• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月05日

電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」その後

電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」その後 富士通の電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」について、購入時に数回に渡りレポートを上げました。
私が購入したのはA4サイズの FMV-DPP02 です。

それらレポートの中でも
電子ペーパー FMV-DPP02 ~PC連携編~
にて、実際の運用をベースに少し辛辣な報告をしています。

リリース直後の本機の問題として
QUADERNOにドキュメントを送ったり受け取ったりできるPCは1台のみ
という点がありました。

QUADERNO を外に持ち出したとしても、WindowsかMacOSの動作するノートPCを一緒に携行しないと本体内にアクセスができないことを意味します。
これでは QUADERNO の機動性が損なわれて意味がないです。

ソニーのデジタルペーパー DPTシリーズ(QUADERNOはDPTのOEM品です)ではスマートフォン用のアプリがあり、これを使ってデータのアクセスが可能です。
件のレポートでは同じ構成を富士通でも実現しない限り十分にQUADERNOを活かしてはいないという結論で結んでいます。

alt

今日はそんな QUADERNO の、その後についてレポートします。
実は本レポートのベースは、昨年すでにブログ記事にしていたのですが、すっかりアップするのを忘れていましたw

2019年内に FMV-DPP02 は本体ファームウェアを含む大幅な刷新がされ QUADERNO ブランドとして生まれ変わりました。
冒頭写真が今の電源OFF画面「QUADERNO」のロゴが表示され続けます。

alt
これが以前の電源OFF画面です。

やはりブランディングは大事だけど、今現在の売れ方でそれが効果的だったかは少し疑問です。

その際に周辺アプリも用意され、スマートフォン用アプリ QUADERNO Mobile App (Android/iOS)がリリースされました。
alt

この QUADERNO Mobile App では私の待望していたSONYと同じ構成が実現され、ようやく QUADERNO をフルに活かせるようになりました。
現在とても快適に QUADERNO を使っています。

と、ここでレポートが終わっては私らしくないですよねw
文字ばかりで意味がよくわからないと指摘を受ける本ブログの本領発揮です...

QUADERNO Mobile App は Android版とiOS版の両方がリリースされていて、説明書も共通なのでどちらも変わらないだろうという印象を得ます。

んが、Android版とiOS版では明確な差異があり、使い勝手に微妙な違いが発生しています。
何故かこの点は公式サイトの説明にも掲載されていません。

私の使った感想からすると iOS>Android で iOS版 の方が少しだけ使い勝手がよいです。

その差異は接続構成にあります。
出かけた先を含め、QUADERNO と スマートフォン の接続にはWi-Fiが使われます。

①インフラストラクチャー接続
alt
自宅や店舗に設置されているWi-Fiアクセスポイントを経由してファイル送受信を行います。「クアデルノ」とスマートフォン(QUADERNO Mobile App)の両方が同じWi-Fiアクセスポイントに接続して通信します。

既存のWi-Fi環境を使いますが、QUADERNO の無線設定はパソコン用アプリDigital Paper PC Appからしか行えません。
例えば、仕事先の会社のWi-Fi接続情報(SSID)が判っても、そのWi-Fiに接続するためにはPCで一度設定をする必要があります。

よってこの接続構成はそんなに使えません。

②Wi-Fiダイレクト接続(1)
alt
NFC機能を使って「クアデルノ」とスマートフォンを簡単接続できます。「クアデルノ」のメニューから「設定」→「NFC」をオンに設定して接続します。※iOSではアプリを起動してからNFCタッチで接続します。

これはWi-Fiダイレクト接続の無線親機に QUADERNO がなって、スマートフォンは無線子機として接続する構成です。
NFCを使わなくても、スマートフォン側で無線LAN設定をすれば、接続も可能です。

おそらく、これが一番汎用的に使える接続構成です。

③Wi-Fiダイレクト接続(2)
alt
NFC非搭載スマートフォンでは「クアデルノ」のメニューから「設定」→「Wi-Fiアクセスポイントを起動」し、表示されたSSIDとパスワードをスマートフォンのWi-Fi設定に入力して接続します。

斜体部は富士通サイトの説明ですが、要はこの接続の時はスマートフォンが無線親機、QUADERNO が無線子機になります。
QUADERNO の無線設定はインフラストラクチャ接続時と同じようにパソコン用アプリDigital Paper PC Appからしか行えません。
インフラストラクチャ接続と違うのは、持ち歩くスマートフォンが同じなら、設定は変える必要がないので、そこそこ使えます。

しかし知らない人のスマートフォンとのやり取りをするためには出先でパソコンから設定を変える必要が出て、機動性が損なわれます。

使い勝手としては ②>③>① の順ですかね。

そしてここからは iOS版 のみの機能

④Bluetooth接続
alt
QUADERNO の Bluetooth をONにして、スマートフォン側の Bluetooth から機器検索をすると QUADERNO が見つかりペアリングと接続ができます。
ここまでは Android版 も iOS版 も同じなのですが、接続された状態で iOS版 の QUADERNO Mobile App ではファイルの出し入れができます。

Android版ではファイル転送をしようとするとWi-Fi接続がされていないとメッセージが出て転送できません。

Wi-Fiが基本の接続ですが、この構成ではBluetoothで接続されます。Bluetoothで全てが完結するので、無線LANの干渉も気にせず気軽に接続ができます。

Bluetooth接続ゆえ少し転送速度が遅いですが、私はこの④が一番使い勝手がよく利用しています。
公式サイトに説明がないのが本当に謎です。

alt
スケジュール管理や、簡単なメモ、会議の記録など、iPhoneと連携してQUADERNOを便利に使っています。
ブログ一覧 | ガジェット | 趣味
Posted at 2020/06/05 01:27:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の対話🤝
mimori431さん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

今週のみんカラ定期便
waki8さん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

ドライブの途中で、83338km
skyipuさん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年6月6日 17:12
御意見というか、ご指南お願いします。
まぁPCとの連携はあまりというかほとんど考えていません。
新しく物流倉庫で仕事を始めたのですが、指導者が説明へたくそで
同じことを何度も言うかと思えばまるで説明がなかったり、、、
その都度せっせとノートに走り書き、、、
とっ散らかってるのですが、それを整理する新しいページへの設定も困る有様です。
それ以外に出勤日が気まぐれで決められてしまうので、別の仕事や病院等々の予定を確認するのにスマホとは別の端末が欲しい。
今の所そんな感じです。
ご使用中の端末は結構な値段ですが、他にはシャープのが2万円程度であるようです。
携帯性を考えると悪くないかな、と思ってますが
いかがなものでしょうか?
コメントへの返答
2020年6月6日 19:20
富士通のもの(SONYのOEM)の一番の問題点は高価であることにあると考えています。
私が電子メモを買った当初はシャープのものしかなかったので、シャープの入門用の安い物を購入しました。
案外電子メモって便利そうで、人を選ぶ商品だと思います。
私は常に持ち歩いて使うようになったのですが、使わない人は買ってもそのまま使用頻度が低く使わなくなります。
その後そのケースがヘタったので富士通のこれを買ったのですが、そういった意味でいうとシャープのものを買って、数年経って次の買い替えの時に高いものを買うか、そのままシャープのものを買うか判断した方がいいと思います。

シャープの方が小柄なので携帯性は高いですよ。
私はA4で半導体のデータシートなどPDFを広く見たかったので、これにしました。

プロフィール

「今夜はこれ、マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
何シテル?   04/20 20:26
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation