• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

XJ9512 中国製卓上フライスをCNC化 仮完成!

XJ9512 中国製卓上フライスをCNC化 仮完成!今日はXY軸をCNC化したので試し切りで精度を確認します。

判りやすいんで円切削です。
パスはこんな感じでΦ20の円を切ります。

でっ。。。


仕上がりは。。

円がイビツだ( ̄∇ ̄)

それにΦ20のはずが16.5位にしかなって無いな〜
バックラッシュと1mmの送りパルスが合ってない感じです。
と言うか調整を忘れてた。削ってみたくて気がはやった(^^)

ついでにバックラッシュも測定したらXYは0.4近く有った。。
中国製とは言え一応はフライスなので台形ネジかと思ってけど、この精度の無さはまさかのミリネジっぽい。
これゃ使い物にならないかもって不安になるも一応追い込んで、ソフト側で0.05まで何とかしたが多分0.1mmがやっとです。

取り敢えずは先に進みます。
Z軸ですが、ラックエンド式なので悩んだ末に取り敢えず取手にモーター付ける作戦です。
まずはモーターを付ける為のブラケットを切り出して取り付けて見ました(^^)

あんまりお勧め出来ない感じです。

パイプをカットしてモーター付けるとこんな感じです。

一応はモーターのトルクでなんとか主軸を上げ下げ出来ました(^^)
トルク不足だとどうしようも無いからね。

次にZ軸のバックラッシュを測定すると


バックラッシュは1.5mmもありました。なんて精度の悪さだʅ(◞‿◟)ʃ

まぁ今はどうしようもないな。
取り敢えずは、これでXYZ全てにモーターが付いてCNC化のベースはひとまず完成しました(^^)

精度上げるのにボールネジ化が必要みたいなんですが、もぅお金が有りません。。( ̄∇ ̄)

なので取り敢えず現状で頑張ります。

今日はここまで。
Posted at 2021/06/19 18:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

XJ9512 X Y軸にモーター取付た!

XJ9512 X Y軸にモーター取付た!今日もXJ9512をCNC化していきます。
次はX軸にモーターを取り付けて行きます。

X軸の取手を取ったらM8のボルトが出て来るので切断します。


ブラケットをY軸と同じようにして取付は既存のボルト穴を利用します。
大体こんな感じでモーターが取り付けられました。

XJ9512はX Y軸ともにベアリングが入っていませんでした。
なのでベアリング入れたいんですが、それはまた後日です。

とにかくXY軸のモーター取付が終わったので配線ケーブルを作ります。


そうそうZ軸は複雑な構造なので、モーターをどう取付たら良いかは、まだ構想が出来ていないんで後日です。


使用するモータードライバーはオリジナルマインド製のTRA100を使用します。

配線が終わったので動かしてみてみました。

一応は動いたんですが、メッチャ遅い( ̄∇ ̄)
どうやら何か設定がおかしいみたい。
アプリの勉強が必要です。

今日はここまで。
Posted at 2021/06/13 20:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

XJ9512をCNC化するぞ! Y軸編

XJ9512をCNC化するぞ! Y軸編新しく仲間入りした私のオモチャであるフライス盤を改造していきます(^^)

このブログを読まれている方はフライス盤に興味有りますか?
私はハチロクを自分で改造したりレストアしたりしていると、ちょっとした部品が無かったりして大幅な加工が必要になったりします。
なので部品が作れるようになりたいなと。思って購入しました。

ただこう言う安いフライス盤を購入しただけでは精度は悪いし単純な切削しか出来ないんで、これで部品作るとかは中々の難作業です。

なのでフライス盤を購入したら次にCNC化です。ようはマシニングと言うコンピュータ制御にしないと楽しく有りません(^^)

精度がどうのと色々と有るんですが、まずは最初にCNC化をしてしまい、後で精度を上げる加工をしていきます。

CNC化するのに必要な部品を集めます。
XYZの3軸なのでステッピングモーターを3個用意しました。

オリエンタルモーター製です。7800円です。
本当はサーボモーターの方が良いですが値段がステッピングの5倍近い価格なので私には無理です。

それと3軸用のモータードライバーですが、ドライバーはかなり悩んでいますが、オリジナルマインド製にします。

このSETだけでフライス盤本体の値段を超えてしまいました( ̄∇ ̄)

ここにボールネジ化とかしたら大変な投資金額ですよ( ̄∇ ̄)
全ては部品のDIYへの意欲に突き進むのみです(^^)

まずはモーターを取り付け出来るようにブラケットをフライスを駆使して切り出します。

手動なので汚い仕上がりですね(^^)
切削後のアルミ屑が凄い!


ブラケットが出来たらY軸?!に取り付けするに当たって取手を外して


取り付けボルトがM8なので切り落とします。もう引き返しは出ない。。。

ジョイントはΦ10-Φ8を使います。これ1個で4000円もするんです( ̄∇ ̄)


ネジはM4の90mmでステンのパイプを差し込んでモーターを取り付けて完成です。

次はX軸ですね。
今日はここまで。
Posted at 2021/06/12 20:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月06日 イイね!

XJ9512 フライス盤の試運転してみる

XJ9512 フライス盤の試運転してみる今日はフライス盤の試運転です。
細かな調整はこれからですが、取り敢えず動くのか?って言うね。
中国製だから。怪しいでしょ(^^)

まずは付属していたコレットを交換します。
色々とボルトが緩く締められている事に気が付いたので、各部を増し締めしておきます。
エンドミルは付属品では無くてOSG製のアルミ用の6mmです。


試し切りにアルミパイプを使います。


では早速、いざ切削!

手動なので大体適当ですが
切削したらこんな感じ。

うーん。何とも言えない。
切削目が片当たりかな。平行が出ていないな。

あとね振動が有る。
これは多分土台が悪いなグラ付くから。

それと、バックラッシュがかなり大きいよ。
0.1mm以上は余裕で有りそうです。

かなり調整が必要な事が判ってきた。

何から手を付けるかな〜
やっぱりボールネジかな。。

寸法を測っておこう。


今日はここまで。
Posted at 2021/06/06 19:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

XJ9512 フライス盤を導入した!

XJ9512 フライス盤を導入した!今日は新しく加工機械が我が家にやってくるんですが営業所止めだったので引き取りに行ってきました。

ギリギリで載せれました。

家に着いて嫁様に手伝って貰って玄関先まで運んだ。

重さは80kgです。
木箱です。


早速、中身を見たいので木箱を分解です。
さて何でしょうか?






フライス盤です!(^^)

ついに買ってしまったな。
中国製のXJ9512って言う卓上フライス盤です。安いやつです。
ハチロクの部品もこれが有れば大概は作れるんですよね(^^)
DIYのレベルが上がってしまいました。

ただ購入した状態のツルシでパーツ作るのはさすがに精度的に無理だから改造が必要です。
いわゆるCNC化?マシニング化ってやつですね。少しずつ改造していきます。


まずは設置場所ですが、倉庫内を作業場所とします。

その為に倉庫内に溜め込んだハチロク部品をせっせとヤフオクに出品して処分しました。
かなりの量で落札総額もかなりの金額になりました。落札された方にありがとうと言いたいな(^^)

まだまだ有りますけどね。

腰痛いので今日はここまで。
Posted at 2021/06/05 19:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation