2022年03月11日
FTRが我が家に来て、一ヶ月ほど。
だいたい3日にいっぺんほど乗っています。そこらですけどね。遠出はなし。4月頃川崎時代の仲間と行こうかって話しています。
それとは関係なく、いくつかパーツを付けました。
1.デイトナの電源取り出しツール(防水)
FTRは全然収納スペースがなく、オフロード車のソレです。あと、あちこち浸水すると思われ、防水タイプを買いました。電源取り出しツールの仕組みはかんたんで、リレー付きのハブです。
ハーネスの根本からキーオンで流れる線か、ヒューズからリレー線をとって、あとはプラマイをバッテリにつなぐだけ。かんたんですが、ヒューズは防水措置がしてあるキャップを取るか加工しなければならず、結局ハーネスの根本付近からリレー線は分岐して取りました。もちろん「見た目」のためもあります。
バッテリーからの電源線が異様に長いので、カットしてバッテリーにつけました。
2.USBソケット電源取り付け
ハブからカエディアのUSB電源をつけました。こちらも線が異様に長いのでヒューズはハブに付いてるのもあり、ヒューズ部分ごと線をぶった切り。USB電源はデイトナのものと悩んだんですが、あそこのUSB電源てiPhone7とかの時代のもので、アレだと今どきのスマホ、全然充電できないです。急速充電が付いてないと。
というわけで、中華のカエディア製を。端子の蓋がなんかヤワなのと、外国製特有の、スイッチとかいう、いらないものがついていて、エンジン切るたんびにスイッチ押さないといけないのが面倒。ちょくちょく忘れるので、別のに変えるかも…。電圧表示がされるのはナイス!
3.キジマのタンデムバー取り付け
FTRは掴むところないんですよね。なのでタンデムバーをつけました。キャリアにすればよかった気もしますが、つけるのが難易度高いという投稿もあるのと、タンデムシートでいいだろ、バッグは。と思って、バーハンドルだけのものにしました。やすいしね。俄然、掴みやすくなりました。
4.デイトナのLEDライトに交換
スタンレーのハロゲンなんか、とっても懐い。たしか初代パンダのバルブをスタンレーにした気がします。(もともとは電球みたいなバルブ)今や、ハロゲン時代ではなくLED。バイクのハロゲンて車より大分暗いですよね。一灯だからかもしれませんが。色は乳白色のものが500円安かったのでそれで。なかなかいい感じに明るいですが、LEDってスパッと明かりが切れちゃうんですね。ぼんやり見えない。なので晴れた夜向けと言えますね。なんかハロゲンのフォグランプとかほしいです。でも普段遣いはすごく明るいので安心。これは変えてよかった。
5.何故か鍵交換
鍵を壊してしまい、ハンドルロックしたままやらかしたので、偉い苦労して、3つとも換えました。(メイン、タンクキャップ、メットホルダー、小物入れ)おかげでタンクキャップがシルバーから黒になってしまい、そこだけが残念。
6.クラッチ調整
クラッチが重くて、一時間も乗っていると左手がガチガチになるのでレバー位置を内側にずらしました。なんや、ウルトラライトレバーなんて買わなくていいです。クラッチケース側のレリース部分も調整して、遊びも調整。大分良くなったので、まぁいいかって感じ。
今週末、中古のETCを付ける予定です。インジケータは正常に付くので大丈夫でしょう!
バイクってすごい簡単にいろいろできるので楽しいですね。
Posted at 2022/03/11 00:34:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月10日
ヤツと過ごした短い日々を忘れないために、プントの純正カラー調合の残りスプレーで、チンクのキーホルダーを塗装しました。
エンブレムも変えてシャキッとさせたいですねぇ。
Posted at 2022/03/10 13:24:59 | |
トラックバック(0)
2022年03月01日
チンクのオドメーターが冬の寒い間中、点滅していたのです。
気温が低いと、外気温センサーの数値を見て低いと
「道が凍結してるかも?」
みたいな表示が出ますが、それにあわせてオドメーターがずっと点滅していました。
で、今日とかあったかいのに、なぜか外気温2度とかになっていて。
「そんなわけないよね?」
って突っ込んだんです。
「ああ、あの点滅、外気温センサーからのECUのエラーだったのか」
と思い、入った吉野家でみんカラ調べていたら、そんな症状が出るときは、センサーの交換とECUのリセットだと。
「ふむふむ。またお金かかるのかな?」
と考えながら会計を済ませて、車に乗り込むと
なんと
外気温が、14度になっていて、オドメーターの点滅が止まってます。
なにこれ、ググって調べたら、車が
「あっ、すんません〜」
みたいな意志を持ったのだろうか。
Posted at 2022/03/01 18:40:00 | |
トラックバック(0)
2022年01月29日
私のFTR。すげえ上手。プロだから当たり前という…レベルではなく、メカのディテールがすごいです。
本人曰く、良く見て描いた。どういう仕組みなのかは、全くわからない。
だそうです。
Posted at 2022/01/29 22:03:30 | |
トラックバック(0)
2022年01月24日
エンジンがかからない病だったFTRですが、バッテリー交換をしたら普通にかかるようになりました。
「充電した」
と言っていたお店の人ですが、何ヶ月も放置すると、結晶化が進んで、充電しても全然長持ちしなくなるんですよね。
なので、お店でテストしても一時的に電圧は問題なく、ただ、全然長続きしない。
パルス充電を行うといい「場合も」ありますが、ダメな時もあります。
知っていても良さそうな話ですが…。
でも、納車整備の話なので、深くは突っ込まず。バッテリー交換は、今後自分でやるでしょうなぁ。特に問題なくできると思うし。
で、そんなこんなでちょっとドキドキの初ライド。
私の住んでいる地域は線路が通っているので、右折、T字左折、踏切、坂道踏切、曲道、急な坂道発進信号、トンネル、急な下りと、なかなか練習にもいいです。
チョーク引いてエンジンかけるとあんまり暖気もせず、安定します。このエンジンすごいね。
クラッチを繋ぐと、FTR、全然なんのストレスもなく走ります。下手すりゃ教習車よりもスムーズです。
どどどどど。
「おお。なんだか普通に運転できるじゃん?」
人生初バイクで公道。朝で寒いし怖い気もしたけど、普通の走る分にはできます!場内では40キロが最大速度でしたが、巡航でね。すごく余裕。
操作はまだぎこちないところもありますが、リズムに乗っていれば大丈夫。クラチは意識したりしなかったり。車がずっとマニュアルだったし、あんまりココはと窓ることはないのですが、教習所ではできない、シフトダウンエンブレがまだまだ。
交差点もまだまだ。
冬は友人もあまり乗りたがらないし、練習期間にしよう。
しかし車だったらパーカー羽織って乗るだけなのに、バイクだと大げさになりますなぁ。
ETCってつけますかねぇ、下道で5速まで使うようなバイクですが…。
ちょっとしたショートカットには向いてるんだろうな。
Posted at 2022/01/24 20:30:50 | |
トラックバック(0) | 日記