• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

今年も何かしらアクシデントが連発

今年も何かしらアクシデントが連発
今年の田植えの続きです

今年は晴天の中ほぼ田植えが終わりました。
1日だけ雨に遭いましたが、それでも何とか終える事が出来ました。

晴天で暑かった日
作業をしていて喉が渇きます。
そんな時の「麦茶」や、それら冷たい飲料は有難い物ですね

私が田植え機で植えていた時、田んぼの反対側の畦で家内が何か言っています。
この時期は時々スマホを携帯していないので、連絡手段が限られます。



旗流・・



発光・・?





手旗。。。


普通はそうではありませんね。
相手がこちらを見た・確認した時に身振り・手振りで意思を伝えようとします。

どうやら飲み物の事を言っているようです。
どんな種類の飲料があるのか?



私は丁度、田植え機がターンした直後でしたので、自らの意思を伝えるべく




この動きで表現
家内は「何かやってる」みたいにこちらを眺めている

私が伝えたかったのは「コーヒーがいい」




しかも「無糖」(武藤)であるという意思表示

過去にお嬢に同じ動作をした時「あ!無糖!」と直ぐに解ったのです
(^^)v


やがて田植え機は進んで行き
「解らんよ~何?」と家内
「コーヒーの無糖のヤツ」と私
「知らんがな・・わからん」
お嬢なら1発で解ったのに・・(-_-;)

家内「じゃぁ微塘なら?」



私「い・さ・お!」と言う

ウリ坊「アホや・・」

そんな会話の中、今年は近くの小さな小さな田んぼで田植えが行われていないようです。

私「今年はあの土手の下の田んぼで3条植えを見掛けんなぁ」



以前は2条植えの歩行型田植え機が活躍していたのだが、老夫婦が田植えをするのがしんどいのか、3条植えの田植え機で行っていた。



4条植えなら普通に見掛けますし、未だ歩行型を使っている人も居られます。
ウチの周りの小さな田んぼでは4条植えで十分です。

いつだったか6条植えの機械で植えていた農家があって苦労していたようです。
どうやら自分の田植え機が故障して急遽、誰かにヘルプを頼んだら6条が来た
と言います。。。

「あの おじさん辞めたのかなぁ?」「3条じゃけんなぁ」
「手で植えても知れとるよ」「2条の歩行でも直ぐ終わるわ」

その人個人の事ですから事情は解りませんね。

そして!今年も私の同級生「やらかし戦隊」の親方

Nくん、人呼んで「ぶたキン」

夜になり彼から連絡です。

N「てうてう1-種籾余ってねぇ?」(種籾が無いか?)
私「少しなら捨てずにあるけど」
N「もう要らんの?要らんのなら分けてや」
私「ど~した?」
N「実は・・」




私「持っていってやろうか?」
N「明日取りに行く」

程なくして農機具店さんの担当者のAさんからラインが届く

Nのトラブルについての内容

「播種前にNの母親が勇み足で2週間ほど前に苗箱に床土を入れたようです」

このメッセージを見て「2週間も前に?」驚く私

4月の終盤には雨天の日が続いて苗箱に入れた床土にトラブルがあった模様
湿気を含んだ床土を放置、その後に播種をして苗代でトンネルで覆い養生
播種後7~8日経過してトンネルを剥がして・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ


種が発芽しているが疎らであり、その覆土の表面をカビが覆っているという
Aさん曰く30枚程がダメになっているという

「種の消毒も悪かったんじゃね?」と返信
「本人が言うには母親の仕業だと言うてます。明日Nさん所に行きます」

翌日、N家の帰りにウチへ立ち寄った農機具店のAさん

Aさん「もう酷かったですよ・・白いカビが」
私「ほぉ・・そりゃまずいなぁ、トンネル剥がしてイリュージョンよ」
Aさん「さっきもう一度撒きましたわ・・」
私「あいつ毎年毎年なんかやるねぇ」
Aさん「マジで白いカビが・・全部廃棄です!信じれん」
私「アナ雪?」





Aさん「は?」
私「真っ白なカビに呆然の私、ババアが心に囁くの・・」(笑)
Aさん「このままじゃダメなんだと」(笑)

後日。。。

Nが生き残った苗で田植えをするという
ところが、農繁期で担当者のAさんは忙しいので来れない

いちいち事ある毎に農機具店を呼ぶと出張料金が掛かりますし、第一多忙を極めておりますから中々来てくれない・・当たり前の話

Aさんから私にヘルプの連絡あり

Aさん「お願いがあります!」
私「解った!オレが行って来る」

Aさんがこちらへ来るのは2時間後くらいになりそうだという・・
それまでNのサポートを頼めないか?との話

私は田植え機を洗車して苗箱を干していたので、手を貸すことにした
(要は面倒だが、何かしら面白そうな予感がしたから・・)

行ってみる。

私「おはよーNよぉ何処植える?」
N「あの坂の下のヤツから植えてぇな」
見れば水が満タン・・ヾ(°∇°*) オイオイ

私「水が大過ぎじゃわ!落とせ落とせ!植えれんぞ」
N「どれくらい落とすん?」



私「毎年やっとるやんか?アレじゃ苗が浮くしマーカーの線も見えんぞ」
N「オカンが入れたんじゃわ」(人のせい)
私「ハヨー落とせ」

ノロノロと坂を下るN

私「苗は?」
N「見てくれ」
私「長いわっ!」Σ(゚Д゚;o)
N「どーしたらエエ?」
私「オレ去年も言わんかったかぁ?バリカンで散髪せぇや・・も~頼むで」



太っているNは腹が閊えてしゃがむのが苦手

N「てうてう1~どんくらい刈る~?」
私「14~15ありゃエエよ、苗の薬撒いたか?」
N「今、ウチのお姉が持ってくるわ」

この時の時刻・・既に11時・・ヾ(・ω・`

一般に農家の朝は早いが

    Nの朝は極めて遅い・・・
Posted at 2024/06/18 12:47:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年06月11日 イイね!

農作業とか・・

農作業とか・・
今年もやって来ました
「春」と言えば農作業

実際は寒いうちから始まっておりますm(__)m

一応・・例年通りのプロセス!



畦塗り機登場 いつものクボタKL23で牽いております。(KL23=トラクタの型式)


種籾の消毒など



今年は「にこまる」を少しだけ植えます



青い袋は別の品種ですから混ざらないように袋で色分け




積算温度を考えて「芽出し」それを促進するべく「エアレーション」
要するに「金魚のブクブク」.。o○




今年は苗箱1枚につき「1合6杓」位を目安に播種します。


何時ものように庭で「苗代」






お嬢と智くん夫妻の家に行った時
アントワネットの横をタヌキがフルスロットルで走り抜けました




「にこまる」はいつも使っている兵庫県の多木肥料から替えて
少しだけ「HI窒素」の肥料を使います。




おっ?トラクターのアワーメーターが100時間になりましたね



エンジンオイルを交換します(^^)





田植え機も去年就役した新車ですがエンジンオイルを交換します。




イセキはエンジンオイルのドレン下に樋が付いているのでイイですね







汚れてる?

では、オイルを





カストロールがありましたのでエッセンシャル10W-30を投入


そんな時!
急遽!「この田んぼを作ってくれませんか?」{耕作して欲しい}の意味

そこは訳の解らない元・農機具屋崩れのおっさんが無茶苦茶をした田んぼ




畦からは苗箱や畦板に木片とあらゆる物が発掘されますヾ(°∇°*) オイオイ

持ち主(正確に言うと管理を任されている地主さんの義弟)さんから懇願され
渋々引き受ける事に・・・(ーー;)


ゴミやら残渣を取り除き、雑草を刈り、焼いて、耕云



家内作業中

忙しい時にふと遊び心が芽生える私

「トラクタのミラーを交換するとイイんじゃね?」



「ナポレオン」



着けてみた・・まぁまぁな感じ? ラジカルミラー

それから代掻きに入ります。




水がどんどん入って行きます。蛙も鳴きます




代掻きも大忙し1日半ほど寝かして

合間に「田植え」





全部で7反程の小規模農家ですが、基本は私と家内で作業、主に私
今年はお嬢・智くん夫妻の援護はありません。

出産後1ヶ月では田植えどころではない




息子のウリ坊が休日には助けてくれました。




私は代掻きとか他の作業に専念できるので良かった~♪

全力で田植えを終わらせ、機械の洗車や注油・給脂





そんな春のイベントでございますm(__)m
Posted at 2024/06/11 10:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年01月02日 イイね!

令和6年 明けましておめでとうございます。

令和6年 明けましておめでとうございます。
令和6年 新春のお慶びを申し上げます
<(_ _)>




庭から見る元日の初日の出
厳かに明けて行く朝の光、今年も1年間無事に健康で過ごせますように・・


ブログを書く前に
1月1日に起こった能登半島地震で被災された方に心よりお見舞いを申し上げます。


「おめでとうございます~」と元気な声と共にやってきたのはお嬢と智くん夫妻

「今年も宜しくお願いします」と挨拶を交わし未だ来ていないウリ坊家族を待ちます。

暫く4人で話をしていたのですが
「かるたをやろう!」「おー正月らしい♪」4人で都道府県かるた?なるものが始まります。










都道府県かるたを読み上げるお嬢、ソレに対し3人で望みます。
結果は智くん1位、2位は私、3位は家内

口からかるたを出す?



本人イメージ




早速、笑いに持っていく我が娘。。。

負けじと智くん





お笑いを見て楽しむ人で、こういうキャラではないと思うのだが・・
結婚してこっち側(笑いを誘う)になったのだろうか?


更に、「箱入り娘」という遊びを持ち出す




家内「これ、箱入り娘を外にだしてあげるパズルよ」

お嬢「箱入り娘?」

私「お嬢ベテランやんか」



(この人、箱入り娘の具現化をしておりました)


智くんはこのテの事が得意らしく





智くん「ほい!娘が出ましたっ!」

私「おぉ~!智くん上手い!」

お嬢「どれどれ・・生粋の箱入り娘を・・」




そうしているうちにウリ坊家族が到着、氏神様である天満宮へ初詣へ出掛ける
その天満宮への参道で

お嬢「父さん、去年どこで落ちたん?」

丁度、転落事故現場の横での会話

私「ここ!痛かった!」

笑い話で済ませる事が出来たのは奇跡かと皆、現場を見ていました。

初詣を済ませ 帰宅してささやかな宴が始まります(^^♪





おせち料理に御寿司と盛り上がり

ビールもチューハイもどんどん空きますわ・・ウリ坊と私の仕業





お嬢「父さん組合の仕事、大変じゃろ?」

私「まぁな、みんなの代表じゃけんな、間違うた方向に行ったらいけんからな~」
訳「みんなの代表ですから、間違った方向に行ったらダメですから」

家内「口々に好き勝手な事を言う人が居るんよな」

私「自分勝手な事を平気で言う奴等が居るけんな、困るんよ」

お嬢「みんなの為にお疲れ様」


座敷に会したみんなの注目を集める

こうなれば! てうてう親娘全開です(^^)v






お嬢・私「どうも~」


「おとんです~」「お嬢です~」

私「いや~今年も明けましたな」
お嬢「そ~今年もいい年でありたいです~」
私「増税だー物価高だ~と困りますな」
お嬢「政治がダメなんですわ政治が!」
私「みんなが幸せにならんと国がおかしくなります!」
お嬢「そうそう!」
お嬢「リンカーンが言いました!」
私「はい!人民の人民による人民の為の政治!」
お嬢「はい!Politics of the People by the People・・」
私「続きは?for the・・」
お嬢「父さんピーポー」




私「え?」
お嬢「父さんピーポー」(昨年秋に救急搬送された)



私「もうええわ!」
お嬢「ありがとうございました~」






ウリ坊「おーっ!伝説の親娘漫才師!」






家内「・・・ヾ(°∇°*) オイオイ」

智くん「面白い!ネタ合わせは?」

私「大体はいつも出たとこ勝負で・・」

お嬢「こんなもんよ♪」(^^)v

智くん「コンビ名は?」

咄嗟に口から出た「ありすとてれす」
(直前までアリストテレスやらコペルニクスの話をしていた)





お嬢「ど~も~アリスです~」

私「テレスです~」

お嬢・私「2人合わせてアリスとテレスです~」

お嬢「やめなさい!もうええわ!」

久々に親娘漫才を披露した我々・・

お後が宜しいようで・・・!(^^)!


旧年中は絡んで頂いた方々、イイね!やコメントを頂いた方々本当にありがとうございました。

令和6年が皆様にとって素晴らしい1年でありますように心よりお祈り申しあげます<(_ _)>


             令和6年 1月    てうてう1

Posted at 2024/01/02 09:53:08 | コメント(10) | イベント | 日記
2023年12月03日 イイね!

地鎮祭

地鎮祭
ウチの息子のウリ坊が
家を建てる事になりました。

前から家を建てたいと話は聞いていました。
周囲からは本家(てうてう家)があるのに?長男なのに、分家?

今は核家族化が進み、親と同居する家ばかりではありませんね。
その家の置かれている環境や家族構成など色々な状況があると思います。

私のような田舎では長男はその家を受け継ぎ、代々守っていく・・
というような一種の「暗黙の了解」みたいな事があります。

勿論、私もそうですし、てうてう家の5代目当主となるウリ坊もそうであって欲しいのが心のどこかにありました。

てうてう1家は私と家内と2人の子供達という家族構成でありましたが、子供達2人は結婚しそれぞれ所帯を持ち暮らしております。


ウリ坊は隣の市に住んでおり、お嬢は同じ市内であり2人共時々顔を見せてくれます。



長男のウリ坊ですが、前から「家を建てたい」という話をしていて
どうするのかな?と思っていたところ「田んぼに家を建てる、だから田んぼを埋めたい」

同じ町内でウチから歩いて直ぐの距離
私達夫婦で話し合った結果「いいよ」と快諾






何処かで土地を買い、そして住宅を建てる・・少し離れた場所に何区画か新しく造成し建設ラッシュの場所があるのですが、上・下(建物・土地)の両方となればウリ坊も大変だろう。
次に、初めてのコミュニティに入る訳でありますから、
隣人がヾ(°∇°*) オイオイな人だったり
何かと問題があった場合はとても困るだろう。

ならば・・私の目の届く所で、周囲の人もみんな顔馴染みならそういった苦労も無くなるのではないか?

てうてう家の本家筋は数年前まで建設会社を営んでおりました。
従業員も多い時で20名弱の方が居て、社長が亡くなってから暫くは継続しておりましたが、職人さん(大工・左官)も高齢化が進み会社を閉める事になったのです。

当然ウチの家も身内である本家の工務店で建ててもらいました、こういった流れで行くと、ウリ坊も・・という事になりそうですが、会社は過去のものでありますので、ヨソの住宅メーカーに依頼したようです。

本家のおばちゃん「てうてう1くん、息子が家を建てるんてなぁ~」
私「そ~なんよ。おっちゃんに頼みたかったわぁ」
本家のおばちゃん「ウチが未だありゃーな建ててあげれるんじゃけどなぁ」(笑)
私「ヨソで建てるんよ。おばちゃんゴメンよぉ~」
本家のおばちゃん「ええよええよ、今流行りの家ならプレカットで早ぅ建てれる」
私「そーよなぁ」


ウリ坊の方は直ぐに私からOKが出ると思っていなかったようで少し驚く
Σ(゚Д゚;o)



今迄、田畑であった土地に家を建てますからその土地の神様の了承を頂かなくてはいけませんね。本家の工務店は地鎮祭をやってくれました。(身内ですから)
本来は、地鎮祭は建設会社が行うものではなく、その土地の所有者や施主が行うものであります。(その施工会社によりけり)




未だ所有者は私であり、家内と私も地鎮祭に出席します。ウチの所有する山へ行き適度な長さの笹を切り出して来ました。長机は公民館の物を使い、パイプ椅子とテントは私の私物で賄います。

祭壇にお供え品の海の物・山の物・洗米・塩などは禰宜さんに用意して頂きましたので助かりました(*^。^*)

ウリ坊はお供えする清酒の事(奉献の文字と施主の名前が書かれた箱入りのお酒)に気付いてなく、私が老婆心から買い求めておいたのが幸いしました(笑)

今は地鎮祭そのものを簡略化したり、祭事を行わない人も居るようですが
私としてはきっちりとした事をすべきと考えます。






という事でしきたり通り、11月23日に「地鎮祭」を執り行いました。







神社へ依頼して祭事を執り行う「禰宜」さんに来て頂きました。





ココは市街化区域ではなく調整区域ですので、本来なら家を建てる事は出来ません(という事になっている)
市役所も開発許可を出せれません(という事になっている)

申請から暫くして(私の知らないところで色々と問題が浮上した)
手を回し・・いいえ!問題を解決しながら・・

開発許可が下り、造成の運びとなりました。

            分家住宅

私も家内もいつかは最期を迎え居なくなります。
この家も本家としてウリ坊に守ってもらわなくてはなりません。
2軒の家を維持していくのは重荷ではあります。

勿論、付随する庭の維持・管理は更に彼を悩ませると思いますが、これ等を全て踏まえた上での私の了承という訳です。

師走に入り工事が始まります。
Posted at 2023/12/03 08:52:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年10月23日 イイね!

秋の収穫 2023  窓辺の詩

秋の収穫 2023  窓辺の詩
今年も収穫の秋がやって来ました


例年の事ですので、今年は少し趣向を変えて・・

でも、一応!今迄通りの流れで




道だけは運転できるという人・・家内 ヾ(・_・;)チョット‥


作業はてうてう1・・




この田んぼは袋取りのCA180(通称 上原くん)で刈り取ります。
理由は田んぼの出入りが重いグレンタンク仕様車では危険だから

そしてこの隣の田んぼがイノシシの被害に遭っています。



もうアチコチと掘り返されて無残な状態なのです(ウチではありません)




近所でも嫌われ者のジジイが所有する田で、いつもいい加減な事しか出来ない人なのです。(右側がウチの身内の田んぼ)

矢印部分の他に何ヶ所も稲が倒されて、「ヌタ場」のようです
こうなれば最悪でその周りは臭くてとても収穫は出来ません。

ウチは早くから電気柵を張って侵入を防いでいたのですが、ココは周りの忠告も無視してこの有様です


ウチは5反ほどの小規模農家ですので所有する農機具も小型です
でも一式は全て揃っています。

が!乾燥機の昇降機が不調で部品交換・・



機械は小型ですが、流石に部品が無いと手も足も出ませんので、農機具屋さんを呼んで交換





気を取り直して・・



今度は「GC222」「藤川くん」で刈り取り



息子のウリ坊も来てくれました。



そして!特筆するは!近所のご夫妻が我々「てうてうファミリー」
の収穫の様子を写真に収めてくれました。






窓辺の詩というタイトルで編集して



お嬢と旦那様の智くんも応援に来て作業を手伝ってくれました!

その模様を撮影・編集して額に入れて下さいました
オレンジ色のツナギがてうてう1


昨年「クサネム」という雑草が生えていた田んぼは慎重に刈り取ります



コレがお米に混入すると困りますので、見付け次第に抜いて行きます!

事前に「クサネム」はチェックしているつもりですが、まだあるようです!
昨年ウリ坊が刈り取った中に混入して後で発覚し、田んぼ1枚分全てを目視で選別する事になりました(T_T)

色彩選別機(昨年のブログにアゲました)があれば異物が混入しても対応出来ますがお値段がハンパなく高いので無理です!

色々とバタバタした今年の秋です。
その写真を撮影してくれた奥様「おりょ~さん」にコンバインの体験乗車をして頂きました。(本人は大喜びでした)





てうてうファミリーの活躍?を撮影して頂いた御礼に母親直伝の「鮭寿司」




をお返ししたところ、凄く喜んで頂いて私が阪神タイガースファンという事から



思わぬプレゼントを頂いて嬉しい私です。

さて!今年の新米は・・



秋の収穫 2023 窓辺の詩でした(*^_^*)
Posted at 2023/10/23 20:21:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@楽農家 さん 見る度にムカつきますねぇ!嘘・大げさの取り締まりはJAROへ通報~」
何シテル?   07/13 06:13
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation