• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月17日

誰にでも簡単に、ほど厄介なものはない?

誰にでも簡単に、ほど厄介なものはない? 商品レビューです。

今日の商品は写真のこちら。ネットワーク対応、録画機能付きの監視カメラです。
planexのスマカメ2 スタンダードになります。

planexでの商品説明はこちら「CS-QS10」 (planex社へのリンクです)

車だけでなく、防犯対策にこれら監視カメラの需要は高いと思います。
自分も車庫への侵入者対策に何かよいものはないかと、各社の製品を物色していました。

そんななか、こちらの品は実売\9,000弱で、有線LANと無線LANの両インタフェースに対応していて、カメラの画素数も200万画素でFull HDでの動画撮影が可能です。
周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視(ナイトビジョン)機能を搭載しているので、夜間の撮影も期待できます。

ということで、入手して動作確認をしてみました。
以下に設置を含め、機能に関してまとめました。

●撮影画像について

alt
こちらが車庫に設置して蛍光灯を付けた状態の動画切り出し画像。
仕様書から画角は130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)とのことです。

みんカラの私のヘッダ画像にあるリーフとS2000の間に設置された6kW普通充電器がありますが、その上に置いて得られた画像になります。

alt
夜間はこんな感じ。
さすがに左右の壁までは赤外線が届かないようで、写ってはいませんが、正面はシャッター面までけっこう遠い所にも届いています。

alt
怪しげな人物がリーフのボンネットにいたずらをしている所。w

ブログに掲載するため800×450にリサイズしていますが、元の1920×1080の画像ではこの状態で人相までは識別できません。
カメラ手前まで近づくと、赤外線が強いのか顔に当ってハレーションを起こしてしまい人相がわかりません。
カメラから1m程離れれば識別可能でした。

防犯記録として使えるかと言えば、まぁ使えると思います。
少なくとも誰かが侵入して車にいたずらをしていたということは記録できます。
とはいえ、犯人逮捕の決め手になるか?と言えば、その点は微妙です。


●動画機能について

肝心の動画機能ですが、連続録画のほか動体検知(感度を最高/高/中/低の4段階から選択)での記録も可能です。
録画はmicroSDに記録可能で、連続録画する場合には1GBで1時間記録が目安です。

動体検知に関しては4段階の感度で設定できますが、精度が一定ではないです。
「低」で検出されないので「中」にしてもまだされない時があり、「高」にしたら誤検出だらけなど。
昼間と夜間で同じ「中」なのに検知精度が異なるなど。

夜間など窓から外の明かりが画面の一部に差し込むだけで動体検知されてしまいます。画面を区画で区切って、検出無視エリアを設定できればよいのですが、それができません。

このような状況なので、動体検知にてAndroidやiOS端末に通知を行う機能があるのですが、これははっきり言って使い物になりません。
誤検出を含め通知が来まくるので、自分は早々に端末側で通知を切りました。

肝心な時に録画されていないことも稀にあります。ということを考えると、連続録画にするのが一番安心なのかもしれません。が、これでは確認が大変です。
アプリにてスマートプレイバック機能が有料にて提供されていますが、これもどれだけ使い物になるかは甚だ疑問です。

同シリーズの製品に「スマカメ対応クラウドレコーダー」という製品がありAmazon Kinesisに処理を投げられるものがあります。
常にAmazon Kinesisにストリーミングで渡し、リアルタイムで分析処理した方がよいかもしれませんが、Amazon Kinesisでどれだけのことが可能なのか、どのように自分で分析処理のプログラムを組むのかが不明なので、何とも判断できません。


●設置に関して

設置に関しては仕様に由来するのですが、気をつけなければいけない点として、簡単に人の手の届く範囲に設置することはNGです。
・LANケーブルが抜かれる
・本体電源ケーブルが抜かれる
・記録メディアであるmicroSDが抜かれる
これらをされたら、アウトです。

近頃は犯罪者といえど、このような製品の知識は頭に入れていると思うので、カメラがあると判断したらmicroSDは抜いていくでしょうね。


●設定に関して

以前XIT-AIR100Wを購入した際にも指摘したのですが、昨今のネットワークに接続する機器は、誰でも簡単に設置できるように配慮がされた製品になっています。
本製品も基本的にはLANケーブルに接続をするだけで、IPアドレスなど基本的なネットワークの知識を知らなくても使える製品になっています。
というか、説明書のどこを見てもIPアドレスやサブネットマスクの設定をする箇所や説明すらありません。(DHCPサーバで払い出しされるIPアドレスで動くので、DHCPサーバが必要なことくらいは書いてもいい気がするけどなぁ…)
なので設定などというものはそれほど意識せずに、有線LANの場合はLANケーブルを繋ぐだけで、無線LANの場合はWPSボタンを押すだけで使うことができます。

んが、これってセキュリティの観点からはやめて欲しい仕様です。

この製品ですが、電源ONになりネットワークに接続がされると、planexで用意されているサーバに「製品番号○○番の私、電源ONになってインターネット上のここで動いてますよ」という通知を定期的に投げています。
基本的にはXIT-AIR100Wの解析編で紹介した仕組みと同じです。
この通知ですが、基本的にルータで抑止できないポート番号で行っています。

許可を得ることなく、勝手にこの製品はEtherNetパケットを知らないサーバに対して投げ続けているのです。
これってAndroidやiOSでインストールしたアプリが知らないサーバに勝手に通信をしているのと同じことです。
せめて製品の説明書に、こういった動作の説明はしっかりしておくべきだと思います。

サーバ側で入手したデータはきちんと管理されていて、planexぐらいの会社だから問題を起こすことはないだろうと思いたいですよね。
PLANEX 会社案内(リンク先はPLANEX社の会社案内です)

あとはIPアドレスはサブネットマスクを含め手動で設定できるようにして欲しい、本品はDHCPクライアントでのIPアドレス取得しか対応していません。
簡単設定と詳細設定の2パターンを選択で選べるようにして欲しいです。

こんなもの会社のどこかにこっそり設置されたらたまりません。そろそろこのような製品の対策にDHCPを受けたい全ネットワーク機器のMACアドレス管理やルータでのMACアドレスフィルタリングを検討しなければいけない時期になってきました。

なお、簡単に設置できる反面、これが仇になっている設定に関する部分があります。

・任意のIPアドレスに設定できない
これは先ほどから指摘しているとおり、DHCPクライアント機能でIPアドレスが決定しており、任意のIPアドレスを設定することができません。
これが災いして「スマカメ対応クラウドレコーダー」を使用した際にちょっとした問題が発生することがあります。(これについては後日詳しく)

・任意の無線LANのSSIDに設定できない
WPSを使用しない場合、SSIDを指定する必要がありますが、SSIDの入力ミスで接続できないことを回避するためか、通知されているSSIDの中から選択するようになっています。

このためセキュリティ対策で非公開にしているSSIDに接続することができません。

・無線LAN機能を無効にできない
設定の中を見渡しても無線LAN機能を無効にする設定がありません。
このため、一度無線LANで公開SSIDを選択して接続をしてしまうと、この設定を無効にできません。
調べてみたところ有線LANと無線LANの同時使用の際には有線LANが優先的に使用されるようです。このためループ構成が発生することはないですが、無線LANアクセスポイントへの接続動作は行っているようで、無線LAN側のアクセスログにやり取りが残ってしまいます。
メーカにこの点問い合わせをしたところ、工場出荷時に戻してSSIDをデフォルトのTEST-WIFIにすることでログには残らなくなるとの回答を得ました。
無効にさせてくれ~

あと、出荷時設定ではSSIDがTEST-WIFIに設定されています。
試しにTEST-WIFIのアクセスポイントを立てて、セキュリティ設定をなしにしたところカメラと接続ができました。有線LANケーブルを繋いで有線LANで通信をすると無線LAN側の通信は無効になりますが、無効にならなければ設定もmicroSDに記録されたデータも撮影画像もアクセス可能です。(最初にカメラとのパスワード認証がありますが)
これもなんだか怖い仕様ですよね。
やはり使わない機能は無効にしたいです。


●要望事項

設定に関する要望は前項で挙げていますが、それ以外の点です。
本製品はマイクとスピーカが設置されています。記録された動画は音声入りです。
スピーカに関してはアプリ側から任意のタイミングでこちらの音声をスピーカから出力することが可能です。
折角スピーカが設置されているので、動体検出で録画をする際に開始音を出せるようにして欲しいです。
この音が犯罪抑止に繋がることもあります。またこっそり録画したいという要望もあると思うので、現在の無音と両方選択できるのが好ましいですね。


●総評

素人でも簡単に設置できて便利に使える本製品ですが、それと引き換えにセキュリティ面から見ると厄介な製品でもあります。
本内容が皆さんの製品選択の一助になれば幸いです。
ブログ一覧 | ガジェット | 趣味
Posted at 2019/01/17 03:25:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

たまには1人も
のにわさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2021年2月23日 11:15
はじめまして。 スマカメの無線は無効化できますよ!
ファームウェアアップデートのときの手順を使用して、ブラウザでスマカメ本体にログインすると、無線LANの設定メニューがあるので、「無効化」を選択するだけです。 成功すると、LEDが点灯しなくなります。
コメントへの返答
2021年2月27日 22:35
はじめまして、運用中なのでタイミングを見計らって試そうと思い確認しようとしましたが、ファームウェアアップデートの手順って、マニュアルのどこかに記載されています?
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs10/
ここにあるPDF内では見つけられませんでした。
2021年2月27日 22:52
私のスマカメと製品が違いました。 ただ、以下の手順で設定できると思います。
<更新手順>

(1)お使いのスマカメのIPアドレスを調べます。

 (イ)お使いのスマートフォンを、スマカメが接続されているルーター機器に接続します。

 (ロ)スマカメアプリを起動し、「メニュー」-「カメラの追加」-「LAN内検索」の順に選択します。

 (ハ)検索結果が表示されたら、ファームウェアを更新したいスマカメのUIDの下に表示されたIPアドレスを記録します。
    ※表示されない場合は、下記をお試しください。
     ・画面右上の更新ボタンをタップ。
     ・スマートフォンがスマカメと同じルーターにWi-Fi接続されているか確認。

(2)Windowsなどのパソコンでブラウザを起動します。

(3)URL欄に、下記を入力の上でEnterキーを押します。

   http://<IPアドレス>/
   ※<> は入力不要です。

(4)ユーザー名とパスワードの入力を求められますので、下記を入力して実行します。

   ユーザー名:admin
   パスワード:password
コメントへの返答
2021年2月27日 23:28
詳細情報ありがとうございます。

残念ながらスマカメ2 スタンダード(CS-QS10)では、ブラウザでのIPアドレス指定での接続が拒否されます。

私の所有している別のスマカメ アウトドア(CS-QR300)はこの手法でアクセスできるのは知っていて、そこから無線は切っています。

本体のリセットボタンを押すと初期化可能なので、第三者が初期化&パスワード変更が可能で、危険な状態なことから、過去planexに乗っ取られる可能性があるからCS-QS10のように80番ポートは潰さないと駄目ですよ、と伝えたのですが、未だ何も対策されていないです。
2021年2月28日 2:49
ご回答ありがとうございます。
スマカメ2スタンダードはブラウザでのログインができないとは知らず、大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
おそらく、無線接続なのに無線を無効化したユーザーが多発したため、ブラウザログインを廃止したのかもしれないですね。
コメントへの返答
2021年2月28日 19:07
いえいえ、全然構いませんよ。
自分も記憶が定かではないのですが、極初期のファームバージョンではブラウザアクセス可だったような気がしています。
サポートするメーカー側からしたら、無線ありきなのに無効にされると手順が異なってしまうので、その可能性もありますね。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation