゃ!」
私「泳いではないです。アレは落ちた子を助けたから・・」
先生「ウソを言うな!見た生徒が居るんで!」
私「ウソじゃないです!ホントです、ただ少しは泳いだ事になってまs・・」
先生「バカもんかぁ!溺れたらどうすんじゃ!」

人命救助して𠮟られるので私も負けません

私「人命救助したんです」
先生「誰を助けたんなぁ?」(信用していない)
私「名前は知らんけど、下の学年の子です」
先生「エエ加減な事を言うなっ!」

拳骨が頭にヒット!(ToT)/~~~

私「ならその子の親に聞いてみたらエエが!痛ぇな!」
先生「おぉ!おめぇがウソを言うとるんがバレるぞ!」
私「聞いてみて下さい!先生が間違っとったらどうすんですか?」
先生「何でもしちゃるわ!」
私「ウソは言うてません!」

この問題は夏休み明けに職員会議が開かれたようです。

その翌年、その先生は異動になったようで、確執を残す結果になりました。
まぁキライでしたしね(^_-)-☆


それをチクッたのは同じクラスのSという女子でした。

H「おめぇの池の事件な、アレSが歌うたんで」
私「あのクソブスか?歌いやがったのは!そんくらいじゃと思うとったよ」

     歌う・・この場合はチクる事の意味

H「ワイもやられたわ!アイツに!」



学校へロケット鉛筆を持って来ていたのを先生に言いつけられ

先生「Hおめぇ筆箱みせてみぃ」
H「はい」
先生「コレは何なぁ?コレは持ち込みしたらいけんモンじゃろが!」



H「あのSが歌いやがったんよ!」
私「あいつタチが悪ぃのぉ~今もありゃ治らんで」
H「おぉ!でも公園の話で思い出したが管理人のOの爺さん」
私「覚えとるよぉ~爆竹放込みな?」
H「あの時、野球かソフトやっとってOのジジイが文句言うた話じゃ」
私「あの爺さん!いつも文句しか言わんかったもんな」

家内「あんたら何やっとるの?」ヾ(°∇°*) オイオイ






H「誰かなぁ爆竹を放り込んで逃げたヤツは?」

爆竹放り込み事件・・概要は公園の管理人であるOさんという口煩いおじさんの家の庭に火の点いた爆竹の束を放り込んで逃走した、犯人は不明

Yさん「お父さん(Hくん)が犯人?」(ーー;)
私「俺らじゃねぇよ。誰かなぁ?A辺りか?」
H「あいつはそこまでやらんじゃろ?Kじゃね?」
私「アレならやりそうじゃな。テロリストか?」ヾ(・ω・`
H「昔から悪さをしとった」

暫くして地区の玩具店や駄菓子屋から爆竹の姿は消えました。
恐らく販売禁止になったのかと思われます(^_^;)


この歳になりこういう話が懐かしく感じられております





昭和生まれですが・・何か? でした。 

最後までご拝読頂いた方、また共感?された方ありがとうございました(^^)
Posted at 2023/11/12 12:14:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年11月10日 イイね!

では!開始します!

では!開始します!
と、ある医療施設へ行った。

どうも気になる事があるからだ。
身体に変調が見られる。

先週の事・・・

こういう話を耳にしたからだ。

「痛いんですよ」「あぁアレね!人によりけりだと思うけど」
「出血したり」「うんうん」「我慢できない!苦痛」

「時間は掛かるのだろうか?」「そんなには・・」「麻酔はするの?」
「しないよ」「え~耐えれる?」ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

コレは何の会話だろう?

ヒント・・・ ①





如何です?

解らない?では

ヒント・・・②





どうですか?
未だ解りませんか?

では更にヒント・・・③






ココまでで解った方は凄い!

ではもう1つヒント・・・④





史跡・名勝?

例えば




函館の五稜郭とか・・





姫路城


お解かりになられましたか?

答えは




     史跡ではなくて、歯石取りでした 


弊社の人との話

Oくん(♂)「だって痛いんでしょ?」
Nくん(♂)「そうでもないですけどねぇ」
Oくん「痛いのは苦手で」
Nくん「出血する時もありますよ」
Fさん(♀)「あぁ口の中に血の味がぁぁ~」
Oくん「いやだぁぁぁ」
Fさん「施術する人によるんじゃないですか?」
Nくん「ガリガリやると痛いですけど」
Oくん「麻酔は?」
Fさん「まずやらないねぇ」



みんなの会話を聞くとも無く聞いていた私

Oくん「てうてう1○長!相談があります!」
私「なに?相談?」
Oくん「歯石取った事がありますか?」
私「あ?10年位前かなぁ?ガリガリやられてよぉ~」
Oくん「ぐぁぁぁ!イヤだぁ!」
私「オレん時は口の中血だらけでよ~鉄の味がした」
Fさん「O~痛いよぉ~いっひっひ」

大の大人が何を言ってる?

      そうだ!歯医者へ行こう(^。^)


私「O!オレが今、通っとる歯医者さんは丁寧じゃが、行って見るか?」
Oくん「上手いんですか?」
私「うん、親切なモジャモジャ頭の先生が診てくれる紹介しようか?」
Oくん「自分もソコへ行きます」
私「Oの家と反対方向じゃけど・・因みに野球は何処のファン?」
Oくん「阪神ですけど・・行きます!痛く無いんなら!」



私「おぉそうか♪それなら地図を書いてやる、ネットで調べりゃ解るけど・・」
Oくん「で!てうてう1○長は今度はいつ行かれますか?」
私「今週末は忙しいから週明けでも行こうかと・・」
Oくん「自分も行きます!予約とかは?」
私「要らんよ」

Fさん「てうてう1○長!甘やかしたらダメです!」
私「やっぱりFさんの言うように痛い歯医者さんがいいと?」
Oくん「嫌です!てうてう1○長の行ってる所に行きます!」
私「そうか?カワイイ歯科衛生士さんが居るからな」
Oくん「行きます!」




私は火曜日に行きました。

部署が違いますし、私の部下ではないので、解りませんが
Oくんはどうしたのかなぁ?

Oくん彼女とデートの予定があるらしく気を遣って歯石を取るという

私はスッキリしました(^^)v


Posted at 2023/11/10 17:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年09月03日 イイね!

蜂の巣駆除の道具について

蜂の巣駆除の道具について
先日の蜂の巣駆除について
皆様からコメントを頂きありがとうございました。


9月1日の夜、19時20分頃に神社の天井に巣くう蜂の巣を駆除した。

「誰が取った?」「当屋の人らしい」「何処が当屋?」「西組合らしい」
「組合長は誰?」「てうてう1じゃわ」「アイツが獲ったんか?」

とかいう噂が町内で囁かれているようです。

「どーやってあの高い所の巣を?」「なんか道具があるらしい」

数名の人から「道具を貸して欲しい」或いは「作り方を教えて欲しい」
または「獲ってくれ」

そして駆除した蜂の巣を見物に来る人・・ヽ(´o`;モシモシ?






電話モシモシ(。-ω・。)】ョ での問い合わせも数件

私は今朝方、例の公園(除草剤散布で警察に通報された)の
町民の一斉参加での除草作業、と町内の幹線道路の草刈、秋祭りが近いので御神輿の備品確認で外出(役員は強制参加が余儀なくされます)(T_T)

家内は蜂の巣駆除網の問い合わせで困惑

「申し訳ありません、今主人が外出していますので解りかねます」

「あー喉が渇いた~お茶欲しい~」と帰宅した私

家内から「蜂の巣の網の噂を聞いて電話が掛かって来て私は解らない」と・・



みんな困っているんですね。。。

そこで、今回のお手製の捕獲網の構造を説明します。





まず対象となる蜂の巣の大きさに合った網の袋を用意します。
コレは結構大きいタイプになります。

この捕獲網に必要な部品は
① たまねぎ等を入れる網の袋
②網袋を開口させ、保持する丸いフレーム
③適度な長さと強度のある柄
④紐とそれを通すヒートン

⑤最後はもっとも重要で
「獲る時の覚悟と勇気」
になりますm(__)m






網の片方の紐を柄の何処かに結び付けて固定します。
片方の紐を固定しないと、網を絞った時に口が閉まりません。






網が入る丸いフレーム(鉄の番線で曲げて製作)に網の袋を編んでいる糸
に紙縒りを作り、通します。








紙縒りは網がフレームから外れなくてはいけません。網がフレームに完全に固定されてしまうと普通のタモ網と同じになってしまいますから、蜂に逃げられてしまいます。







紙縒りは3箇所くらい留めればいいと思います。
網の袋が開くように仮に固定できればいいです。

逆に紙縒りではなくても直ぐに切れれば問題ありません。





ココからがポイントです。

紐を引っ張れば網とフレームを留めている紙縒りが切れて
網の口を絞る構造になっております。

もし、コレを作って蜂の巣を駆除する!という方が居られましたら
いきなり本番ではなくて、上手く網の口が絞れるか?
テストをお勧め致します。


シンプルな構造になっていますから容易に製作は可能と思いますが、
蜂の巣駆除は自己責任でお願い致します。





先ず! 
①対象の蜂の種類を見る事
②蜂の巣の場所とその大きさを見る
③夜間に駆除する(照明の色は赤が望ましい)
④一人で作業しない事!誰かサポートの人を依頼
⑤完全武装で白い服など、蜂が服の中に入らないようにする事
⑥捕獲したら次にどうするか?
⑦万が一失敗した場合の対策


蜂は黒いモノへ向かってくるとか言いますね。
頭を刺されたという話も聞きます。






今回の私達のケースのように上手く行けば問題はありませんが、
危険が伴いますので、十分に注意して作業を行って下さい。






何だか最近やたら「虫」に関係するブログが多いと思うてうてう1でした。
Posted at 2023/09/03 15:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年09月02日 イイね!

蜂の巣駆除

蜂の巣駆除

町内に幾つか神社があります。

天神様の他に2箇所、何れも森・林といった場所にあります。

そのうちの1つ、今年、私達町内会が当屋(当番)を務める神社があります。

9月17日に「当屋渡し」と言って別の町内へ当番のバトンタッチを行います。


普段は無人の神社でも月に2度、境内、お堂、参拝路の掃除とお供えを欠かしません
これは昔からの習慣であり、今も受け継がれております。

そんな時・・私に連絡が入りました。

「組合長~○○神社に蜂の巣があって危ないんよ~」
(神社名は伏せてあります)






我が町内としても看過出来ません、話によると刺された人は居ないようだが、お堂の中にあるという。


何処に巣があるんでしょ?


「現場を呼んでみましょう!てうてう1さ~ん」




お堂の正面からは何も見えない。







が・・天井の梁に巣がありますヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ





思っていたより大きいな・・アシナガか?





メロンくらいのサイズといったところでしょうか?

参拝者や当屋のみんなの安全を考え駆除します。
業者に依頼すればいいのですが、このサイズなら何とかなりそうです。

でも、私は子供の頃に2度
蜂に刺された経験があり、正直嫌なのです。

そこで、道具を作ります。



折れた鍬の柄がありましたので、コレによく似たモノを製作
たまねぎやジャガイモを入れる網袋を用意

巾着式の袋を巣に被せ袋の紐を引くと口が絞られるという単純だが確実な仕組み


一人では危ないので、町内の人に協力してもらいます。
私は暑いですが厚めの服を着込んで白い雨衣にフルフェイスのテッパチ
蜂が入らないように首周りにタオルを巻く、皮手袋、長靴

正直言って暑い暑いフゥフゥ(* ̄。)-з旦~~




夜は蜂が巣に帰りますから、然程飛び回っていない!チャンスを待ちます。

脚立を据えてスタンバイ!

強烈な光を当てると蜂が出て来ますから、照明器具に赤いカバーを被せますよ。


ナイトビジョンなどという高尚な装備はありませんからお手製のもので賄います






鍬の柄を握り締め、タイミングを伺います。

同行してくれた元・町内会長のKさん「気をつけぇよ!」

私「はいよ!Kさんオレが合図したら殺虫剤を振ってよ」

Kさん「おお!任せとけ!おめぇが紐を引いて袋に落ちたら」





そこへ電話の着信・・・ヾ(°∇°*) オイオイ

連合町内会の会長から

「てうてう1くん!どんな様子?」

「今、現場に居ます、Kさんとこれから獲ります」

「気をつけてなぁ~ワシゃ今日は別件で出とるんよ、ごめんな~」

「聞いております。今から掛かります」





「あ?絡んだ・・」Σ(゚Д゚;o)

鍬の柄に紐が絡んでしまいました・・

Kさん「ど~した?」

私「絡んで・・」


絡むのは良くありませんね!




余談ですが、某・組織の帽章にこういうモチーフがありますけど
ご存知の方もいらっしゃると存じますが、コレは「絡み錨」といって
良くない事になっています。

戒めの意味からこういうデザインになっておりますm(__)m



仕切り直して




「Kさん獲った!」

「よっしゃ!」 ぷしゅ~殺虫剤噴射






幸い刺される事もなく無事捕獲しました。

連合町内会長に報告の連絡を入れておきます。




「獲りましたんで」

「刺されたりせんかった?」

「だいじょうぶです!」




神社に壁に駆除完了のお知らせを掲示しておきました。







今回は蜂の巣駆除のお話でした(^_^)v





Posted at 2023/09/02 10:38:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation