• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4改のブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

ダイナスターター完成、でもテストはまだ

だいぶ前からちょこちょこメンテしていたダイナスターターがやっと完成しました、でもテストはまだです。

フィールドコイルも見た目はかなり悪い、でもコイルはOK。でも絶縁被覆は要交換だね。

コイル連結部分がやばい、ガラス繊維絶縁チューブもさわるとボロボロなので先日買った絶縁テープを巻く。その前にエナメルの落ちたエナメル線に保護の為エナメル塗装をしておく。

フィールドコイルも表面を固める、本当は絶縁ワニスを使うのだが今はなかなか手に入りにくいのでネットで見つけた情報を参考にラッカーシンナーに発泡スチロールを溶かしたスチロール樹脂を塗ると硬くなり保護になる。

これはフィールドコイル端子がダイナスターター本体にショート防止のために入っていたもの、これも傷んでいたので作り直す。

こんな感じに収まる。絶縁紙など持っていないのでいつものスリーボンドのパッキン紙を使った。

取り付け前にもう一度スチロール樹脂を塗る。

組み立て終了、部品点数が多くレイアウトをすっかり忘れているので保存しておいた画像を見ながらの作業。

ここはひとつのビスに5本もの線が止まる箇所なので写真でも分かりにくかった。またここは配線が外に出るところなので配線に負担も掛かる箇所なので二重にカバーした。ちなみにまゆげ君のミゼットもここがショートした。
この後は予備のエンジンに戻してスターターの動作確認をする予定です。だめだったらどうしよう?オブジェにでもしようか。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/26 18:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月25日 イイね!

取ったぞー

昨日最年少ミゼットオーナーのまゆげ君から電話がありミゼットのドラムのハブボルトを外してほしいとのこと。

ミゼットはハブボルトがねじ込んであるんです、そしてゆるみ止めで加締めてあるのでドリルなどで取る必要があります。今回はフライスで加締めを座繰りました。
ただ錆がひどくまったく緩まず作戦変更。ボルトも曲がっているので折ることにしました。ドリルで中心に穴を開けてねじ切りました。その後エキストラクターを使ったがこれまたびくともせずまたまた作戦変更。こんどは穴を7mmそして8mmと広げてねじ山分だけ残した。

残りねじ山分を取り除くのが思った以上に取りにくい。バーナーで炙る。

2mmピンポンチの先端を尖らして使いました。

やっと取れました、皮一枚状態。ネジ山も傷んでいない。壊さずに外せた、疲れた~

最後の仕上げでねじ山にタップを通しておく。さていくらもらおうかな?

ミゼットはハブボルトが3/8インチ(9.5mm)と細いので案外折れやすいです。また修理でドラムを外す際にもいためやすい。意外とおおいいのが建材用のボルトを使うこと、ただ強度も不安だしピッチが荒いので緩みやすい。

これがまゆげ君に譲ったハブボルト・ナット一式。ナットは厚さが違う。これは以前ある人が特注したもので今では超貴重、高価買取をするというので譲りました(笑)
今回初めてハブボルトを抜きました。おいらもいい経験、スキルアップになりました。
次はどんな依頼が来るか。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/25 14:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

夏にそなえて人もクルマも慣らし運転

今日は部品交換会へ行ってきました。場所は渡良瀬遊水地近く。
今回も北関東自動車道を使い伊勢崎から太田まで乗りました。またまたまた太田ICのETCでバーが開かず通せんぼ。ここはオイラと相性が悪いんです。アンテナの位置をいろいろ変えているんだがな。

50号を走っているとこんなのが走っていました。これってジャイロコプターかな?利根川の河川敷には飛行場があるんです。

会場の近くに着たらまたこんなのが走っていた。この近くに飛行場があるのかな。今日はお空も気持ちいいだろうな。

会場で見かけたクルマ。マスターラインのピックアップ。いいな~。モーリス君とどことなくラインが似ている。昔はこんなおしゃれなトラックを作っていたんだね。ナンバーもシングル。すご~い。

なんとおしゃれなリアウインドウ。

こんなバイクも、売約済みでした。YouTubeにオモシロバイクで出てきそうだ。

今回買ったのはこれだけ。300円に負けてもらいました。ほしいものは沢山あったんですが今すぐ必要なものはない。
帰り道伊勢崎ICのETCをドキドキしながら通過、OKでした。ここは相性がよく止まったことはありません。気温30℃オーバーのなかモーリス君もオイラも無事に帰宅。来週は鴻巣だ。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/22 16:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月21日 イイね!

和製トラベラー?

今日駅前でこんなバスを見ました、以前から知ってましたがそばで見るのは初めて。

英国もびっくり。こりゃパクリか。ロンドンバスでもこんなのはない。

これが本物のトラベラーです。

ミゼットのダイナスターターのメンテに使えそうなものを買ってきました。特に問題なのがフィールドコイルの連結部分です。ネジって半田付けしているので半田を外すと長さが厳しくなりそうだ。絶縁被覆チューブと絶縁テープ、といってもただのテープではなくシリコーンガラスクロステープといって絶縁性耐熱性(-75~260℃)も非常にすばらしい。右のものはガラス繊維の布テープです。ただ粘着はないです。うまくいくかな。

久々に四爪チャックに交換しました。何を作るかというと。

以前にも作ったネジ切断機(ちょっと大げさか)を作り直しました。一番右が以前のものでSS材で作った。今回はS45Cを使いました。焼入れをするためです。

ミゼットのダイナスターターには4mm(0.75)のビスがたくさん使われていますので今回すべて交換するので長さ切り詰めの必要があるんです。

今回は二段に穴を開けて種類を増やしました、これは上がウイット、下がユニファイです。
ミリなら電工ペンチにネジ切断できるのがあるがミリ以外は無いからね。
明日は久しぶりに栃木の藤岡の部品交換会へ行きます。何かいいのがあるかな?
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/21 18:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月19日 イイね!

ミゼットダイナスターターOHその2

先日からメンテしているミゼットのダイナスターター、まだ出来ません(笑)

でもこんなに綺麗になりました、錆び落としをしたらクロメートだったのがシルバーになっちゃいました。

そこでテストしました、錆び落としで磨いたままだと錆びやすいので塗装は必須。右側はちょっと濃いかな。一回塗りが左側。表側は錆びも軽かったので今回は一回塗りで行くことにした。

使った塗料は染めQです。染めQは塗料の粒子が非常に小さいので厚い塗膜になりにくいので今回の”きらきら金”を使うとなんちゃってクロメート風になります。でも少し濃かったかな。まあ組み付けすればまったく見えないのでOK。

あとはこのフィールドコイルだ、洗ったがもうこれ以上は綺麗にならない。コイルの保護被覆は大丈夫だが各コイルの連結部分の絶縁被覆がかなり傷んでいるのでどうにかしなければ。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/04/19 18:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関東に来ているんですね。群馬方面には来ませんか?」
何シテル?   11/18 19:40
MP4改です。定年になり老後の楽しみ?時間つぶし?でミゼットを直しています。2016年には路上復帰したいです。ミゼット君の為にガレージや専用リフト、地下PITを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ミニキャブ ミニキャブ君 (三菱 ミニキャブ)
元祖ATCのUS90(45歳),三輪のミゼット(55歳)、無限軌道のユンボ(年齢不詳)と ...
ダイハツ ミゼット ダイハツ ミゼット
ダイハツ ミゼット(MP4前期)を直しています。
モーリス その他 モーリス その他
今年の春に見て一目ぼれ、若いころ欲しかったフォードのF100パンプキンに似ている。昔から ...
その他 その他 ユンボ君 (その他 その他)
小さくても力持ち、木を切り伐根したりガレージ作りに大活躍。2014年の大雪の際も除雪に出 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation