我家のモーリス君は後付けメーターとして水温計と油圧計があります。
元々油圧はスピードメーター内にOIL PRESSURE WARNINGランプがありますが水温に関してはどこにもない。何で判断するのかな?五感?
今度”ある”メーターを追加するので準備始めました。

Jwcadでメーターレイアウトを作り現車で確認する。追加するメーターは空燃比計です。

パネルの材料は手持ちのアルマイト仕上げの1.5tのアルミ板。
メーターの穴は52Φと41Φ、う~ん半端だ、とりあえず40と50mmのホールソーで下穴を開ける、そしてフライスでボーリングバーを使い41Φ52Φの拡大する。

完成、さてパネルの文字入れをどうするか。ネット上でアルマイト加工板にレーザー加工しているのがあった。CO₂レーザーは金属は加工できないんですがアルマイトに関しては被覆を焼き切るのかきれいに加工できます。

テスト加工、加工後は白くなっていてはっきりしないので黒マジックを塗りその後シンナー類でふき取ると文字がはっきりする。もっと電流をあげるか加工スピードを落とすといいかもしれない。

中華レーザー加工機でメーターパネルレイアウトと文字入れをする。
ここまで使うのに約五年かかった、中国語の説明書は全く読めないしソフトは本当に使いにくい。
でも最近はパッキン作りなどメンテに大活躍しています。

厚紙にレーザー加工してみる、日本語と英語。どっちがいいかな?

外車なので英語にしました(笑)

文字にマジックで色を付けて完成。ちょっとON,OFFが右に寄りすぎたが自分のだからOK。
パネルは完成しましたが取付は後日、マフラーにO₂センサー取付のナットを溶接しなければならないからです。正月にでもやるかな。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2017/12/22 14:18:57 | |
トラックバック(0) | 日記