2022年01月18日
7月に納車予定だった、FTRですが。教習中の怪我で、免許取得が中断。
4ヶ月ぶりの教習ですっかりコツを忘れ、検定で、一本橋二回落ちて晴れて12月中旬に免許を書き換えに行ったところ、免許センターの出口の階段で転倒し骨折。
二週間の入院を経て、先日ようやく納車しました。
さぁて、ようやくエンジンかけられるな!イベントを手伝ってくれた友人とバイクのセルを回すも。
「きゅるきゅるきゅるきゅる、がががーーー」
ううん?
バッテリーが上がっとるのでは?
バイク屋さんに電話して、来てもらう。何故かジャンプしてもかからない。。。
キルスイッチも戻ってるし、プラグもオーケー
「なぜだ?」
もう一度つなげてもかからない。ちょっとウチ、傾斜してるので平らなところでもう一度やってもかからない。
キルスイッチをガチャガチャしたら、しばらくクランキングの後、かかった。
「おー」
「キルスイッチの接触不良かもしれません」
ということで、一旦様子見。バイク屋さんがいなくなって、再度かけてみたが、ちゃんとエンジンが掛かります。
「もう、暗いし、明日ガソリン入れに行こう」
ガソリンスタンドまでは400メートルである。
翌日
カバーを外し、ヘルメットを付け、「夏用」のグローブを付けて、バイクを平らなところまで持っていき、キーオン
「きゅるきゅるきゅるきゅる、がががーーー」
うん、かからないね。
Posted at 2022/01/18 21:41:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月07日
骨折の前から、たまにエンジンのかかりが悪くて、なんじゃろうと思っていたのですが、骨折から戻っていたら、もう限界の非力クランキングしており
「いや、コレはまずいだろう」
って思って、ボンネット開けてみたら、AC DELCOのメンテナンスフリーバッテリーから、硫酸が漏れて固まってる跡が。
日付を確認すると
5と7のところにまる。
5が年、7が月。
つまり2015年。
6年前のバッテリーでしたなw。そりゃそうなるわな。と。
と気づいたのが大晦日。元旦に注文して、今日届き、この3日は不在にするので今日やりたい。
なんとか昼にバッテリーが届き、仕事終わりにやったところ、もう真っ暗。
マイナス端子にクイックレリースがついているのですが、なんとゆるゆる。
で、プラス側も硫酸をかき分けて外そうとしましたが、端子が邪魔で…。結局一部外さないとダメで、この時点で、バックアップ電源の意味が…。
メガネも手持ちがなく、モンキーで緩めて、ドライバーでこじって端子を外し、ベルトを外して古いのを取り出し、あとは逆手順。
と思ったら、デルコのバッテリー端子、新しいのは少し緩い…。まじですか。
とりあえず仕方ないので、不在期間中は仮止めです。
スペーサー買わないといかんか…。
というかこんなバッテリーで、よくイカレていないものだ…。
いや、なんかおそらくイカレてるのかもしれない。
Posted at 2022/01/07 17:46:58 | |
トラックバック(0)
2022年01月01日
なんとか昨年末に退院し、装具を付けていますが、杖つき歩行は可能な状態です。
全く「とほほ」でございます。でもなんとか家に帰ってこれてよかった。ふかふかのベッドが最高です(フカフカ派なんです。私)
そんな怪我をしていても、救いはチンクが運転できることです。オートマで良かった。。。
病院も、買い物周りも、今やチンクがないと成り立たない生活になっています。
納車してすでに2000キロ近く走っており、今までの車で最も早く大事な車になった感じがします。運転が楽しい。説明できないけど楽しい。ケガしてても楽しい。
普段私はノーマル・マニュアルモードで乗っているんですが、なんとなくこの乗り味は、以前所有していた、初代のパンダに似ています。ハンドリングは全然チンクのほうが良いのですが、直進したときの感じが結構似ている。
「充分だな」
って思う感じ。イタリア車の特徴ですね。「いいじゃん、これで」って思う。それはプントのときもそう思いましたね。あと暗い気分でも可愛いダッシュボードを見ると、癒やされます。今は癒やし、大事です。
で、スポーツモードは、1980年代のアバルトっぽいのではないかと思います
「70HP」
みたいな。
いや、大したことないでしょう、っておもうんですが、絶妙な「性能向上を体感できるところまで」過剰には行かない。って感じがすごくします。「パンダ100HP」と同じシャシーとエンジンなので、あの「100HP」エンブレムが欲しいところですが、限定の車体なのでなかなか出ないですね。
しかし、この2モード、ホントに
「エエ車」
って思います。ほんとこのあたりの作りは感動モノです。しかし、最近の国産車でも、乗り味は大分改善されているとのことですので、今や一概にイタリア車だからとも言えないみたいです。
しかし、この洗練された自動車も、世の中、電気にシフトしていき、僕らも終盤は電気自動車に乗るのだと思いますし、大分変わっちゃうんだろうなぁと思います。しかし、乗り味は大切にしていただきたいと思いますね。
Posted at 2022/01/01 21:29:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年12月15日
ようやく卒検に受かって、免許センターに書き換えに行ったのですが、交換して出口の何の変哲もない階段で足を滑らせて、骨折。
しかもどさくさで、免許の入ったサイフもどっかに行ってしまいました…。
最悪の事故と共に、残りの年末を棒に振ることになりました。
ついてないと言うか、アホというか。
昨日はもう落ち込みすぎて、どうにかなりそうでした。
でも現実は、立つことすらできないわけですから、手術しないと一生バイクには乗れないわけです。それどころか歩けもしません。
Posted at 2021/12/15 21:22:14 | |
トラックバック(0)
2021年12月13日
XTRONS、付けてそこらを走ってきました。
とりあえずいくつかの点
1.オリジナルに比べりゃだいぶんマシ
CDとCDに焼いたMP3そしてラジオしかないオリジナルユニット、Bluetoothのコネクタは付けられますが、リジュームもしないし、ま、不便なので、それに比べればすごくいいです。
2.全体的に処理が重い
スマホに慣れていると、遅いですね。すごく遅い。画面スクロールはそうでもないですが、処理が遅い感じです。Googleマップは結構頑張って表示している感じ。
3.WiFiが遅い
大分昔のb企画の2.4のWiFiですね。家から電波が届いても、最大で20Mbpsぐらいの低速です。
4.動かないアプリもある
Youtubeなんかは動きます。アベマとかはダメでした。アマゾンプライムはまだ試せていません。
5.リジュームしないので、ほぼ、コールドスタート
総評で言いますと、メモリー内のビデオを見たり、Bluetoothを使って音声再生させるぐらいなら問題なし。
サブスクリプション系はどれもイマイチ。Bluetoothモデムとして使うならいいのかも。またはかなり制限された機能のCarplayはいいのかもしれません。
そんな感じです。
オフラインでダウンロードしようにもWiFiも遅いので、ちょっとねぇって感じです。なので、基本はスマホを使い、音楽プレーヤーとして、スマホが使えないときにイマージェンシーで、って感じですかね。
でもディスプレイの感じはすごくいいし、カスタムフィットなので見た目もいいです。
Posted at 2021/12/13 20:38:42 | |
トラックバック(0) | 日記