
Eddy.さんの「
補機バッテリー テストレポート」を見て、以前から自分も補機バッテリにはいつ充電がされているんだろうかと、不思議に思っていました。
自分も12ヶ月点検を受けたけど、駆動用バッテリのいいかげんなレポートは見たが、補機バッテリのレポートはもらっていないような…
1年経たずに弱られたのでは、たまったものではないですよね。
そういえば、他にも不思議に思っていることがあります。
何故製品発表イベントの時など、補機バッテリは実際と違う製品が搭載されているんでしょうか?
・
40kWh版の製品発表イベントの時(リンク先はwebCG)写真17/28
・
銀座CROSSINGでのe+の展示(リンク先はleaf_miharunoさんのブログ)モータールームの写真
今回この記事を書くために「
電導師」で検索したら、理由がわかりました。
展示車両用安全電源装置なのですね。(リンク先は日商産業株式会社)
さて本題、充電はいつされているのか?という疑問ですね。
答えはいつもログを取っているLeafSpyログの中にありました。
記録の中に「12v Bat Amps」と「12v Bat Volts」という項目がありました。
「12v Bat Amps」は常にはマイナスの数値が記載されていますが、プラスの数値が記録される時があります。
「12v Bat Volts」は「12v Bat Amps」がマイナスの時は+13V前後、「12v Bat Amps」がプラスの時は+14.5V前後の値になります。
「12v Bat Amps」がプラスの時は補機バッテリに充電がされている時のようです。

こちらが1/21 1日分の走行データから、「12v Bat Volts」「12v Bat Amps」「車速」のグラフになります。
この日は普通に通勤での運用でした。
縦軸の左は電圧/電流値、右が速度です。
横軸ですが、いつものepoch timeでプロットすると、朝と晩の通勤時間の間に8時間空白のあるグラフになるので、単純にログデータを並べただけのグラフです。
これを見ると3回充電がされています。
このタイミングは、と調べると。
いずれもシステムONにした時でした。
1回目はログの取り始め、朝一番でシステムONにした時、約1分間
2回目は帰宅前にシステムONにした時、約3分間
3回目は帰宅途中でコンビニに寄ってシステムONにした時、約1分半
1月の通勤時データを複数見てみましたが、システムON時にしか充電がされていませんでした。
どうやら
システムONにした時は数分間充電がされるけど、それ以外はされていないようです。
移動中に充電されることはないのかと、長距離移動時のログを探してみました。
12月14日~16日に「第4回EVメインのゆるいオフ」に参加するため約700kmの移動したログがありますので、それを見てみました。

これが出発から伊賀の三重日産上野城北店で急速充電開始した時のグラフです。
この時はシートヒーターと12Vの電気毛布を使用し続けての移動でした。
出発時と途中のコンビニ休憩後のシステムONで充電がされたほか、名阪国道走行中に、充電を示す電圧上昇がありますが、この時充電電流は0Aに近づいてはいますが+を越えているのはほんの少しです。しわじわ充電しているのかな?

これが急速充電中のグラフです。
急速充電開始時には補機バッテリにも充電がされています。

こちらは急速充電完了して、三重日産上野城北店をあとに神戸に向かう移動中です。
国道163号線を京都に下っていく最中、充電を示す電圧上昇波形になっています。
この時は名阪国道移動中とは違い、0Aを超えて+電流になっている時があります。
これらの結果から、リーフではシステムONになっている間、常に補機バッテリは充電されていないようで、
条件は不明ですが必要に応じて充電がされているようです。
●まとめ
補機バッテリ消費の激しい電子機器を使っていた場合、システムONにした時に数分充電されるだけなので、短時間の移動を繰り返すだけだと充電が不足してバッテリが劣化する可能性があるということ…かな。
追記:コメントでKAKUさんに指摘されたように、システムOFF中でも充電がされることが判りました、よってこのまとめは不十分な考察でした。
ブログ一覧 |
リーフ:電費やLeaf Spyなどの話題 | クルマ
Posted at
2019/01/22 22:36:10