• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

蜂の巣駆除の道具について

蜂の巣駆除の道具について
先日の蜂の巣駆除について
皆様からコメントを頂きありがとうございました。


9月1日の夜、19時20分頃に神社の天井に巣くう蜂の巣を駆除した。

「誰が取った?」「当屋の人らしい」「何処が当屋?」「西組合らしい」
「組合長は誰?」「てうてう1じゃわ」「アイツが獲ったんか?」

とかいう噂が町内で囁かれているようです。

「どーやってあの高い所の巣を?」「なんか道具があるらしい」

数名の人から「道具を貸して欲しい」或いは「作り方を教えて欲しい」
または「獲ってくれ」

そして駆除した蜂の巣を見物に来る人・・ヽ(´o`;モシモシ?






電話モシモシ(。-ω・。)】ョ での問い合わせも数件

私は今朝方、例の公園(除草剤散布で警察に通報された)の
町民の一斉参加での除草作業、と町内の幹線道路の草刈、秋祭りが近いので御神輿の備品確認で外出(役員は強制参加が余儀なくされます)(T_T)

家内は蜂の巣駆除網の問い合わせで困惑

「申し訳ありません、今主人が外出していますので解りかねます」

「あー喉が渇いた~お茶欲しい~」と帰宅した私

家内から「蜂の巣の網の噂を聞いて電話が掛かって来て私は解らない」と・・



みんな困っているんですね。。。

そこで、今回のお手製の捕獲網の構造を説明します。





まず対象となる蜂の巣の大きさに合った網の袋を用意します。
コレは結構大きいタイプになります。

この捕獲網に必要な部品は
① たまねぎ等を入れる網の袋
②網袋を開口させ、保持する丸いフレーム
③適度な長さと強度のある柄
④紐とそれを通すヒートン

⑤最後はもっとも重要で
「獲る時の覚悟と勇気」
になりますm(__)m






網の片方の紐を柄の何処かに結び付けて固定します。
片方の紐を固定しないと、網を絞った時に口が閉まりません。






網が入る丸いフレーム(鉄の番線で曲げて製作)に網の袋を編んでいる糸
に紙縒りを作り、通します。








紙縒りは網がフレームから外れなくてはいけません。網がフレームに完全に固定されてしまうと普通のタモ網と同じになってしまいますから、蜂に逃げられてしまいます。







紙縒りは3箇所くらい留めればいいと思います。
網の袋が開くように仮に固定できればいいです。

逆に紙縒りではなくても直ぐに切れれば問題ありません。





ココからがポイントです。

紐を引っ張れば網とフレームを留めている紙縒りが切れて
網の口を絞る構造になっております。

もし、コレを作って蜂の巣を駆除する!という方が居られましたら
いきなり本番ではなくて、上手く網の口が絞れるか?
テストをお勧め致します。


シンプルな構造になっていますから容易に製作は可能と思いますが、
蜂の巣駆除は自己責任でお願い致します。





先ず! 
①対象の蜂の種類を見る事
②蜂の巣の場所とその大きさを見る
③夜間に駆除する(照明の色は赤が望ましい)
④一人で作業しない事!誰かサポートの人を依頼
⑤完全武装で白い服など、蜂が服の中に入らないようにする事
⑥捕獲したら次にどうするか?
⑦万が一失敗した場合の対策


蜂は黒いモノへ向かってくるとか言いますね。
頭を刺されたという話も聞きます。






今回の私達のケースのように上手く行けば問題はありませんが、
危険が伴いますので、十分に注意して作業を行って下さい。






何だか最近やたら「虫」に関係するブログが多いと思うてうてう1でした。
Posted at 2023/09/03 15:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年09月02日 イイね!

蜂の巣駆除

蜂の巣駆除

町内に幾つか神社があります。

天神様の他に2箇所、何れも森・林といった場所にあります。

そのうちの1つ、今年、私達町内会が当屋(当番)を務める神社があります。

9月17日に「当屋渡し」と言って別の町内へ当番のバトンタッチを行います。


普段は無人の神社でも月に2度、境内、お堂、参拝路の掃除とお供えを欠かしません
これは昔からの習慣であり、今も受け継がれております。

そんな時・・私に連絡が入りました。

「組合長~○○神社に蜂の巣があって危ないんよ~」
(神社名は伏せてあります)






我が町内としても看過出来ません、話によると刺された人は居ないようだが、お堂の中にあるという。


何処に巣があるんでしょ?


「現場を呼んでみましょう!てうてう1さ~ん」




お堂の正面からは何も見えない。







が・・天井の梁に巣がありますヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ





思っていたより大きいな・・アシナガか?





メロンくらいのサイズといったところでしょうか?

参拝者や当屋のみんなの安全を考え駆除します。
業者に依頼すればいいのですが、このサイズなら何とかなりそうです。

でも、私は子供の頃に2度
蜂に刺された経験があり、正直嫌なのです。

そこで、道具を作ります。



折れた鍬の柄がありましたので、コレによく似たモノを製作
たまねぎやジャガイモを入れる網袋を用意

巾着式の袋を巣に被せ袋の紐を引くと口が絞られるという単純だが確実な仕組み


一人では危ないので、町内の人に協力してもらいます。
私は暑いですが厚めの服を着込んで白い雨衣にフルフェイスのテッパチ
蜂が入らないように首周りにタオルを巻く、皮手袋、長靴

正直言って暑い暑いフゥフゥ(* ̄。)-з旦~~




夜は蜂が巣に帰りますから、然程飛び回っていない!チャンスを待ちます。

脚立を据えてスタンバイ!

強烈な光を当てると蜂が出て来ますから、照明器具に赤いカバーを被せますよ。


ナイトビジョンなどという高尚な装備はありませんからお手製のもので賄います






鍬の柄を握り締め、タイミングを伺います。

同行してくれた元・町内会長のKさん「気をつけぇよ!」

私「はいよ!Kさんオレが合図したら殺虫剤を振ってよ」

Kさん「おお!任せとけ!おめぇが紐を引いて袋に落ちたら」





そこへ電話の着信・・・ヾ(°∇°*) オイオイ

連合町内会の会長から

「てうてう1くん!どんな様子?」

「今、現場に居ます、Kさんとこれから獲ります」

「気をつけてなぁ~ワシゃ今日は別件で出とるんよ、ごめんな~」

「聞いております。今から掛かります」





「あ?絡んだ・・」Σ(゚Д゚;o)

鍬の柄に紐が絡んでしまいました・・

Kさん「ど~した?」

私「絡んで・・」


絡むのは良くありませんね!




余談ですが、某・組織の帽章にこういうモチーフがありますけど
ご存知の方もいらっしゃると存じますが、コレは「絡み錨」といって
良くない事になっています。

戒めの意味からこういうデザインになっておりますm(__)m



仕切り直して




「Kさん獲った!」

「よっしゃ!」 ぷしゅ~殺虫剤噴射






幸い刺される事もなく無事捕獲しました。

連合町内会長に報告の連絡を入れておきます。




「獲りましたんで」

「刺されたりせんかった?」

「だいじょうぶです!」




神社に壁に駆除完了のお知らせを掲示しておきました。







今回は蜂の巣駆除のお話でした(^_^)v





Posted at 2023/09/02 10:38:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2023年08月20日 イイね!

点検しましょ♪そうしましょ!

点検しましょ♪そうしましょ!

愛車がシゲゾウになり

約5ヶ月が過ぎようとしております

トヨタDラーからラブレターが届きました。
6ヶ月点検の時期に来ております。

丁度8月16日は私がお休みの日でしたので、Dラーへ連絡してみました。

「もしもしてうてう1と申します。Tさんいらっしゃいますか?」

程なくしてフロントを預かるTさんが電話に出た

Tさん「もしもし、こんにちは!」

私「6ヶ月点検の案内が来たのよ。いつが空いてます?」

Tさん「ちょっと調べてみます、いつがご希望ですか?」

私「う~ん急ですけど、今日は?」

Tさん「あら~残念!今日は一杯です~」
[満室] 高いわここ (;--); ̄_ ̄)ゴメン満室だった・・レター

私「やっぱりね(^_^;) じゃぁ土曜日なんかは如何?」

Tさん「安心してください!空いてますよ!」(笑)





という事で6ヶ月点検に行って来ました。


Tさん「てうてう1さん、乗ってないですねぇ」

私「そ~なんよ、燃料が高いから・・」





Tさん「もしかしてバイクか?軽トラですか?」

私「アレがええのよ♪」

Tさん「でも、ハイブリッドはガソリン車よりイイと思いますけど」

私「ボディが黒いんで停めとくと中が暑くなるやんか~」ヽ(´Д`

Tさん「それは言えてますねぇ」





Tさん「点検と洗車しておきましたが、ウインドウォッシャー液を足したようですね」

私「使った事ない・・」

Tさん「だと思いました。オレンジパスなので、料金は掛かりませんから」(笑)

私「ありがとうございます」

Tさん「悪い所は無かったようですね。乗ってないんですもん」





私「そ~なのよ」

Tさん「自分の前に居られたフロントのNさんと会う機会があって、てうてう1さんの事を話していましたよ」(Nさんは異動で別の店舗)

私「あいつアホやなぁ・・言うて?」

Tさん「こちらの店舗にもたまには顔見せて下さいって」

私「ありがとうです。覚えていてくれて」

Tさん「てうてう1さんと話が合うんで楽しいって笑ってました」

私「まぁ歳も近いしねぇ・・あっちが3つ位若いなぁ!また行きます」(笑)

Tさん「今、1200キロですから、今度ウチに入る時は走行距離伸びてますか?」

私「そいつはど~かな?ふふふ」

Tさん「ありがとうございました~」



クルマの話題でブログを書いてみました。おしまい (*^。^*)


Posted at 2023/08/20 08:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年08月19日 イイね!

蜘蛛

蜘蛛
「蜘蛛」と聞いてどう感じますか?

「あー気持ち悪い」という方が殆どかと

  私は蜘蛛が嫌いです!

確かにそうですね、あの独特のフォルム
ソレダヨ(σ-"-)σ




「朝の蜘蛛は縁起がいい」・・とか言われます。

理由を調べてみました。

朝の蜘蛛は吉兆の前触れだ
蜘蛛が朝に巣を掛けると晴天である
良縁が来る・金運が上がる
8本足で末広がりで縁起がいい
お釈迦様の使い

ま~イイ事ですね




あさぐも・・この場合は「くも」でも「雲」の方です。


で。。反対に「夜の蜘蛛は縁起が悪い」・・と言われます。


コレは同じ蜘蛛なのに何故か?


夜の蜘蛛は泥棒が入る前兆だ
地獄の使い
不吉の前ぶれ
例え親と思っても殺せ

蜘蛛にとっては大きな迷惑だろうと思います。
人に見つかる時間帯により蜘蛛は喜ばれたり・嫌われたり・・


誰でも知っているお話で芥川龍之介の「蜘蛛の糸」という話がありますね。




蜘蛛と聞くと先ずこの話を思い出します、私だけかも?
内容は割愛しますが、この話を読んで
人は正直に真面目に生きなくてはいけない、欲望ばかりを考えたらダメなのだ
と、子供心に思ったものです。。。


蜘蛛の糸や巣は身体にくっ付くと厄介です。蜘蛛の糸は苦手ですが
「揖保乃糸」は大好きなんです~(^^♪






そうそう探偵のお話でしたでしょうか・・犯人が暗闇で蝋燭かライターの火を翳して古い屋敷?天井裏?に入り込んだ時、丁度、翳していた火が蜘蛛の糸に燃え移り火事を起こした・・

というくだりがありましたが、探偵?警察?が「それは嘘だ!」と犯人を追い詰めて行く話

「蜘蛛の糸は燃えない、だからそれは有り得ない」
蜘蛛の糸が燃えたと言う話は耳にした事がありません。



昔話にも「蜘蛛」に纏わるお話は数々ありますね。



「喰わず女房」とか



「女郎蜘蛛」

私は幼少の頃、夜に蜘蛛が自在カギを伝って屋根から下りて来る
だから、下でお湯を沸かして蜘蛛を退治する という何のお話だったか
詳細は忘れましたが子供心に震え上がったものです。




その当時もウチに囲炉裏はありませんし、自在鉤も存在しませんでしたけどね
ただただ、天井から大きな蜘蛛が降りて来るのではないか?
と、ビビッた事が懐かしいです。

因みに囲炉裏の自在鉤の魚はどういう意味があるのでしょうか?


答えは・・魚は水を意味するもので、囲炉裏は火を使う場所
火事が起こらないようにと言う意味が込められている・・




昔は朝の蜘蛛は縁起がいいから懐に入れても良い・・
みたいな強烈な事を聞かされた事があるんですが、あんな気持ちの悪い生き物を何で懐に? ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ


クワガタやカブトムシなんかはイイのですが、蜘蛛は・・Σ(゚Д゚;o)
(i懐には入れる事はないですけど)

  私は蜘蛛が大嫌いです!



今は外国から海上コンテナや貨物に紛れ込んで蜘蛛に限らず、有害な生物が日本に来たりする時代です。
船のバラストもしかり・・



孫に怖い昔話をしてやろう・・今の子はどう感じるのだろう?





何でこんなブログを書く?
朝ジョギング?をしていて蜘蛛が巣を掛けているのを目にしたからです。


あ!私の場合ジョギングという名の徘徊・・かも(笑)





Posted at 2023/08/19 08:07:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月16日 イイね!

お盆の行事

お盆の行事
お盆の休暇も本日16日で最終日となりました。

行足が鈍く各地で被害を齎せた台風一過
本日は晴天なり

しかし、これから東海地方へと台風は進むようです。
進路に当たる方くれぐれもご用心下さい。


さて、今年のお盆ですが、てうてう家の恒例行事

「騒ぎましょう2023」を開催致しました(^^♪

昨年はハプニングがあり不快な想いを残しましたが、今年は神戸より
身内が帰省しております。

私の従兄弟の家族達

こちらで生まれ、小中高と過ごし、大学は神戸へと進み、就職
そして結婚
今は2人の子供と優しい旦那様に囲まれ暮らしている女子

「お兄ちゃん」と私を慕ってくれる実の妹のような存在
残念ながら旦那様は仕事の都合で欠席!(-_-;)

私が友人達とカラオケに興じている時





えっ?「おじゃ魔女どれみ」歌うのか?(めっちゃ外れております)(笑)

どっきりどっきりどんどん 不思議な力が湧いたらど~しよ (ど~する)
何だかとっても素敵な (い~よね) だって毎日が日曜日 学校の中にy・・

ノリノリのところに着信 もぉ~いいとこなのに・・

「なに?帰省する?よし!解った」

翌朝、早くから準備に掛かります。「作業かかれ!」





息子のウリ坊が手伝うと言ってくれましたが、何分にも暑い暑い
夕方に来ればいいと、連絡します。 その間に
庭の木の間にロープを張り、提灯をセット、通電確認・点灯確認
私が設置を頑張ります!

焼肉屋さんへ予約の連絡、家内は買出し

もう、夫婦でノリノリ♪ 張り切っております。





夕方18:30「じか~ん!」号令は掛かりませんけど、スタートです
!(^^)!


焼肉用のカルビ・ハラミ・塩タン・焼き鳥・ウインナー
これでもか!という位に食材が揃いました(*^_^*)

従兄弟も野菜を持って来たり、魚介類 サザエ・ホタテ・海老
総勢11名のバーベキューです。





次第に夜の帳が下りてきます。


提灯も点灯しており、お酒も入って楽しい楽しい





お腹を満たした子供達3名は裏庭を走り回っております。


そして私から子供達への花火のプレゼント



庭でやってもいいのですが、我々ホスト側は少しお片づけ

乾門(正門)の前で花火を楽しみます。








子供達って直ぐに仲良くなるんですね。ウチの孫と神戸より帰省した子供達2名
初対面ですが、もう大はしゃぎでした。


翌日はウリ坊が来て率先して片づけをしてくれました(*^。^*)

こうして、てうてう家「騒ぎましょう2023」夏の行事は終わりました。

今日はお天気も良く快晴です。お盆の祭壇と盆提灯を片付けます。





ウチの庭から山の方を見上げると、木々の間から先祖が眠る墓地が見えます
賑やかな事が好きだった父親、それを支えた母親 遠い空の上から私たちを眺めている事と思います。





Posted at 2023/08/16 08:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation