• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月27日

200V普通充電器で100V普通充電に挑戦

200V普通充電器で100V普通充電に挑戦 家には200V充電器を接続できるコンセントが用意されていません。リーフ用には200V 6kW普通充電器を設置したので、充電ガンが唯一のEVへの給電口になっています。

ミニキャブ・ミーブは屋外駐車なので、家の外壁にEV充電用の200Vコンセントを設置することも考えたのですが、工事費がかかるので保留としています。
先日便利なケーブルも入手できたので、工事の必要性は少なくなっている状況です。

100Vコンセントであれば外壁に何箇所か設置されています。
これを利用するには100V用の普通充電器を入手するのが一番なのですが、結構な値段がします。
安く入手する方法はないかと調べていたら、旧リーフ用の充電器が200V用ながらトランスタイプなので100Vでも充電できるようです。

KAKUさんのブログでも情報が載っています。

200Vだけでなく100Vでも充電できれば、充電の選択肢が増えていいなぁと思っていたところ、ヤフオクに安く中古の充電器が出品されているとの情報が…。
3NK5Eであれば確率が高そうであるとEVOCのユーザBLOGで見つけたので、一つ入手してみました。


あとは100V→200Vへのコンセント変換が必要ですが、部材入手して自作しようと計画していたら、これもヤフオクで安く自主製作品を出品している人を見つけました。
部品とケーブル代、作業の手間を考えたら落札していました。w

四角い方が普通充電器が刺さる200Vコンセントです。


丸い方は100Vコンセントです。
作りが悪ければ自分で配線はやり直そうと思っていましたが、アース線もきっちりと配線されているのでそのままで大丈夫そうです。


屋外の100Vコンセントに接続です。
3NK5Eは200V 3kW普通充電器なので、充電時の電流は15A流れます。
200V × 15A = 3000W
200V口が100Vになった場合はミニキャブ・ミーブ車両側の回路にもよりますが、最大電流のまま充電されるとすれば
100V × 15A = 1500W
1.5kW普通充電器として動作します。

写真の屋外用コンセントは15A 125Vが定格となっています。屋内配線も同様なので、100V普通充電するだけで定格一杯です。
片方はガス給湯器が繋がっていますので、本来は抜くべきですがテスト中は給湯禁止で対処しました。
このコンセント元の屋内ブレーカが20Aなので、同じ系統での電気機器も使用禁止です。


充電器のREADYランプが点灯しています。


ミニキャブ・ミーブにカチっとな!
この充電器、ケーブル長が7.5mなのがとても良いです。


CHARGEランプが点灯しています。


ミニキャブ・ミーブ側でも充電インジケータが点灯しています。
(本件とは関係ないですがSOC90%でようやく電池インジケータが1セグ消えてるだけって、リニアな表示じゃないですよね)

EVマネージャでSOCが増えていくことが確認できました。
ということで200V普通充電器ですが、100Vで充電OKです。

ただ、テストした際はSOC90%でしたので充電電流がMAXになっていない可能性があります。
MAX電流近く流れるSOCの少ない時にも確認する必要があります。

この組み合わせを車に積んでおけば、困った時に知人宅でも充電できるので素敵ですね。
ただし配線やコンセント、ブレーカー等の定格の確認は必須です。

次にKAKUさん同様、ミニキャブ・ミーブ添付の三菱の普通充電器でも試してみました。


KAKUさんのと同じ型式です。


接続するとCHARGEランプが点灯しています。

KAKUさんの所では「CHARGEランプは点灯しているがEVマネージャの表示は数秒で消灯してしまいました。 どうやら車両には充電されていないようです。」とのことでしたが、こちらではEVマネージャの表示は消灯しませんでしたが、10分程度待ってもSOCの数値が増えませんでした。(3NK5Eだと1%は増えた)
ただ車両側では充電中に定期的に動くウォーターポンプの音がしていたので、ほんの少しでも充電されている…のかな?

Bルートサービスの申し込みをしていますがWi-SUN通信デバイスを入手していないので、リアルタイムにスマートメータから消費電力を取得できない状態なのが悔やまれます。
amazonで通信デバイスをポチろうかな。w

ちなみにリーフでは試していませんが、多分大丈夫ではなかろうかと。
さらに新型リーフ付属の普通充電器でも試してません。(未だに未開封の状態)

必要とあればテストしますので、コメントに「テストしろや」と記載ください。
ブログ一覧 | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
Posted at 2018/05/27 00:02:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

家BBQ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2025年6月26日 10:40
最近100V充電を始めたのですが、家が燃えると言われていました。サクラの動画でも絶対やってはいけませんと言っていますが、14Aなら問題がないと思いますが、どのようにお考えでしょうか。1400Wのエアコンを10時間使うことと、200V電源で2800Wのエアコンを5時間使うことのリスクはどちらが高いと思いますか。エアコンの場合は2800Wのエアコンを100Vで使うと28Aが流れ危険ですが。
コメントへの返答
2025年6月26日 11:54
コンセントやテーブルタップなどの配線器具では、同時に使用
できる定格電流(許容電流)は、一般的に15A(1500W)
までと定められているので、
基本的には100Vで15A流れ続けても燃えません。
https://www.ksdh.or.jp/service/pr/pdf/safetyinformation_003.pdf

とはいえ、気を付けなければいけない点が2つあります。

1つ目は「コンセント」の考え方です。
大抵のご家庭では壁面のコンセントは2口(場合によってはそれ以上)のコンセント口がありますが、2口の合計で1500Wという点です。
コンセントには壁の中を通して1本のVVFケーブルを使い分電盤から配線がされています。
このVVFケーブルは最小の許容電流が15A(1500W)です。
※メーカーによっては心線の太さで20Aや30A流せるものもありますが、自宅に配線されているものがどれかわかりませんので、最小で考えると15Aになります。
2口で15A(1500W)の制限になるのは、1本のVVFケーブルで2口に電気を流しているからです。
片側で14A(1400W)使っていると、残りの片方で使えるのは1A(100W)までになり、残りの片方で2A(200W)を消費すると定格を超えるのでVVFケーブルが燃えます。

2つ目は「ブレーカー(というよりは系統)」の考え方です。
屋内分電盤内には各部屋(系統)毎にブレーカーが付いている構成になっています。
ブレーカーからの配線が1本のVVFケーブルで1か所のコンセントに接続されているだけなら問題ないですが、おそらく大抵の家庭では一つの部屋に複数のコンセントがあったり、1つのブレーカーに複数の部屋のコンセントが繋がっていたりします。
この場合、ブレーカーからコンセントまでどのようにVVFケーブルで配線されているのかが分かりません。ブレーカーから各コンセントに並列に配線されているのか、直列に配線されているのか、あるいは各部屋には並列だけど、部屋の中は直列とか色々なケースが考えられます。
このため同一ブレーカー(系統)内でも1500Wを超えないようにした方が無難です。
私の家では各部屋に分岐する屋内用ブレーカーはそれぞれ20Aでしたので、2000Wまでは流せそうですが、VVFケーブルがどのように配線されているのか不明でしたので、ブレーカー内でも1500Wを超えないように考えてます。

上記2点に気を付けていれば燃えませんよ。
2025年6月26日 13:44
親切な回答ありがとうございます。具体的に言いますと、200Vエアコン専用線のコンセント2㎜線にアース付きアダプターを付けてリーブの200V充電器3NK5Eで2800W充電をしていますが、充電器のコードとコントロールボックスが異常に熱くなります。アイミーブMが4.5時間で満充電できますが、心配なのでお聞きしました。
コメントへの返答
2025年6月26日 14:59
直径2mmの銅線は20A流せるので、200Vエアコン専用線のコンセントとリーフの200V充電器3NK5E間は問題ないです。
熱くなるのはそれだけ熱損失してるということですが、Mで4.5時間で満充電になるのは普通のようです。
↓KAKUさんのブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/32239750/
15%→100%時に4.5時間かかっているので、ほぼ同じですね。(これは三菱の普通充電器を使ってますが)
グラフの充電電力は2.8kW(2800W)なので、これも同じです。
効率は84%ということなので、2800Wのうち16%は損失(=熱)しています、2800W×0.16=448W
ヘアドライヤーのLoが600W程度と言われているので、448Wはかなり熱くなる筈です。
なので、その状態は心配ですが正常な状態ですね。
気になるようでしたら扇風機などで冷却するのもよい気がします。
2025年6月26日 15:56
とてもとてもありがとうございます。このような情報をいただけるとは思ってもいませんでした。専用の200V充電器は使えませんでした。すこしは充電しますが故障かもしれません。アースが十分でないかもしれません。また疑問が出たらよろしくお願いします。
コメントへの返答
2025年6月26日 20:27
コメントいただきありがとうございます。
疑問でも何でも大歓迎ですので、こちらこそよろしくお願いします。
三菱の充電器はアースがしっかり取れていないと動かないと聞いたことがあります。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation