• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

週末ライド

週末ライド今週は雨の多い平日でした。
週末は台風も過ぎ天気は良くなるか?と思いきや日曜は芳しくない様子。

そうなると土曜日に思いっきり走っておきたいのですが、遠くに出かける予定もありちょっと難しい😅
あと、この時期に見ておきたい花も見頃で、日曜に雨が降ったらどうしよう...と思いつつ迎えた週末でした。

・6月1日(土)
土山?

この日は「EVメインのゆるいオフ2024春!」に参加するので、会場の滋賀県湖南市にある「野洲川親水公園」に向かわねばなりません。
この公園が24hオープンであれば日の出前に到着して10時のオフ会開始までに帰ってくるという手が使えるのですが、午前8時45分から午後4時45分の開園時間。
親水公園ってブルベのスタート/ゴール地点に使われる事が多く、24hオープンの印象があるのですが、ここは違うようです😖

となると近い場所に朝早く到着して、走ったあとに野洲川親水公園に行くしかないか🤔
地図を見ると、場所的に琵琶湖まで行って帰ってくるか、ダムをいくつか周って帰ってくるか...などと悩んでいたら金曜になってしまいました。

仮眠をして起きたら午前2時😨
慌てて風呂に入って2時半に出発!
今回は完全に行き当たりばったりの行動になりそうです。

日の出時間には走り出せそうにないので、予定を大幅に変更。
移動しながら駐車場を予約して、滋賀県蒲生郡日野町に到着!

サイクルコンピューターにルートを入れることなく出発です。

まずは県道41号を南に国道1号方面に向かいます。
頓宮池手前の峠が舗装はされてますが荒れてて狭く予想外。
結構な数の鹿を見ました。驚かせてしまったみたい。

国道1号から県道9号を北上しようと思ったけど茶畑を抜ける道が近道であるみたいなのでそこを進む。


青土(おおづち)ダム
とりあえず今回はこのダムにだけでも行ければよいと考えてました。


おや?ダム建設時に作った転流口がそのまま残ってる?
どうやら取水設備からの放水に利用しているようです。


天端は県道9号も走っています。


ロックフィルダムですね。


導流部と副ダム

このダムだけでもと思っていたのは...


この特徴的な構造の洪水吐き(余水吐き)が見たかったから。


自然越流式の洪水吐きが2門。
その真ん中に、見えないですがゲート付きが1門あります。
今はゲートが閉じているので洪水吐きからダム穴のように越流しています。

よく見るともう1段上に非常用洪水吐きのある構造になってます。


選択取水設備と洪水吐き。

ほぼ満足して次を目指します。


鮎河の千本桜

ん?鮎(あゆ)河って聞いてるけど、道路脇の看板には鯏川(うぐいがわ)って書いてあるけど、どっちが正解?

県道9号が国道477号(鈴鹿スカイライン)と合流したら少し東に向かいます。


ほどなくしてダム。


野洲川(やすがわ)ダムです。


ゲートの無い自然越流式の重力式コンクリートダム。
ずいぶん新しい印象だけど、老朽化により改修工事が行われ今に至ります。


最近のダムっぽいデザインですよね。
でも1951年(昭和26年)完成の古いダムです。改修で今ぽいデザインになったようです。


導流部と副ダム


ダム下まで道があったので行けるかと思ったら進入禁止!
管理事務所からの風景です。

次は国道477号を西に向かいます。
野洲川ダムからはずっと下りかと思ってたら、そこそこ登るし...😅


蔵王(ざおう)ダム

ん?山形県にも蔵王ダムはありますが、こちらは滋賀県の蔵王ダム。


ロックフィルダムです。


車の走れそうな天端ですが、車は走れません。


導流部と副ダム


洪水吐き


今回はTarmac SL5 しらびそスペシャルのまま走ってます。
単に時間が無くて仕様を戻してないだけ😅


ダム下流から

さて、このあと県道182号を北上して永源寺ダムに行こうと思っていたけど、時間的に厳しいのでパス。
国道477号でスタート地点に戻りながら少し寄り道。


日野川(ひのかわ)ダムです。
ここは奥に見えるゲートのダムっぽく見えますが...


これは単なる放流用のゲートです。


ここがダム本体。
グラベルフィルダム...という形式らしい。


天端。


ダム湖の浮島。桜の木があり春には桜が咲くそうです。


ここは日野川脇ダムの天端。
この部分はアースフィルダムです。


この日の走行記録です。

50kmに満たないけど、ダムを4つ周れたので満足。
ルートも作成せず、行き当たりばったりで行動した割には道に迷うこともなく走れました。

その後、オフ会に参加して自宅に帰還。

・6月2日(日)
ハマイチ-加茂しょうぶ園

天気予報は早朝から降水確率が高く、曇り後雨。
オフ会で琵琶湖近くまで行ったので、当初そのまま道の駅にで車中泊でもしてビワイチをしようかと考えてました。

が、この時期見ごろを迎えてる加茂しょうぶ園の花も捨てがたい...

遠くに出かけた帰りに加茂しょうぶ園に立ち寄ろうかと思ってましたが、雨の心配があったのでハマイチしたあとに寄ることにしました。


紫陽花の花も見頃になりつつあります。


舘山寺の休憩ポイント到着。
雨に降られても良いようにクロスバイクを選択。


愛知県の一部には雨雲はあったものの、浜名湖周辺は雨の心配は無さそうな雰囲気。


というか全く降る気配が無いんだけど...

浜名湖を1周し、国道301号で宇利(うり)峠から愛知県入り。


加茂しょうぶ園に到着。
花しょうぶ祭り開催中で訪れる人が多い。


少し見ごろを過ぎた感もあるけど、まだまだ見ごろです。


園内には様々な種類のしょうぶの花が植えられています。


遅咲きの種類のものもあるので、まだもう少し楽しめそうです。


しょうぶの花に癒され、本坂トンネルから帰還。


この日の走行記録です。

降りそうになかった雨も、自宅に帰った途端にパラパラと降り始めました。
その後結構激しく降ったのでセーフ😅

次の週末はまだ天気は良さそうですね。
梅雨入りすると行けなくなるから四谷の千枚田に行っておこうかな。
Posted at 2024/06/02 21:48:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年06月01日 イイね!

e+ で遠出

e+ で遠出「EVメインのゆるいオフ2024春!」に参加してきました。
e+ になったリーフでの初参加です。

前回11月は40kWh版での参加でした。
今回の会場は「野洲川親水公園」滋賀県湖南市の野洲川沿いで、東名→新名神を使って自宅から約175kmの距離。
往復で350kmか🤔

e+は100%の満充電時に航続可能距離450kmと表示されるので、満充電で出発すれば無充電で帰ってこれそうです。

ということで出発!


今回は何故かMiEVばかりの会場でした😅
MiEVpowerBOXを活用したV2Lで涼んだり食事を作ったりと楽しい会でした。

参加された皆さん、幹事さんご苦労さまでした。

私はと言うと、翌日の自転車(この日も参加前に少し走りました)に乗るので午後3時にお別れして帰路へ。


自宅到着時のインパネ表示。
バッテリ残量15%で、あと67km走れると表示されています。
航続可能距離ですが20%を切ると正直アテになりません😅
10%になっても60kmだったりとリニアリティが無くなります。

とりあえず当初の目論見どおり無充電で帰ってこれました。
e+ すげ~!
これならビワイチしに自転車を積んででかけても無充電で行けるかも🤔

高速道路は往復とも三ヶ日IC⇔甲賀土山ICで、プロパイロットで80kmを指定。
ハンドルに手を添えてるだけのお気軽ドライブでした👍


こちらはNissan Connectでの当日の走行状態。
362km走って、電費は7.9km/KWhでした。


もう少し詳しく見ると...
電力として 45.7kWh を消費したようです。

バッテリ残量15%でしたので、85%が45.7kWh?
e+は100%で62kWhだから...62kWh×0.85=52.7kWh あれれ?

冒頭画像のLeaf Spyでは残量25.3%でした。
62kWh×0.747=46.317kWh こちらで考えた方がよさそうですね。

0%まで使えるわけではないですが、62kWh - 45.7kWh=16.3kWh
電費が7.9km/KWhだったので、同じ程度の電費で走ったとすれば...
16.3kWh×7.9km=128.77km

いいとこ90km程度かな。
とすると満充電で450kmは走れそうです。

そういえば先週5月26日の「しらびそチャレンジ2024春」にも e+ で出かけました。
知人との二人乗車で自転車を2台積車。

自宅から知人宅を経由して道の駅「遠山郷」までを往復しても余裕でした。

e+ にして良かった~!


Posted at 2024/06/02 15:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2024年05月31日 イイね!

また一つ装荷線輪用櫓が消えた

また一つ装荷線輪用櫓が消えたこちら静岡県浜名郡細江町気賀にある装荷線輪用櫓です...が、2024年5月31日をもって撤去されました。

Googleストリートビューではまだ雄姿を見れます

Google MAP上からは装荷線輪用櫓の表記が消えました。
意外と仕事が早い😅

数日前からみかん畑の工事が始まり、みかんの木や周囲の木々が伐採されていったので「おそらく撤去されるなぁ」と思ってましたが案の定でした。


こちらは2022年12月17日に訪れた時の写真。


こちらが現在の様子。
見る影もないとはこのこと。

装荷線輪用櫓って何?って方はこちらを
装荷線輪用櫓(1)
装荷線輪用櫓(2)

これで私の知ってる静岡県西部地域の装荷線輪用櫓は寸座峠付近と三ヶ日町都筑の2基。

畑や田を所有している人からすれば、もうお金も貰えてないので邪魔な存在なだけだなんですよね。
消えていくのは仕方ないけど、惜しいなぁ...

Posted at 2024/06/08 21:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味
2024年05月26日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は、昨年から参加しはじめた「しらびそチャレンジ」の開催された週末でした。

しらびそチャレンジは長野県にある「遠山郷観光協会」主催、愛知県にある「自転車屋まるいち」さんと長野県にある「ボンシャンス遠山郷サイクリング倶楽部」共催の自転車イベントです。
道の駅「遠山郷」から「しらびそ高原」まで行って帰ってくるという内容です。

今回3回目の参加でしたが、このイベントに向けての週末でした。

・5月25日(土)
ハマイチ-新城

昨年春の初挑戦で屈辱の足つきを経験し、秋は後輪のスプロケを11-34Tにした「しらびそスペシャル」仕様で挑み、無事に足つきなしでしらびそ高原の地を訪れましたが、今回も仕様更新で悪あがきです😅


フロントのチェーンリングを50-34Tのコンパクトクランクに変更しました。

おっと!写真を見て気が付きましたが、フロントディレイラーの調整が済んでません。

とはいえ、この状態で試走です。

試走をするなら慣れた道ということで、ハマイチして少し峠をこなしながら新城に行くことにしました。


舘山寺の休憩ポイントに到着!
曇り予報の天気でしたが、よい天気。


こちらが、しらびそスペシャル。

変速したけど、フロントディレイラーは特に違和感なかったです。
というか、実際しらびそ高原への登坂中は100%インナーで走ることになるので、変速性能うんぬんは関係ない😅

ハマイチしたあと、風越峠→陣座峠と走ってみましたが、フロント34T-リア34Tの威力はイマイチわかりにくい🤔
キツイ坂でも楽なのは楽だけど...


新城の桜淵公園に到着です。


桜淵公園を流れる豊川。これは上流方向。


これは下流方向。


明日を控えて疲れては元も子もないので、ほどほどに。
この日の走行記録です。
でも距離100km、獲得標高1000mは逃したくない。

・5月26日(日)
遠山郷

遠山郷へはリーフに自転車を載せて行きました。
40kWhのバッテリーでは、ギリギリの航続距離なので1回充電が必要でしたが、e+の60KWhのバッテリーでは余裕で往復できます👍

しらびそチャレンジ前に最終チェックも兼ねて道の駅の周囲を走行。


スタート/ゴール地点の道の駅「遠山郷」


能面がちょっと不気味


和田城跡の遠山郷土館


自転車は問題なし。


街並み


マンホール


遠山川


この時の走行記録です。


しらびそチャレンジ2024春

イベント本番です...が、登るのに必死で写真を撮る間がないので、写真は少な目😅


チェックポイントの一つ、下栗の里からの風景

秋同様に下栗の里への南からのアプローチ道路が通れないので、上村小学校からの道でした。
これが本来の道より厳しい登り😩

休憩もそこそこにしらびそ高原を目指します。

道中の写真は全くありません。登るのだけで精一杯!


しらびそ高原のロッジに無事到着!
今回も足つきなしで到着できました😖


今回はいつものオジサン4人にプラスして、みんともさんの5人で参加。
皆を待たせ過ぎて申し訳ない😩


2000mは超えないけど標高1918mの高さです。
標高は乗鞍岳に負けるけど、道の駅遠山郷からの標高差で考えると、乗鞍岳(観光協会)より大きいです。


快晴ではないのがちょっと残念だけど、しらびそ高原からの南アルプス。


この時の走行記録です。

秋よりはタイムアップしていましたが、参加した5人のなかで一番遅いのでダメダメです😇

とりあえず今年の秋も参加しよう!
Posted at 2024/05/26 22:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年05月19日 イイね!

週末ライド

週末ライド梅雨入りはもう少し先ですが、雨の日が多くなってきたような。
五月晴れの週末を期待しているのだけど...

この週末は日曜の天気が怪しいので土曜日に遠くまで走りに行って、日曜は天気の様子を見てハマイチかな?

5月18日(土)
段戸湖...に行けず、作手

来週26日の日曜日に「しらびそチャレンジ2024春」に参加します。
天気が気になりますが、少しでも登っておきたいので、自宅(標高0m)から標高1000mにタッチしてこようと段戸湖(だんどこ)へ行くことに。

国道301号で宇利峠(うりとうげ)から愛知県に入り、その後国道257号で寒狭川(豊川)を北上し、国道473号に合流したら香嵐渓方面に西に向かうのは先週ちょうじゃ屋さんに行ったルートと同じ。
国道473号の途中、赤沢弁財天から愛知県道365号で段戸湖を目指します。

赤沢弁財天を曲がったらすぐに「通行止め」の案内が!
途中に路肩が落ちて大型車通通行止めになっているポイントがあるけど、多分大丈夫だろうと進むことに。

栗島地区を過ぎて、もうすく大型車通行止めの場所に近づいたところで...


本格的に通行止めでした😨

この手前の道路上に水で濡れた箇所が何か所かあり、濡れたタイヤ跡が伸びていたので「先に通った車がいるので行ける」と思い登っていましたが、バリケードの先を見ると工事車両が停まっていました。
恐らくタイヤ跡はその車両のものと思われ、作業していそうなので突破は断念😅

どうやら路肩崩壊場所の本格工事をしているようです。
5/31までは通れない模様。


丁度この滝のある砂防ダムへの分岐ポイントでした。

分岐ポイントの林道を進んで国道473号に戻れるのは知っていますが、道がよくない...ので引き返すことに。

国道473号から、もう少し先の段戸路石標まで行ける道があるので、そこから段戸湖を目指してもよいですが、どこまで通行止めになっているのか不明なので段戸湖行きは諦めました。

※Stravaでフォローしている方がこの日段戸湖から段戸路石標→落合橋と抜けていたので、そのルートは通れたようです。

国道437号に戻り、災害復旧した愛知県道35号で作手(つくで)に行くことに。
鳴沢の滝から作手守義経由で作手に抜ける県道35号は長い間通行止めでした。


作手中学校のナンジャモンジャの木


先週通った時は見ごろ前でしたが、今週は見ごろになってました。

その後、愛知県道436号で寒狭川に戻り、国道257号から福津峠→瓶割峠で帰るルートを選択。


すっかりアザミの咲く季節になりました。


瓶割峠


この日の走行記録です。

1000mタッチできなかったのは残念だけど、長らく通れなかった県道35号を走ったから良いか...

・5月19日(日)
雨でDNS

起きたら遠州灘に雨雲😭
ほどなくして自宅周辺も雨がパラつきはじめました。

ハマイチだけでもしたかったけど、雨雲が1周時間分は切れそうにないので、この日は早々に走るのを断念。

来週日曜の天気が気になります。
Posted at 2024/05/19 19:32:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation