• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじふじふのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

毒のないサソリということは

アバルトのサソリは、創業者が「蠍座」だったからだそうで。

元々は、「毒アピール」ということではなかったようです。

でも、蠍座って元々毒アピールがありますので、そうといえばそうでしょう。

で、私のチンクはターボがない、1.4なので、「毒がないサソリ」と言ってよく、これはおそらく、9月、10月あたりの「てんびん座」ではないかと思います。

私もてんびん座です。

「両天秤にやられる人、続出」

なんて言葉はないですよねぇ。実際には両天秤にやられている男子は多いんですが。転じて、それが魅力って感じでもないですからね。
Posted at 2021/10/30 22:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月27日 イイね!

エエ車

説明するのは難しいですが、チンク、いい車ですね。

代車で、2007年のニューパンダに乗った時。

「いやぁ、さすがイタリア車、よう走るワイ」

って思いました。アルファのときも旧パンダのときもそう思いましたが、ニューパンダの70馬力の8Vエンジンでも、960キロの軽い車重で、とても軽快に走り、デュアロジックの楽しさにやられていました。

ニューパンダは個人的には別格ですが、チンクもそれに匹敵する感じ。車重が重いのとタイヤが太いので、乗り味は違うのですが。

・よく回るエンジン
・パワーはないが、引っかかりや、どん詰まり感がない
・窮屈じゃなく、腰の痛みが起きにくい、どこまでも走れるシート
・ハンドリングが良い

これが普通の車なんですから、イタリアの車って凄いです。

あと、やっぱり見た目がいいです。内装がいいですよね。パンダも格好良いけど、チンクはあざといまでの可愛さですね。

なんていうか、いい道具持っている感があります。

1.4のエンジンは「羊の皮をかぶった、猟犬」ぐらいの感じで、自分のキャラにもあっています。
Posted at 2021/10/27 22:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月20日 イイね!

デュアロジックの正しいロジックとは?

マニュアル表現によると、プロセスの解説がまったくわからない。

1.エンジンを切るときは、ギアポジションをRか1にしてください。
2.動いているときにNポジションにしないでください。

もののブログによると

1.ドアを開けて、アクチュエーターが動いているときはエンジンをかけない
2.エンジンはNで切って、のちにRに入れる。

今のオートマや、CVTでもNポジションて飾り的な考え方であり

「停車時で、エンジンをかけている状態でNにする」
「が、停止時にあまり頻繁にNに入れないようにする」

というのが、普通だそうだ。つまりDにずっと入れとけって話だ。D・R・Pは使う、Nは使わない。

デュアロジックの場合、エンジンを切るときにNにして切ると、警告音がなる。で、エンジンを掛けるときに、Nにしとかないとまた警告音がなる。

デュアロジックはエラー音が頻繁になるのだが、何が悪いのか、わからないのだ。

マニュアル車で考えると

ニュートラルで、エンジンを切り、停車時は、RかNである。

デュアロジックは

Rでエンジンを切る、Nにしてイグニッションをかける。走行時は、Nに入れない。

が正しいのだろうか。

上記はけっこうマナーとして難しい。ともあれ、マニュアルモードの運転が楽しすぎて気が狂いそうである。
Posted at 2021/10/20 23:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

200キロほど

走りました。デュアロジックはだんだん、代車ニューパンダ時代の感覚を取り戻してきて、概ねスムーズに行けるようになりました。

ついでに友人にも乗ってもらって、操作を覚えてもらいました。でも友人はオートモードのほうがお気に入りだそうです。まぁ、私よりも数ヶ月経験がないわけで、それもいいでしょう。しかし友人はやっぱり運転が上手なので、一度教えると、カックンカックンせずに、すすーっと走らせます。さすがですね。

加速はリニアでどこまでも踏んでいける感じは、さすがフィアットで、まったくストレスのない車です。

「よぉ走るわい」

でもなんとなく車重とのバランスは「ニューパンダの1.2デュアロジック」に勝てていないというか、そんな感じ。

こういうイメージです。1000は80キロまでスムーズ、1.2は、時速100キロまでスムーズ、ツインエアは時速120キロまでスムーズ、1.4の16Vは時速140キロまでスムーズ、アバルトは、時速180キロまでスムーズ。で、排気量と補機が増えるにつれ、GTっぽくなる。

だからイタリア車を性能表で観ることに、あまり意味ないって、再確認しました。

アバルトは乗ったことないのでわかりませんが、そうなんですよね。フィアットってそういう車なんです。馬力と排気量で、「最高速が伸びる」感じ。あんま変わらないんですよ。街中では。

しかし、閉口したのが、あのハンドルの切れなさ。車庫入れが難しい。なんていうんですか?Aセグメントの車なのに、大型セダン並みの回転半径の大きさ。

「元中日の山本昌のように」に、背が大きいくせに球が遅い

みたいな。

実際の大きさとスケール感が合いません。だいたい、昔乗っていたアルファロメオ155ぐらいの回転半径ですが、アルファはそれなりにオーバハングが長かったので、見た目と一致感があったのですが、チンクでそれだと、なんだかとっても違和感があります。

そう考えると、このエンジンをなくして、1.2の8Vとツインエアにしたのは正解ですね。動力性能の高い、ツインエアのほうが少し軽快なのかなぁ、そのあたりはちょっとわかりません。今度乗る機会があったら、体験してみようと思います。

私の感覚が間違っていなければ、このシャーシはツインエアのパンダ、4X4の6段マニュアルが日本ではベストだと思います。もしくはツインエアーの500Sマヌアーレですかね。

音楽の問題は、とりあえず、ブルートゥーストランスミッターで解決しました。最近のトランスミッターって、ほとんどノイズもないし、すごいんですね。昔は電波干渉がひどくて、ざーざー言っていたというイメージだったんですが、まったくそんなことはなく、エンジンスタートのときとかに、すこし「ザッ」って音が入る程度。ほかはノイズもなく、快適です。Siriの命令も聞くし、問題ないです。

何と言っても車のダッシュボードの見た目が変わらないのが最高です。

なので、目下の大問題は、1分山のタイヤです。さすがにポテンザとて歳には勝てん。ズルズルでございます。
Posted at 2021/10/17 23:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

やれとか初日の印象とか。

プントの点子ちゃんほどではないですが、2009年型なので、おおむねやれてます。

エンブレムは、フィアット車なんでもそうですが、色褪せてます。

Aピラーのゴム部もひび割れております。

ホロの内張は、茶色くなってるし、ハンドルは少しベタついてました。

エンジンは、8万キロの車体の割には全く元気で、こちらは、さすがフィアットっていうか、日本人は8万でも過走行というイメージがありますね。

でも、マウントもタイベルもウォーターポンプも、プーリーも、テンショナーも新品になりました。

その辺りは、丁寧にやってもらえたようです。

すーっと走ります。まだあまり、ガーンとは踏み込んでないのですが、思いの外しっとりしているという感じで、ニューパンダベースなのですが、やっぱり車体も重いし、タイヤも太いので、どっしりしております。

この車に、195の45タイヤってのは、盛り過ぎであると思います。

175の65で、14インチでは?って思います。

でもおかげで、なんとなく見た目はアバルトのようにも感じます。タイヤはもう交換時期なのですが、インチダウンも視野に入れて、今回はナンカンかなって思ってます。

エンジンはいいですね。すごくいい感じ。この少しスポーティな、1.4のエンジンは、アバルトに流れ、フィアットでは無くなってゆきましたので、スポーティグレードは、アバルトプランドに吸収としたのでしょう。アバルトと違い、NAなので、吹け上がりがリニアで、扱いやすいと思います。

デュアロジックのマニュアルモードがよく合います。

オートのスポーツモードは代車で借りていた、206スタイルのスポーツモードの方が、ガンガンな感じがしました。ドラポジや、軽さもあるのでしょう。でも、速いは速いのだと思います。なんか、元々がマニュアルなのに、キックダウンが効くって言っても、なんかタイミングが感覚違いがあり、うーんこのモード使うかぁ?って感じでしたね。

前評判通り、ハンドルが切れないです。走ってる分には問題ないですが、車庫入れがキツイですね。アルファの155と同じぐらいの回転半径。オーバーハングがないので、なんか余計曲がらない気がします。

オーバーグレード感があるというか、やっぱりフィアットの主力はパンダで、エンジンは1.2なんだなぁって思います。バランスが絶妙でしたね。

参ったのがやっぱりオーディオ。サブウーファーまでついていて、音が良いくせに、CDとラジオだけなので、自分の好きな曲がかけられません。

こちらは急遽、安いトランスミッターを買って凌ぐことにしました。そのうちデッキを入れ替えしたいとも思いますが、なんとなくトランスミッターでいいならそのまま行きそうな気もします。見た目が変わっちゃいますからね。

シートや内装の汚れはどうしようかなぁと思っています。ケルヒャー借りてやってしまうか、それともクリーニング委託するか。

Posted at 2021/10/17 00:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「週末バイク遊びと言う名の現実 http://cvw.jp/b/2327153/46105021/
何シテル?   05/14 08:46
ふじふじです。 愛車がフィアット500Cになりました。 音楽大好きです。 運転はうまくありませんが、重ステもイケますw。 いつの間にか中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
1011 12 131415 16
171819 20212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

XTRONS ICE/HU/PSA7050FL_C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 01:30:56
はまチンクさんのフィアット フィアット500 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 22:04:16
"フィアット プント カブリオ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 10:01:38

愛車一覧

ホンダ FTR223 トリコ (ホンダ FTR223)
買うのは苦労しませんでしたが、半年で2度も骨折し、手に入れるまでの苦労が半端なかったです ...
フィアット 500C (カブリオレ) ふじふじチンク (フィアット 500C (カブリオレ))
プントの入院からはや、10ヶ月。チンクを迎えることになりました。今ではアバルトになってい ...
BMW R nineT Scrambler BMW R nineT Scrambler
大型免許をとって増車。スクランブラー タイプを買おうと思って、まさかの一番いいヤツ。貯金 ...
フィアット プント カブリオ 点子ちゃん(Pünktchen) (フィアット プント カブリオ)
2020年2月15日購入

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation