• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月28日

奥矢作第一発電所

奥矢作第一発電所 奥矢作第一発電所は奥矢作第二発電所と共に矢作ダムと黒田ダム間で行う揚水発電を行うための発電所です。

両ダムの導水路上に伊勢神断層があることから、安全性を考慮して中間調整池である富永ダムを使った、世界的にも珍しい2段式揚水発電を行っています。

矢作ダム(下池) ⇔ 富永ダム(中間池) ⇔ 黒田ダム(上池)の関係になり、発電所はそれぞれの間に位置する形になります。

奥矢作第一発電所は黒田ダムと富永ダムの間
奥矢作第二発電所は富永ダムと矢作ダムの間になりますので

矢作ダム⇔奥矢作第二発電所⇔富永ダム⇔奥矢作第一発電所⇔黒田ダム
これが全ての位置関係になります。

奥矢作第一発電所は愛知県豊田市小田木町、国道153号の小田木(おたぎ)交差点の脇にあります。


小田木交差点から見た奥矢作第一発電所。

白い丸い塔が目立ちますが、右にある茶色い建物がタービン建屋、左の白いのは管理棟、その奥に変電設備があります。

ここの構内には2005年に閉館してしまいましたが、ピーアール施設として奥矢作揚水発電館があり中に入ることができましたが、今では構内に入ることはできません。


閉じられた門からは構内が見えますが、駐車場奥にあるのは展示されていた鉄管がそのまま置かれているのかな。

変電設備等道路から上に位置し見えないので、写真スポットが少なく残念!

とはいえ、国道153号から面白いものが見えます。


こちらのトンネルの入り口が見えます。


上空写真からは赤矢印の位置で撮影したのが先ほどの写真。
変電設備のさらに奥になります。
右上から左下に流れる道路が国道153号、丸い塔の左に小田木交差点という位置関係です。


トンネル上を見ると苔むしてわかりにくいですが
(中部電力の昔のマーク)奥矢作第一発電所
水圧鉄管路横坑
と2段で書かれています。

発電所建設時の鉄管搬入用として作られたトンネルです。


Googleストリートビューになりますが国道153号から見たトンネル風景はこちら。

実際のリンクではここ

交差点からの写真で目立った白い丸い塔ですが、これはサージタンク(調圧水槽)です。

簡単に言えば、水路の開閉時に圧力を逃がす水槽です。

以前秋葉第一発電所佐久間電力所(佐久間発電所)でも、それぞれのサージタンクを紹介しています。

奥矢作第一発電所構内にあるのは奥矢作第一発電所から富永ダムの間に位置するサージタンクになります。

ちょっと面白い資料を見つけたので掲載

これはダムと発電所、サージタンクの構成図です。

水路上には計4つのサージタンクが設置されています。

奥矢作第一発電所に関係するのは写真に見えた奥矢作第一発電所と富永ダム間のサージタンク。
もう一つは黒田ダムと奥矢作第一発電所の間にあります。


ちょっと分かりにくいですが写真中央に森から白い塔がにょきっと姿を見せています。


これが黒田ダムと奥矢作第一発電所の間のサージタンク。

ダムと発電所巡りをした際に、矢作ダムから愛知県道490号で奥矢作第一発電所を目指したのはこのサージタンクを撮影するためでした。
愛知県道490号の小田木町シッタキ地区まで登ってくるとサージタンクを見る事ができます。


もう少し進み、国道153号に近づくと、両方のサージタンクが一緒に見える場所がやってきます。

右の黒田ダムと奥矢作第一発電所の間のサージタンクのてっぺんは黒田ダムの水位、左の奥矢作第一発電所と富永ダム間のサージタンクのてっぺんは富永ダムの水位と等しいです。


地理院地図では水路とサージタンクを確認することができます。


ダムと発電所とサージタンクが一望できる上空写真。


サージタンクだけをアップ。

ダムと水力発電所が離れていたり、揚水発電を行う水路上には必ずサージタンクがあるので、これらもセットで楽しむのがお勧めです😉
ブログ一覧 | ダム・発電所 | 趣味
Posted at 2023/09/28 22:37:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

三重県ダム巡り 七色ダム
dora1958さん

ダム巡り〜奥三河〜
よっちゃんR33さん

ダムツー〝県道355号線を北上せよ〟
ケンタツキさん

ダムカード収集 神奈川編 (3か所)
tarmac128さん

この記事へのコメント

2023年9月28日 23:52
サージタンクですか、水圧というか水量を一定にする為の調整池という感じでしょうか。
ググってみてもそれ程一般的にはなさそうですよ。
コメントへの返答
2023年9月30日 17:42
調べてみるとサージタンク(調圧水槽)の無い設備もありますね。
剥き出しのサージタンクで有名なのは佐久発電所かな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

水力ドットコムで発電所を検索すると仕様の中に「調圧水槽」で確認できます。
例えば国内最大の揚水発電を行う関西電力の持つ奥多々良木発電所はサージタンク付きです。
http://www.suiryoku.com/gallery/hyogo/okutatar/okutatar.html

場所に関しては調べてみたらこんな資料を見つけました。
http://seisan.server-shared.com/244/244-26.pdf

Google MAPでいうとこの場所の設備がそれのようです。
https://www.google.com/maps/@35.2414238,134.8689403,1084m/data=!3m1!1e3?entry=ttu

地理院地図で見るとこれ
https://maps.gsi.go.jp/#16/35.241326/134.868947/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

ん?面白そうなので、これも一度ブログ記事にするか...
2023年9月29日 0:06
地下といえば、仕事の初期に行った沼原発電所。
深山湖ダムの奥にあるのですが、地下トンネルをくぐってかなり奥底まで潜りましたね~
当時はダムに特段の興味も無くて、今思えば勿体ない事です。
勿論上部の沼原ダムなんて思いもよらず。
コメントへの返答
2023年9月30日 17:47
おぉ~、仕事柄そんな所に行けるとは羨ましい(汗
ここもサージタンク付きですよ
山の中に丸穴だけの設備が見えます。
https://maps.gsi.go.jp/#16/37.094313/139.917186/&base=ort&ls=ort&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2023年9月30日 20:23
奥多々良木ダム、、、
お盆の前後に黒川ダムと生野ダムのセットで2回に分けて訪問してました。

後日、神子畑選鉱場が鉱山閉鎖後に生野銀山の選鉱場として活用されていたと知り
そこで改めてアップしようかと思っていました。
サージタンクは関電専用道路の途中なので行くのは無理ですね。
ここのは四角いのが二つ?

沼原のサージタンクは山の中ですね。
行けないだろうが、冬は凍ったりしたらどうする?
コメントへの返答
2023年9月30日 21:44
お!行かれていたのですね(汗
偶然ながらよい場所をピックアップできました。

そうなのですよ、サージタンクは山の中にあり電力会社の専用道路でしか行けないことが多く、目視できるのは数少ないです。
そそ、ここのは四角いのが二つです。
実はこの次に紹介する奥矢作第二発電所は、まさにそのタイプで、さらに専用路の途中に結構長いトンネルまで作られています。

サージタンク内の水が凍ることは...あるのかな?

軽貨物さんが行かれたダムの一つに二川ダムがありますが、あそこは岩倉発電所で発電してますが、サージタンク付きです。
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.056717/135.339780/&base=ort&ls=ort&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

プロフィール

「今日はすすきのでこれ、リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」
何シテル?   05/09 10:47
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation