• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月16日

これで充電しホーダイ

これで充電しホーダイ ZESP2が終了しZESP3が開始されるという情報を入手しました。

ZESP2とは日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2の略で、申し込みをすることで、対応する充電スポットで使う認証カードが発行され、日産カードで充電に関する料金を支払うことが可能になります。
初代ZE0リーフの時に日産が用意したのが ZESP になります。

三菱自動車で言うところの「三菱自動車 電動車両サポート」がこれにあたります。

契約上、車両に対しての契約になりますので、ZESP2充電カードで契約車両以外に充電してはいけません
充電プロトコルの一つに車両識別番号【Vehicle Identification Number (VIN)】が使われているので、本来ならばVIN認証で「この車両ZESP2じゃない」と識別できるのですが、日本では何故かこれがされていません。(ので...モゴモゴ)
海外ではVINで全てが処理されているので、充電カードそのものが無かったりします。

自宅充電のみで充電を済ませたり、一般に入手できる充電カード(エコQ電など)を使うのであればZESP2に必ず入る必要はありません。


↑ミニキャブ・ミーブ用にと入手したエコQ電カード

とはいえエコQ電も全ての充電スポットで利用できないことと、少し割高な時があるので、リーフを充電スポットで充電するのであればZESP2に入るのが得策です。

ZESP2のプランと料金についてはこちら↓
alt

私はほぼ自宅充電で、出先で充電することは少ないだろうということから「つど課金プラン」で申込をしました。
使いホーダイプランが月額¥2,000ですので、日産や高速・商用施設・コンビニで30分×2回=¥900以下の急速充電で済むのであれば、毎月\1,000のつど課金で構わないのと、契約時の説明で「1回はプラン変更ができる」という話を聞いていたので「気が変われば途中で変更すればいいや」と考えていました。

そして約2年のリーフの運用が過ぎ、ZESP2打ち切りの噂を耳にしました。
ZESP3ではどのような変更になるか不明ですが、使いホーダイの対象から高速・商用施設・コンビニが外れ、15円/分になるのでは?と私は予想しています。

ZESPからZESP2への切り替え時には、ZESP2が始まった後もZESP契約の人は有効期間(契約から5年)が満了するまでZESPが使え、有効期間中はプランの変更(スタンダードとライト)の変更が可能でした。
今回ZESP3が始まった際に以前と同じでプラン変更が満了まで可能かは保証されていませんので、プラン変更するのであればなるべくZESP3開始前にした方が懸命です。

さて、どうしたもんかいの~

毎月リーフの電費報告をしているなかで、つど課金プランで自宅充電をしている場合、基本料\1,000と当然ながら充電電気代がかかります。

電力計を設置し計測し始めた5月以降の毎月のリーフの充電電気代は次のようになります。
10月=\1,881.74
9月=\1303.11
8月=\1875.168
7月=\916.864
6月=\1380.8
5月=\1452.8
ほぼ\1,000を越え多く距離を走った月は\2,000近くになります。
よって、充電スポットで充電しなくても基本料と合わせると計\3,000近く。

充電し放題で外充電で済ませれば\2,000...orz

エコという観点からはどちらがいいかは不明ですが、\2,000払って使いホーダイプランに変更し、充電は全て無料充電で済ませた方が費用的には徳になります。
ZESP2を捨てるという選択肢もありますが、さすがにまだそこまでは踏み切れません。あと、せっかく日産車を買ったのだから残りのZESP2契約満了まで(ZESP2も契約開始から5年が有効期間です)無料充電を有効に利用しない手はないかという考えに傾きました。

ということで、自宅に設置した6kW普通充電器はかなり無駄になりますが、使いホーダイプランに変更することにしました。

なんだかこの紆余曲折をハタから見れば「何無駄なことしてるんだろう」と思われて当然ですね。とはいえリーフ購入時に、実運用費に関してここまで考えることはできませんでした。
タイムマシンで2年前の自分に戻ってアドバイスできるとすれば
・車両オプションの6kWの普通充電機能は生かせる時がほぼないよ
・自宅にも6kW普通充電器はいらないよ、3kWで十分でV2H導入するつもりならなおさら
・バッテリの劣化を考えて、空から満充電にするのなんて最初だけでほぼしなくなるよ
ということです。
私のこの経験が全てではなく「違う」という意見もあると思いますが、今後EV購入する人の参考の一つにしてください。
少なくともリーフ e+を購入する人は標準で6kWの普通充電機能が付いていますが、自宅に6kWの普通充電器は必須ではないですよと強く言いたい。

さて善は急げ、ではないですが、早速手続きをしてきました。



ディーラーにて手続きをし、退会届出書をもらいました。
書面を見ると、プラン変更するにも一度ZESP2は退会して充電カードも新しいものが届くような内容になっています。
気になるのは満了年月が今度はいつになるかという点です。
最初のZESP2は2018年1月に契約したので満了は5年後の2023年1月になっています。(開始は2月かな)
普通なら満了年月は変わらず同じような気がしますが、退会してカードも変わるのであれば今から5年後の満了になってくれないかなw

経過は追って報告します。
ブログ一覧 | リーフ | クルマ
Posted at 2019/11/16 00:22:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

皆さんのおかげです(愛車いいね!8 ...
スプリンさん

おかわり!
アーモンドカステラさん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

三車三様
woody中尉さん

息子とチェルと⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2019年11月16日 8:24
nop_all さん、おはよーございます。

ZESP2への変更お目出度うございます。
カード変更による運用の違いなど、
掲載を楽しみにしてまーす。
コメントへの返答
2019年11月16日 19:09
toro_555さん、こんばんは。

12月運用分からは使いホーダイプランでの報告に変わっていく筈ですので、よろしくです。

各社EVを発売していくなか、充電カードがどのように変わっていくかも発信していければと考えています。

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation