• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月23日

週末トレッキング(としたいけどハイキング)

週末トレッキング(としたいけどハイキング) ダイエット目的で週末に自転車に乗っていますが、一つ不安に思っていることがあります。
それはロードバイクにいくつまで乗っていられるか?という点。

スイッチが切れてロードバイクに乗らなくなってから、一気に体重が増えたのはいうまでもありません。
そこそこ適度な運動になっている自転車ですが、これに乗れなくなったらまた同じだなぁと考えると、代わりというか併用できるよい運動はないかと以前から考えていました。

その答えが山登りというかトレッキング。
自転車で山の方に出かけても、高齢な方達がトレッキングを楽しんでいます。

基本自らの足で地面を蹴って動くことは嫌いなのですが、そうと言ってもいられなかと、チャレンジするチャンスをうかがっていました。

そのチャンスが来たので、試すことに...

・5月23日(日)
入笠山

トレッキングと言いたいところですが、このレベルではハイキングらしいです(汗

入笠山は長野県の中西部にある赤石山脈北端の標高1,955 mの山です。

富士見パノラマリゾートの駐車場に車を停めてゴンドラで標高1780メートルまで上がれるので比較的楽に入笠山頂まで行けるお手軽なコースです。

ということでS2000でGo!


明け方から曇り空でしたが、八ヶ岳PA手前で晴れてきました。
が、八ヶ岳山頂には雲がかかっています。

う~む、入笠山頂からも八ヶ岳は見えないかもと一抹の不安。


ゴンドラは使わず、沢入登山口の駐車場に車を停め、そこから入笠湿原を目指すことにしました。


人生初のハイキング開始です!


入笠湿原に到着です。

花が...ない(汗
少し時期的に早いようです。


登りはじめてすぐ、結構簡単に心拍が160ぐらいまで上がることに驚きました。
以降は140を上限にペースを調整。


体が重いので仕方ないですが、そこそこ良い強度の運動です。


花はこれぐらい...


花畑に到着しましたが、やはり花は無いです...orz


そして入笠山頂に到着。
家族連れも来ている所なので初心者向きというか、まぁでも山頂まで無事に来れて良かったです。
そこそこ自転車で長時間乗ってるおかげ...かな。


山頂からは360度見晴らしが良いのですが...


八ヶ岳はやはり雲の中に...orz


富士山や南アルプスも雲の中...orz

日頃の行いですかねぇ。


これは諏訪湖方面。写真では判りにくいですが諏訪湖が見えてます。

気を取り直して先に進みます。


大阿原湿原に到着。ここも花は無し...


苔とか沢は綺麗なので、満足。

そして帰路の途中の八ヶ岳ビューポイント到着。


八ヶ岳山頂は相変わらず雲の中。


富士山方面も同じく。

ということで景観的には少し残念ではありますが、沢入登山口まで戻ってきました。
朝も早かったので、この時点で昼前。

諏訪湖に足を延ばして、折角なのでビーナスラインまで出かけてみました。


当然ながらオープンですよ。

今日はほぼすれ違うオープンカーは屋根を開けていました。そりゃそうだ。


と、ビーナスラインに来て、ようやく富士山を拝めました。


八ヶ岳も南アルプスの山も見れたので、ここまで足を延ばしてよかった。


この日の走行歩行記録です。


これは1KM毎のスプリットと標高の軌跡。
心拍数のスライダーをONにすると心拍グラフも出ますがご勘弁をw

初めての行動でしたが、体力的にも余力があるので、同じような山にまた行きたいかな。
とはいえ、下りの歩き方に少し難アリとか、問題点もあったので、これらを解消していきたいですね。

普段自転車で使っていない筋肉を使っているようで、後日筋肉痛でしょうw
ブログ一覧 | トレッキング | 趣味
Posted at 2021/05/23 22:21:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2021年5月23日 23:53
え~
単独行?

富士山といえば”総火演”な私は・・・
そうはいってもBEVでドライブしたい。
コメントへの返答
2021年5月24日 5:42
独りではさすがに無理というか無謀かと思い、山慣れしている知人がたまたま息抜きに初心者向きの所に行くという話を聞いて、同行させてもらいました。

私もBEVで行きたかったのですが...それについては後日ブログでネタにします。
2021年5月24日 1:24
おめでとうございます。人生初のハイキング。
沢入登山口の標高は1460mくらいですか?
やはり細かいアップダウンもStravaは記録しているんですね。素晴らしいアプリ。
月の会費がわかりませんが(以前のブログでは高そうに感じました。)


少しだけ山歩きの先輩?からいくつかコメントを書かせてください。コメント削除可です。

アップダウンではなく登り一辺倒と仮定します。
1時間に300mの標高差を登るのは、1日の日程が長い時はなるべく避けます。後で疲れが出るので。
もちろんトータルの行動時間が短いとわかっていればOKです。
心拍数を計っていない昔の登山者の感覚です。nop_allさんはその辺りハイテクだから心配ないかな。

写真ではよくわからないのですが、靴紐の結び方が変?
足首が開き過ぎていませんか?

行動中の水分はどのくらい持ちましたか?
私はこの時期は飲むためのスポーツドリンク1リットルと予備の水2リットルを持つようにしています。(行動時間4時間の場合。そこから8時間までの場合、スポーツドリンクの粉を持ちます。)
あえて食料は聞きませんが。


いつもハマイチをしているnop_allさんには釈迦に説教かもしれませんが、近い場所にホームグラウンド、何か装備を変更したり、自分の体調を知りたい時に、すぐ行けて何度も登っている山があるとベンチマークになります。
行動時間とか標高差とか、いくつかベンチマークがあると、自分の変化に気付けるかもしれません。
(本当に釈迦に説教だなあ。)

別にDM送りますね。
コメントへの返答
2021年5月24日 5:10
ありがとうございます。
そうです1460mくらいです。
今回の記録は以前ブログで紹介したアウトドア用ウォッチ(GARMINのInstinct Dual Power)でハイキングのアクティビティを使って計測し、Stravaとの連携設定(GARMINのサーバに上げたのちにStravaにも上げてくれる)を使っています。
山の記録なのでヤマレコかヤマップにユーザー登録してと思ったのですが、どちらにするか迷って、今の所Stravaで管理していこうと思っています。
Stravaの会費は年払いで1年¥7,200なので、月にすると¥600です。

少しだけじゃなくて、立派な先輩ですよ。アドバイスありがとうございます。

時間当たりの標高差は意識していなかったので、今後計画する時の参考になります。なるほど。
一番不安だったのが歩くペースでした。自分に合ってる「ペースでいいよ」と言われても、過去実績がないので全く分かりませんw 気が付けば心拍160にアッと言う間に上がっていたので、心拍でコントロールすればいいかと切り替えました。
心拍も自転車ベースで考えているので、これが山登りでも同じでいいか不安でしたが、心拍数と普段の自転車での負荷の相関が取れているので、それに従いましたが、とりあえず正解だったようです。

するどい!靴紐の結び方は反省点の一つです。買った時に店員さんに教えてもらったのを忘れて、自己流で結んだので失敗です。足首が確かに開きすぎですよね。これは次回改善すべき点です。

水分は自転車で使ってるボトル(600ml)のものを携行し、喉が渇いていなくても15分間隔で一押しして吸水していました。これも自転車とほぼ同じですね。
今回トータルで3時間か4時間くらいと聞いていたので、ハマイチ1周ぐらいかと思い、いつものスポーツ羊羹とブドウ糖の錠剤を持参しましたが結局使いませんでした。

ハマイチをベンチマークにしているのでその例えは判りやすいです。私の住んでいる所だと湖西連峰がベンチマークに適しているのかも。

ブログ中にStravaでのスプリット解析のグラフを追加しておきました。

山歩きの先輩として今後もアドバイスお願いします。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation