• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

デスビカバーのカスタム製作!

デスビカバーのカスタム製作!今日はデスビカバーを再度作ります。
試作を重ねていたカバーの余りを何度かヤフオクに出品していたら、カスタム依頼がやってきました。

カスタム依頼の内容はと言うと
ダイレクトイグニッション化で永井電子製のピックアップ部品をデスビ内に組み込む改造したらセンサーがシャフトの先端より飛び出してしまうそうなんです。
なので今のカバーから15mm延長して欲しいとの事です。

同じAE86を所有している困った方がいれば何とかしたいので製作してみます。
寸法聞いてたら素材は厚板50mmが必要です。

手元に届いた素材を見て。。。
う〜ん厚いな〜アルミのブロックって感じです(^^)上手く削れるかな〜


エンドミルも厚板に対応しておきます。
OSG製の刃径10mm刃長50mmを用意しました。


取り敢えず切削開始。
まずは外型から面取り、穴開けと工程は順調です。


次に裏面を加工します。
これが最大の難所。深溝は難しい。


完成!

時間掛かったけど上手く削れた(^^)
材料高いから失敗出来ないと思って慎重にした成果かな。1回で終わりました。

でも50mmのエンドミルは負荷が高くて私のXJ9512改では剛性不足でかなりシンドイです。
って言うか無理だ。フライス本体が振動しました。
なので15mmずつ複数回に深さを分けました。


今日はここまで。
Posted at 2022/03/05 20:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月27日 イイね!

ロールゲージ用のBピラー補強パーツを作る。その1

ロールゲージ用のBピラー補強パーツを作る。その1今日はAE86用のボディ補強パーツを試作します。
と言うのも3月は仲間うちで鈴鹿の本コースを借りて走るかもしれませんので出来るだけ準備です。
急なので走らないかも知れないけど。。。

私のハチロクは一応はエンジンからストラットのフロント周りだけスポット入れてます。
フロア内の補強はパネルボンドと7点ロールゲージだけです。


比較的、何も補強が無いよりマシですがジャッキで片側だけ上げるとミシミシと聞こえるんです( ̄∇ ̄)
なのでロールゲージの効きをもう少しあげるのにしっかりBピラーも止めてやるべきかなと思ったので製作してみます。
昔はこう言うパーツをショップで販売していたのを見た記憶が有りますが、いまは無いみたいですね。

なので、まずは設計です。
ただロールゲージとBピラーの位置関係の寸法取りが難しいんで、適当に大雑把にして試作してから取り付け具合を見て細部を考えようと思ってます(^^)
ようは適当。



そして有りもの材料で試作します。
2部品切り出して、、
荒削りで2時間


3面加工です。時間掛かる。。

さらに2時間。。
合計4時間。。。
途中でエンドミルが溶着。。。。


切り屑が詰まって脱調して原点ズレるから手作業で見とかないといけないんです。
やっぱりエアを噴射する設備が必要な気がする。


でも、まぁ取り敢えずは完成しました。

試作なのでかなり荒削りです。パスも失敗してますけど。

意外に時間掛かったので

今日はここまで。
Posted at 2022/02/27 21:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月13日 イイね!

ハヤブサスロットルを取り付けるぞ結果の続き!

ハヤブサスロットルを取り付けるぞ結果の続き!ハヤブサスロットルを4AGに取り付ける為に夜な夜なスロットルを眺めて計測しながら設計作業をしています。
まぁ強引な取り付け方なら楽に行けそうな気もしますが、個人的な趣味なので細部を拘ってカッコ良い4連スロットルを製作したいなと思ってます^_^


前回製作の続きです。
治具が出来たのでアダプターの裏面を加工します。


やっと試作品が出来ました!(^^)

普通の卓上フライスだと2面加工はかなり時間が掛かるんです。

次に
ハヤブサスロットルはインシュレーターで取り付けるんでインシュレーターも自作します。
ハヤブサ純正は買うと高いから。。
作っても材料代的には部品買うより高いけどね。。。ただ端材が色々とあるから、まぁ良いです。

設計はこんな感じ。

これを試作して行きます。
まずは削り出す!

本来なら旋盤加工でパイプ材から削り出す方が良いんですが、我が家には有りません。
なのでフライスでフル切削です。9割位はほとんど削りカスです。。。

出来ました^_^


完成したのでスロットルへ取り付けてみます。
まずはアダプター


中を覗いてポートの合わせを確認します。


上手い具合にいきそうです(^^)
良かった良かった。

さて、次にインシュレーターです。
ちなみにインシュレーターとは何?って思うかもしれませんが、ハヤブサスロットルはこのようなシリコンホースでインテーク側のヘッドと留めるみたいです。



このシリコンホースのバンド治具みたいなもんです。

で試した結果は


寸法を間違えた( ̄∇ ̄)
ホースに入らないな。

これを作るのにエンドミル1本折ったのに。。。

本来ならこう言う使い方になります。


今日はここまで。
Posted at 2022/02/13 21:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月30日 イイね!

ハヤブサスロットルを4AGに!製作編その1

ハヤブサスロットルを4AGに!製作編その1今日はハヤブサ4連スロットル製作の続きです。
一応は地味に進んでるけど中々難しいですね。

まずは設計なんですが、
兎にも角にも4AGヘッドと合体してみたいんで、4AGとハヤブサの変換アダプターを設計しました。

何か上手く3Dにならなかったんですが、こんな感じです。


次にハヤブサスロットルと変換アダプターを接続するアダプターを設計しました。
ハヤブサはインシュレーターで接続しているようですね。ガッチリ固定したいんだけど出来るかな。

他にも部品が必要なんですが、とりあえずキモとなるアダプターの具合を確認したいので試作します。
まずは荒削り。

中々3軸のフライスだと加工が難しい形状の溝加工でT型エンドミルで加工します。

なんとか上手く加工が出来ました。

次に裏面を加工するんですがチャック用の固定治具を製作します。


当初考えていたより部品が必要そう。中々大変です( ̄▽ ̄)
動作確認用のドナーになってくれるAE86は現在シングルスロットルでAE86ヘッドなんですよね。今はAE92ヘッド用に作っているんで。。。

今日はここまで。
Posted at 2022/01/30 20:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月20日 イイね!

作ったAE86デスビカバーをアルマイト処理した!

作ったAE86デスビカバーをアルマイト処理した!今日は前回作ったデスビカバーにアルマイト処理をしていきます。

まだ1回しかアルマイト処理した事が無く、それも失敗したので今回は良く工程を把握して作業します。

まずは陽極酸化処理します。
時間を守って30分


そして染色20分50℃でして完成!?

う〜ん黒が薄いな。。。
茶っぽい。
ムラも有る。下処理が悪くて切削と研磨跡が見える。

何が悪いんだろ
またもや失敗。
やり直します。

アルマイトの剥がし剤を買えばやり直せるんですが、液剤の廃棄処理が一般家庭では難しいので購入出来ないんですよね。
なので失敗したら削りからやり直しです。
あ〜ぁと思いつつ。
モヤモヤしながらヤフオクに出したら7000円で即落札されました。
アルミの材料代とエンドミル代にはなりましたが、加工には時間が掛かるので。何だかな〜。
儲ける事は本業では無いので考えてはいませんが、市販されている部品の中でアルミ削り出し品の高い理由が良く判りますね。

今日はここまで。
Posted at 2022/01/20 12:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation