• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

週末ライド

週末ライド一雨ごとに暖かくなるのがこの季節ですが、週末の雨は勘弁。
この週末は気象庁やYahoo天気では土曜日の天気が少し怪しいものでしたが、ウェザーニュースは怪しくないとのことだったのでウエザーニュースを信じて土曜の朝を迎えました。

・3月8日(土)
雨でDNS

日の出時間頃にピンポイントで浜名湖周辺の一部に薄い雨雲。
家を出る時に降ってなければ出かけてしまおうと準備をしていたら雨😩

9時過ぎまで降ったりやんだりで路面も乾いていないのでこの日の走行は断念。

Stravaで走行ログを上げていた浜松在住の方もいたので局所的な雨だった模様。

・3月9日(日)
ハマイチ

本来なら土曜にハマイチして早咲きの桜スポットを周り、日曜は作手(つくで)に行こうと思っていたけど、土曜に走れなかったのでハマイチへ。

早咲きの桜も満開ではなさそうだけど、咲いてないよりはマシかな。


これは知波田を流れる今川(いまがわ)の川沿いに植えられた大知波桜。

いつも訪れていたのは大神山八幡宮で、こちらは散り始めていましたが、川沿いは今が満開の見ごろ。

静岡県西部と東三河では早咲きの桜というと河津桜、エドヒガン桜、ヤマザクラがありますが、大知波桜はカンヒザクラとヤマザクラの自然交配種だそうです。


新所(しんじょ)地区のたぶん河津桜。(以降桜の種類の説明の無いものは河津桜)

若干風が強いので浜名湖大橋を迂回してはまゆう大橋から舘山寺へ。


村櫛(むらくし)の花緑児童遊園地


万歳坂


こちらも万歳坂
全体的に満開というよりは8分咲き程度かな。


舘山寺の休憩ポイントに到着!
ここまで来たら風が若干弱くなってきて気温も上がってきました。

よい天気の青空です。


はまZOOのゲート前、かんざんじ温泉公園
この日は Tarmac SL5 を選択。


ここも満開ではないけど、見ごろですね。


大草山近くのしだれ梅。そんなに咲いてないな...
この近くにある有料の大草山 昇竜しだれ梅園は見ごろだとか


湯の谷(ゆのたに)坂のたぶんヤマザクラ。


長良園の近く、見ごろ。


東大山もようやく咲いた!
とはいえ7分咲きかな。


おそらく来週も楽しめるのではなかろうか。
大勢の人で賑わっていました。
テントやキッチンカーでの売店は今週までかな。


タイヨウコーヒー近くも見ごろ。


これもタイヨウコーヒーの近く(東側)

モクレンの様子を見に三方原のモクレン通りの途中で知らなかった桜ポイントを発見!


瀧峯不動尊


こちらも瀧峯不動尊
ここはもう少し桜を楽しめそうですね。

ちなみにモクレンは咲いておらず😩
とするとますます今年のソメイヨシノの開花予想は怪しいかも。


都田川の川沿い


こちらも都田川

ここが見ごろということは自転車屋さんの天竜コース沿いの河津桜も見ごろだろうな。


昨年見つけた都田川沿いのミツマタの木


いい感じに咲いてますね。
まだ周囲に独特の甘い匂いをまき散らすまでには至っていないけど。

気賀(きが)まで来たので、ここからは奥山方面へ


気賀の小野地区も満開


これは引佐町(いなさちょう)黒渕(くろぶち)の神宮寺川沿い


これも黒渕の神宮寺川


オレンジロードの引佐町端
ここは満開だけど


少し離れたこちらはまだ五分咲き


定林寺近くの神宮寺川


奥山小学校付近


奥山小学校向かいの山


奥山小学校付近

ここから三ヶ日町に向かって風越峠を越えます。
峠道は嫌いだけど、ここを選択したのはこれ目当て。


富幕(とんまく)地区のミツマタ


よい感じに咲いてます。
ここが咲いてるということは来週か再来週に作手のミツマタも見ごろの筈。

風越峠を越え三ヶ日町に帰還。

自宅に帰ろうと思ったけど少し時間があったので寄り道。


マンサク群落です。


マンサクの花が見ごろでした。


しかし不思議な花の形だなぁ...
作手のミツマタ群落近くにもマンサクの木があるので、そこも見にいかねば。


この日の走行記録です。

より道したので、なんとか100km越え。

週間天気では来週末も天気が怪しそうだけど晴れて欲しいなぁ。
Posted at 2025/03/09 19:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年03月02日 イイね!

週末ライド

週末ライド気が付けば3月です。
そろそろ春かな?と思える程に暖か(冬ウェアでは暑い)な陽気になってきたけど、来週はまた少し寒くなるとか、三寒四温ってやつですね。

今年はすっかり花が咲くのが遅いですが、桜の開花に関しては各お天気予報会社は強気の予想で例年並みとか...ホントにそれでいいの?

・3月1日(土)
ハマイチ-新城

先週は浜名湖周辺の早咲きの桜の様子を確認しに行きましたが、この週は浜松の奥山(おくやま)地域や新城(しんしろ)の河津桜の様子の確認に行くことに。

今週も、河津桜ではないけど、知波多(ちばた)にある大知波桜の様子を...
そろそろ満開になったかな?


う~ん、残念。8分咲きといった様子です。


この部分はよく咲いている!

これだと来週の週中に満開になって来週末には散り始めているかな?
でも来週は雨も降るし寒いということなので見ごろを保つかも。

浜松の河津桜は、この大知波桜が満開になった2週間後位に満開になるので、今日も他の場所は期待できないかも🤔
などと思いつつハマイチ。

予想どおり舘山寺(かんざんじ)手前の万歳坂(ばんざいざか)の河津桜は先週より少しだけ咲いてたけど2分咲きにもなってない程度でした。


休憩ポイントに到着!
雲も無く風も穏やかな舘山寺内浦です。
この日は冬仕様のウェアながら、インナーのシャツだけは夏仕様にしました。


壊れたサドルを交換し復活した Tarmac SL5 です。
サドルの壊れ具合は別記事で紹介の予定。

このあとハマイチコースを外れ奥山に向かい、オレンジロード端や奥山小学校付近の河津桜の様子を確認したけど、咲いていませんでした😩

R257で愛知県入りして新城の内金(うちきん)地区の河津桜を...ここも全く咲いておらず😱

河津桜は全て空振りで帰宅。


白梅はそこそこ咲いて見ごろを迎えている所が多くなってきましたが、河津桜は駄目ですね。


ここの白梅は見ごろ。

急遽9日まで河津桜まつりを延期した場所が多いそうですが、ソメイヨシノの桜まつりも同じ結果になるんじゃないの?


この日の走行記録です。
アプリを更新したらサマリーの表示形式が変わってしまった。

町内に戻ってきてからマンサクの花の確認に行こうかと思ったけど、来週でよさそうかな?
明日はどこに行こう...

・3月2日(日)
熊-東栄

気が付けば2月に熊(くんま)に行っていませんでした。
絶賛増量中なので遅いタイムを確認するのが嫌で足が遠のいたのが理由です。

熊トレコースの早咲きの桜と、大野地(おおのち)のミツマタの様子、名号(名号)の河津桜を確認したかったので、重い体ですが熊に行くことに。


モクレン通りのモクレンの様子です。
例年だと3月中旬に咲き始めるけど、準備はいいかな?

熊トレコースを走っていたら脇を流れる阿多古川(あたごがわ)の異変をキャッチ。


あれ!全く水が流れてないじゃない😨

今までこんなことあったかなぁ...🤔


水車の里に到着です。


熊トレコース上の早咲きの桜も咲いていませんでした。


ポツンとひとり。


この日も Tarmac SL5 を選択。

熊から東栄(とうえい)に県道9号を抜け、ミツマタの様子を...


まだ全然ですね😅
1月に確認した時は昨年の葉が落ち切っていなかったので、大丈夫?と思ってましたが、今日は全て古い葉が落ちて枝と蕾だけの状態になっていました。

作手(つくで)のミツマタ含め、いつ満開になるのだろう?🤔

などと思いつつR151を走り名号に到着したけど、ここも河津桜はほぼ咲いておらず...


この日の走行記録です。

久しぶりに週末で目標の200kmを走れました。
しかし早朝から午前中でしたが気温も高く走っていて暑く感じた場所が多かったです。


あ、そうそう、水仙をほとんど見かけないとコメントをもらったけど、こちらの地では民家の敷地や土手、水田のあぜ、蜜柑畑の脇に普通に咲いてますよ。

さて、来週末には各所の河津桜も5分先程度にはなっているかな?
Posted at 2025/03/02 17:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年02月23日 イイね!

週末ライド

週末ライド3月1日にアップしてますが、先週末(2月最終週)の週末ライドです😅

全国的に再び寒波が訪れた週でしたが、静岡県西部地方は積雪も無く気温が低いだけですみました。
土日は晴れで少し寒さも緩むという予報で、自転車でお出かけするには良さそうな雰囲気でしたが結果はいかに。

・2月22日(土)
ハマイチ

冬の終わりを告げる河津桜の開花が今年は遅れています。

この週末は各所で河津桜まつりが開催される予定だけど、まだ3分咲きにもなっていないのにどうするの?といった具合です。
とりあえずハマイチしながら、浜名湖周辺の河津桜ポイントの確認に出かけました。


河津桜ではないけど大知波桜...え!5分咲きくらいを予想していたけど前週より少し咲いただけ😨
2分咲きにもなっていない!

例年だと大知波桜が満開になった次の週か2週間後に河津桜は満開になるので、これは幸先が悪い。


舘山寺手前の万歳坂の河津桜。
今週も数厘咲いてるだけ。


舘山寺の休憩ポイントに到着!
雲は出ていますが晴れた良い天気です。


この日は Allez Sprint を選択。

お次は東大山へ...


ありゃ~、ほぼ咲いていません。

川岸にはテントも立って、キッチンカーも来ているのですが...😨


河津さくらまつりのノボリが虚しい。


都田(みやこだ)中学校脇を抜け、鷲沢(わしざわ)の新東名脇の道路沿いの河津桜...咲いてません。


でんでんころの河津桜...ありゃ~


こちらもでんでんころ


でんでんころは翌日曜日にさくらまつりが開催されるのに、これは残念。

帰路へ。
気温は氷点下ではないものの時折雪が舞ってきました。


山が白く霞んでいる所は雪が降っています!
とはいえプラスの気温なので積もることはなさそうです。

少し濡れる程度で帰宅できました。


この日の走行記録です。

あら!ギリ100km超えてた。
翌日曜は愛知県方面の河津桜スポットの確認をと思ってましたが、空振りに終わるかも。

・2月23日(日)
気分が乗らずDNS

いつもの時間に起床して、どこにでかけようかと考えていましたが、桜も咲いていなさそうだし...と思うとモチベーションダウン。

行先を決めきれず結局出かけることを諦めました。

2月は雨の日もあり、トータルで500km走れていないけど...まぁこんな月もあります。

気分よく河津桜が咲いてくれないかなぁ...
Posted at 2025/03/01 17:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年02月21日 イイね!

三方原用水 1号トンネル出口

三方原用水 1号トンネル出口先日のブログ「三方原用水 1号トンネル 関連施設」にて、1号トンネルの出口である家老沢坑口と2号トンネル、3号トンネルの詳細位置が不明と話題にしましたが、その続報です。

関東農政局」に三方原用水に関する資料の多くが公開されています。

関東農政局のWebサイトの検索欄にて「三方原用水 1号トンネル」で検索すると、関連する資料が表示されます。

その検索結果内にある「施工位置図」のPDF資料を見ていて、1号トンネルの家老沢坑口の情報が掲載されていることを発見しました。


これは1号トンネルの坑口から1号開渠を経て2号・3号トンネル途中までの平面図。


1号トンネル終点から開渠(1号開渠)で2・3号トンネルの始点へと繋がっています。
開渠区間は33.01mの長さ。


これが平面図。
坑口(トンネル終点)の上は道路?
開渠になっている下には沢が流れているようです。


PDF内にはトンネル補強工事時の詳しい坑口の図面が掲載されていました。

平面図部分の拡大がこちら

お!わかりやすい。
坑口の上を市道「天竜家老沢木仙上線」が通っています。
ん?市道ということは、この場所まで行けるな🤔


2・3号トンネルの距離は636.977mの距離。

とすると...

地理院地図のサインフォンの場所(2・3号トンネル出口)から距離を測定して...
概ね640m位置がここ。


赤丸の辺りですね。お!沢もある。


Google MAPではこの通り、道路は無いことになってます。

でも市道ということは浜松市の道路台帳には載ってる筈。

この縮尺ではサイホンは載ってるけど開渠部分は載ってない。


1/1000の縮尺にすると目的の場所が掲載されていました。
三方原用水の記載も!
これは行かねば。
※道路台帳図は地図なので図面上方向が北です。関東農政局の資料は平面図の上位置が北ではないので注意!


道路台帳図と同じ上方向を北にした平面図がこちら。


県道9号から市道天竜家老沢木仙上線への分岐個所はこちら。
サイホンが見える9号線上のT字路です。


目的地に到着!
「三方原用水」としっかりと看板が出ています。


坑口の上から撮影。
これが1号開渠です。

市道の坑口部分にはネットで「立ち入り禁止」と掲示されていましたが、坑口脇に降りる階段部分には何の規制もなかったので開渠横に降りることができます。


これが開渠部分から見た1号トンネル坑口
フェンスの向こうが市道「天竜家老沢木仙上線」で、先ほど写真を撮影した場所です。


坑口部分のプレート、読めない文字。


家老沢坑口とは書かれていないみたい。


これは2・3号トンネル坑口。
ここの文字も2・3号トンネルとは書かれていないような。


ここは読めるかな「水圧石草木潤」なんのこっちゃ?


これは開渠部分に降りる階段部分から見た1号トンネル出口。

謎だった1号トンネルの出口を確認することができました。
Posted at 2025/02/21 14:31:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味
2025年02月16日 イイね!

週末ライド

週末ライド寒波も去って少し暖かくなった静岡県西部地方ですが、来週もまた寒くなるとか。
この週末は日曜の天気が怪しかったので、土曜だけのライドかな?と思い迎えた週末でした。

・2月15日(土)
四谷の千枚田

毎月一度四谷の千枚田を訪れることを目標にしてますが、その2月版です。
例年だと見ごろを過ぎている「節分草」の花が、今年は開花が遅れているということで、その花も一緒に楽しもうという計画です。


四谷の千枚田に到着!
前月よりは日の当たっている場所が少し多くなってるかな。

というか、久しぶりに雲の無い青空の千枚田を見た気がします。


上段展望台から
今日は展望台への道で鹿に遭遇せず、少し残念。


この日は Tarmac SL4 です。
Tarmac SL5 が最近登場していませんが、サドルが壊れていて放置中😅


仏坂(ほとけざか)トンネルを越え神田(かだ)地区へ。
先月は薄氷だった池の氷がこの日は厚い氷でした。
でも気温は先月の方が低いんだけど...

千枚田の次は、節分草。

帰路のR151沿いには3箇所の節分草ポイントがあります。
昨年は三遠南信自動車道鳳来峡ICのある名号(みょうごう)地区にある石雲寺(せきうんじ)の敷地内で咲く節分草を訪れています。これが節分草ポイント①
②は池場地区
③は東栄町

この日は②のポイントを訪れました。


咲いてる、咲いてる!
準絶滅危惧種の節分草がかなりの広範囲で群生しています。


冒頭写真に掲載したけど、再び


この日の走行記録です。

もはやこのルートは定番の一つ。

・2月16日(日)
ハマイチ

天気予報では午前中雨の予報でしたが、意外と早く雨雲が抜けました。
雨だと思っていたので土曜の夜に映画を見にいったけど、予想が外れた!
でも路面は9時前でも濡れたままだったので、ハマイチに出かけても正午に戻れない。

思い切って昼食後に出かけることにしました。


今週の大知波桜の様子はどうだろう?と向かう途中の向雲寺にて
ここの門の前にも大知波桜がありますが、咲いていない...おや?


向雲寺と猫


向雲寺の境内には梅の木があり、紅梅が見ごろを迎えていました。


今年は大知波桜より先に紅梅が咲いたか...


本命の大知波桜は1分咲きにもなっていない😱


先週よりは少し咲いているけど...
見ごろはもう2週間くらい後かなぁ。

などと思いつつ浜名湖沿いを進み、万歳坂へ


万歳坂の河津桜が数厘咲いていました。


例年だと2月末くらいに見ごろを迎えるので、こちらは例年どおりか?


舘山寺の休憩ポイントに到着。
午後晴れるかと思ったけど曇りになってしまいました。


冬装備のウェアでは少し暑いかもと思ってたけど、曇りで丁度よいくらい。

西気賀郵便局近くの紅梅の花の写真を撮ろうと立ち寄ったら...


あれ?こんな所に河津桜が1本あったのか!知らなかった。


西気賀郵便局近くのこの場所は蝋梅の木もあるのですが、河津桜もあったのね。


ここの紅梅も見ごろ。


この日の走行記録です。

週中に寒波が来るようですが、週末の天気は今のところ良さそうなので、一安心かな。
今年は春の訪れが遅れるかと思ったけど、河津桜は例年並みっぽいし、少しずつですが春が近づいているようです。
Posted at 2025/02/16 19:03:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、僕の中に咲く花火」
何シテル?   08/24 22:27
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation