だいぶ前からちょこちょこメンテしていたダイナスターターがやっと完成しました、でもテストはまだです。

フィールドコイルも見た目はかなり悪い、でもコイルはOK。でも絶縁被覆は要交換だね。

コイル連結部分がやばい、ガラス繊維絶縁チューブもさわるとボロボロなので先日買った絶縁テープを巻く。その前にエナメルの落ちたエナメル線に保護の為エナメル塗装をしておく。

フィールドコイルも表面を固める、本当は絶縁ワニスを使うのだが今はなかなか手に入りにくいのでネットで見つけた情報を参考にラッカーシンナーに発泡スチロールを溶かしたスチロール樹脂を塗ると硬くなり保護になる。

これはフィールドコイル端子がダイナスターター本体にショート防止のために入っていたもの、これも傷んでいたので作り直す。

こんな感じに収まる。絶縁紙など持っていないのでいつものスリーボンドのパッキン紙を使った。

取り付け前にもう一度スチロール樹脂を塗る。

組み立て終了、部品点数が多くレイアウトをすっかり忘れているので保存しておいた画像を見ながらの作業。

ここはひとつのビスに5本もの線が止まる箇所なので写真でも分かりにくかった。またここは配線が外に出るところなので配線に負担も掛かる箇所なので二重にカバーした。ちなみにまゆげ君のミゼットもここがショートした。
この後は予備のエンジンに戻してスターターの動作確認をする予定です。だめだったらどうしよう?オブジェにでもしようか。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/26 18:17:29 | |
トラックバック(0) | 日記