• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紗(usugi)由一のブログ一覧

2008年07月15日 イイね!

新・ボーナス行進曲☆

はい、心は既に年末に向いております(´艸`)

次回のボーナスを先取り、及び ボーナス時期に導入するパーツを選定中です。

先取りパーツとしては、吸気系の小物が候補に挙がっております。
これは明日にでも発注の手続きを‥‥
っていうか、このメーカーHPを見てみると、スポーツ対応とはあるものの、
ノーマルには付くのかどうか、甚だ疑問ではあります‥‥
が、ノーマルパーツの品番や取り回しや構成が一緒なので、多分付くのでしょう(つωΦ、
ノークレームノーリターンの覚悟はできております‥‥ガクガクブルブルw(゜£゜)


そして次期ボーナス時には、足回りパーツとラジヱターホースの交換を予定‥‥
ラジヱターホースについては前にも申し上げていたものですが、
サーモスタットとその他周辺部品については純正品を発注しようかと‥‥
あくまでも足グルマであり、サーキット等を走るわけではない旨を考慮してのこと。

足回りについては、小規模な見直しに留まりそうです。
純正であるが故のネガが改善されれば嬉しいですが(´艸`)


以上2点の投入次期については、次回の法定点検時を予定。
既に整備担当の方の了承は得ております。
ただ、装着した結果 保安基準を満たさなくなるようなら導入は白紙ですがね‥‥ふゴ
Posted at 2008/07/15 14:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2008年07月10日 イイね!

小ネタを列挙してみましょう☆

はい、ボーナス前借りマフラーを投入したあとにやったこと、
気付いたことを列挙してみることにします‥‥‥



●アーシングやコンデンサやらを後付けした結果、ゴチャゴチャと
見栄えの悪くなったバッテリ~ターミナルを交換してみました。
今回弄ったのはマイナス極のみ。AudioTechnica製ターミナルと
ターミナルの径に合わせて8パイのアーシング端子とクワ型端子を購入。

まずマイナス側ターミナルを取り外し、アーシング、コンデンサ~、
昨年付けたDISの端子を全て切り取り。
アーシング線四本のうち三本は、被覆を剥いでターミナルに直接締め付け(イモネジで固定)。
残る一本と、コンデンサから伸びるケーブルについては
やはり被覆を剥いで8パイの端子を取り付け、接続。
DISのコードにはクワ型端子を取り付け、接続。
全ての端子を繋いだあとに、ターミナルを元に戻して終了~ヽ(*´∀`)ノ

エンジンルームが少しだけ整理されました('◇')ゞ



●その後、エンジンを始動させ、時計の時刻合わせをしてから気付いたのは‥‥

アペックスのi-moniが作動していない!!

何度かキーを回しては切り、回しては切りを繰り返したのですが、やはり動かず‥‥
こりゃターミナルを脱着した際に、ショートしたかヒューズが飛んだのか‥‥
翌日、ふと思い立ち カプラーを外して、再び接続してみると‥‥

普通に各種項目を表示しておりました(・∀・)

製品のヒューズが飛んでいたのかも知れません。
何にせよ、壊れてくれなくてよかった(´艸`)



●さらに翌日、ふと思い立ち アーシングを追加することに。

やや細めのオーディオケーブルを購入し、作業開始‥‥。
アースを取る個所は、アクセルワイヤー?の付け根。
スロットルからにしなかったのは、下手に弄って不具合を誘発させるのが怖かったから(´Д`|||)
余ったクワ型端子を使い、取り付け。

まぁ各種電装系が集中しているところなので、効果はないこともないかと(*^-'*)>

作業後、自宅まで走ってみると‥‥‥少しだけアクセルレスポンスが良くなったような‥‥
あと、オーディオからの音が少しだけクリアになった模様‥‥
追加した一本のラインが、澱んだ電気を取り除いてくれていると思いたいです(´艸`)
ただ、スロットル側の端子の角度が、あらぬ方向に向いているのに今になって気付く‥‥
これは後ほど修正したいと思います‥‥


Posted at 2008/07/10 11:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2008年07月07日 イイね!

今日は二本立て!その②

今日は二本立て!その②はい、HKSターボに試乗してきました。

日付が変わる前の、昼過ぎにSAB泉北原山台店に友人とともに突撃!!!
話のネタにと、自分の乗ってる車も明かさずにスタッフの方にお願い。
‥‥快く引き受けてくださいました。
出発直前、そのま君も合流!!みんなで結構ノリノリで出発☆

まず最初に感じたのが、初めて体験する車高調のフィーリング。
道路からのショックを、サクッと軽くいなす。‥‥なんか変だ。
後席 隣の友人に、おまえのスイフトのサスはやっぱり堅すぎだと言われました。
むう‥確かにコレと比べてしまうと確かに堅い‥‥
にしても車高調のフィーリングって独特ですね。減衰調整のないサスの車乗りからの感想‥‥

片側二車線の府道に出ると、M16Aターボの本領発揮!!
アクセルに対してドッカンではない、力強い加速です。
よく 「排気量が大きくなった様な」という表現を耳にしますが、
少なくとも、このスイフトスポーツターボについては その表現は少し違うと思いました。
大排気量のNA車はパワフルには違いありませんが、このM16Aターボについては
ジェントルかワイルドかどちらかで分けると、ワイルドな印象。
大排気量のNA車というとパワフルではあっても、あくまでもジェントル。
スイフトスポーツターボにおいては、ドッカンではないけど、
ひとたびアクセルを開けると ワイルドな加速を見せるクルマである。
そんな印象を受けました。

試乗車が(当然と言えば当然のことながら)MT車ということで乗ったのですが
3000回転から上で、恐ろしいくらいの加速をします。
巷ではギア比が不評なⅠ型でしたが、1速から2速への繋がりも抜群。
上り坂であっても、グイグイとボディー押し出されて行く感じがグーでした☆


以上、やる気のないインプレッションでした☆
Posted at 2008/07/07 00:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2008年07月06日 イイね!

今日は二本立て!その①

今日は二本立て!その①予てからネタにしていた、マフラーを交換しました。

トラスト CSマフラーです。
以下、インプレッションを簡潔に‥‥


外で聴こえる排気音はやや静かで、軽めです。
あくまでもノーマル+α程度。
室内については、以前と変わらぬ音量ですが、
前のマフラーで気になっていたコモリ音もなく、快適です。
窓全開で走行しても、音はそれほど気になりません。
ただ、テールとバンパーとのクリアランスは非常に気になるところ‥‥
最も狭いところで、1センチありません‥‥
強化ブッシュ入れているので、干渉したりすることはないと思いますが
マフラーからの熱害が非常に気になるところ‥‥

走行させると、以前のは抜けが非常によく、トルクが細くなった印象を受けたのですが
コレはトルクがしっかりついてきます。一定速度、ロックアップした状態での巡行時にアクセルを踏み足すと、
以前のはロックアップが解除になっていましたが、ある程度 ロックアップしたままでも加速してくれるように。。

マフラー選びで悩まれている方にはオススメの一品です。


ただし!!三型への適合は不可。
バンパー及びマフラーの形状が変わっているため、最新型のものには装着できません。
あと、二型までのスイフトに乗られている方で エアロ(リアスポイラー)付きの場合はオススメできません。クリアランスが狭すぎます。

いい出来だと思うのだけど、3型への適応モデルがないのがネックですね‥‥
Posted at 2008/07/07 00:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

よしかずです。 昔:銭湯と車いじり、洗車をこよなく愛する。 今:日々の生活を第一に考える(´・ω・`) 北摂の端っこにて、マッタリと暮らしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
6 789 101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あぶ刑事 観てきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/08 07:57:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイポッポ (スズキ スイフトスポーツ)
今更ながらの31です。 11年落ち、走行10万㌔オーバーですが、 今までで一番 新しい年 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
――Ride Again レトロなのは表明だけ、レーシーなのも雰囲気だけ、それゆえチー ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3XG FF 4AT オーディオレス おおまかな仕様: アルミホイール:セブリング ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation