• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2019年06月17日 イイね!

EV乗り、アウトランダーPHEVのEVモードで浜名湖を一周する

EV乗り、アウトランダーPHEVのEVモードで浜名湖を一周するi-MiEVの代車としてアウトランダーPHEVがやってきました、比較EV乗りとしてこんなおいしい話はありません。
ということで、天気もよかったので、EVモードでどのくらい走ることができるの?電費はどのくらい?という個人的にも気になる点を浜名湖を一周して確認してみました。ヤマト運輸の営業所に荷物が届いているので、ついでに店頭受け取りもしてこようという計画です。

冒頭写真は普通充電で満充電にしたあとのインパネ表示です。
電池だけの航続可能距離が50km、ガソリン込みで667kmだそうです。直近の電費をベースにしているとすれば、ディーラーからの帰り道と昨日友人宅までの往復の電費も考慮されているはずです。

普段ロードバイクで走る浜名湖1周は60kmですが、60kmは走れないのか...
気温も24℃程度でしたので、なんとなく60kmくらいは行けそうな予感もありましたが、50km+αでコースを設定してみました。

ルートはこちらです。

三ヶ日より浜名湖を反時計回りに1周します。
鷲津のあたりからは湖近くの道を走り、浜名湖競艇場脇を通って渚園、湖の東岸は古人見から北上してヤマト運輸で荷物を受け取り、R362で三ヶ日まで戻って1周です。
総距離51.7km 獲得標高276mと三方原台地を少し上り下りしますが、基本ド平坦です。

走行中に撮影した写真を元に1周を辿ってみましょう。

各ポイントと地図の関係はこのようになります。

START-GOALは三ヶ日町です。(厳密には地図上のポイントから数百メートル離れた自宅)
冒頭写真を撮影したのは10時10分 ODDメータは14437km
ECOモードON、EVスイッチON
エアコンはOFFです。

瀬戸トンネル東交差点付近


10時21分 14442km(5km) 航続可能距離46km(-4km)
電費は6.9km/kWhと表示されていました。

②湖西市 日の岡上交差点付近


10時31分 14449km(12km) 航続可能距離 39km(-11km)

①-②間で痛恨のミスを一つしています。
走行中に「このスイッチって何?」と思いスイッチを押して試してみました。

シフトノブ下にある「CHARG」と「SAVE」のボタンです。
最初「SAVE」のボタンを押しました、現在ECOモードだけど、駆動電池をSAVEする運転をしてくれる、さらなるECOモードかと思ったのですが、アクセルの反応にさしたる違いは感じられませんでした。
変なの?と思い次に「CHARGE」ボタンを押してみましたが、これも何も起きません。
何気にインパネを見たらEVのマークが消えてCHARGEとマークが表示されています。「あ!これエンジン回してバッテリを充電するモードか?」と気が付き慌ててEVのスイッチを押しました。
距離にして200~300m程ですが、ガソリンエンジンが動いたようです...orz

イオンタウン湖西近辺


10時40分 14454km(17km) 航続可能距離 36km(-14km)
電費は7.5km/kWh
実距離の方が3kmほど多いですが、とはいえ航続可能距離の表示はなかなか信憑性がありそうです。

渚園付近交差点
以前「この道はどうやって走れば…(1)」にて挙げた交差点です。

今年も「たきや漁」の季節がやってきたようで、湖上にはたきや亭が浮かんでいます。

10時54分 14461km(24km) 航続可能距離 30km(-20km)
電費7.5km/kWh 平坦道が続いたので電費がいくぶんよくなってきました。

沖縄cafe 果報近辺

何年か前に突如ガソリンスタンドの事務所でかき氷屋が夏の間だけOPENして大盛況という謎の店だったのですが、ついにガソリンスタンドは廃業して「沖縄cafe 果報」になりました。ロードバイクで夏通りかかった時に寄りたいのですが、いつも店の前に大行列ができているので、未だに入店できていませんw

11時3分 14465km(28km) 航続可能距離 27km(-23km)
距離で5km余分を稼いでいます…が、このあと湖東中学校の上りと、三方原台地の上りが控えています。

西区和光町旧ファミリーマート前交差点近辺


11時16分 14473km(36km) 航続可能距離 16km(-34km)
5km稼いだ距離が2kmまで詰まってきました。

北区気賀落合橋東交差点近辺

ヤマト運輸浜松引佐センターにて荷物を引き取り。
近くの「さわやか 細江本店」は今日も安定の店先での入店待ちで人で溢れていました。

11時24分 14477km(40km) 航続可能距離 14km(-36km)

北区下気賀交差点付近


11時29分 14480km(43km) 航続可能距離 11km(-39km)
i-MiEVでこの場所で航続可能距離11kmと表示されていたら、かなり危機的な状態です。手前の浜松市北区役所の急速充電器に戻って充電しないといけません。
リーフの場合は意外に航続可能距離11kmと表示されていても、大丈夫ですw
PHEVなら電欠の不安はないので、迷わず進みます。

三ヶ日町都筑交差点近辺


11時38分 14486km(49km) 航続可能距離 4km(-46km)
電費7.6km/kWh
ここまで来てまだ予断を許さない数値、というかほぼGOAL地点で0kmきっちりとなる可能性が高いです。

GOALしました。自宅到着です。

11時46分 14489km(52km) 航続可能距離 1km(-49km)
なんとか0kmにならずEVモードで52kmを走りきりました。
このあと0kmになるまで走ってEVモードで走れる実距離を知りたかったですが、ガソリンを消費すると返却時に給油しないといけないので(「CHARG」と「SAVE」を押した時はほんの少しだから許して)そのまま返却に向けて普通充電を開始しました。


電費7.7km/kWh

自分の予想としては8km/kWhは越えるのではないかと考えていたので予想外に悪い結果でした。

おそらく今日の気温コンディションでi-MiEVで走れば、12km/kWhは楽勝で走ったと思います。リーフだと10km/kWhか切るぐらい、ミニキャブ・ミーブは9.6km/kWhぐらい(昨年6/18に1周した際はその前の電費と合わせて9.4km/kWh)ではないかと…
プリウスPHVで同じコースは走ったことはないですが、この時期であれば11km/kWhは行くでしょうね。

ということで、今までに乗ったことのあるEV、プラグインハイブリッドでは
i-MiEV > プリウスPHV > リーフ > ミニキャブ・ミーブ > アウトランダーPHEV
この順の電費ランキングになります。

車重とタイヤ、空気抵抗、4駆であることから考えれば7.7km/kWhはアウトランダーPHEVとしては妥当な数値…なのかなぁ。
現行車種の主要緒元では次のように記載されています。
・JC08モード
充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ):65.0Km
電力量消費率:5.55km/kWh

・WLTCモード
充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ):57.6Km
電力消費率:4.68km/kWh

WLTCモードの走行距離が実際に近いですが、電力消費率は異なります。
4.68km/kWh:57.6km = 7.7km/kWh:○km
この比からすれば、今回の電費(電力消費率?)が7.7km/kWhなので○は57.6kmよりも、もっと大きな値になりもう少し走りそうな気がします。
今回借りたのは以前の型と思いますが、そっちだとこれらの値も違うのかな。

さて、今回の結果を踏まえると、冬の電費に厳しい条件では同じルートを1周はできないと思われます。
また、会社までの往復は約50kmですが、浜名湖1周よりは電費条件が少し厳しいので、少なくとも借りたこの車では通勤一日分を電気で賄うのは難しそうです。
自分の使い方とすればEVモードで60kmは走って欲しいところです。
う~ん、あと一歩。

とはいえ走りに関しては、浜名湖を1周しても全く問題なし、ゆったりと走れて良い車です。

最後に...返却のために満充電にしたあとの航続可能距離は53kmに更新されました。

Posted at 2019/06/17 01:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 12 13 1415
16 17 1819202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation