• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

週末ドライブ

週末ドライブ日曜に自転車で愛知県の桜巡りをしようとしていましたが走行会参加にて断念。
代わりに午後にS2000のエンジン慣らしがてら出かけてきました。

行ったのは設楽町西納倉(にしなぐら)の「清水のコヒガンザクラ」
ここは道の駅「あぐりステーションなぐら」の脇を流れる名倉川沿い1kmの区間にコヒガンザクラが植えられています。


エンジンもリフレッシュされたS2000。
まだ高回転までは回せないですが乗ってるだけで楽しい!


前回リーフで様子見に訪れた時は開花し始めた直後だったけど、しっかり咲いて見ごろになっていました。


先ほどと同じポイントでiPhone12 miniの超広角(13mm)レンズで撮影してみました。
広い景色だから超広角が良いかと思って撮影しても、13mmだと桜が小さくなってしまいイマイチ。


桜目当てで訪れている人が多く、道の駅は満車。


交差点の反対側にも駐車場があり、そちらに停めました。


自転車で来ると停める場所に困らないので良いのですけどね~


今年もここの桜が見れて良かった。


名倉川の土手には土筆が生えていて、桜鑑賞しながら摘んでいる人達もいました。


来年もまた来よう!
Posted at 2024/04/09 07:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2024年04月07日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は天気に恵まれそうにない予報で迎えた週末でした。
土日とも出かける先の予定が入っていたので、青空は無理でも雨さえ降らなければと祈っていましたが結果はいかに...

・4月6日(土)
フジイチ

昨年秋に途中アクシデントで未遂に終わった富士山一周(通称フジイチ)の再チャレンジ日です。
春先までにと思っていましたが、皆のスケジュールからこの日に決定!


スタート地点へ向かう高速上から富士山が薄っすらと姿を見せました。
曇り時々晴れの予報で「たぶん富士山は見えないだろう」と思ってたので、淡い期待!
しかしこの後、雲の中に姿を消したのでした😖


スタート地点に皆集結!(写真は走り終わった時のものです)


いざスタート(写真は走り終わった時のものです)


天気が良ければ富士山の見えるポイントに来ましたが...
見えず!

なので今回の走行は写真少な目です😅

前回ストップした御殿場も無事通過し、今回のルート上一番厳しい籠坂峠を登る。
ここは流石に皆に先行してもらい峠の頂上で待ってもらうことに。


籠坂峠を下り、山中湖に到着!


フジイチ公式ルートだと山中湖の湖沿いを走らないので、ここはルートを外れ湖畔で小休憩。


昼頃に河口湖へ
昼食をと思ったものの観光客でごった返して、それどころでは無い😱
コンビニで軽く補給。

西湖を過ぎ、ダラダラとした登りを進み富士宮鳴沢線の展望台へ
ここまでくればあとは下り基調です😄


下り途中で富士山が!
富士五湖ライドの時の鉄則で、見れる時に写真を撮っておかないと!

が、心配無用でした。


ベストな場所でしっかりと姿を見せてくれました。


自転車と📷


いでぼくに立ち寄り補給
ピザを食べ...


ソフトクリーム!
次回のフジイチの際は富士ミルクランドでソフトクリームかな。

下り一辺倒で終わるかと思いきや、白糸のあたりから少し登ってゴール!

無事に公式ルートで富士山一周できました。


この日の走行記録です。

公式ルートでクリアできたので、次回はアレンジかな。
山中湖の北まで行って忍野八海経由で河口湖、そのあと西湖→精進湖→本栖湖と富士五湖をタッチしてルートに戻れば150km弱で周れそうです。

望めないと思ってた富士山も見れたし、満足なフジイチに終わりました。

・4月7日(日)
天竜(走行会)

この日は今年最初の自転車屋さんの走行会開催日です。
本当なら愛知県の見ごろの桜ポイントを訪ねたいのですが、仕方なし。
例年だと、この1週前に桜ポイント巡り...なんですけどね。


船明ダムと桜

そういえば走行会で桜の咲く天竜地域を走る事って珍しい。


船明ダム湖畔の桜


天竜ボート場月艇庫付近の桜


自転車も一緒に


天竜ボート場月艇庫の桜


夢のかけ橋


道の駅 天竜相津花桃の里付近の桜

走行会も終了し、帰路へ
そして最後は...


都田川の桜
先週開催の姫様道中は1週間後なら満開の桜の下だったのに...


この日の走行記録です。

日曜は下半身も夏のウェアで十分な天気でした。
もう冬仕様のウェアは片付けても大丈夫かな。

Posted at 2024/04/08 05:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年03月31日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は暖かいを通り越して暑いといえる週末でした。
こうなると自転車に乗る時のウェア選択に困ります。
週末に急に気温が上がっても遅れがちな桜が一気に満開になることは無く、行先にも困りました。

・3月30日(土)
ハマイチ

行先に迷うと書いたものの、この日は午後からS2000の受け取りに豊川の外れの御油(ごゆ)まで自転車に乗る予定があるので、午前中はハマイチでお茶を濁しました。

久しくフルコースを走っていなかったので、浜名湖の東側まで使って走ります。

浜名湖花博で無料になる「はまゆう大橋」の東の交差点を通った所で...


パン!ブシューと後輪から激しい音が😨

またしてもパンクです。


サイドではなくトレッド面で大きくカット😱


タイヤブートの登場です。

しかし、1ライド1パンクが定着しつつあるなぁ😩
「日頃の行いでは?」と指摘を受けたのですが、まぁ心当たりがないわけではない🤔

幸いなのは電動空気入れを導入したので、空気を入れて復帰するのは楽な点。


舘山寺の休憩ポイント到着です。


そろそろパンク癖から抜け出したいなぁと、どんよりとした気分とは裏腹に快晴の空です。

この週末は都田川(みやこだがわ)沿いで毎年恒例の「姫様道中」が開催されるのですが、満開の桜の元での開催になりませんでした。


この時の走行記録です。
100kmを越えてないですが、午後に20km近く走るので、問題なし。

代車の代わりは自転車で


昼食を食べ終わり、13時にS2000の引き取りにR362を西に向かいます。

いきなり県境越えの本坂の上りは厳しいけど、このルートしかないので仕方ない。


本坂(ほんざか)にある橘逸勢神社(たちばなはやなりじんじゃ)の桜が五分咲き?でした。
夕方から夜にかけてライトアップされているようです。


県境越えして当古橋からの豊川。


この時の走行記録です。
西に向かってほぼ直進でしたが、西風が強かった😩

S2000で家に戻り、ミニキャブ・ミーブで自転車と返却部品を受け取りに、もう一度店まで往復したので、帰路は無いです。

・3月31日(日)
四谷の千枚田

桜が満開になっている場所は無さそうなので、各地の花の様子を確認しながら、四谷の千枚田に行くことにしました。

新城の桜淵公園の桜は開花した直後で全く見ごろではなかったので写真も撮らず素通り。


玖老勢(くろぜ)の「しだれ花桃の里」の花桃も満開ではありませんでした。


五分咲きかなぁ。


四谷の千枚田に到着です。
中段の駐車場付近に桜が咲いていました。


上段の展望台。


前日タイヤに大きく穴が開いたので、前後輪とも新タイヤにしました。
今まで23CのブリジストンのR1Gでしたが、今回はGP5000にしたので多少はパンクしないかな。


設楽町田代のミツマタ。


ここのは花が小さいです。


正直期待していなかったですが、サルガタのウバヒガン(神田のエドヒガン)桜がそこそこ咲いていました。


五分咲きかな。


この日の走行記録です。

来週には各所の桜が見ごろか、散り始めていると思うのですが、土曜日に予定があるので見に行けないのが残念なところ。
日曜は今年最初の自転車屋さんの走行会があります。

ちなみにNEWタイヤのGP5000は25Cということもあり重く、イマイチな感触でした。

あと、かねてから自転車走行中の血糖値の変化はどのようになっているのか?というのを把握したかったのですが、100%自己負担でセンサーを体に取り付けてみました。


こちらが今回のライド中の血糖値の変化グラフ。
血糖値と言ってもグルコース値を計測しているのですが...

リンゴマークが付いているのが5時の朝食時
実はこの朝は食後の血糖値が上がるのを回避するため、意図的に低糖質のプロテインバー1本だけを食べて出発しました。
走った時間は5時半から12時前まで
低糖質とはいえ110から140くらいまで数値が上がりましたが、9時頃が仏坂トンネルを通過した頃なので、登りの厳しい走りのなか大きく血糖値が落ちることなく走っています。
その後も120~110辺りを遷移しながらの状態で、ハンガーノックである低血糖状態にならず109で走り終えました。
110km走っている間に補給食は食べておらず水だけなので、やっぱりハンガーノックになりにくい体質になっているらしい、ということがあらためて確認できました。
Posted at 2024/03/31 21:33:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年03月30日 イイね!

エンジン作業完了!

エンジン作業完了!抜け殻だったS2000にエンジンが戻ってきました。

思えば昨年8月20日にエンジン降ろしのため、いきつけのショップに車を預けに乗ってからなので、半年+αぶりです😅
催促なしで納得の行く作業でお願いしますと依頼したので仕方ないですが、長かった~

先週末には渡せる予定ではあったものの、雨で1週間延び3月末ギリギリの引き渡しになりました。


新エンジンはこの距離からスタートです。

エンジンオーバーホールというか、元のエンジンをベースにリビルドしてもらったので、新エンジンと言っても過言ではないかと。


エンジン上部。

詳しい人が見ると「おや?」と気が付くと思いますが、赤いヘッドが2.2リッターのF22Cのものに変わっています。
でも中身のエンジンそのものは2リッターのF20Cです。

組み上がってからベンチで初期ならしと9000rpmまでのパワーチェックが済んでいますが、念のため1000km程度は慣らし運転かな。
今は4000rpm上限で乗ってます。

久しぶりに乗ったので比較にはならないと思うけど、若干パワーアップしているような...🤔

さてこれでS2000の主要なリフレッシュ作業は一通り終えたことになります。

あとは内装や幌かな。
Posted at 2024/03/30 18:55:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2024年03月25日 イイね!

Kindle

Kindle電子ペーパーとして富士通の QUADERNO を使っていますが、電子書籍を読むにはPDFに変換しなければいけないので何かと不便です。

電子書籍はやっぱり専用のリーダーが便利なので、Kindle scribe を購入しました。

今買うのなら画面サイズ6.8インチのKindle Paperwhiteが一般的かと思いますが、老いゆく目には6.8インチで漫画を見るのは結構厳しい😅

実は6インチ画面のKindle Paperwhite (第7世代)を所有しています。

ということで今回は10.2インチと一番大きい画面の Kindle scribe を選択。


多分使わないけど、ペンによる手書き入力もできます。


QUADERNO A5(10.3インチ画面)との比較。


A4用紙との比較。

QUADERNO 13.3インチ画面のQUADERNO A4がありますが、それだとリーダーとしては大きすぎるかも。


これは6インチ画面のKindle Paperwhite (第7世代)


scribe とはこれだけ大きさが違います。
scribe を買ったので使う頻度は減るかなぁと思っていたのですが、小説を読むのならやっぱり軽いこっち。
文庫本の感覚で読めます。

ちなみに iPad mini6 も持っているのでKindleアプリを使えば、こちらでも電子書籍は読めます。


左がiPad mini、真ん中が scribe 、右がKindle Paperwhite (第7世代)
iPadはカラーですが液晶画面はやはり目が疲れます。


漫画を見るのは圧倒的に Kindle scribe が見やすいです。

小説も大画面の方がよさそうですがやっぱり重い。


これはKindle Paperwhite (第7世代)で小説を開いた画面。


こちらは scribe 。文字を大きくすればPaperwhite (第7世代)より見やすいですが、やっぱり重い。


iPad mini6とPaperwhite (第7世代)は同じ行数かな。

今のところ、小説はPaperwhite (第7世代)、漫画はscribe という使い分けをしています。

scribe の手書き入力は...やっぱり使っていません😅
Posted at 2024/03/25 22:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation