• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月17日

第5回EVメインのゆるいオフ 復路結果

第5回EVメインのゆるいオフ 復路結果 第5回EVメインのゆるいオフが開催されました。

企画してくれた「よこよこ」さん、集まった皆さん、ありがとうございました。

第5回EVメインのゆるいオフ 復路計画
で計画したルートを概ねトレースしながら走ってきました。

復路計画では到着時刻やSOCは往路のように予想しなかったので答え合わせにはなりませんが、今後同じ区間を走る際の参考になればと思い、要充電ポイント毎に5区間にルートを分けた走行結果をメモとして残します。

●区間1(イオンモール伊丹昆陽 → 上方温泉 一休 京都本館)

会場をあとにして、大阪中央環状線を東に走り、高浜町西交差点を左折し県道143号を少し走って島1丁目交差点を左折、県道14号を少し走って野々宮2丁目の陸橋下交差点を右折して県道19号茨木寝屋川線で淀川を渡り、国道大間交差点を左折してR1、池之宮北交差点を右折しR307で城陽市にある上方温泉 一休 京都本館までの道のりです。

会場を19:38に出発しました。


これは吹田JCT近くのオオサカホイール。
走りながらの写真なのでブレブレですw


一休に到着が21:30、2時間程度の移動です。
途中コンビニに寄ったので電費はEVマネージャの値から算出です。

EVマネージャでの出発時と到着時の各値です。
SOC:96.0% → 55.0% (41%消費)
積算距離:414.4km → 462.9km (48.5km)
積算電力:36.0kW → 40.3kW (4.3kW)
バッテリ温度:38℃ → 41℃ (3℃↑)
電費:48.5km/4.3kW = 11.28km/kWh
エアコンはONでした。(だって大阪って幹線道路の空気が悪くて窓開けて走れないもの)
エアコンONの割にはそこそこよい電費ですね。
R307は、このあと東に向かうと山登り区間に入ります。

こちらは10:00~ 0:00で営業している温泉施設になります。
24hではありませんが、急速充電器(30kW×2)、普通充電器(200V×4)が設置されています。
上方温泉 一休 (京都本館)


これは急速充電器からの写真になりますが、道路からもこの塔のような看板が見えるので判りやすいです。

ここで入浴後充電をしました。


●区間2(上方温泉 一休 京都本館 →日産プリンス滋賀販売 水口店)

R307を東に向かい、水口の手前牛飼西交差点を左折し街中を迂回してさつきが丘口交差点からR1に入りました。(カーナビの指示)

途中ローソンで車中泊のテストをしたり、明け方までの時間を潰しての移動です。
テストについては「車中泊とエアコン」をご覧ください。

ちなみに、ローソン到着時のSOCは94%でした。ここで79%まで停車中にエアコンを消費し、満充電(99.5%)にしてローソンを後にしました。

日産プリンス滋賀販売 水口店に 5:00 に到着しました。

到着時の各値です。
SOC:99.5% → 94% → 79% → 99.5% → 67%(53%消費、但し走行分は38%?)
積算距離:462.9km → 522.0km (59.1km)
積算電力:40.3kW → 46.4kW (6.1kW)
バッテリ温度:41℃ → 40℃ (1℃↓)
電費:59.1km/6.1kW = 9.69km/kWh ← 停車中のエアコン使用含む

途中でエアコン使用で停車していたので電費が読めなくなりました。3時間のエアコン使用で約1.5kWを使ったので

59.1km/(6.1kW-1.5kW) = 12.85km/kWh

う~ん、信楽の山越えをした割には電費がよすぎな気がします。12km/kWhだったとしても出来すぎなのに...
まぁこの区間はエアコンのテストをしたので、参考値程度としてください。



こちらの充電器、あまり見かけない形状です。


なんと50kW出力のものでした。(このブログ書いていて気が付いたw)

日産プリンス滋賀販売(株) 水口店

時間外で充電ができていますが...まぁ気にしない。


●区間3(日産プリンス滋賀販売 水口店 → 三重日産 桑名江場店)

R307を少し走って、松尾北交差点を右折、R477を少し走って河原西交差点を左折、県道508からR421で石榑トンネルを抜けR421の終端手前ギリギリでR258にスイッチするルートです。

本来はイオンモール東員で時間を潰して普通充電をと考えていたのですが、途中休憩していた奥永源寺渓流の里で「午前中に家に帰ろう」と予定を変更しました。


半年+αぶりの奥永源寺渓流の里です。
今回はバッテリ残量を気にすることなく、余裕でやってきました。


12月深夜にここを通過した際は-4℃でしたが、今回は27℃でした。
早朝で27℃とは、昨日に続き今日も暑くなりそうです。(暑さで午前中帰着を決断)


石榑トンネル入り口です。

気にしていた回生分のSOCですが、石榑トンネル手前の最高地点で64.5%、トンネルも抜けてしばらく下り基調から平坦になったところで67.5%でした。
基本石榑トンネル内は結構な坂ですが、50~60km程度で流れに沿って下っているとそれほど回生が利きません。

三重日産 桑名江場店に 7:20 到着


到着時の各値です。
SOC:99.5% → 53%(46.5%消費)
積算距離:522.0km → 592.2km (70.2km)
積算電力:46.4kW → 51.3kW (4.9kW)
バッテリ温度:40℃ → 42℃ (2℃↑)
電費:70.2km/4.9kW = 14.33km/kWh

全70kmの約40km地点に石榑トンネル手前の最高地点500m、残り30kmはほぼ下りという好条件が、この電費を生み出しているのかな。
エアコンオフとはいえ、こんなに電費がいいものなのかと少し不思議です。

ここから先は気温も上がったのでエアコンONでの移動です。


●区間4(三重日産 桑名江場店 → 三菱自動車 岡崎製作所)

R23→R1→県道76で、往路も利用した三菱自動車 岡崎製作所で充電です。

岡崎製作所に 8:41 到着。

到着時の各値です。
SOC:99.5% → 61%(38.5%消費)
積算距離:592.2km → 641.3km (49.1km)
積算電力:51.3kW → 55.3kW (4.0kW)
バッテリ温度:42℃ → 45℃ (3℃↑)
電費:49.1km/4.0kW = 12.28km/kWh

エアコンONでR23とR1の速度の速い平地移動としては、なかなかの電費です。


今回は44kW出力の充電器で充電です。


充電している最中に三菱自動車所有のテスラ モデルXが通り過ぎて駐車場に停まりました。
わかりにくいですが矢印の先の車です。
新車対中古車の比較になりますが、私の中古で買ったi-MiEV Mグレードを22台買ってもモデルXの新車価格には達しませんw

●区間5(三菱自動車 岡崎製作所 → 自宅)

往路の区間1の逆ですね。
R1→R362で三ヶ日町に到着です。

途中すきやにて朝食を食べ、11:00 に自宅到着です。



到着時の各値です。
SOC:99.5% → 53.5%(46%消費)
積算距離:641.3km → 691.3km (50.0km)
積算電力:55.3kW → 60.1kW (4.8kW)
バッテリ温度:45℃ → 47℃ (3℃↑)
電費:50.0km/4.8kW = 10.42km/kWh

気温が上がったのと、途中何箇所か短時間の渋滞に巻き込まれての移動だったので、電費的にはちょっと悪いです。


復路トータルでは、途中仮眠をしながら、約15時間半で 276.9km を 24.1kW の電力を使って帰ってきました。

276.9km÷24.1kW = 11.49km/kWh の電費でした。

3時間のエアコンONのまま停車を考えれば、出来すぎの電費ですね。

往路と合わせると...

(257.4km+276.9km)÷(21.1kW+24.1kW)= 11.82km/kWh

という結果でした。

次回関西オフは、違うルートで往復したいです。
ブログ一覧 | EV関連の話題 | クルマ
Posted at 2019/08/17 00:05:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

安定の担々麺!
のうえさんさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2019年8月17日 9:07
nop_all さん、おはよーございます。

相変わらず凄い電費ですね♪

ところで、出向いた時、朝、昼?、夜とあるようですが、どれくらいの気温だったのでしょうか?

バッテリーも40℃前後のようですが、走行や充電の熱のためでしょうか?路面からの熱の影響でしょうか?

コメントへの返答
2019年8月17日 9:46
toro_555さん、おはようございます。

正直この電費の良さには驚いています。

往路の移動は夜間のうちで、i-MiEVには外気温を計るすべがないので、当日夜の各地のアメダスの気温からすれば26℃前後だったようです。
オフ会場の昼は32℃くらい、復路の夜は28℃でした。
仮眠して翌朝、信楽~石榑トンネルは26~27℃
その後の名古屋~自宅までは最終的には30℃まで上がりました。

今回の移動で、バッテリーの温度が上がる要因としては
・急速充電
・回生
この影響が多いと感じました。
自宅到着時は昼間で45℃に達していたので、路面からの熱の影響もあるのですが、おそらく自宅手前の県境の峠(本坂トンネル)からの下りの回生で上がったのでは?と思っています。

オフ会の会場でたまたま東芝SCiBバッテリの数セルが1パックになったものを中古で入手したという方がいて、現物を見せてもらう機会があったのですが、空気の流れる通路がなく、これは熱が下がりにくいな、という印象を受けました。
2019年8月17日 13:57
回生をほとんど期待出来ない高速と違って一般道での移動なので、それなりに回生も入り、電費としては良い方向に振れると思います。

区間1・・・エアコンONの割にはそこそこよい電費。
大阪中央環状線は伊丹空港から吹田ICにかけては全体として下り勾配なので、速度速め+エアコンONでも電費は良いですよ。

区間2・・・私自身はこのルートだと、信楽町上朝宮までしか行ったことないですね~。
オシャレな天下一品も有りますよ~。

区間3・・・この区間は一回走ってみたいとは思っています。

区間4・・・この区間は私も何度も走っています。
今の私のXだとエアコンを使わなければ、55%辺りまで充電して岡崎製作所には15%前後で到着出来ます。
三菱自動車所有のテスラ モデルXと遭遇するなんてなかなか無いですよね~。
テスラが良いのは価格を考えれば当然なので、世界初の量産EV(i-MiEV)を発売したメーカーとして新型軽EVに期待しているところです。

次回関西オフ・・・少なくとも今回と同じイオンモール伊丹昆陽では行わない予定です~。 
コメントへの返答
2019年8月18日 22:54
普段の移動よりも少し速めだったのですが、電費が普段より良くて驚いています。回生もそれなりに重要なのですね。

区間1
なるほど、全体としては下り勾配なんですね。それほど踏み込まなくても速度が乗ったので「何故?」と不思議に思っていたのですが、納得しました。

区間2~3
よこよこさんは各地をくまなく走っていると思っていたので、この区間を全線走っていないというのは少し意外でした。
ただ...自分も石榑トンネルを逆方向には走りたくないかも。

区間4
これは今年もまだ何回か走る道ですよねw
ここのところ高価なEVばかりがリリース&話題になっているので、新型軽EVは私も心待ちにしています。

次回関西オフ、違う場所は大歓迎です。
本来なら場所に合わせた道を選びたいですね。とはいえ往路の深夜に、岡崎製作所~三重日産を駆使しての移動に関しては定番になりそうですw

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation