• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

シートクーラー

シートクーラー原因不明のヒューズ切れから復活した i-MiEV ですが、約1年半乗れていなかったこともあり、それを埋めるかのごとくここのところ積極的に乗っています。

が、i-MiEVの苦手な夏がやってきました😩

エアコンは使っていますが、それほど強力に冷えません。
いつもの夏はS2000やリーフに逃げていましたが、何かよい手はないものか🤔

シートクーラーを導入してみました。


グレー色の部分がメッシュ生地になっていて、足元のFANから取り込んだ空気が抜ける構造になっています。

もともとi-MiEVでは、冬には後付けのシートヒーターを使っていたので、この手の装備を使うことには違和感がありません。

使ってみた感じ、そこそこ効果アリでした。
日の出ていない状態ならエアコン無しでこれだけでも凌げます。
朝の通勤時には日差しも強く、すっかり気温も上がっているので、エアコンは必須ですが、このシートクーラーのおかげで、弱い冷房設定でもそれを補ってくれます。


空気取り込み口はこの場所。
エアコンの送風口で足元も選択しておくと効果的です。

音はけっこううるさめ😅


シートヒーターと同じくシガーソケットからの給電で動きます。
手元スイッチはシートヒーターと同じですね。

消費電力は HI で 12W、LO で 9W でした。
LO だから低消費というわけでもないらしい。
なので私はもっぱら HI 運用です。
でも 12W ということは、12Vのシガーソケットから常時1Aを流しているということなので、そこそこ電気は食っています。

値段は amazon で4000円弱だったかな。

朝の通勤時にはエアコン併用、夜はこれだけで快適になりました。
もっと前から導入しておけば良かった...
Posted at 2025/07/03 05:49:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年06月23日 イイね!

i-MiEV車検

i-MiEV車検i-MiEV の車検を済ませました。
2018年7月1日に中古車で購入し、2019年に1回目の車検2021年に2回目の車検2023年に3回目の車検を通しています。
私としては4回目の車検ですが、i-MiEVとしては前オーナー含め6回目の車検になります。

初年度登録が2012年6月なので、ん?前オーナーの保有歴より長くなったの?🤔


前回車検から2年間、先日もブログにて報告しましたが、約1年半程不動状態でした😅

補機用バッテリー新調と最近のi-MiEV

一時はレッカー移動でディーラーに行くしかないか?と思ってましたが、謎の復活を遂げその後は快調そのもの。


前回車検時の総走行距離が 82,696km でしたので 83726-82696=1,030kmしか走ってません😩


今回の代車はek wagon でした。


ま、今時の軽自動車ですね。

悪い所も無く無事に車検が終了しました。
ちなみに10Aヒューズ切れに関してはエラーコードも記録されておらず、謎のままです。


車検費用の総額は \108,180 でした。
う~ん、これ軽EVの車検として高すぎない?


2月のS2000の車検費用総額は10万円を切ってました。
S2000は重量税(37,800)、自賠責(17,650)、印紙代(1,800)の計\57,250がそれに含まれてるわけで、i-MiEVは重量税(5,000)、自賠責(17,540)、印紙代(1,600)の計\24,140と半額以下なのに総額はS2000より高い🤔

以前から高いなぁと感じていたので、ディーラーでの i-MiEV の付き合いはこれまでにしようと思います。
恐らくEV系統に不具合が発生したとしても、今のディーラーでは車検や点検を受けていることが有利には働きそうにないでしょう。

今回は点検パックに入るのもやめました。
以降はS2000の車検を受けている近所の整備工場で受けることにします。
Posted at 2025/06/23 23:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年06月09日 イイね!

室内灯10Aヒューズ切れ、これまでのまとめ

室内灯10Aヒューズ切れ、これまでのまとめ室内灯の10Aヒューズ切れについて、これまでの経緯を簡単にまとめてみました。

・ヒューズ切れ発生
システムONすると航続可能距離表示がオドメーター表示に変わっている
この際、室内灯が点かずカーナビが起動していない
↓(室内灯へのヒューズ切れかな?)
ヒューズボックスの13番のヒューズ(10A)が切れていることを確認

alt
ヒューズボックスの13番は室内灯

10Aヒューズを新品に交換し、室内灯もカーナビも起動し無事復旧

これをブログ記事にしたのは2年前の2023年5月
「何事も事前の経験が大事」(2023年5月23日)

上記ブログ内では2回のヒューズ切れが発生
短い期間でに2回ヒューズ切れしたので、何か問題があるな?と様子見
以降3回発生し、3回目で悪化

・ヒューズの切れる時は?

夜中にシステムONした時に足元が発光しヒューズ切れを確認したので、おそらく発光はヒューズが切れた時のもの

これによりヒューズが切れるタイミングはシステムONになった時と推測

・ヒューズ切れ症状の悪化

ブログでの報告以降様子見をしていたが、3回発生し3回目は新品に交換した途端に手元でパチンとヒューズ切れ
手持ち在庫の10Aヒューズを試すも次々と切れる



必ず切れるなら原因究明ができると、新品ヒューズを入手して調査開始
①カーナビを外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
②自作で追加したマップランプを外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
③LED化した室内灯を外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
④故障原因把握 → 短絡(ショート)故障ではなさそう
ヒューズを外した状態でヒューズホルダ両端の電圧を計測しバッテリ12Vに繋がっている側(供給元端)と繋がっていない側(供給先端)を把握

テスターの+をヒューズホルダの供給先端、-をボディに接続 → ショート
テスターの+をボディ、-をヒューズホルダの供給先端に接続 →  ショートしていない(短絡故障ならショートしてる筈)

配線と配線先機器内で単なる短絡故障を起こしているわけではなく、配線先機器の異常消費電流によりヒューズが切れている可能性が高い

このヒューズが切れることで普通充電がされない(急速充電は未確認)のは事実なので、ひょっとして普通充電回路が壊れた?

・ヒューズ切れ解消

補機用バッテリーを充電した新品に交換 → ヒューズが切れなくなった

なんで?🤔←今ここ

Posted at 2025/06/09 14:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年05月31日 イイね!

補機用バッテリー新調と最近のi-MiEV

補機用バッテリー新調と最近のi-MiEVi-MiEV用の補機バッテリーを新調しました。

実を言うと私の i-MiEV、約1年半不動状態でした。

前回車検を取ったのが2023年6月で、その年の9月頃に室内灯の10Aヒューズが交換しても切れるようになってしまいました😱

それ以前も気が付くとその10Aヒューズが切れていることがあり、交換すれば大丈夫という状態を繰り返して「気持ち悪いなぁ」と思っていたのですが、新品ヒューズを挿した瞬間にプチっと切れる状態。

タチが悪いのが、何故か室内灯の10Aヒューズの先って、室内灯だけでなく普通充電回路にも繋がっていて、普通充電できなくなってしまいました。
駆動用バッテリーはSOC45%程で、ギリ豊川のディーラーまで移動できるくらい。
レッカー移動するしかなさそうです。

とはいえ10Aヒューズの先には自分で設置した室内灯やカーナビが繋がっているので、これらが原因とすれば申し訳ないと思い、まずは自分で原因を調べることにしたのですが、原因が全くわからない。

レッカー移動するのも大変なので、まずは自力でなんとか...と思いつつズルズルと今まで経過してしまいました😅
ひょっとして普通充電回路の基板に不具合があるのでは?という懸念もあります。

2023年冬には補機バッテリーが上がってしまったので外して充電。
以降は上がって充電しての繰り返し。

昨年冬からは補機バッテリーもかなりの劣化状態でほぼ死亡状態。

7月で車検も切れるので、原因は突き止められないけどレッカーか...と諦め新品の補機バッテリーを購入。


それがこちらです。

しかしながらこのバッテリーに換えたらシステム起動しなくなりました😇

原因はしばらく外しておいたバッテリーターミナルの錆でした。
でも件の10Aヒューズはやっぱり切れます😩

新品の補機バッテリーとはいえ、満充電ではないよな?と充電したところ状況が変わりました。
10Aヒューズが切れない!
おそるおそる普通充電をしてみましたが問題なし。

なんだこれ?🤔

とりあえず駆動用バッテリーをSOC100%に普通充電で満充電にしてディーラーに渡すことにしました...が、原因究明できるか?これ。

個人的な予想ですが、補機バッテリーが一定の容量以下になると充電しようとして過電流が流れ10Aヒューズが切れるのではなかろうか?
でもMiEVのシステムでは補機バッテリーへの充電って駆動用バッテリーを充電してる時の筈。他にも充電するトリガーってあるのかな。
また、補機バッテリーの充電回路って10Aヒューズ先なのか?という疑問もあります。


Posted at 2025/06/01 18:45:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2023年06月24日 イイね!

i-MiEV車検

i-MiEV車検 i-MiEV の車検を済ませました。
2018年7月1日に中古車で購入し、2019年に1回目の車検2021年に2回目の車検を通しています。
私としては3回目の車検ですが、i-MiEVとしては前オーナー含め5回目の車検になります。


ディーラーに向かう最中の総走行距離ですが、ディーラー到着時は 82,696km
前回車検時が 72,950km

2年間で 9,746km を走行していることになります。

9,746km ÷ 104週 = 93.7km
1週間で往復約50km弱の通勤に2回使用しているので概ね合ってるかな。

前週に懸念のひび割れたタイヤ交換も済ませたので、おそらく問題なく車検も通るでしょう。


ということで、今回の代車はこちら。
う~ん、ekなんとか...車名知らず😅


鍵が折り畳まれた状態で渡されたので、スマートキーかと思いきや、ドアノブを触っても解錠されないし、ドアノブに解錠ボタンも無い🤔

しばらく「あれ?あれ?」と戸惑っていたら「スマートキーじゃないんですよ~」と説明され納得。

土曜の開店時に車を預け、日曜夕方に引き取ってきました。

今回車検時に支払った金額は...
整備代(¥28,251)+諸費用(¥35,140)+点検パック代(¥52,400)=¥115,791

前回までは点検パックで「お手軽」なる安いものがあったのだけど、ekクロスEVが出た時から廃止されたとのことで「フル」なものしか選べなくなったとか。

確か昨年のミニキャブ・ミーブの車検時にも同じ事を聞いたかな。

今回車検の一部割引と次回車検までの3回の半年点検代が ¥0 になるのだけど、これってお得なのかなぁ~🤔

法定点検である1年点検を有償で受けて、点検パックは入らない方が得なのではなかろうか...と思う複数台持ちの心境でした。
Posted at 2023/06/25 19:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation