• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

リアスタビリンクの製作 やり直し。

リアスタビリンクの製作 やり直し。リアスタビリンクの製作続きです。
前回はボディと干渉したので、まずは設計を見直しました。

設計が終わったので切削開始!

パーツを全部作り直しました( ̄▽ ̄)
時間が掛かったな〜
切削が終わったらパーツを組み立てします。


前回との違いはこんな感じです。

あんまり変わらないね。

では、車体に組付です。

干渉は無くなったんですが、組付調整が難しいな〜ƪ(˘⌣˘)ʃ
まぁ良いかな(^^)と思ったけど、もう少し設計で微調整して次で完成かな。

今日はここまで。
Posted at 2022/11/27 19:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月12日 イイね!

CNC用PCの修理!

CNC用PCの修理!今日はCNC用のデスクトップPCを修理します。
このPCは自作品なのですが、中のパーツは全て中古品なので多少の不具合は良いけど、最近気温が落ちてくると起動しなくなりました。

これはさすがにイカンって事で修理します( ̄▽ ̄)

症状としたら朝一に電源スイッチを押してもうんともすんとも起動しません。
なので原因は電源とバックアップ電池だろうと予想しており部品を揃えました。
電源は新品で信頼できるメーカーを選びました。

では、PCのケースを開けて掃除して分解して。
あら〜グチャグチャな配線だな恥ずかしい(^^)

さて、問題の電源はこれです。

このPCのOSはWindowsXPなので、マザーボードも今や骨董品レベルです。使われてる電源も昔のATX規格で一般販売はほとんど取り扱いは無いんですけど、産業用には何気に有ります。

なので電源はとあるルートで産業用でニプロン製370Wにしました。

電源をサクっと交換しつつ

隣で切粉が入らないようにチビゴンがガムテープを通気穴に貼っていきます。

元に戻して動作確認したら立ち上げ時間が何故か早くなりました。

今日はここまで。
Posted at 2022/11/12 11:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

リアスタビリンクを作ったが失敗した〜

リアスタビリンクを作ったが失敗した〜リアスタビリンクの続きです。
前回は切削条件があまり良くなかったみたいなので再度変更してトライします。

前回は材料が一個と、かなり高い刃径10mm刃長50mmのOSG製エンドミルが2本折れてしまい損失は重大ですʅ(◞‿◟)ʃ

もう失敗は出来ないので入念に確認して切削開始です。
毎回、新しい部品を初めて切削すると失敗するんだよね(^^)

まずは1面目
外径10mmのドリルで深穴加工して座グリ加工


ワークポジションを変更して2面目
荒削り加工と3D加工で曲面を仕上げ

3面目の最終加工して
完成!

他にも必要な部品を切削してリアスタビリンクが完成!



では。組み立てる


車体へ取付てみるも、
やってしまった

車体に干渉してる。。。ƪ(˘⌣˘)ʃ
まぁ、何か有るだろうってのは予想はしてたけど、う〜んやり直しだ。
左右作らなくて良かった。

あとカラーの寸法をもう少し見直そう。

今日はここまで。
Posted at 2022/11/06 19:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月31日 イイね!

リアスタビリンクを製作する! 設計編

リアスタビリンクを製作する! 設計編今日はリアスタビリンクを作成していきます。

AE86の足周りってリアはホーシング式なのでセッティングの幅が狭くてアライメントも調整出来ないんです。なのでリア側に合わせてフロントを調整するしか有りません。
こんなリア側を少しでも調整出来るようにしたいな。と。

と言うウンチクからどんなリンクが良いかですが、純正のリンク構造は

剛性が低く力が逃げる構造なので、まずは取付剛性を上げる事に重点をおきつつリジット式で、スタビへのテンションを調整出来るようにした設計にして行きます。

色々と試行錯誤しながら構造を考えた結果、こうなりました。
まずは車体側のブラケットです。

調整式コントロールアームを取付た場合を想定対して前後にも調整出来るようにしておきます。


スタビ側のホルダーは純正形状にしますが、剛性確保で15mm厚にします。

リンク部は勿論ピロで受けますが、フロントより一つ大きくしました。
シャフトはSUSでΦ10、各種のホルダー、ブラケットはアルミの2017を使用する事にします。

さてそれでは切削開始!
まずは大物から。素材はA2017のアルミブロックです。

アルミは最近値上がりが凄く今回のも素材代だけで5000円もします。高いので失敗しないようにしないと。。。

では。開始。

と思ったらマシンが途中で停止( ̄▽ ̄)

材料が終わった。。。

今日はここまで
Posted at 2022/10/31 05:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月14日 イイね!

XJ9512CNCの各軸サーボモーター化が完了したぞ!

XJ9512CNCの各軸サーボモーター化が完了したぞ!今日はかなり以前から準備していた駆動軸モーターをサーボモーター化していきます。
サーボモーターは安川電機製のΣVシリーズでX Y軸は200W Z軸は400Wです。
全軸を400Wにしたかったんですが入手が困難でした( ̄ー ̄)

制御BOXは前に設置済みですが、Mach3って言う動作ソフトの使い方が良く判らなかったんで、躊躇してました。
ただ切削して部品を作り出す過程でどうしてもパルスモーターだとトルク不足による脱調や仕上げが荒くなるのを痛感したので、やはりサーボ化しかないなと言う事で交換していきます。

今回はサーボモーターなので回転数に余裕が有るので減速させてトルクも上げます。

取付るとこんな感じです。

ベルトドライブで構成しておきました。

X軸、Y軸が完了したので次はZ軸。
Z軸は減速はしません。
なぜなら400Wのモーターなので(^^)

モーターを組付けたらソフトを立ち上げて設定していきます。

設定自体はさほど難しくは無いんだけど、見慣れない単語を訳す必要が有ったのが面倒でした。
重要なのは基本的な事だけ。
1.mm進む距離のパルス数を間違え無い事。
出力周波数を間違え無い事。
バックラッシュを取る事。

これだけ間違え無ければ動かせます。他にも面倒なポート設定とか有りますけど( ̄ー ̄)

Mach3は沢山の拡張機能が有りますが、おいおい確認していけば良いでしょう。

設定が終われば試験切削します。


精度を確認します。
X Yは全然良い感じです(^^)


円は微妙。。。

径30mmに対して0.5ほどズレます。なぜかなぁ( ̄ー ̄)

前のステッピングモーターでもズレたんだよな〜
バックラッシュが大きいのかな。
誰か教えて〜

さて、サーボモーターに変えた感想は
とても滑らかに動きます。だって1mm当たりのパルス数2000なのでステッピングモーターの5倍です。

また送り速度を上げても余裕な感じで切削します。どちらかと言うと主軸モーターのトルク不足を感じました。
やっぱり減速しようかな。
スピンドルも作り直そうかな。

にしても、とても安定してるのでまずは機械の最適条件を見つけていこう。

ようやく半年掛かったサーボモーター化の巻が完結しました。

今後が楽しくなります。
早く削り出そう(^^)

今日はここまで。
Posted at 2022/09/14 19:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation