• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

秋になりました

秋になりました

ココのところみんカラにご無沙汰
のてうてう1です。

10月も半ばを過ぎ秋めいて来ましたね。

秋と言えばまずは「秋祭り」「秋季例大祭」とも呼ばれます




公民館で梅鉢の紅白餅の段取り



男衆は御神輿(千歳楽)の飾り付け、婦人部はおでん・焼き鳥の用意

昨年、トラブルがあった「有志会」は解散になり
我々「保存会」が仕切ります

これは当然の事なんですが、事情をよく知らない「有志会」が事を混ぜて
混乱を招いたのも事実 古くから存在する「保存会」へ鞍替えした人が数名

しかし今年は不幸が多く喪中にある家の方が参加出来ないという事態
20数名しか居ない




御神輿の巡行では「歌」と「太鼓」が付き物とされ随伴車の軽トラにスピーカーを取り付けて歌を流しております。

以前にも書きましたがこの独特な節回しの歌は3人が歌っておりCDに焼いてあります。

既に3人とも他界しており、そのうちの1人がウチの父親なのです・・・

私の顔を見て誰かが言います
「てうてうの親父の声が流れとるがな!この頃はみんな元気があったのぉ」

「なーんか親父の声聞いたら𠮟られとるような気がするわぁ」と私


祭りも終わり

今年は脚立から落下はありませんでした(*^。^*)
そして救急車も来ませんね(笑)







秋のイベントその②  「 稲刈 」

家内が運転 ウチのGC222「藤川くん」




それを見た人「大きなコンバインじゃな」
私「え?小型よ?ウチの」

家内は小柄ですからコンバインが大きく見えたのかな?

後で息子のウリ坊に画像を見せたら「6条刈りの機械?」(笑)




私はこの機械に乗った事があるんです、知人の方が大規模な農家さんで
当時は20町?位の事業規模でした 今は30町位に増やしたそうです
もちろん20町?知れてますがな・・と言われる御仁もいらっしゃるでしょうが
この人は当時65歳位で今は70歳後半だと思います、主に奥様と2人で営農されています。
話が逸れましたが、このコンバインは1,300万円くらいだったとか・・
だから私が乗った時は緊張しました(笑)

で、ウチの話ですが、例年通りに畦の周囲をバインダーで刈ります



コレは後で長い稲藁を使う為です。




家内はこのGC「藤川くん」が少し苦手なようです
もう1台のコンバインCA「上原くん」は乗りますけどね。。。


                    (昨年の画像)


田んぼの中ではぶつけて壊したら困りますから私が運転します(^_-)




収穫物運搬用「秋太郎」に移し替え

乾燥・籾摺りと工程を経て



「にこまる」が出来ました。本当に僅かしか植えなかったのですが、これだけで
十分です(^_-)-☆
2畝程で3俵半と23㌔獲れれば申し分ありません


夏の暑い時期に雨が降らず、秋の収穫時に降雨があるという(ーー;)

そういう事ですから





クローラーがドロドロ

ヾ(▼へ▼)〃ヤダヤダ!!ですね

ふと、脇を見ると畦際に居た筈の「秋太郎」を載せた「運搬車」が居ない
家内が乗って帰ったようです



仕方なく倉庫の前での移し替え

そして1年間を見守ってくれた「神様」と「先祖様」に1番にお供え

            どれどれ!




          「 旨い! 」

明日はお嬢と旦那様の智くんがお手伝いに来てくれるようです。

そして生まれて5ヶ月の孫に会える楽しみ。。

早く明日にならないかなぁ






Posted at 2024/10/19 20:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年09月23日 イイね!

発電機を買ってみた

発電機を買ってみた
突然の停電とか災害時にあると便利なもの



医薬品や食料と、そして


今の私達の生活には欠かせない「電気」
一般には発電所で作られた電気を電力会社と契約を結び使っております。

火力・水力・風力・原子力・・辺りが中心といった所でしょう。

でもこれらの供給が絶たれたら?

困りますヾ(°∇°*) オイオイ

病院とかは自家発電設備を設置してありますから緊急対応が可能です

家内と会話をしていて「ポータブル電源」と「発電機」の話になりました。

家内は「ポータブル電源」派 





私は「発電機」派





それぞれにメリット・デメリットはあると思います。

いずれにしても「電気」が無いと困ります

それなら「電気を作っちゃえ」




(参考)「電気?ありませ~ん」と五郎さんが言う「北の○から」


こうなると、冷蔵庫・エアコン・炊飯器等が使えなくなり、一気に生活が苦しくなる事は必至です。


災害が発生したら先ず身を守る事が大前提です




そして、「衣・食・住」を考えます

前置きが長くなりましたが、前から気になっていた「発電機」を買いました。

個人的には「YAMAHA」大好きな私



日本製は高いんです!
クオリティの高さを担保しているとも言えますけどね。






他にも沢山のメーカーがありますが、ちょっとした容量の物を考えたら
2~30万円は普通に掛かりますから・・


ネットで大陸製ですが見付けました。





「イーノウ」というブランドで販売されています。

信頼性はどうなのかな?

でも、日本製は高い




と考えて



このタイプにします。




んで、届きました

まぁ、2キロ程の定格能力があれば、冷蔵庫と幾つかの照明位は何とか賄えそう


インバーターでネットの評判もそんなに悪くない気がする。




3相動力は無くても問題ないのでいいか・・

ただ燃料タンクは樹脂製ではないようだ、錆が出るのでは?内側にライニングがあるのかな?
この値段では、無さそうだなぁ(-_-;)

10万円以内で購入したので、まぁそれなりであろうかと。。。

10W-30のオイルを注入してみる。
4サイクル単気筒・ガソリンエンジン

停電になった時、役に立てばいいですが、音が煩いかなぁ?
購入はしましたが、コレが活躍する場面が無い方がいいんですm(__)m


因みに余談ですが、船舶のお話

よく、船は「エンジンが一番大切!」って言われます。
そうなんですけど、エンジンと同じ位に重要なのが「発電機」です。

発電機が無ければ今の船は動きませんと言っても過言ではないのです。
各種制御は電気ですし、ポンプにしてもモーターです。




軍艦の場合、レーダー・ソーナーや各種武器の管制
コンピューターが多く使われるので空調
弾庫の温度・湿度の管理


「電気」は私達の生活には欠かせないものです。
無かったら困りますね。

防災意識の観点から「発電機を買ってみた」でしたm(__)m
Posted at 2024/09/23 06:54:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年09月21日 イイね!

初めての釣り・・・ヾ( ̄o ̄

初めての釣り・・・ヾ( ̄o ̄
息子のウリ坊の家は本家である私の家と同じ町内にある

彼の家の周りは田んぼである。
私が作っている(稲作をしているの意味)田んぼも点在する

今年はホントに雨が降らない
稲作農家には困り物である、露天の作物を育てる農家もしかりヾ(・ω・`

夕方、田んぼの見回りに行く

ウチから近いので自転車で鍬を担いで行く

ウリ坊の家の庭に孫が居た 私を見つけ声を掛けて来る

「おじいちゃんこんにちは!」

「こんにちは!暑いのぉ」と私

「サッカーの練習しとるんか?夕方言うても暑いけぇ気ぃ付けぇや」
孫に注意を促す

「おじいちゃんこれから何処まで行くん?」と孫

「向こうの田んぼがあるじゃろう、アレの見回りよ」

「僕も付いて行ってもいい?」と尋ねる

「構わんが、家の人に言うんで、エエ言うたら連れていっちゃる」

母親に許可を貰ったという

「イイ言うたよ」と言う

ウリ坊の敷地に自転車を置いて孫と2人田んぼへ向かう

田舎の道だ 道幅は2メートル程の農道を歩く

歩いている時に孫と色んな話をした

田んぼの畦を巡回し今度は別のルートを帰る事にする

直ぐ近くの川に差し掛かった
いつかブログでアゲたカワセミの居る川である

降水量が例年より少ない為、水があまり無い

私が言う

「爺ちゃんなぁ、昔、子供の頃にココで初めて釣りをしたんよ」

孫は「ココで?」

「今はコンクリートの橋じゃが、昔は石で出来た橋でな」




(イメージ)

実際は数本の延べ石を組み合わせて橋を架けていた。

「おじいちゃん魚が釣れた?」

「オレが子供の頃はもっと水がぎょーさん流れて、水深もあった、魚も釣れた」

「ふーん、今釣れる?」と目を輝かせて尋ねて来る

「オレは父親から釣りを教えて貰うた、夏の夕方にココによく来た」



「毎日?」と孫

「毎日じゃないが、夕方にこの川で釣った、○○(孫の名)のお父さんもこの川で釣りをしたかなぁ?」





孫は私の話を聞いている

「今は水が少ないけぇ釣れんじゃろな、もっと川幅も広ぅてなぁ、草もこんなに無かったよ、水もよ~け流れとって泳ぐ魚が見えたもんよ」




「フナやハヤが釣れた」

孫は図鑑でしか知識がない。でも関心はあるようだ。

30分程の田んぼのパトロールと散歩は孫に興味を抱かせたようである。


ウリ坊「釣りの話をしたん?」

私「おぉ、昔の話をな」

どうやらお爺ちゃんとあの橋で釣りをしたいらしい・・・




今はガードレールが設置され、転落防止対策が施されている

しかも水位は極めて低い 
橋の上から水面までは数メートル
リール竿なら大丈夫だが、延べ竿では苦しいと言える

更に孫は右手に怪我をしていて右利きの彼は難しい状況下にある。

でも、行ってみたいと言う





「その竿じゃ無理じゃろぅ、手が治ったら教えちゃる」と私

何とか頑張ろうとする孫

私が付いているので転落はしないが、釣りにはなりそうにない・・

ポイントを変える




が!・・水が少な過ぎる






通常、一般論からすると延べ竿はテグスの長さが竿と同等位がよいとされる
(魚が掛かれば竿が曲がるので注意が必要であり、運と技量もあります)(笑)

テグスが長ければリールが無い分、仕掛けや魚の取り込みに困る

孫にどうしてこうなのか?理由を話して聞かせた、魚がどういう場所に居るか
何時ごろに喰いが立つか?

それを話している時に小さいハヤの群れが少し深い場所を泳いでいるのが見えた




今度来る時はもう少し長い竿を用意しよう(^_-)-☆


Posted at 2024/09/21 20:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2024年08月31日 イイね!

パンクかな?

パンクかな?

台風10号が日本列島を通過しております。
熱帯低気圧へと変わるかと思いますが
各県、自治体での引き続き
警戒が求められています

そして、被災された方にお見舞いを申し上げます
<(_ _)>

そんな中、弊社は昨日より工場の停止措置を取っており、
一部の保安要員を残し
従業員の早めの帰宅を促しています。

雨風共に強さを増して来ます。台風が近づいている事は
皆が知る事実でありテレビで幾度と無く報道されていますね。

雨が降り続くと冠水する場所、アンダーパスとか
河川や海沿いの場所、私が通勤時に使う道路で
低い土地の箇所が何ヶ所かあります

そういった事からこういう時は「ハイゼットくん」がイイと思いますね
「シゲゾウ」だと車高が低い分被害を蒙る事になるのでは?という思い

ただ!そこは軽トラです、後に加重が掛かっていないとトラブル時に
困る事が無きにしも有らず

夕方になり会社に残るつもりでいた私

ところが。。。

課長さん数名に「私達が居ますから帰宅してください!」と強く言われて。。。

「じゃあ何かあったら夜中でも構わんから連絡を」と帰宅する事に

帰り道にGSへ立ち寄り給油する




給油・・(*^^)v


スタンドの店員さんに挨拶「台風が来てますね、気を付けましょ」
みたいな挨拶
店員さんから指摘がありました。

「左前のタイヤの空気が少ないようですよ」

私「あら?少し張ってくれます?」確かタイヤのバルブは前に点検したような・・

店員「ナンボ入れます? 2.4位で?」 「いいですよ」と依頼

更に点検をしてもらった

店員「何か漏れとるような・・」

私「何か踏んでますか?」 



店員「あ?ココですわ!」と言う ジャッキアップしてタイヤを外す

私「パンクでしたか~お天気がこんなのに済みませんね」(-_-;)





見れば細い小さな釘状の金属が刺さっていた




修理をして貰い、帰宅しようと思ったが、会社の部下は今夜は保安の為
会社に残るのである。

彼等は管理職とは言えそれぞれに家庭があり、帰してあげたいのが山々である。
出来る事なら私が代わってあげたいと思う

スーパーへ立ち寄りカップ麺やパンと飲み物を幾つか買った
彼等保安要員として会社を守る人達への差し入れの為だ

社に戻り、通用口から管理棟へ入る 休憩室へ

「おつかれさま~」と入って来た私を見て驚く彼等

「どうしたんですか?」とK課長 起立する他3名

「あ~これ・・みんなに差し入れ」と袋に入った食料を渡す

テレビでは台風の状況が伝えられている 「もう近いな・・」

「てうてう1○長!早く帰って下さい!危ないですよ!」とK課長

「ココに居たらダメ?」と言ってみる

「ダメ!私等が居ますから!」 「ど~しても?」と食い下がる

K課長「ダメです!私等はそれぞれ課の責任者ですから残ります」

私「オレだってグループの責n・・」(ーー;)

みんな「ダメ!子供じゃないんですから!」(笑)

そしてパンクの話になり





私「オレの高校の時の友達がな~当時スタンドでバイトしてたんよ
ある時パンク修理を頼まれた」





私「どーしたと思う?」 

「どうしました?」とみんな

私「それを言われて30分位経った時に店長から直った?と言われた」

「ほぉ、そりゃ30分もあれば直るでしょ?まさかパンクの箇所の特定が?」

私「それなら未だ話は解るけど、なんとそいつはパンクしたタイヤを
コロコロ転がしていたそうな・・」





「店長は?激怒ですか?」

私「ヤツはパンクの修理の手順を知らなかったという・・」ヾ(・ω・`




みんな「もうパンクじゃないですよねぇ」ヾ(°∇°*) オイオイ

私「ロックかな?」




K課長「いやパンクです!」ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ





もう1つ。。。

私が昔、トラックに乗っていた頃のお話

3軸台車を牽いているヘッドの軸(シングル車のヘッドの場合は後タイヤの意味)
の4本のうちどれかがパンクした。

会社へ連絡を入れ、荷主にも連絡した記憶がある。そしてタイヤサービスを派遣してもらう事になるのだが、道路脇へトラックを寄せて待機

暫くしてブリヂストンのタイヤサービスの車が到着

降りて来たのは



(竜ジイ・・故・井上竜夫さん)


吉本新喜劇の「たつじい」によく似たおじさん

勝手に「井上さん?」という名前かと思った

ヘッドはホイールがアルミを履いていた為、鉄ちんより15キロ程軽い
とは言うがその「竜じい」には重そう

思わず「手伝いましょうか?」という言葉が出る
 
確か「大丈夫よ、見とってなぁ」その「竜じい」は流石プロでした!(^^)!

不意のパンク・・困りますよね

おしまい<(_ _)>
Posted at 2024/08/31 07:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年08月14日 イイね!

新車を買いました m(__)m

新車を買いました m(__)m

私この度、新車を買いました(^^)



え?去年「シゲゾウ」買ったやん・・








色は「ガンメタ」である。そのマシンが秘めたるパワー!
勿論足回りも新品♪

とうとうコイツが手に入れたのか?





モリゾウエディションとか言ってもトミカか何かだろう?






勿論「シゲゾウ」は気に入ってますし、当分買い換える気もありません

「なら?買い足しか?」

「まぁそうなんですけどね♪」

もうウチに納車されております。

それがこちら!




ガンメタの塗装の1輪車~俗に言う「ネコ車」





価格も¥5,000未満というお財布に優しいお手頃価格(*^。^*)




こういう作業シーンに活躍が期待される

ウチには元々3台の「ネコグルマ」があったのだが、1台は経年劣化で壊れ
2台目は従兄弟が使い、残った1台を私が使っていたが、息子のウリ坊が
使いたいという事で彼の自宅にある・・・

じゃあ買おうという事でホームセンターで買いました

今は電動のキットを組み付ける事で面白い乗り物に変身するとか?





「イーキャット」というネーミングで電動アシストのキットがあるようです





面白いので価格を見ると軽く¥100,000は越えてしまうので流石に無理ですね





今回、私が購入したのはクルマは車でも、ネコ車でしたm(__)m


因みにウチの「お嬢」は



こっちの1輪車は得意でした(笑)


でも・・




コレやってみたいなぁ~と思った てうてう1でした(^^)


Posted at 2024/08/14 20:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation