• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月22日

補機バッテリへの充電はいつされる?

補機バッテリへの充電はいつされる? Eddy.さんの「補機バッテリー テストレポート」を見て、以前から自分も補機バッテリにはいつ充電がされているんだろうかと、不思議に思っていました。

自分も12ヶ月点検を受けたけど、駆動用バッテリのいいかげんなレポートは見たが、補機バッテリのレポートはもらっていないような…

1年経たずに弱られたのでは、たまったものではないですよね。

そういえば、他にも不思議に思っていることがあります。
何故製品発表イベントの時など、補機バッテリは実際と違う製品が搭載されているんでしょうか?
40kWh版の製品発表イベントの時(リンク先はwebCG)写真17/28
銀座CROSSINGでのe+の展示(リンク先はleaf_miharunoさんのブログ)モータールームの写真
今回この記事を書くために「電導師」で検索したら、理由がわかりました。
展示車両用安全電源装置なのですね。(リンク先は日商産業株式会社)

さて本題、充電はいつされているのか?という疑問ですね。

答えはいつもログを取っているLeafSpyログの中にありました。
記録の中に「12v Bat Amps」と「12v Bat Volts」という項目がありました。
「12v Bat Amps」は常にはマイナスの数値が記載されていますが、プラスの数値が記録される時があります。
「12v Bat Volts」は「12v Bat Amps」がマイナスの時は+13V前後、「12v Bat Amps」がプラスの時は+14.5V前後の値になります。
「12v Bat Amps」がプラスの時は補機バッテリに充電がされている時のようです。

alt
こちらが1/21 1日分の走行データから、「12v Bat Volts」「12v Bat Amps」「車速」のグラフになります。
この日は普通に通勤での運用でした。
縦軸の左は電圧/電流値、右が速度です。
横軸ですが、いつものepoch timeでプロットすると、朝と晩の通勤時間の間に8時間空白のあるグラフになるので、単純にログデータを並べただけのグラフです。

これを見ると3回充電がされています。
このタイミングは、と調べると。
いずれもシステムONにした時でした。
1回目はログの取り始め、朝一番でシステムONにした時、約1分間
2回目は帰宅前にシステムONにした時、約3分間
3回目は帰宅途中でコンビニに寄ってシステムONにした時、約1分半

1月の通勤時データを複数見てみましたが、システムON時にしか充電がされていませんでした。

どうやらシステムONにした時は数分間充電がされるけど、それ以外はされていないようです。

移動中に充電されることはないのかと、長距離移動時のログを探してみました。
12月14日~16日に「第4回EVメインのゆるいオフ」に参加するため約700kmの移動したログがありますので、それを見てみました。

alt
これが出発から伊賀の三重日産上野城北店で急速充電開始した時のグラフです。

この時はシートヒーターと12Vの電気毛布を使用し続けての移動でした。

出発時と途中のコンビニ休憩後のシステムONで充電がされたほか、名阪国道走行中に、充電を示す電圧上昇がありますが、この時充電電流は0Aに近づいてはいますが+を越えているのはほんの少しです。しわじわ充電しているのかな?

alt
これが急速充電中のグラフです。
急速充電開始時には補機バッテリにも充電がされています。

alt
こちらは急速充電完了して、三重日産上野城北店をあとに神戸に向かう移動中です。
国道163号線を京都に下っていく最中、充電を示す電圧上昇波形になっています。
この時は名阪国道移動中とは違い、0Aを超えて+電流になっている時があります。

これらの結果から、リーフではシステムONになっている間、常に補機バッテリは充電されていないようで、条件は不明ですが必要に応じて充電がされているようです。


●まとめ

補機バッテリ消費の激しい電子機器を使っていた場合、システムONにした時に数分充電されるだけなので、短時間の移動を繰り返すだけだと充電が不足してバッテリが劣化する可能性があるということ…かな。

追記:コメントでKAKUさんに指摘されたように、システムOFF中でも充電がされることが判りました、よってこのまとめは不十分な考察でした。
ブログ一覧 | リーフ:電費やLeaf Spyなどの話題 | クルマ
Posted at 2019/01/22 22:36:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

桜餅?
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2019年1月23日 2:05
Nop_allさん、有用なデータと分析ありがとうございます。

システムON中は常時ではなく、システムONにした時に数分間充電されるだけなのですね。
だったら私の補機バッテリーの充電不足による劣化も頷けます。

というのは、システムON中は常に補機バッテリーが充電されているものと思い込んでいた私は、自宅駐車場でシステムON状態でナビを使って平気で1時間くらい音楽を聴いたりYouTubeで動画を観たりすることが何度かあったので、充電が不足していたということなのでしょう。

補機バッテリーが充電される条件は不明といえども、納得ができてスッキリしました。

補機バッテリーを意図的に充電したい場合は、まめにシステムONすればよいということなのかな?
コメントへの返答
2019年1月23日 10:21
私も常々疑問に思っていたので、丁度よいきっかけになりました。

私もガソリン車のようにシステムON中は常時されていると思ったので、この結果は意外でした。

ただ今回の「まとめ」ですがKAKUさんのコメントでの指摘のとおり、システムOFF中でも適宜充電がされるようなので、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
これについては、翌日のブログに記載しましたので、そちらも参照ください。

まめにシステムONすれば、その時は充電されるので、防ぐことは可能かもしれませんね。

というか、よこよこさんからの新たな情報で、補機バッテリの評価そのものが怪しいかもという話になってきましたね。(^^;
2019年1月23日 5:57
興味深いデータありがとうございます。
ZE0の時は、補機バッテリーが弱っていたら、つまり充電が必要と車両が判断したら、キーオフでも勝手に充電始めました。
補機バッテリーへ充電している時はダッシュボードにある3つの充電インジケーターが充電中とは逆に光りだします。
多分ZE1でも同じ制御だと思います。
常に補機バッテリーの電圧などを見ているようですね。
コメントへの返答
2019年1月23日 10:31
KAKUさんのブログに情報があるだろうと探してみましたが、整備手帳に補機バッテリ交換の話があっただけなので、ログから調べてみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/1567002/3898995/note.aspx

あと、キーオフ時での充電の指摘ありがとうございます。
思い当たるフシがあったので、翌日のブログにまとめました。

しかしキーオフ時にも適宜充電されるとすると寿命は長そうに思えるのですが、KAKUさんのこの時のも2年8ヶ月と意外(ガソリン車用とすれば適正かな)に短かったのですね。

リーフでいざ乗ろうとしたら補記バッテリ上がりを起こした人の報告ってあるのかな?i-MiEVではよく聞くけど。
2019年1月23日 7:44
私のi-MiEVはテクトム 燃費マネージャー FCM-NX1の表示項目の1つを補機バッテリー(電装品用バッテリー)電圧にしています。

テクトム 燃費マネージャー FCM-NX1
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6220860/parts.aspx

READY時は通常14.4Vを指示していますが、数時間以上放置した状態からのREADY直後は14.5Vや瞬間的に14.6Vを示す状態が1~2分程度続きます。
恐らく駆動用バッテリーの電力で補機バッテリー(電装品用バッテリー)の充電を行っているようです。
その後は14.4Vが続いて不定期に5~10秒程度14.5Vになってバッテリーの状態を維持しているようです。

新車からまもなく5年になりますが、新車から未交換です。
冬になり以前よりも充電頻度は増えているようです。
コメントへの返答
2019年1月23日 10:41
i-MiEVでは調べようがないかなと思っていましたが、私もEVマネージャ(USB記録付き)を接続しているので、補機バッテリの項目のログを見ればよいですね。
i-MiEV編を今度報告します。

i-MiEVもシステムON時に充電動作しているようなのですね。
走行中も含め、ログを調べてみます。

KAKUさんの指摘でリーフはシステムOFF中でも充電がされているようですが、i-MiEVではどうなんだろう?という疑問も沸いてきました。
先日のオフ会でも補機バッテリ上がりの話を聞いたので、システムOFF中はされないのかな?と思うのですが、こればっかりは調べようがないかも。

5年未交換もすごいですね。
2019年1月23日 13:06
数日乗らないと(多分5日)、自動で補充されるそうです。
減ってくると、自動補充っぽいですね。情報ありがとうございます。
ガソリン車はジェネレーターで常時充電かな。

ガソリン車はセルモーターがあるので、定期交換は必要ですが、EVは交換不要と思っていますが、交換は安心料ですね。

交換するならばS2000を新品にした時に、S2000の旧電池に交換されるとよいと思います。
コメントへの返答
2019年1月23日 15:33
ほほぉ、5日ですか、なるほど。
リーフやi-MiEVでは補機バッテリからシートヒーターや電気毛布に電力を使うので、ディープサイクルバッテリーを奢ろうかと思っていましたが、それなりに定期的に充電されているのであれば不要かなとも思えてきました。

ガソリン車はジェネレーター(オルタネータ)で常時充電ですね。電圧波形を見ているとオルタネータで発電するより綺麗な波形なので、充電制御もしやすそうです。

補機バッテリが上がったという話を耳にしたので、セルモータより負荷は小さい筈なのに変だなと思っていましたが、基本的には交換の比率はセルモーターよりは低いですよね。
そういった意味でもEVは財布に優しいかも。
RX-8なんて純正バッテリ交換で3万8千円とかふざけた価格だったし…。

先日のS2000のバッテリは引き取り無料だったので、ショップに渡してしまいました。(^^;そうか、完全に駄目になったわけではないので、手元に残しておくという手もありましたね。
2019年1月28日 18:52
初めてコメントさせていただきます。
当方17年11月からZE1に乗っていますが、自宅の車庫で起動時にバッテリー上がりになりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/732172/blog/42130255/

バッテリー単体ではなく、イグニッションリレーも交換になりました。バッテリー自体の不良ではなく、リレーが絡む充電システムの問題のようです。原因の究明はまだのようですが、同じ現象を起こした方がおられるようです。
コメントへの返答
2019年1月28日 21:28
はじめまして。
うわ、これは怖いですね。
何も自覚症状もなく上がってしまうとは…
しかしこの時でもディスプレイは表示されるのですね。(^^;ちょっと意外。

イグニッションリレーですか。普段OFFになってるべきところがONになってしまって補機バッテリを消費してしまったということですかね。
そういえばブログでEVシステム停止の警告が出たという話はOYONEさん以外でも見た覚えがあります。
流行のジャンプスタート機能付きのモバイルバッテリをやはり買おうかな。

プロフィール

「今夜はこれ、異端者の家」
何シテル?   05/05 20:39
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation