• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月08日

同じMiEVなのに?

同じMiEVなのに? ミニキャブ・ミーブとi-MiEV、同じ三菱のMiEV(Mitsubishi innovative Electric Vehicle)ですが、充電ガンを刺す時にいつもモヤモヤとした感じが沸いていました。

たまたま立て続けに充電する時があり、このモヤモヤが解消しました。

alt
こちらはミニキャブ・ミーブの普通充電口

alt
こちらはi-MiEVの普通充電口

両方ともボディのリッドは右開きですが、充電コネクタのリッドの開き方向が違います。
ミニキャブ・ミーブ:右開き
i-MiEV:左開き

ボディのリッドに関しては、右が前方なので走っている最中に空気を受けて開かないように考えられてこの開き方向であるということは理解できます。
コネクタ部品は両方とも同じメーカのもののようですが、何故にわざわざ違う開き方向にしているのだろう...?

微々たるものかもしれないですが、共通化すればコストダウンにもなるのでは?と思うのですが。

普通充電ガンを刺す時にはミニキャブ・ミーブの方が広く感じて刺しやすいです。
ただしコネクタリッドの閉め忘れがあった時にはi-MiEVの方がボディリッドを閉められないので、防止になります。
どちらも一長一短ですねw

ひょっとして、ミニキャブ・ミーブもi-MiEVも生産時期によって開き方向がまちまちということがあるの...かな?

ちなみに急速充電口は両車で違いはありません。

alt
ミニキャブ・ミーブ

alt
i-MiEV

誰か普通充電口の謎の真実を知ってる人がいないかな?w

※追記※
toro_555さんの指摘を受けて普通充電口を詳細に観察してみました...あ!


確かに右開きにすると外蓋の蝶番が内蓋の縁に当たりますね。


この方が判りやすいかな。

なるほど~、これは確かに左開きにしないと駄目ですね。
もともとガソリン車のアイでは、この口はエアインテークとして機能していたのでリッドになっていなかったのですよね。そこに後付けで蝶番とリッドを設けたので、十分な寸法が取れずにミニキャブ・ミーブと異なる左開きにしたのでしょうね。納得。


ちなみにアウトランダーPHEVの普通充電コネクタはi-MiEVと同じ左開きのようですね。

ひとつすっきりしました。
が、それならミニキャブ・ミーブが左開きでもいいのでは?w
ブログ一覧 | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
Posted at 2019/06/08 09:22:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

筋肉痛💦
chishiruさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2019年6月8日 10:05
こんにちは。
これは確かに不思議ですね。外側のハウジングだけクルッと回転するとかじゃないですよね?
一体型であれば確かにコストがかなり掛かるはずですから何か理由があるのでしょうが謎ですね。
コメントへの返答
2019年6月8日 17:04
こんにちは。
外側のハウジングは充電ガンの位置決めスリットの役割もあるので、クルっとは回転しないです。

理由についてはtoro_555さんの読みどおりでした。

ちなみにコネクタ部品をよ~く見ると、左開き、右開きとも基本的には同じ造りで、ラッチと蓋は組み立て方を変えることで左右開きの違いを実現できるようです。
なのでそんなに部品価格の差はでにくいですが...調達から考えると僅かでもコスト差は出るし保管場所も確保しないといけないので共通化したい筈ですよね。
2019年6月8日 10:19
nop_all さん、こんにちはー

単純に思うのですが、i-MiEVの外蓋の蝶番が内蓋の縁に当たるのではないでしょうか!?
コメントへの返答
2019年6月8日 17:05
toro_555さん、こんにちはー

まさに指摘どおりでした。
ボーっと見ていただけなので気が付かなかったです。

すっきりできました。
2019年6月8日 12:52
アイミーブは存じませんけど なぜ開く方向が違うのか? 確かに同じの使った方がコストダウンかなとは思いますけど その辺はメーカーぎやる事なので何か考えがあるのかも?しれませんね
コメントへの返答
2019年6月8日 17:13
その日のうちに謎が解けました。やはりメーカなりに考えていたようです。

そういえば「アイ」を入手されたようですね。
アイだと普通充電口の場所はエアインテークですよね。
後輪駆動、いやミッドシップ車を手に入れるとはさすがです。
2019年6月8日 16:39
見付けました

もう一つ

ボルト止めとナット止め

何でだろう?
コメントへの返答
2019年6月8日 17:24
あ、ホントだ、ボルト止めとナット止めで違いますね。

急速充電口にいたってはi-MiEVは手の込んだ止め方になってますね。

開き方が違う謎についてはtoro_555さんの指摘で解決はしましたが、ミニキャブ・ミーブは何故右開きなの?という疑問は残ります。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation