• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4改のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

FダンパーOH開始

5/27の太田のイベントはいい天気で最高でした。何が最高か?スーパーカーかそれともサンバのお姉さんか?どちらも目の保養になりました、まばたきせず見ていたので写真はありません(笑)
しばらくイベントもないのでFダンパーのオイル漏れ修理を始めました。

これがそのダンパー、英国車などではおなじみのアームストロングのカンチレバーダンパー。独特の構造だがオイル漏れが多いので普通のダンパーに変えることが多い。
まずは作業前にデーター収集。マニュアルなどにはOH情報はないので探すとモーリスマイナーオーナーズクラブサイトで詳しいOHが載っているのを発見、見ていると(読めない)何だか出来そうか気がしてきた。

まずは本体取り外し、これが案外大変。四本の3/8のキャップスクリューで止まっているのだがどういうわけか一番取り外しにくいところが六角ボルト。何で?この一本が錆びているようで渋い!きつい!堅い!の三拍子。ここは袋状なので裏から潤滑剤などを掛けることも出来ない。やっとはずれ今度はこのナットの割りピンの取り外しが大変。引っ張れば切れるし、叩けば曲がる。もう一回り細い割りピンでもいいんじゃない。

割りピンが抜けたのでナットを緩めるとこれまた途中から例の三拍子。60cmのソケットハンドルでも回らない、おかしい、何か原因があるはず、よく見るとボルトの先端が若干つぶれている、誰だこんなところを叩いたのは(怒)
おかげで今日は筋肉痛です。

あとは分解するだけ、裏側のカシメてあるキャップをこじって外しシャフトを油圧プレスで押し出す。

これがオーナーズクラブの資料の一部、これを元にオールシールを手配しておいた。ただ外径39mmというのは日本の規格では無い様なので40mmを使うことにした。そのためにはダンパー本体をフライスで1mm拡大する必要がある。
まず各部の状態確認と寸法確認すると何とオイルシール取り付けの寸法が38mm!何度計っても8mm!38mmであれば規格品である。なんてこった。でも本体の加工をしなくてすむ。慌てて再発注しました。

ダンパーのシャフトを抜く際に本体裏側のカシメてあるキャップをこじって取ったので手持ち鉄板で作ります。外径26mmなのでホールソー30mmを使うとちょうどいい、でもセンターのドリルは取り外す、穴が開いちゃうからね。

上の左がそのキャップになる、右は間に入るパッキン、これも作らなければならない。
下二つが作ったキャップ。後はオイルシール待ち。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/05/29 10:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

テラス追加作業

先日完成したはずのテラス、早速改善しました。

大雪や強風時に使うサポート棒ですが普段は外しておいてもいいがメーカー品のように梁下に収納出来るようにした。手持ち材料を使いサポート棒を引っ掛けて収納する。

ITハンガーと言って袋状の所にガッチリアンカー固定できる。これを加工してちょうど梁に開いている穴に固定する。

こんな感じ、先についている丸いものは床に埋め込んであるアンカーナットにねじ込んでこれにサポート棒を固定する。
これで本当に完成。
明日は県内のイベント参加。天気は良いようだ。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/05/26 19:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月24日 イイね!

ワンオフテラス完成

ほぼほぼ出来上がったテラス、残りは雨どいとサポート棒だ。
雨どいを買おうと近所のホームセンターへ行ったら案外高いしテラスに使うにはちょっと大きいにも気になる。

代わりにこんなものを買いました、これ軽天材のスタッド、穴が開いているが大きさといい形といい使えそう。値段も1/3。穴は端切れで埋めてしまう。

雨どい金具もワンオフ、手持ちのアルミで造った。金を掛けないためには代わりに時間をかけて作るしかない。

テラス用の縦どいも細い割りに高いのでVU管を使う。でんでんも既製品はいい形のがないので手持ち塩ビ板で作る。

エルボが一個足らなくなったが買いに行くのが面倒なので久々に塩ビ溶接をした。細いノズルから熱風が出て溶かして溶接します。

縦どいの固定はタイラップを使う。

サポート棒の上側、ネジを緩めて移動できる。
サポート棒は真ん中でなく出入りに邪魔にならないよう端によっています。ただ大雪や強風の際は中央に取り付けられるようにしています。
通常は外しておいても問題ない。

サポート棒下部はピンで固定しています。取り外しも工具無しでできる。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/05/24 18:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月17日 イイね!

テラスほぼほぼ完成

先日から作業していたガレージ前のテラスがほぼほぼ完成しました。残りは雨樋とサポート棒(積雪や強風対策)です。

ポリカ板を張るとテラスらしくなる。このポリカ板が高いんです、一枚4~5000円する。でもはあの大雪の際につぶれたテラスの物を貰っておいたものなんです。やっと使うときが来た。

左側の既存テラスと高さ角度は同じにしてある。このときには右端がまだ張ってない。

今度は母屋の二階から、これなら分かるかな。これで出幅9尺全長15Mのテラスが完成。

土間コン部分に穴をあけた柱部分にもコンクリを練って仕上げました。

雨樋は安いのを探してます、そしてサポート棒を作っておりこれはテラスの梁部分に取り付け40角のパイプを取り付けます。材料は再利用なのでこんな色になっています。サポート棒は取り付け場所を変えたり使わないときは梁にしまえるようにする予定です。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/05/17 18:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月15日 イイね!

恐るべし群馬17!

5月13日は熊谷のイベント参加で朝七時に出発、10分もしないうちに雨が降ってきたまだ降りは弱いがワイパーをかけると途中で止まってしまう。まずい!ワイパーは昨年ミニのものを改造して作ったものであの時は問題なく動いたんだが・・・今日の午後には関東も降り出すのでこのままだと帰りはワイパー無しになってしまう。残念ながら今回は安全を優先してリタイヤしました。もちろん主催者への連絡はしました。

代わりに地元のこんなイベントに行ってきました。第一回GGGフェスティバルです。GGGは群馬県群馬郡群馬町とかGO!GUNMA!!!GLOBAL!!!ということらしい。実は昨年知り合った群馬17がフリーマーケットに出ているんでちょっと見てきました。

会場は我家から15分、開始時間の30分前に着いたが群馬17のブースは100人以上の人が集まっていた。

そして会場の端から端まで並んでいるのは何と群馬17のオフィシャルグッズを買う人の列!まだ開始まで30分前なのに。

Tシャツ、帽子、そしておなじみのステッカーなど。それにしても一個人のユーチューバーが作った物にこれだけの人が集まる、恐るべし群馬17。

フリーマーケット会場にはおじさん提供のバイク二台と群馬17、ダースさんが作った一部のものが展示してある。

おなじみ群馬17の愛車ランクル70改ガルウイング。タイヤは40INを履いており爺さんのオイラは脚立がないと乗り込めない。
それにしてもチャンネル登録17万のパワーはすごい。しかしチャンネル登録100万やそれ以上のユーチューバーでもこれだけの人が集まるか?その答えは群馬17のYouTubeのコメントを見ると分かる。多くの人が彼の動画を見て感動感激し何かの形で協力したいことを。彼の動画に広告が付くと喜ぶ人も多いい。また群馬17ステッカーを作ったときも今後の動画製作の足しにしてと買う人が多かった。それにしても個人が作った物にあれだけの人が並ぶとは、恐るべし群馬17。
オイラもこれからも応援していくつもりだし、若い人のパワーを少しでも吸収したい。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/05/15 18:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関東に来ているんですね。群馬方面には来ませんか?」
何シテル?   11/18 19:40
MP4改です。定年になり老後の楽しみ?時間つぶし?でミゼットを直しています。2016年には路上復帰したいです。ミゼット君の為にガレージや専用リフト、地下PITを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ミニキャブ ミニキャブ君 (三菱 ミニキャブ)
元祖ATCのUS90(45歳),三輪のミゼット(55歳)、無限軌道のユンボ(年齢不詳)と ...
ダイハツ ミゼット ダイハツ ミゼット
ダイハツ ミゼット(MP4前期)を直しています。
モーリス その他 モーリス その他
今年の春に見て一目ぼれ、若いころ欲しかったフォードのF100パンプキンに似ている。昔から ...
その他 その他 ユンボ君 (その他 その他)
小さくても力持ち、木を切り伐根したりガレージ作りに大活躍。2014年の大雪の際も除雪に出 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation