• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月01日

新型軽EVの装備を考える

新型軽EVの装備を考える 三菱と日産から新しい軽EVがリリースされました。
とりあえず軽EVとしては自宅にi-MiEVとミニキャブ・ミーブ(共に駆動バッテリーはSCiB)があるので、すぐに飛びつく必要はない状況です。

i-MiEVがSCiBバッテリーではなく、劣化が進んでいるとしたら飛びついていたかも🤔

それほど詳しくオプションを含めた詳細な仕様は見ていませんが、どちらのメーカーも2グレード構成でそんなに違いはないのかな?と思ったものの、結構違いがありますね😅

デザイン的にはハンドルを含めたインパネ周りが異なります。
三菱の方はハンドル周り含めZE1リーフ世代の旧デザインで、日産の方はアリア世代の新しいデザインになっています。
自分ならリーフを持っているのでアリアっぽいデザインの日産の軽EVを選ぶかな。

両社とも高いグレードの方は約293万円で変わらないのかな?と思うと、三菱の方は高いグレードでも16.5万円の「先進安全快適パッケージ」を追加選択しないと日産で言うプロパイロット機能は付かない模様😖
これだとACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とLKA(レーン・キープ・アシスト)が欲しいと思うと約309万円になっちゃうのね...

日産なら高いグレードの約294万円を選べばプロパイロットは付いているので、お得感があります。

もし買うなら日産かなぁ...

しかし軽EVでプロパイロットを使うかというと...ちょっと疑問です。

冒頭写真は先日の関西オフにリーフで出かけた時の高速道路上でのプロパイロット設定。

私は高速道路を走る際はほぼ速度設定70km/hでハンドル支援有でず~っと走っています。
少し速度が遅いので時間はかかりますが、電費的にも良いしハンドルに軽く手を添えているだけで走れるので、長距離を走っても全く疲労を感じません。
自転車で琵琶湖を190km程走った直後に、ほぼ同じ距離を車で高速道路を帰ってきましたが「疲れた~」という気分にはなりませんでした。

プロパイロットはリーフで長距離走るためには必要な装備だと痛感していますが、軽EVで同じように高速を長距離移動するか?と考えるとそこまで必須な装備ではないかも😅


i-MiEVには pivot のオートクルーズ付きスロコンを付けていますが、正直この程度で大丈夫かも。

となるとデザイン的な選択だけで、日産の安いグレードのもので十分かな。
あ!でもアラウンドビューモニターは欲しいのでプラス8.4万円です。

なんとなく、買うグレードと欲しい装備は決まりましたが、SCiBのi-MiEVのバッテリーが劣化したら購入検討することにしよう!

※SCiBはほぼ劣化しないので、購入検討することはほぼ無いということです😉
ブログ一覧 | EV関連の話題 | クルマ
Posted at 2022/06/01 22:59:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

意外に臆病者
どんみみさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

この記事へのコメント

2022年6月1日 23:21
インパネのデザインが違うとは思いもしませんでした。
両方のカタログは発表日に電トラで充電に押し掛けた際GETしていたのですが
未だに見ていません。

クルマの装備やデザインよりも肝心のバッテリー関連の
おそらくは劣化防止のためと思われる仕様がMiEV所有者からしたら
( ゚Д゚)ハァ?
なんですが。

いつもの販売店ではアイミーブMからの買換えもあるそうです。
航続距離でしょうね。
コメントへの返答
2022年6月2日 8:54
ガソリン車では同じデザインだったので「メーカー間の差をここで付けるか~」と結構驚きました。

私の場合、駆動バッテリーの冷却は省かれるかな?と思っていましたので「エアコン冷媒を用いたバッテリ冷却システムを採用」というのは意外でした。おそらくZE1リーフでセルのスタック構成を変えることで劇的に発熱を抑えることに成功したので、その成果を元にエアコン冷媒だけで大丈夫ということになったのでしょう。
ま、夏が来れば実ユーザーからのレポートがある筈なので、それ待ちですね。

Mから乗り換える理由とすれば確かに航続距離でしょうね~、ん?乗り換える人がいるということは少しはMの中古が出るということで、それは嬉しいかも(汗
2022年6月2日 19:41
nop_all さん、こんばんはー
さり気なく、nop_all さんが乗り換えて頂けるのではないか!!と期待しています。
発売をとても期待していたので興味はあるのですが、いざ買い換えとなると、悩んでしまいますね。
toro_555として、EVに完全移行出来る時期には、まだまだ時間がいる気がしています。
・・・PHVになれていると、辛いとき充電しない、待っても15-20分程度がやっぱり楽かも
コメントへの返答
2022年6月3日 3:48
toro_555さん、こんばんは~
さらなる補助金ブーストのある東京都民だったらしれっと乗り換えていたかもしれませんが、値引きも期待できない現状ではちょっと躊躇してしまいます😅
各メーカーもEV移行を言い出してきていますが、まだ絵にかいた餅状態なので時間がかかると私も考えています。
短くて5年、長くても10年間はまだPHV優位の時代ではないかと。
社用車のPHVも帰社後に雨が降っていれば「まぁ充電しなくてもいいか」で、ゆるく運用されています。
2022年6月2日 22:05
ヘッドライトのデザインがn残らしく嫌いですね どうせ最初以外簡単には売れないでしょうから 営業マンが泣きついて来たら 冬も快適に走れる?と質問し 100vの充電機サービスかな まあ次の型になったら考え〼 ●プロパイロットは確かに便利ですが 母は付いてるのも知りません
コメントへの返答
2022年6月3日 3:56
デザインでn残と感じてもらえるなら、デザイナーからすれば成功なのかな(汗
リーフもそうですが、私も最初以外は簡単に売れないと思うので、いきなり飛びつかなくてもいいかと思って〼
プロパイロットは高速巡行時には便利ですけど、街乗りメインでは過剰装備かと。
ウチの親もクルコンさえ使っていませんw
2022年6月3日 15:38
ガソリン車のLPG改造というか改造車への乗り換えが現実的ではないので事実上の廃案となっています。
もともと経済的に余裕などあるはずもないので今回は見送り、
秋に再リリースされるミニキャブMiEVバンはバッテリー容量そのままの可能性がMAXなのでこの先2年は少なくとも購入することはないと思っていたのですが、、、

なんと地元の市役所、20万円の補助金出すって!
しかも当初1000万円の予算が3000万円に増額されていた!
5月末時点で60台は超えているのだそうですが、半分の1500万円程度まだまだいける!
いかんいかん、その気になってしまうではないか!
コメントへの返答
2022年6月3日 18:13
補助金パワー恐るべし(汗
市役所で出してくれるのは羨ましいです。ここ浜松市はSのマークの軽自動車屋のお膝元なのでガソリン車以外への補助金は渋いです。
秋に再リリースのミニキャブMiEVバンは安全機能が付いたりとちょっとアップデートされてるみたいですね。
新軽EVのように全く新しい軽EVバンを出してくれないかなぁと思ってますが、ウチの場合はSCiBで充分なんですよね…
距離を乗られる軽貨物さんにはSCiBでは距離が心もとないですよね〜
補助金のあるうちにレッツゴー(汗
2022年6月4日 21:20
こんばんは。
三菱のディーラーに行ったら、試乗は販売開始日以降らしいです。展示車のeK X EVも雹でボンネット凹みになっちゃってました。日産サクラの試乗は今月下旬になっちゃうかも?という話(埼玉県内です)。当方ミニキャブミーブバンなのでこれは未来だなぁ〜、メーターから何から…(笑)。日産では急速充電80%で止まるらしいとのこと(ホントかなぁ?)。充電プラン的には三菱が好み、外見はサクラが好み、う〜ん悩ましい(買えないけど、ハハハっ)妄想だけならタダです(笑)。
コメントへの返答
2022年6月5日 11:32
こんばんは。
関東では雹の被害が酷かったようですね。
個人所有の大事にしていた車が傷だらけになって大変だなぁと思っていましたが、屋外展示の車屋の車両も例外では無いですね。
それが原因で試乗車が遅れるのも残念だし…
ミニキャブミーブも秋に再販になるのは、安全機能付きと今乗ってるのより最近の車っぽくなってるそうですよ。
外見と内装はサクラ、充電カードは三菱か良いですよね〜、私も同じです。
いつ買うことになっても良いよう今から妄想をしているのが良いですよ〜
2023年2月22日 21:04
こんばんは
私は一昨日、GからMに乗り換えました
バッテリ性能の違いに感動するばかりです
ところで、SCiB2台持ちなら、SCiBのクルマが出ない限り、検討する日は、当分来ないように思いました
私のほうは、最近、白のMを手放してくださった人に感謝するばかりです
コメントへの返答
2023年2月24日 7:31
こんばんは~
Mへの乗り換えおめでとうございます。
1充電での走行距離は短くなってしまいますが、Mはバッテリーが劣化知らずなので、安心して乗り続けられますよね。
コメントいただいたように今の所全く新型の軽EV購入は検討する必要がないです。
私もi-MiEVの方は中古で購入しましたが、手放してくれた方に感謝しています。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation