• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

初めてのスポット増し!

初めてのスポット増し!今日は溶接増しをしていきます。

溶接方法ですがスポットカッターで鉄板1枚分を穴開けて溶接するプラグ溶接と単純に鉄板が重なってる箇所を重ね溶接する方法が有るそうです。

私は重ね溶接の方法を取ることにしました(^。^)
一応はスポットカッターも準備してあります。必要なとこだけ使用していきます。

さて、私は溶接に関してはど素人なんですが調べた限りは経験だと思います(^。^)
とり合えず溶接の環境を整えます。

スパッタが色々な箇所に着くのを防が無いと後が大変なのでカーボンシートでマスキングします。ついでに外していない配管類にもカバーを掛けます。

溶接機と昇圧電源もセットしました!

さあ、いざ溶接!



失敗!!!



ん〜む、鉄板に穴が開くな(-_-;)

溶接機のセッティングを変更です。
最弱にしました。

今度はアークが安定しない。。。

ワイヤーの送り速度を落として、電源を125Vにした。

これなら何とかなるかな(-_-;)

あんまり目立たない所で溶接の練習!

コツとしては、鉄板の薄い方は穴が開きやすいので厚みのある鉄板を先に溶かしてからトーチを薄い鉄板に持ってくると良いみたい(^。^)

何度も失敗しながら学びました(^。^)

ストラット周りはこんな感じ。


タイヤハウス内はこんな感じ。

汚いけど、削ってみたらちゃんと着いてました。
溶け込みが甘い箇所は後日削ってもう一度します。

今日はここまで。

Posted at 2018/06/24 20:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月24日 イイね!

パワステポンプ配管と水温センサーをスッキリ取り付け!

パワステポンプ配管と水温センサーをスッキリ取り付け!暑くてたまりません。
さて今日は外が暑くてたまらんので玄関で作業を進めます。
と言っても大した作業では無いです。

まずはパワステポンプをちょっとチューニング?!してプーリーを組みます。

パワステポンプの配管は良くオイル漏れするので、ANフィッティング化して行きます。出来る所だけ。
購入したのが、キノクニさんのAE86パワステ配管キット!

一部は作りなおさなダメみたいです。

それではポンプの高圧ホース側に付属のAN変換アダプターを付けます。キットに付属されてました。

ポンプ側はこれだけです。後は車載時に配管します。

作業的には一瞬でした(-_-;)

次にプーリーを組みます。

半月キーとナットを無くしたので購入してきました。

取り付けはちょっと固かったけどプラハンでプーリーをどついて叩き込みました(^。^)



次に追加メーターの水温センサーをリヤヒーターアウトレットに取り付けます。
以前はラジエターの配管を切ってアダプターを付けてましたが、今回は純正メーターの水温計がそもそも動いていないので、メーターの水温センサーが有った箇所を利用します。

変換アダプターはランマックス 製です。アルミなので軽いです。
M16をNPT1/8に変換してくれます。

こんな感じで取り付け完了です。


ついでにプラグコードがプランプランなので、少しくらいスッキリさせます。

こう言うの買ってみました。

エンジン周りがだんだんと充実してきました(^。^)
パワーには全く関係ないけど。。

Posted at 2018/07/15 05:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

スポット溶接の下地処理!

スポット溶接の下地処理!今日はスポット溶接の下地処理をしてみようかと思ってます。

私は屋根があるガレージでは無く野ざらしガレージなので、一度にハチロクを解体して塗装を全部剥いで溶接して行くのは、ちょっと無理です。雨が降ると錆びてしまいますから(-_-;)
なので1日か2日で出来る所まで小分けした作業となります。

効率は悪いですけど、仕方ない!(^。^)

今日は右タイヤハウス内とストラット周りの塗装剥ぎとシール剤を取り除きます。

まずはストラット周りです。

次にタイヤハウス内です。

タイヤハウス内は鉄板が色々と重なってますので、チッピングコートをグリグリと剥がします。
そうすると、、、穴が!

みたくは無い穴がチラホラと。。。

大きい穴では無いけど、ショックだな〜(-_-;)

これ位なら何とかパテで穴塞げるかな(^。^)

さらにグリグリ剥いで行くと、フと気がついた⁉︎
鉄板同士の隙間が広くなってる箇所がチラホラと。

このままでは溶接出来無いのでハンマーで叩きました(^。^)


今日はここまで。
Posted at 2018/06/23 18:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

エンジンメンバー降ろし完了!

エンジンメンバー降ろし完了!今日はエンジンメンバー降ろしの続きです。
昨日はメンバー取り付けボルトを外したのに、何やら固着していてピクリともしなかった。。。(-_-;)

今日は作戦を練って再度TRYです。

まずはステアリングラックを外します。
ラックはブッシュを介して止まってるので、このブッシュのボルトを外します。。
このボルトも中々の固着具合です。インパクトで外しました(^。^)

ラックとメンバーが縁切りできたら、メンバーを踏み付けました(^。^)
そうするとガラん!って音ともに外れました!

次にラックをステアリングから外します。結構固着してたんですが、ハンマーで何度もドツいてたらガラんて音ともに外れました(^。^)

いや〜何とかかんとか外れて良かった(^。^)

別にメンバー外さなくてもスポット増しは出来るんじゃ無い?と言う方もいると思いますが、メンバー外した理由はこれです。

錆びてボロボロなんです(-_-;)

なのでゴミ置場にポイしました(^。^)


ちょっと前の作業日記でメンバーの溶接補強をしてましたが、あれは交換用の程度の良い中古メンバーを購入して作業してました。

取り敢えずはラックとメンバーが降りたので、難関クリアです(^。^)
ロアアーム外しておきました。
ナックルはやっぱり曲がってるのと、タイロッドの動きが悪いので交換必要な感じです。

パワステラックは後日オーバーホールしたいと思います。

今日はここまで。
Posted at 2018/06/17 19:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

エンジンメンバー降ろし!

エンジンメンバー降ろし!今日はエンジンメンバーを降ろします。

その前にナックルとロアアームを取り外した方が良い気がしたので、こちらを取ります。

ナックルのボルトはインパクトで外してから、写真のような工具を使って挟み込んでタイロッドを取り外します。

ボルトのネジ山を壊さないようにナットをいれておきます。
外れました。


次にロアアームなんだけど、工具が入らなくて断念しました。
アーム自体を外したかったけど、ボルトがラックブーツに当たって外れません(-_-;)

だんだんと面倒になってきたので、当初の作業計画通りにメンバーを降ろすのに作戦変更です。


パワステの油圧ホースのボルトを外します。残ったオイルが出てくるので、下に受けを置いておきます。

ヨークのボルトも緩めて潤滑油を吹いておきます。

エンジンメンバーの取り付けボルト4点を取り外す前にジャッキを左右に掛けた方が良いです。
で、ボルトを外します。。。

メンバーが落ちる予定だったのにピクリともしませんでした(-_-;)
錆びて固着してるみたいです。ヨークも錆びてるかな?

一晩作戦を考えます。

今日はここまで。
Posted at 2018/06/17 07:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 45678 9
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation